壱岐未来座の由来

★壱岐の博物館です。右手のガラス戸の背後がホールです。
★この建物は、黒川紀章さんの最後の設計とも聞いています。
★そもそも、ここの博物館を支援するために島の方達で劇団を造り、それに、故市川森一さんが、力を入れていたのですが、様々に問題が出来、島から直接小生に市川さんが電話をしてくださり、「高谷さん、壱岐で芝居作りを手伝ってくれませんか」と言われたのが始まりでした。
★それから劇団も色々と紆余曲折があったのですが、市川さんの亡くなった後、壱岐未来座と名前も変え、再出発したのです。
★何せ、東京からだと遠い島なので、近年は諫早の講座の後、壱岐へ回るようにしました。
★地元の方が脚本を書くときもあり、私のオリジナルや脚色物をやっていただく事もあります。
★その間出来る範囲で島をおとずれアドバイスしたり、勝手な工夫を押し付けたりしてやれる範囲の事をやっています。
★今回の公演が5回目で、2018年4月1日にその壱岐の博物館のホールで、14時から原作柴田東一郎・西瀬栄一・高谷信之潤色「旅・はるかなる壱岐」―小山弥兵衛を救えーを上演します。
★お近くの方、興味があって遠いけれどもお金の有り余っている方は、是非観光がてらこの島へ来てこの芝居を観れば、心洗われ、島に住みたくなること請け合いです。ハワイなんかより数段いいよ。
★というわけで、又長くなってしまったので、2日目の壱岐の事はまた明日。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
スポンサーサイト