fc2ブログ

思い出、2人の素晴らしい役者

水墨画のような富士山
★写真は水墨画のように奥にうっすらと見える富士山です。

★1月の末訃報を知った。名優三谷 昇さん90歳である。

★およそ44年も前になる。当時30代半ばの私は、まだ演劇集団「円」が新橋の森ビルに稽古場を持っていた頃である。

★縁あって小生の創作劇「セピア色した雨祭り」という芝居を当時の代表的な役者仲谷 昇さん主演でアトリエ公演で演出させて頂いた。

★その時スケジュールの都合で出演できなかった三谷 昇さんが、装置プランに回ってスタッフに加わってくださった。

★もともとは文学座の演出部出身だった方なので、狭い稽古場に丸太を斜めに組んだような素晴らしい装置プランを作ってくださった。
★そのゲネプロ(舞台稽古)の時であった。ラストのシーンで姉と妹の秘密が暴かれる、大団円に赤い夕陽が差し込むシーンだっ
た。
★稽古の後「タカヤさんあの夕陽の色は違いますね」と三谷さんは静かにおっしゃった。

★確かに最後に差し込んでくる夕陽の色は、照明の明日(みょうが)さんと打ち合わせ、ゼラチンペーパーを被せていない生の明かりが一条差し込むような演出だった。

★これは以前にもやったことがあり朝陽や夕陽などの太陽が差し込む時は、必ず生灯りでやるという、照明と演出の私との何回かやった約束事のようで、リアルに近い赤いゼラチンをかぶせた夕陽や朝陽を私は当てたことがない。

★「いいえ、あれでいいんです、三谷さん」と私は言った。「違いますタカヤさん、夕陽は赤です。赤くなくちゃあいけません」と三谷さん。この議論は中々平行戦で解決しなかった。

★結局役目上、大先輩の三谷さんに演出として私は主張を貫いたのだが、この時の頑固な迄の三谷さんの美学は本当に素晴らしかった。

★余談だが、その日は入院中の「円」の代表でもある芥川比呂志さんが病院から退院なさった日で、そのゲネプロを気になって病をおして視察にこられたため、私の最後のダメ出しは、緊張された仲谷さんや出演の方々の耳には素通りされてしまった。

★それほど芥川さんは「円」と言うよりも演劇界にとって偉大な演出家だった。

★恐れ知らずの若いわたしはそれほど緊張しなかったが、仲谷さんや三谷さんはコチコチに緊張されていた。

★後日談がある。まだ電話などよく通じない頃、芥川さんは電話で「なかなかいいじゃないか、ああいう外部の方に色々アトリエ公演などをどんどんやっていただければいい」とおっしゃってくださったと聞いて、その後の私の演劇人生に、どれほどの自信になったことであるか、感謝してもしきれない思い出である。

★その後何回も私の書いたNHKのラジオドラマに三谷 昇さんは出演していただいた。

★そしてまた私が早稲田の学生の頃一緒にやらせて頂いて、新劇団自由舞台から出た、作家別役 実さんの芝居にも多く出演され、特に下北沢の劇場楽園で見た、山羊の会の「メリーさんの羊」等は本当に感銘を受けた素晴らしい演技で胸に突き刺さった。

★黒澤明の映画にも出られた大先輩と夕陽大論争をした三谷さんは、忘れることが出来ない。ご冥福を申し上げます。

★それからもう一人、関川慎二という仲間の役者が闘病の末、先日2月3日に亡くなった。70代半ばだった。

★私は「コロナが落ち着いたら、家まで行くから飲もうな」と電話していたが、ついにかなわなかった。

★コロナを押しても行くべきだったと、今私は猛烈に悔やんでいる。

★人は生きているうちに語るべきである。どんな困難があろうと、生きていてこそだ「。死んで花実が咲くものか」である。

★彼、関川は不運な大器であった。

★まあ詳しくは書けないが、文学座の養成所を出て、本来なら「太陽に吠えろ」の刑事の一人としてデビューするはずだった。

★しかし彼はそのチャンスを知らずに丁度1年間アメリカに留学し「アクターズスタジオ」等で1年をすごして帰国すると、別の新人が刑事役で大活躍し、その後大スターになったのである。

★所詮人は、世が世であらばとか、もしあの時などと人生の岐路を恨んでもしょうがない。

★彼は彼の道を歩み、私の作演出した「八騎人ハッキジン」の水道橋の舞台「蛍よ妖しの海を飛べ」で、義経の影武者の杉目という主役を立派にやり遂げたが、それがよかったか悪かったかは誰にもわからない。

