しまざきという芝居

★写真は北千住宿場町の再現模型です。
★さて、本日は久しぶりに北千住へ行きました。
★ここは一昨年まで約7年間日本脚本アーカイブズの事務所があり、何回も通った懐かしい街です。
★この街のシアター1010の10階ミニシアターで、平石耕一事務所の「しまざき」という芝居を見に行きました。
★平石さんの芝居はいつも明晰で、きちっとした世界を作り上げてくれます。
★今回は島崎藤村の没後70年を記念しての「しまざき」という芝居。
★教科書で学んだおぼえはあるものの、古典文学に弱い小生としてはあまりなじみのない作家なのですが、家族というものをきちっと書き上げた明治の先駆者的な藤村の世界で。
★それを見事に現代にそのまま通じる芝居にしてみせる平石さんの才能には、いつも驚かされます。
★デジタルとかウエーブとかSNSとか言っても、70年以上変わらぬ兄弟とか親子の確執や葛藤が見事に描かれています。
★島崎藤村の世界を再構築してさらに現代とのつながりを芝居にしたすばらしい舞台でした。
★途中休憩前に藤村の詩をオペラ歌手の方が3曲歌い、これも善久さんの笛の音とともに優雅な一時を醸し出していました。
★終わって、丁度見に来ていた竹内一郎さんや照明のOさん平石さんや出演者の方々と飲みながらの歓談会。
★楽しいひと時を過ごしました。
★更に平石さんに導かれて、立ち飲みのスタンドの店に4人で入り、小生はアルコールはなしで、コカコーラの立ち飲みをして、ちょっぴり若いころに立ち返ったような気になり帰ってきました。
★芝居を楽しく見るという事もなかなかそういう機会がないので、素晴らしいことです。
★本日はこれまで。
★お休みベイビー!また明日。
スポンサーサイト