明日は小屋入りそして場当たり

★写真はStake Outの稽古風景です。

★写真は「音のないレモン」の稽古風景です。

★写真は「さかしま本能寺」の稽古風景です。
★さて、参宮橋・上石神井・東村山と転々としながら、何とかここまでこぎつけました。
★明日は小屋入りで、いよいよ舞台稽古です。
★今日はリスクを承知で昼の稽古にして、夕方セツト等劇場への荷物を積み込み終わって、どうしても気になるところを稽古して午後8時に終わりました。
★ここ、17年以上。小屋入り前は役者が舞台づくりや、照明の手伝いを早朝からしなければならないので、ずっとそうしてきました。
★多分36回の公演であればずっとそうしてきました。いやステージ数で言えば「誰」を加えれば100ステージ近くです。
★でもこれからは止めようと思っています。体力を温存して等という考え方がどうやら役者の方にないからです。
★昔亡くなった文学座の太地喜和子さんは私もスタッフで参加したことがありましたが、大の酒好きでしたが、幕が開くまでは稽古中は一切酒を飲まなかったそうです。その代わり本番が明けてから浴びるように飲んだと言います。
★そうしたストイックな魂はもう見られないのかと思うと、淋しい限りです。
★何のために芝居をやるのか? それは私にとって「生きる」ためです。この世に存在するために多くの方々を呼び、多くの方々に観覧料を払っていただき舞台を問い、祭りをやるのです。
★祭りの前に酒を飲みすぎて本番の神輿を担げなかったというような話は聞いたことがありません。
★今日は何とも悲しい夜8時の稽古終了でした。
★明後日はきつと素晴らしい舞台をお見せできると思います。
★是非皆様のご来場をお待ちいたしております。
★ここに動画の予告編をご案内します。
https://www.youtube.com/watch?v=jbslTzYPrRA
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
スポンサーサイト