★真正直で人懐っこい大男で、どこまでも優しかった。本当に大柄で不器用だが胸を打つ芝居ができる役者だった。

★対照的な二人の役者がなくなり、なんとも寂しい立春になってしまった。

★三谷さんのようなレジェンドと一緒に書くなと言われそうだが、私にとっては二人とも尊敬していたし……

★人との別れはかくも寂しいものかと噛みしめている。

★しかし、もうすぐ私にも順番は回ってくるのだから仕方ないか、とも思う昨今である。

★やっぱりこれかこれにつきるのかこれしかないのか「花に嵐のたとえもあるさ、さよならだけが人生だ!」

★お休みベィビー、もう朝だぜ。また気が向いたら。

theme : いま想うこと
genre : 日記

2022年の振り返り2

博多から2022

★写真は新幹線博多駅ホームです。

★2022年夏、8月21日諫早図書館でのシナリオ講座を終えて、岡山へ行きました。
岡山は父方の祖父の出で、岡山県吉備郡真備町が子供の頃は本籍地になっていたので、
住んだことはないのですがなんとも懐かしく温かく思える地です。

★不思議なことに若いころ旅行して岡山の駅前の食堂に入り「ラーメン」とか注文すると、店の人が「はい、ラーメン1つ」と言うだけで、お客の誰も振り向きません。

★どういうことかって?

★昭和の頃、一人旅をしたことのある方は分かるのですが、駅前の食堂で「ラーメン」と言っただけで、例えばそれが大阪だったり、青森だったりすると、店にいる客全員が振り向いてこちらを向くのです。

★わかりますか?微妙なアクセントの違いで、地元の店のお客が「こいつ地元じゃないな」と、いっせいに振り向くのです。

★岡山では、よほど特殊なアクセントで注文しなければ、一斉にお客が振り向くことはありません。何故なのか?

★それは実は骨格です。顔の骨格が(母方は信州上田ですが、もし見たとしても、)岡山の人に顔が溶け込んでいるからです。なんとなく「コイツ地元なんだな」思うので、興味とか特に示さないからなのです。

★勿論今はどこへ行っても、マックとかスタバしかないし、コンビニで弁当を買うという旅なので、こういった不思議な体験はよっぽどの田舎でないとできません。

★多分顔の骨格と、醸し出す雰囲気が地方地方に依って、地元出身として自然に似ているからなのです。

★これは差別ではありませんよ。区分けでもありません。地域によって同調している骨格と言うものがあるのです。

★それを研究している方がいるかどうかは別にして、小生の長い旅生活から学んだことです。

★さて、前置きが長くなりましたが、小生岡山に一泊して、四国愛媛県の松山に渡りある友人Aさんにに会ったのです。

★松山は三十数年前にNHKTVの中四国スペシャルの{風・二人」の脚本の取材で訪れて以来でした。

★実は2018年まで何度となくお世話になった東京の歴史ある小劇場で長くマネージャーをやっていたA君が、劇場解体により松山に来ていて、在京時代「山頭火の一人芝居」を書いてほしいと頼まれていて「、じゃあ東京オリンピックまでに書くよ。」と引き受けたものの、オリンピックはコロナで越年、更にサッカーのWカップも終わってしまっても、(関係ないか)まだ書きあがらなかったのです。

★その言い訳と、打ち合わせに彼とは松山での打ち合わせの2回目です。地元の友人の方を伴い、じっくり過ぎるほどの打ち合わせをしました。

★そして、何とか2022年の大晦日、いやそこはせわしないので12月28日迄には本当に書き上げるという打ち合わせをして、一路大阪へ向かったのです。

★結果、前にも述べたように、2023年正月をまたぎ松の内最後の日に「風に吹かれて山頭火」の第一稿が出来上がりました。なんと四年半もかかった大作です。(?)

★今は色々書き直しに入っています。

★長い芝居とシナリオの仕事でひとり芝居は初めてです。だが本当に難しい。

★又一人芝居も何度も見ましたが、坂本長利さんの「土佐源治」と戸波山文明さんの「四畳半襖の下張り」以外あまり素晴らしい芝居に出会ったことがない所為なのか、モノローグを得意とした小生も本当に壁そして壁の連続でした。

★しかしながら、地元松山の方々のご協力もあり、山頭火が終の棲家とした「一草庵」で2023年、今年の10月11日彼の命日に上演が決まりつつあるので、何とかして小生の代表作にしたいものと現在腕を撫しているところであります。

★と言うわけで、本日これまで。寒いね東京ー0.29度だって。お休みベィビーまた続きは気が向いたら。




2022年の振り返り2

博多から2022真は新幹線博多駅ホームです。

★2022年8月21日諫早図書館でのシナリオ講座を終えて、岡山へ行きました。岡山は父方の祖父の出で、岡山県吉備郡真備町が子供の頃は本籍地になっていたので、住んだことはないのですがなんとも懐かしく温かく思える地です。

★不思議なことに若いころ旅行して駅前の食堂に入り「ラーメン「」とか注文すると、不思議に店の人が「はい、ラーメン1つ」と言うだけで、お客の誰も振り向きません。

★どういうことかって?

