クリムト展

★写真はクリムト展のポスターです。
★後わずかになったので、先週の金曜日の夜、クリムト展を観に行った。
★金曜日夜だけは8時迄の開館なので、随分と混んではいたが、それでもすいている方なのだろう。
★ただビツクリしたのは、本来絵はすこし離れて、(せめて1.5メートルくらい)見る物だと思うのだが、皆まるで絵にくっつくようにして観て回っている事だ。
★おかげで、その人混みの後ろからゆっくりと見て回ることが出来た。
★ただ展示のデザインと言うか展示の仕方が、作品自体が余り借りられなかったのか、クリムトの好きだったであろう作家だとかまるで関係のなさそうなものがあったり、ちょっと考えさせられた。
★展覧会には本来役人とは違う専門のデザイナーとか、役人でも相当の展示の仕方のエキスパートがいてやっているのだろうが、もう少ドラマチックな展示方法が有ったのではないかと思う。
★それはおいといて、クリムトにかんしては、同時代の弟子筋にもあたるエゴン・シーレを以前芝居に書いたことがあったので、事の他面白かった。
★芝居は函館の新撰組の土方の回想から始まり、19世紀末のウィーンに芝居は飛び、ニーチェやリビングストンやファーブルが出てくる真奇妙な芝居だったが、八騎人と劇団ギルドとで2回やった。
★特に面白かったのは、ウイーンの大学に依頼された仕事で一連の絵を納めたところ、エロチックな部分が気に入らなかったのか教育的に良くないと言われ、絵を引き上げて、その報酬も大学側に返したという下りで、絵自体も「これが何で?」というくらい素晴らしかった。
★実の処展覧会は相当の距離をずっと歩いてまわらねばならないので、何時まで楽しめるかと言う問題に突き当たっている。
★20代の頃は秋になると上野へ行き(その頃は美術館はほとんど上野にしかなかった)3ッつくらい美術館を平気で回ったものだけれど・・・・
★もっと若い頃はジャズ喫茶を渡り歩いていたが、まさか究極人間に必要なのは、体力だとはこれっぽっちも思ってもいなかった。
★あれから悠に半世紀が過ぎている。
★本日これまで。お休みベィビーまた気が向いたら。
スポンサーサイト