fc2ブログ

諫早図書館での幸せな一時

諫早講座2講師

★写真は諫早図書館でのシナリオ講座です。

★諫早図書館で、今年のシナリオ講座の第二回目を12月8日日曜日11時から、休憩を挟んで午後3時頃までやりました。今回の講師は藤井香織さんと小生。約20名の参加者で方が本当に熱心に聞いてくださいました。

★来年3月には提出された改訂稿の中から1本を、皆さんの出演でCDにします。楽しみです。

★この講座は亡くなった市川森一さんの提唱で、図書館創立の翌年から始められ途中数回欠席したが小生は十年以上かかわって来た。

★一昨年までは芝居とラジオドラマの2本立てで、夏に台本の作り方を学び、夏の終りに芝居とラジオドラマのそれぞれを応募していただき、12月にそれ等皆さんの書いた脚本の改訂と書き直し、ブローアップの為の講座をやる。

★そうして、来年3月、皆さんの書いた脚本の中から1本をプロのドラマ作りの方に来てもらって指導してもらいながら作り上げる。

★一方一昨年で諸事情あって一次中断しているが、参加者の書いた芝居の1本を上演する。芝居といっても3月の土日2日間で仕上げるので、朗読劇のような形式で図書館の舞台でやる。

★自分たちの書いた芝居とラジオの脚本を自分たちで上演、作成までやるという企画は日本中探してもないと思う。

★一度東京の小平市の公民館でやったことはやったけれど。

★しかも主催は長崎健諫早市の図書館である。私達はお手伝いで主役は市民の方々である。

★こんなにも魅力ある企画のイベントが他にあるだろうか?

★市川森一さんは、諫早から御自分に続くシナリオライターを何としても育てたかった。

★そして長崎の文化の中に芝居をもっと根付かせ、地元で輝かせ、もっともっと若い生徒も、若くない大人にも夢を持ってほしかったのです。

★尊敬する脚本家で、唯一無二でもある市川さんの志を継げるほどの仕事は私はしていないが、師の強い思いだけはその近くで何年か観ていた。

★だからわたしはその遺志だけは繋げていきたい。そんな思いで、毎年諫早の図書館へ行くのである。

★そこにはいつも目を輝かせて何かを書こうという人々が、しっかりメモを取りながら一緒に考えたり、本を直したりする。

★そして時に、宝石の原石のような本を書く人がいたりすする。

★そういったものを見つける喜びは、この上もない至福の時でもある。

★昨年は小松與志子さん今年は藤井香織さんの実に的確で、私とはまた違ったアドバイスに助けられる。

★さあ、正月をまたいで、更に改訂原稿を皆さんは書く。

★クリスマスも正月もないかもしれない。いや、それらを楽しみながら我々プロと違って難なく改訂稿を提出してくれるかもしれない。

★楽しみだ。市川先生も天の彼方で楽しんでくださっていると思う。

★小生は幸せ者だと思う。もう一人の脚本家の講師やディレククターさして技術の方、図書館の方の情熱と思いの何処が欠けても、この講座は持たない。そこも素晴らしい。

★本日これまで。お休みベィビーまた気が向いたら。













スポンサーサイト



theme : これ、どうでしょう!?
genre : 日記

comment

Secret

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード