fc2ブログ

近頃、ドラマ投稿事情。

メダカ9匹

★写真は水槽の中を泳ぐメダカです。

★さて、ギリギリの創作締め切りの中、某公募作品の審査も締め切りで、本日までに37本の何の賞とは言えませんが、応募されたドラマを読みました。

★本当に根気のいる仕事で、未来の天才、秀才がどの作品の陰に隠れているやもしれず、慎重にきっちりと読み下さなければならないので、苦労します。

★ただ、昨今の傾向としてちよっと恐ろしいのはSF、現代劇に限らず、めったやたらに大量殺人や。殺人のシーンが多く出てくる事です。

★これは書き手の欲求不満とか鬱屈が、こういう表現の形を取らせるのか、それともゲームの中で行われる殺人になれすぎているのかはわかりませんが、たいした動機とか深い怨念もない殺人があちこちに顔を出す作品が37本中全体の3分の1ほどあります。

★これが作品としてまとまりとか、可能性があるものならともかく、ドラマとしてはほとんど態をなしていないので、何か空恐ろしくなります。

★それと、応募者たちは何処かの師匠なり先生に教えられて書く者も多いと思いますが、とにかくべつたりとした日常がそのまま描かれているような作品が多い事にも驚きます。

★ドラマとは日常を描いてもそのちよっとした人と人、あるいは家族と友人の間に繰り広げられる葛藤や亀裂をきちっと描いててほしいと思うのですが……

★始まりから終わりまで、それらしい家族や人間がでてはきても、たいした事が起こらず、最後に相手に好きだと告白するとか、抱き合うとか、あるいは病人や幽霊がただ出来たり……

★安易なタイムスリップが果てしなく繰替えされたりとか、「何を書きたかったの?」「何を多くの人に伝えたいの?」と、問い返したいような作品ばかりが多いのです。

★ドラマはなにがしかの破なり、(序・破・急の破)見る側にとってのカタルシスがなくてはなんにもなりません。

★何の事件がなくてもせめて台詞が研ぎ澄まされた詩的なものであったり、美しい日本語を元にして音楽的につくられているのなら、まだしも、そこいらの電車の中で喋っている高校生や若者の喋り方をそのまま、映したような会話を平気で書きます。

★これでは日本のドラマは衰弱をたどるばかりです。

★思うにしっかりと人間として他人や集団と対峙していない事が、大きな原因なのでしょうか?

★また、そうした生き方自体が出来にくい世の中なので、書く物も小さくなるか、殺伐としてしまうかの両極に走るのでしょうか?

★勿論偉そうな事を言って、お前のドラマはどうなのだと突っ込みが来そうですが……自分の事は棚に上げておいて。

★ともかく新人の特権と言う事を思い、もっと世界観や、大きな価値観や幻想を内包した熱い、あるいは荒くてもこれだけはと言う切実な作品を読みたいものです。

★そうした芝居をきちっと作っていないのではないかという当方の責任も大いに感じて、次なる創作に小生挑むつもりです。

★若いあるいは、若くなくても新たにドラマの世界に挑む人達よ、本当に頑張ってほしい。

★これしかないと言う物をじっくり研ぎ澄まして書いてほしい。

★偉そうな事言つてすみません。内容は言えませんが、37本の中には中々ユニークで素晴らしいセンスのものが3、4本有った事は確かです。

★という一日でした。ベイビー!
スポンサーサイト



theme : 思ったことを書いただけ
genre : お笑い

comment

Secret

No title

もう何年も日本製ドラマを見ていません。
時々CSでアメリカやイギリスやフランスものを見る程度。
最近の日本のドラマはつまらない。昔は面白い作品がたくさんありましたが。
作り手も受けても物質的に豊かになって、感性が平均化してるせいなのかもしれませんね。
いわゆるハングリーじゃない人が増えました。
あと、制作にかけるお金と時間が、日本と海外じゃケタがいくつも違うということも、少なからず影響してますよね、きっと。

映画もほとんど見てません。ハリウッド大作ものなど見る気がしない。公開1年後ぐらいでTVでやるのを、ちら見すれば十分。
そういうステレオタイプのものばっかり、見たり読んだり触れたりしている人が増え、そういうのしか知らないから、そういう路線で脚本家目指して応募してきてるんだと思います。

事実はドラマより奇なり。
自分の日常になんかしらドラマを見出すことにたけてないと、強く人に伝えたいことなんて浮かばないでしょうね。
そして、ドラマティックな生き方をしていると、世間と折り合いつけるのが極めて難しいことも確かです。
でも、そのほうが、絶対に、面白い。
私のモットーは「人生面白くてなんぼ」
面白い=楽しいではないから、大変なことのほうが多い。それでも面白いほうを私は選ぶ。
これから脚本や演出や演技者として生きていこうとする人たちには、ぜひとも「こりゃすっげー面白い! 友達に教えてあげなきゃー」と思わせる作品を作っていっていただきたいものです。

No title

先ほどの補足です。
ドン・ジョンソン主演の刑事ドラマをよく見てますが(「マイアミバイス」じゃないほう)、主人公が、実によく犯人を撃ち殺しちゃうんですね。
初めて見たときから違和感があり、ずっと慣れませんが、
あれはもう、文化の違い、民族の違いですね。
殺らなければ、自分が殺られる。殺られる前に相手を倒す。
映画も含めて海外ものに殺戮シーンが多いのは、そのせいかも。演出上盛り上がるし。
そういうのが日本に入ってきて、子供の頃から普通に見ている。
そのせいで、日本人の感覚が変化してきているのもたぶん事実。
作り手側も、人気海外作品の手法をマネする。視聴率上げなきゃスポンサーが下りちゃうし、観客動員数上げないと元取れないし。
そういう流れに警鐘を鳴らしたのが、このたびの震災であり、前例のない自然災害であると思っていますが。
はたして、いままでの流れを変えることができるのでしょうか。
プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード