2022年の振り返り2

★2022年8月21日諫早図書館でのシナリオ講座を終えて、岡山へ行きました。岡山は父方の祖父の出で、岡山県吉備郡真備町が子供の頃は本籍地になっていたので、住んだことはないのですがなんとも懐かしく温かく思える地です。
★不思議なことに若いころ旅行して駅前の食堂に入り「ラーメン「」とか注文すると、不思議に店の人が「はい、ラーメン1つ」と言うだけで、お客の誰も振り向きません。
★どういうことかって?
★一人旅をしたことのある人はわかるのですが屋駅前の食堂で「ラーメン」と言っただけで、例えばそれが大阪だったり、青森だったりすると店にいる客全員が振り向いてこちらを向くのです。
★わかりますか?微妙なアクセントの違いで、地元の店のお客が「こいつ地元じゃないな」と振り向くのです。
★岡山では、よほど特殊なアクセントで注文しなければ、一斉にお客が振り向くことはありません。それは骨格です。顔の骨格が(母方は信州上田ですが、)岡山の人に溶け込んでいるからです。なんとなく「こいつ地元なんだな」思うので、興味をと示さないからなのです。
★勿論今はどこへ行っても、マックとかスタバしかないので、こういった不思議な体験はよっぽどの田舎でないとできません。
多分顔の醸し出す雰囲気が地方地方に依って根自然に似ているからなのです。
★これは差別ではありませんよ。区分けでもありません。地域によって同調している骨格と言うもみのがあるのです。それを研究している方がいるかどうかは別にして、小生の長い旅生活から学んだことです。
スポンサーサイト