ラジオドラマ審査会

★めずらしいか、めずらしくないか?写真は近所の電車図書館。
★本日は日本放送作家協会主催の第37回創作ラジオドラマ大賞最終審査会が、NHKで行なわれた。
★侃々諤々の議論の末、9作品から3篇の佳作が選ばれた。
興味のある方は、作品等については雑誌「ドラマ」の4月号を御覧いただきたい。
★審査に続いて、雑誌採録の為の座談会、そのあと、打ち上げとあり、いずれも、ドラマに対して様々な考え方、審査に対しての考え方がぶつかる。
★結局、自らがドラマに何を求めているか?何を期待しているか、また、他のディレクターやプロデューサーや作家が何を考えているかという事が、9作品を語り、ドラマについて語ることで、鮮やかに浮かび上がってくる。
★だが、相対的にドラマが萎縮していたり、その描こうと言う世界が小さくなったりしてきていて、「もっと日本語をたいせつにしてほしい」とか「ドラマ脳」を鍛えてほしいとか、「大きな世界か小さくても深い世界が何故描けないのか」と言う所に行き着いてしまう。
★全体的に今年はレベルが低かったような気がする。それはことしだけのことではなく、近年という4、5年のくくりの中でそうなってきているのではないか?
★こうした、不況でどうしようもなく、救いのない世の中の方が、文学とか、ドラマとかが厳然と輝かなければ、ならないのにと思う。
★頑張ってくれよ、ベイビー!
★ドラマを衰弱させるなよ、それでなくても、人間が痩せて、薄っぺらになってきているのだから・・・・・・
★何?お前は太りすぎだって?
★それとこれとは・・・・・・・違わないか?うん?
スポンサーサイト