fc2ブログ

さてもブログとは難しい

不思議容器3

★写真はバザーで買った木の容器ー多分バオバブの木を模したものと思われる。

★さて、本日は這うようにして、髪が伸びすぎたので(昔から長髪がきらいなので)床屋へ行きました。

★それは置いといて、ブログとはしみじみ難しい物だと思いました。

★というのは、あまりに軀の不調ばかり書いていると、「もうあいつも終わりだな」とか「あー、ついに年か、葬式も近いな」とか思われ兼ねないからです。

★文章を書く者のブログとは本来、ちゃんとしたストーリーになっているとか、しゃれた落ちがあったり、それなりにうならせるような世の中への提言とか意見(決して上目線ではなく)がきちっと書かれていて、流石書く事を仕事にしている人の文章!と感心させなければならないのでしょうが……

★小生さらさらその根性がなく、ブログでは1銭にもならないという姑息な考えから、手をぬいているわけではないけれど、その日、その日に起こった事を何気なしにだらだらと意味もなく書き続けてまいりました。

★そんな何の得にもならない文章を毎日だったり、5日に一度だったり覗いて読んで下さる方には、すまないと思うのと、感謝の気持ちでいっぱいなのです。

★だが、そうした上記の油断が、思わず愚痴になり(特にここ3年ほどはほぼ毎日更新しているので)ここの処はその日の報告出来うる(勿論秘密の公表できない事は当然書きませんが)事を羅列してきました。

★そうすると、どうもあいつは忙しそうだとか、身体がまいってしまってもう駄目だろう等と拡大解釈されてしまう事がままあります。

★そこで、断言しておきますが、今現在夜肩の痛みで中々寝られないという苦痛はありますが、午前11時頃起きてから、夜3時過ぎか4時に寝るまではすこぶる元気いっぱいです。

★まもなく69(ロックの年)となりますが、気持は25くらいで止まったまま、肉体は40代全般ぐらい。見かけは50代そこそこという感じで昼間(起きている時間)は全開です。

★ですから、このブログを読んだ方で「あいつに仕事を頼むのはやめよう」とか、「あいつもう終わりだから」等とは間違っても思わないでください。

★それに「世界一忙しく世界一年収の低い劇作家」とはキャッチフレーズのようなもので、後半は当たっているにしても、そんなに忙しくありません。

★ですから、書く事、演出すること、台詞の少ない役者、セリフを覚えなくてもいい役者等の仕事はいつでもオファーどんどんください。

★けっして失望させないいい仕事をします。

★こんな自己宣伝は初めてです。

★本来、この劇団ギルドの知名度とお客様を広げるために、劇団員が余りにも下らないコメントばかり(まるで中学生の掲示板みたい―中にはまともな記事もありますが、極少数)なので、一年発起して書きはじめたこのブログなのです。

★やり始めたら途中で止められない性格なので、毎日書いてきました。

★飛び飛びに勝手気ままに書くブログや、小さなな読みにくい字や、読みにくい色で書く多くのブログには若干腹を立てているので。

★文法を破っても★マークをつけ、読みやすい太字で出来るだけ簡潔に書いてきました。それもつたない写真付きで。

★何?それにしては中身が今一?言うなよそんなことベイビー!

★ところで女子高生はjk女子中学生はjcというのなら、やっぱり小生はojか?

★なんかわけわかんなくなったけど、G.C(グランドキャニオン=高谷)はすこぶる元気です。

★仕事ください。そこんとこよろしく!
スポンサーサイト



theme : つぶやき
genre : 日記

comment

Secret

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード