昭和の家具

★写真は今年のベランダ野菜です。トマトとシソとゴーヤ。この他苦くなってしまうとかで、離れたところにキユウリもあります。
★手入れは全て、家人がやっています。小生は写真に撮って、出来上がりを食すだけです。
★一昨日の鉢植えの花の名前、正しくはゼラニュームでサイネリアではありません。
★本日は、多摩川べりのNさんという昭和の町並みなどを再現している方のところへ装置の田辺さん、舞台監督の西山と一緒に行き、襖や障子を見せてもらいました。
★昔なつかしい、小道具もあり、なんと木で出来た電信柱までありました。
★昔の価値あるものが、日本の場合ほとんど保存されることなく、廃棄されたり、末梢させられたりの文化構造を嘆きますが、どうにもならない絶望感のほうが先に来るのと、せいぜい個人でやっていくほかない事態をNさんも嘆いていました。
★まったくそのとおりです。
★いろいろお借りして、装置に生かしていくということで有意義なひと時でした。
★終わって、新宿経由の本日は上石神井の稽古場。
★音響プランの川口さんと手伝いに来てくれたT君等が稽古に来てくれました。
★終わって、親睦会。
★徐々に稽古も進みだしたというところかなベイビー!
スポンサーサイト