★一人旅をしたことのある人はわかるのですが屋駅前の食堂で「ラーメン」と言っただけで、例えばそれが大阪だったり、青森だったりすると店にいる客全員が振り向いてこちらを向くのです。

★わかりますか?微妙なアクセントの違いで、地元の店のお客が「こいつ地元じゃないな」と振り向くのです。

★岡山では、よほど特殊なアクセントで注文しなければ、一斉にお客が振り向くことはありません。それは骨格です。顔の骨格が(母方は信州上田ですが、)岡山の人に溶け込んでいるからです。なんとなく「こいつ地元なんだな」思うので、興味をと示さないからなのです。

★勿論今はどこへ行っても、マックとかスタバしかないので、こういった不思議な体験はよっぽどの田舎でないとできません。
多分顔の醸し出す雰囲気が地方地方に依って根自然に似ているからなのです。

★これは差別ではありませんよ。区分けでもありません。地域によって同調している骨格と言うもみのがあるのです。それを研究している方がいるかどうかは別にして、小生の長い旅生活から学んだことです。

2022年の私的活動コロナの次

候補昼富士F(小)
★この写真はわが家のベランダより見える富士山の拡大写真です。

★さて、2022年2月初旬、新型コロナにかかって生還したものの、特に倦怠感等の後遺症はなく、最もいつも倦怠感を封じ込め、裡なる情熱を奮い立たせて生きている79年なので、後遺症の倦怠感等と言われてもピンとこないのですが。

★ただ一点、ワクチンの副作用(副作用と言うと打った側の責任になるので、お上の側をは副反応と呼ぶようにしている)は半年以上続いているのです。

★これは全部で5回ワクチンを2023年1月までに打ったのだけれど、その多分2回目から以降、半年程、ワクチンの針を刺した跡の右腕の辺りの痛みが取れずに続いていることです。

★これは以前やった四十肩の再発かと思ったが、どうも場所が違い、もしかしたらこの痛みはワクチン接種の副作用ではないかと疑っているところです。

★ただ、もう病院に通う個所をこれ以上コンビニみたいに増やしてもしょうがないので、様子を見ることにしました。

★大分前置きが長くなったが、もう17年程続いている長崎、諫早図書館でのシナリオ講座について書きます。

シナリオ講座22正


★写真は222年11月27日の講座の模様です。向かって左はシナリオライターの藤井香織さんです。

★ちょうど今年は元々の主催者であり、諫早図書館の名誉館長市川 森一さんの、十回忌(第9回森一忌)の翌日に行われました。市川さんが亡くなってから9年もたつのかと思うと、なんとも言えない思いの森一忌でした。

★この講座は実にユニークで唯一無二の図書館が主催する講座で、市川森一さんのご提案で17年以上前から市民参加として開催された講座です。

★この中で5年程事情で離れましたが、およそ12年位小生は続けさせていただいております。

★コロナによる2年は録音を文字起こしして送ったり大変でしたが、2022年より再開しました。

★この講座がユニークなのは、普通のシナリオ講座と違い、ますラジオドラマのシナリオの書き方の講座からはじまり、参加者は何回も書き直し、1年かけて書き直したものを実際にその年度の終わりに、ラジオドラマを書いた本人も交えて実際に出演して、プロの方に作成していただき、CDにするという講座なのです。

★市川さんの開催趣旨にもあるように、プロの脚本家を育てることや、一時は地元長崎座への役者志望の方も混じった演劇講座もやっていました。

★現在は事情により演劇講座は一時休止していますが、この講座からプロの脚本家や、プロの小説家を生み出したという実績も持つ、すごい講座なのであります。

★私も夏の入門講座と、秋の添削講座にお邪魔しての講座を続けております。講座にはもう一人のシナリオライターが別角度からの講座をしていただき、参加者はお正月を挟んで書き直しをして、現在CD化への最終作品の絞り込み中です。


★そして、この講座の帰りに小生四国へ渡り、松山へ寄って芝居の打ち合わせをしたり、その他11月末には日本海側をシナリオハンティングを兼ねて一人旅したりするのですが、長くなるのでその話は又次に。

