あれやこれやで暮れる

☆写真は空堀川の水です。
☆台風やら前線の雨やらで、カラカラに干上がっていた空堀川も今は豊かに流れています。
☆さて、本日は午後から今回の芝居「誰? 」に使う小さな台や椅子、ソファー等を近所の古道具屋(<今はリサイクルセンターと言う)を覗いてみるべく家人が休みなので、自転車で回りました。
☆5軒程当たりましたが、求めるソファーはほとんどなく、椅子も、背の高い椅子はなかなか見当たらず、ようやく一軒の処で600円の台を見つけ、自転車に括りつけて、帰ってきました。
☆まあ、稽古ばかりではなく、芝居の面白さと、めんどくささはこういったところにもあるのですが、何しろ劇団を解体しユニットにしたので、劇団員が居ないので、ほとんどこちらと言うか老夫婦がやらねば何も進みません。
☆多分若ければそういうプロセスも面白いのですが、もうそういった面白さは多分に潜り抜けて来たので、二人で喧嘩をしながらの道具探しになってしまいました。
☆夕方帰り着いて、かつて上演した時の音響のMDを探そうとして大騒動になりました。
☆MDは小生の書いたラジオドラマ全部で200枚以上、人様のラジオドラマ500枚以上、その他効果音・歌手のCDからダビングした物、そしてビデオで撮れなかった頃の前の劇団「八騎人(ハツキジン)」の芝居のテープをダビングした物などおそらく1000枚を超える枚数があり。
☆それらの整理がついていないので、たった1,2枚のMDを探すのに、4時間もかかる始末でした。
☆11時頃やっとの事1枚だけ出て来たのですが、勿論全部使えるわけではなく、これからCDにお起し作り直さねばなりません。
☆と言うのも今回は少人数低予算ギリギリの公演なので、外部に音作りを依頼する余裕がないのです。
☆したがって小生が何とか作っていかねばなりません。こうした苦労も芝居造りのうちで、予算がなければ時間をかけるしかないのです。
☆小道具も衣裳も効果音も、予算のないぶん、時間と労力を掛けなければなりません。
☆しかし今回は10月24日から27日までの平日公演ですが、7月から週3回ずつじっくりと稽古をやって来たので、今までのどの公演よりも稽古量も多く、質の高い公演になると思います。
☆それだけにどうぞご期待ください。
☆寝食を忘れるほどに全員頑張っております。どうぞ明石スタジオへいいらしてください。
☆本日これまで。お休みベィビー!また明日。
スポンサーサイト