とろとろと時が流れていく

★写真は多摩湖の下の池です。
★さて、本日は自転車で駅の近くまで、所用にいったのみ。
★後はDVDデッキのHDDをDVDに落としたり、ICレコーダーの音声をMDにダビングしたり、細かい事が忙しく過ぎていきました。
★話はかわりますが、雑誌「テアトロ」の7月号に5月の公演STAKE OUT~張り込み~の批評と舞台写真が載っていますので、ご興味のある方は読んでみてください。
★また、この芝居を見逃した方は次のユーストリームの放送作家コンテンツに繋いでいただければ見る事が出来ます。
http://www.ustream.tv/channel/conentsfirm
★ただし、音楽著作権の関係で一部肝心なところがカットされています。
★その為カットされていない芝居をどうしても正確に知りたい方は「テアトロ」の6月号をお求めください。
★もっともそんな熱心なこのブログの読者はいないとおもいますが。一応ね。
★話はまたかわって、どういうわけか、九州の方のテアトロの読者がご自分のプログでSTAKE OUT~張り込み~について、「なんで張り込みという日本語の芝居のタイトルにしないのだ」と書いてありました。
★それは張り込みと言う題にしたのでは、あの有名な松本 清張さんの小説と同じタイトルになってしまうので、あえて、英語のStakeoutという単語をわざわざ分解してSTAKE OUTにしたわけで、正確に言えばこれは造語て英語にもこんな途中に空白のある単語はないのです。
★われわれは題名ひとつにも苦労しているという事を知ってほしいと思いました。
★ま、色々あるけど、人を批判するときはよく調べてから物を言ってほしいと思います。
★そんなわけで、けして短くはない梅雨の日はあっという間に過ぎていきました。
★時はやっぱり金なりだよベイビー!
★そういえば子供の頃「時は金(キン)なり」と最初覚えて、時は金(かね)なりが正確だと知って、言葉の重さが軽くなったような気がしました。
★かねよりはキンの方が重みがあるよな。そうじゃないか?
スポンサーサイト