★話は変わりますが、よく迷惑メールが日本人の書いた日本語ではない証拠は、文章の体言止めで。を打つとか言いますが。

★小生は読みやすいように文字を大きくしたり、文頭に★を打ったり、体言止めや行間を開けたりしているのに、何?そんなことよりお前文は長すぎる?すみません。

★今、ベランダの窓を北風のヒューという音が先ほどから急に鳴き出したので、本日これまで。お休みベィビーまた次回!


theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

コロナ体験No2

空堀川の鳥たち小
★写真は空堀川の鳥たちです。

★さて、コロナに掛かったまでの経緯は前々回書きましたが、その症状とその後の経緯を書いておきます。

★熱が出て3日目くらいと思います。体温計は39度8分ぐらいになり、もうゼリー状の栄養剤どころか、飲みたいのですが、水さえ喉を通らない状態になりました。

★以前多分30年以上前インフルエンザになって高熱が出たことはありますが、このコロナはそんなものの比ではないのです。

★飲みたい水も喉に入らない時人間はどうするか? 病院に入院していれば点滴という便利な手があるのですが、コロナ6波のピーク時、発熱外来は満員、自宅での療養と言うか放置です。

★そうなるとどうなるか、自分の躯がただ1本の単なる太い管になってしまったような幻覚と現実の間を呻きながら、ただ漂っている
ような状態になります。

★どういうことか、その太い一本の管以外に一切の関心と言うか好奇心がなくなるのです。

★その管になんとかして、熱にうなされながら水を入れてやりたい。しかし喉は激烈に痛く、飲みたい水が喉に入らない。

★一本の管と化した己と言う物体に水を入れたい。だがどんなに頑張っても管に水が入れられない。

★その太い管以外のすべてに対しての 好奇心 はなくなるのです。妻と言う存在がそばにいるとか、自分が高熱のために布団に横たわっているとか、ここは自宅であるとか、一切の好奇心がなくなるという狂気の頂点をさまよいつづけました。

★その後で冷静になった時思いました。人間は五感の意識以外に他の物に対する好奇心で生きているのだと。

★そうなんです。自分以外のあらゆる他に対する好奇心をなくしたら、もうその後には霊と言う領域はわかりませんが、肉体の死があるだけなのです。

★こんな最終的なことをコロナによって気づかされるとは、本当に想定外のそのまた外でした。

★よく覚えていませんが、やがて水を飲み、栄養ゼリーをのみ何とか熱も下がり生還したのでした。

★ただ、保健所は丁寧な電話をくれるのですが、小生の場合、色々な基礎疾患の為、薬を飲んでるわけです。
★その薬と、送られてきた薬に副作用とか不都合がないかを電話を聞いたところ、「お待ちくださ専門の者とりとかわります」といって、待たされて3人も変わった事と。
★送られてくるべき、水と食料が何かの手違いで保健所から送られてこなかったのと。
★自分で血流の計測器を買ったのに、手違いで治った後、貸しもしない計測器を保健所から返せと言ってきた事(さすがにこの時はブチ切れてどなってしまいましたが。

★ただ一番肝心なことは、今現在コロナにかかり治ったことはわかりますが、一切の訪問での治療も治ってからの病院へ呼ばれることもないので。
いったい自分と家人は新型コロナの何、オミクロンなのかそうでないものに掛かったのかいまだにわからないという事です。

★医療の逼迫は大変ですし、関係者の方に感謝して、本当に頭が下がるのですが、゜新型コロナにかかり九死に一生を得たのに、自分は何のコロナに掛かったのか全く分からないという事はなんとも言いようのない事であります。

★数字化したり、死者や、感染者の数を発表すれば、それで事足りる、お役所やマスコミには本当に困ったものです。

★コロナの実態はどこまで行っても曖昧で、こんなに3年も世界中がパンデッミツクかパニックか知らないけれどそんな状態、になっていても、新型コロナが何によって起きたのか、その原因すらも分からないとは驚きです。

★化学兵器の実験の失敗なのか、自然発生なのかすら霧の中です。

★こんなことで人類良いんだろうかいいんだろうか?

★第1に、まず武器を貸して応援することじゃなくて、戦争を止めさせるために全世界の全勢力を傾けてること。
★第2に、原因を徹底追及して、コロナを深く研究し根絶すること。そうすれば物価も下がるでしょ。

★宇宙へ行くこともいいけれど、そこに金をかける前に、人類は真っ先にやらなきゃならんことがあるでしょ。

★原因のわからぬまま、コロナで放置され、ただ運のみで生還した小生の思う事です。

★永くなりました。お休みベィビーまた気が向いたら。

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード