fc2ブログ

相米慎二との日々#3

多摩湖から望む富士の夕景

★写真は2022年1月末、多摩湖から望む富士山の夕景です。

★無事に演技指導が終わり、相米監督の「ションベン・ライダ―」が撮影に入ったのは1982年の夏だった。

★本棚をひっくり返して、出てきた、西岡琢也・チエコ・シュレイダーさんの脚本「ションベン・ライダ―」の中に挟まれていた、スケジュール表によれば、撮影に小生と、最初に仲間と造った劇団八騎人(ハッキジン)の女優、麻倉淳子が撮影に呼ばれたのは、1982年のお盆の前後だったと思う。

★というのは、残っているスケジュール表と撮影したシーンがかなりズレていて、予定通りに撮影は進んだとは、とうてい思えないからである。

★その真夏のカンカン照りの日、横浜の運河べりの道で、昼頃、麻倉がたしか花嫁衣装で主人公の少年たちとすれ違うシーンを撮った。

★そして午後、近くの食堂を借り切ってロケが行われた。小生の出番である。

★原日出子さんと、たしかジョジヨ役の長瀬正敏・ブルース-リー役の河合美智子・辞書役の坂上忍が話をしている食堂の中から引き戸越しに見える往来に、大きな床屋の、青と赤のぐるぐる回るガラスの丸い看板が据えられていた。

★ちなみにあの青と白のぐるぐる回る看板は、昔は医者が散髪もやっていたので、静脈の青と動脈の赤を象徴しているという説もある。

★道路に置かれた看板がなんと、シュールにも、敷かれたレールの上を、ゆっくり右に移動したり、また左へ平衡に移動したりしているのである。

★その丸いガラスの看板の所に差し掛かった、片足にギブスをして、松葉杖をついた痩せた男(当時は小生47.5キロのガリガリだった)が、その動く看板につられて左へ行ったりまた戻ったりというのが、小生に与えられた役だった。

★勿論食堂の一番奥にカメラは据えてあり、開けっ放しにされた食堂の外の遠景だから、フィルムに映っているかさえ定かではない。

★まして、撮るには撮ったが、結果的にカットなどというシーンは、映画の世界では山ほどあることなのである。

★だが小生はそれなりにプランを立て、ヨーイ、スタートの声がかかる直前まで、用意した水を大量に飲んだ。(勿論あの時代ペットボトルの自販機等ない時代だった。)

★どうやって水を用意したのかはわからないが、自分で用意して、がぶがぶ飲んだ。看板に近づいてきたマツバ杖のどうでもいい通行人は、目をぎょろつかせ滴る汗をぬぐおうともせず、息荒く行ったり来たりした。

★勿論多少うなっても、マイクは食堂の中セリフを捉えているから、主人公たちの芝居の邪魔にはならない。

★ただ、映っているかどうかという問題なのだった。

★何回かの取り直しのあと、本番が終わり、助監督が寄ってきて、「大丈夫ですよ、ここはカットされません」と小声で囁いた「えっ、どうして?」と小生。

★「あのレール付きの床屋の看板、監督の希望で、あれだけで100万円かかって作ったんですから」
「100万?」と小生。

★「カットできないんですよ、プロデューサーの手前。だからタカヤさんきっと映ってます」

★なるほど助監督の言うとおり、DVDになっても、食堂越しに左右に汗みどろになって移動する、小生の姿は残っていた。

★それと、嬉しかったのは、たまたま出番はなかったのだが、そのシーンを見ていた藤 竜也さんが、通行人の台本に名前も載らない役の小生をねぎらって、終わって着替え中のロケバスのステップの所までやって来て、片足をかけ身を乗り出して、私に「お疲れさまでした」と大声で言ってくださったことだ。

★多分狂気のように汗だくで演じるガヤの芝居に、何か感じてくださったのだと思う。藤 竜也さんの大ファンでもあった私には、とてつもない感激の一瞬であった。

★相米監督も後で近寄ってきて、にやにやしながら「なんかやってたねー」とからかうように小生に呟いた。

★さて、寄り道ばかりして、相米監督の撮影のすごさやエピソードに中々至らない。これらの話は決して自慢話ではありません。
誤解なきように。

★若くして亡くなった偉大な監督と、小生の一瞬のすれ違った日々を書いたものです。

★次回は相米監督の撮影術など、小生の感じたことの本論に迫りたいと思います。

★長くなったので、本日これまで。お休みベィビー、また気が向いたら。

スポンサーサイト



theme : 伝えたいこと・残しておきたいこと
genre : 日記

相米慎二との日々#2

2022・1月9日富士川から見る富士

★写真は富士川の鉄橋から見た富士山2022年1月9日

★PCR検査を受け(有効期間3日間で、この日9日まで陰性)久々に静岡に行き、8日静高演劇部の同窓会と9日は親友Aの墓参りをして、帰京しました。

★静岡では、この新幹線から見る富士山と、昔私たち一家が居候して住んでいた、あの天女が舞い降りた、三保の松原から見る富士が最高だそうです。

★さて、前回の続き、相米慎二監督の「ションベン・ライダー」の撮影前、約1週間か10日(日記を書いていないのではっきりしない。)助監督の矢野さんを通じて相米監督に頼まれて、出演者の少年少女達の撮影前の演技特訓を小生が日活撮影所で行いました。

★もう、当人たちは覚えていないでしょうが、長瀬 正敏・坂上忍・河合美智子(当時はまだ鈴木と言っていた)ともう一人の鈴木吉和の4人でした。

★長瀬はと河合はオーディションで選ばれたと思う。坂上もそうかな?

★長瀬はオーディションに受かり、なんの経験もなく、九州からこの映画のために出てきたばかりで、九州なまりの取れない好少年だった。

★河合美智子もまだ幼さが抜けずに「大人になったら何になりたい?」と聞いたら「漫画が好きだから本屋さんになりたい」と言った「本屋さんは本を売る方だから忙しくて漫画読めないよ」とこちらが返すと「そうか……じゃあ、どうしょうかな」と首を傾げ、実にピュアーな女の子だった。

★坂上忍はもう子役として大分活躍していたので、演技も旨く、礼儀正しいまじめな少年だった。

★ある時、用意をさせて、各自自由に何か歌ってみるという課題を出した。

★すると、それまで、もう有名人なので、若干坂上と仲の良かった河合が、永瀬のロック調のカラオケに合わせた歌を聞いた途端、
それに魅入られて、急にそれからは永瀬との距離を縮めたようになった。

★実に乙女チックなさまを小生は興味深く、昨日のことの様に覚えている。

★多分坂上はその時何度目かの挫折感を味わったのではなかろうか?

★映画の公開が1983年2月とあるから、おそらく1982年の夏か初夏だったと思う。

★坂上、長瀬、河合の3人は今では、皆さんご存じのように素晴らしい大人の役者になった。

★そのごく初期に立ち会え、演技指導出来たことは思えば幸せな事である。

★この映画には、原日出子さんや、賠償美津子さん、そして、あこがれの藤 竜也さんが出演されていて、小生も、ほんのちょっと出演しているのですが、話は長くなるので、その撮影での秘話と相米監督の特異な撮り方に関してはまた次回。

★おやすみベィビー、また気が向いたら。

theme : 伝えたいこと・残しておきたいこと
genre : 日記

相米慎二との日々

21年11月本棚
★これは昨年2021年11月、引っ越したばかりの壁際の写真です。

★とにかく、今まで部屋が狭く、本棚に押しつぶされそうに暮らしてきたのだが、一部屋増えたので、ほとんど本は捨てずに持ってきた。今までは押し入れの中や、天袋に無理やりに段ボールに詰めていた本も、なんとか壁際に並べることが出来た。

★中にはとっくに、こんな本持ってたか?などという本や。本屋の入れ替えのサイクルが早いので、とりあえず買っておくだけで積んでおいた本や、(昔はパソコンもアマゾンも無かったからね)昔読んで中身を忘れてしまった本等、とにかく様々な本がなんの規則性もなく本棚に詰まっている。

★二重本棚も何本もあり、本の背中をぼんやりと見ているだけで、色々な発想や、「そうだ、あれを参考にドラマを書かなきゃ」とか、本の背中は、なんとなく眺めているだけで様々な発想が出てくる。

★整理して押し入れやロッカーにしまってしまえば、その本はもはや、墓石の下の骨と同じような物になり果てる。

★だから本だけはランダムでもいいが、背中をという事は題名を、小生に見せけなければならないのだ。

★それがようやく実現した。

★あふれる本のの背、背、そこで1つ誓ったことがあった。当分新しい本は(例え古本であっても)買うまいと決意したのだ。

★しかし、本屋にはどうしても立ち寄ってしまう。わが町には、ベストセラーと雑誌と主に漫画を売っている小さな本屋しかないので、新宿や、六本木、はては立川、国分寺、吉祥寺などに出たときは、時間があれば新刊本か古本屋に寄る。

★寄ると買うまいと決意居していたのに、なんか買ってしまう。

★ふと手に取ったのが次の本だった。発行東京ニュース通信社・発売講談社。

相米慎二という未来

★どうしても買いたくなってしまい、また一冊の本が増えた。新居第一号である。

★「どうするの、この膨大な本とDVDやブルーレイ、絶対死ぬまでに読み切れないよ。見ることができないよ。」

★必ず読んで観るから大丈夫だ!

★「一体いつまで生きるの120才」

★とにかく本の背中だけは俺に見えるように並べてくれ。それが発想のの原点だ。

★「ふーん。本の背中……」まあ、家人とはこんな会話の繰り返しだ。

★話変わって、小生2回劇団にいた。一つ目の八騎人(ハッキジン)は29歳の時五月舎という養成所に、年を5つ程若くごまかして入り、「7人の侍」ではないが、8人の優秀な同士を募って旗揚げをした劇団だ。


★もう一つは1999年4月に若い人達と作って、2018年に36本打って解散した劇団ギルド(後にG.Cが付く)だ。

★八騎人は1973年に設立して、小劇場のアングラ芝居が流行っていた頃、16本の中劇場でのスペクタクルでなおかつシリアスな芝居を打って、中間演劇を目指したが、1回公演を打つと、多額の借金を背負い、その返却に3年ぐらいかかったりして、いつの間にか解散ではなく霧散した。

★まだ八騎人は解散したわけではないので何処かに存在していて、霧のように時々時空を漂っているのかもしれない。だか、これは幻の劇団になってしまっている。

★そして相米という、あの大監督を偉そうに呼び捨てにするには訳がある。

★まだ八騎人の初期の頃、稽古場や事務所(と言っても劇団員が住んでいる阿佐ヶ谷の小さなアパート)でマージャンをしたり、稽古を見に来ていた、日活ロマンポルノの助監督はまだ名前も通っていない、助より、未監督に過ぎなかったからである。

★その相米監督と「ションベン・ライダ―」という映画の主役の子供たちへ、撮影前の演技指導のを頼まれて、10日か2週間程日活の撮影所へ小生通うのだが、長くなるのでその相米須監督との因縁や仕事の話を次回はしよう。

★本日これまで。

★尾身クロンに騙されるな!
小池の説教なんか聞くな!
そして岸田のころころ変わる軟弱路線に騙されるなよ、同輩諸君!
2年以上も暇があり、対策が出来たはずなのに、何もせず、自分たちの私利私欲にばかり走っていたコロナゴロを俺たちは決して許さない!


★お休みベィビー、また明日。

01/14のツイートまとめ

takaya430326

@Alice1211_Mg 世界的な大女優になれる若手はあなただけだ。そのことのみを心に、好奇心をもって豊かなONとOFFを!生涯現役の78才ジジィが応援しています。
01-14 10:19

2022年に向けて#2

イルミネーション一橋学園

★写真は昨年末掲げられていた一橋学園のイルミネーションです。

★さて、所ジョージさんの出ているTVのバライティーで、たまたま、自転車のギアーを取り換えると見事に自転車のこぎ方が軽くなるという話を1.2週間前に観ていた。

★自転車で転んで九死に一生を得た小生、これだと思った。これしかない!

★その販売店というかギヤーを取り付けてくれるお店が、国分寺にあるという。しっかりとメモを取っておいた。

★その名をフリーパワーという。なんでも関西の方にいる方の大発明で、電動自転車ではなく、ギヤーを取り換えれば、まるで嘘のように自転車を漕ぐのが軽くなるという代物。

★ちょっと高めの1台15000円弱かかるし、まさか自分の自転車だけというわけにもいかず、ただでさえ、引っ越しでなんのかんのと出費が重なったので、無理かなと思ったが、「命に係わることだから」と家人を説得して、暮れの29日2人でGoogleのスマホの案内に従って東村山から国分寺迄自転車で行くことになった。

★何しろ夜型で朝の遅い小生、出発は午後3時を過ぎてしまった。ほとんど府中街道を一本道、一か所曲がれば国分寺の駅に到達するはずだった。店は駅のすぐそば。

★だが、いつでもそうだが、Googleの道案内との相性が悪く、何度も道を間違え、やっとのこと国分寺へ到着した。電車で言うと5つほどだが、そう遠い距離ではない。やっとの事たどり着いたのは4時を過ぎて陽が落ちかけていた。約1時間の道のり。

★いろいろと説明してもらい、小生の自転車がパンクしていたりして、それらも直してもらい、約1時間程食事をして、その間に付け替えてもらった。

★ギャーの中にシリコンの小さな塊を挟むことによって、ペダルへの圧力を調整するというこの発見はすごいものだった。

★帰りは自転車会社のお姉さんから教えてもらった通り、ほとんど1本道で帰られたせいもあるが、まるで、羽が生えたように軽い。軽く前にすすむ。

★故障による直しも含めて、2台で4万程かかったが、これはもう年寄りにとっては最高の発明品であった。

★あれから、何年経つか?ずいぶん前、70歳を過ぎて、自転車で転んだ母をいさめて「、もう自転車には乗らないで、年を考えろよ」と言った年を自分たちはとっくに超えている。

★しかし、駅までゆっくり歩くと20分もあり、つい自転車に頼ってしまう。こっちは車を買うことなく、芝居の搬入搬出と引っ越し、たまに友人に誘われてのドライブくらいしか車に乗ったことはなく、温暖化阻止に結果的に貢献してきたのだから、自転車で快適な行き来ができる幸せをかみしめてもバチはあたらないだろう。

★すごいことを考え発明する人に感謝である。

★翌日30日は青山墓地へ墓参り。先祖代々と父母と妹の墓にお参りして、つつがなく、新年をと行きたかったが、今年はそうは問屋が卸さない、さる仕事の企画書の締め切りを送り。

★更に大つごもりは、約束して、遅れに遅れている一人芝居「風に吹かれて山頭火」という1人芝居の冒頭部分と、全体の構成を四国で、辛抱強く待っている友人にやっとのこと、ほんの少しメールで送り終えて年が暮れた。

★紅白歌合戦は以前も書いたが、借金取りが玄関に居座ることなく年を過ごせるのなら、内容はともかく、そのテレビを流して、家人が正月の煮物を作っているだけで幸せなのだ。

★まして、遅れていることはすまないが、原稿を書きながらやっと年を越すのは78歳にして最高な幸せと言わねばならない。

★こうして、2021年は暮れた。

★さて、何やら怪しい尾身黒株ジャナカッタ、オミクロン株も席巻のクラウチングスタートのようで、なんとも一寸先は見えないが、今年も小さな幸せを探していこう。

★ご同輩、コロナなんぞに負けないで頑張ろう!

★本日これまで、お休みベィビー、また気が向いたら。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

2022年に向けて

富士移転年賀1

★見え方から言うとこれが拡大せずに見える、わが家のベランダからの富士山に一番近い写真といえる。

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

★大つごもりの夜、正確に言えば2022年新年の元旦深夜、「また明日」で終わったブログであるが、年賀状150枚ほど頂き、新住所の通知を含めた年賀状の返事に追われ、ブログを書く暇もなく、続きは1月3日の深夜つまり1月4日になってしまった。

★そして、予告した例のメール乗っ取られ事件である。最初、同期会の幹事をやってくれている律儀な友人のメールが乗っ取られたのが始まりだった。

★小生が本当に迂闊だったと思うが、その友人のメールが来て「Lineがロックされてしまったので、誰か友人の助けがいります。以下にアクセスしてください」とパソコンにアドレスが書いてあった。

★冷静に考えれば他人のLineのロック等、本人以外が解除することなど出来る筈はないのだが、その時ある役所との抗議の電話をしていて、ちょうど終わって小生のテンションが上がって、頭がカっとしていて、冷静さにかけていた。

★勿論小生すぐ何かにカッとして、すぐ゜忘れる悪い性格なのだが、この時はことの他そういう状態だった。そのメールにアクセスをして、おまけに余計なことまで記入してしまった。

★ご存じのようにLineには小生の写真が載っている。乗っ取り犯はすぐさま「今ひま?」というような簡単なメールを小生の写真入りで送る。小生の友人が「暇ですよ」とか「なんですか?」とメールを返す。すると相手は「悪いけどコンビニに行ってアイチューンを5万円ほど買って」とくる。

★これでバイト帰りの電車の中にいた若い私の友人がピンときた。すぐさま小生に電話をかけてきた。「もしかしてライン乗っ取られていません?」

★「えっ」と小生。友人はすぐさま他の約束をキャンセルして、30分後にわが家に駆けつけてくれた。そして、3,4時間ほどかかって、LIneの会社へ連絡し、乗っ取られたことを言い、こちらLineをすべて消して、相手がLineに入れないようにパソコンで手続きをしてくれた。本当に助かった。自分の手には負えない事態だった。

★その間30本ほどの電話が友人から小生へ来た。

★若い人たちは比較的はやっている乗っ取りの手口なので、すぐわかったらしいが、小生と同年代やそれに近い年代の大人にはちょっとピンとこない人もあって、危うく振り込みそうな人もあった。

★ただ、コロナで電話連絡もしていない友人からも電話が来て、会話の出来た事が、不幸中の幸いということか。

★ともかく、大変な迷惑をかけてしまったのでした。Facebookやツイッターには謝りと、ご注意をいれたが、ラインで繋がっているが、FBやツイッターに参加していない人からは、小生の人格を疑われたかもしれない。

★でも多くの友人が、小生はあんなラフな言い方でメールをしてくる人じゃない、と思ってくれたのはありがたかった。

★本当に金のないときはままあるが、友人に借金を頼んだことはカードのない頃、55年くらい前には2,3あったかもしれないが、今はあり得ない。

★本当にお騒がせしたものです。皆様もいつどこに、こういう事があるやもしれず、どうぞお気を付けください。

★そんな中、暮れも押し迫ったクリスマスの夜、駅から家に帰る川っぷちの夜道で、自転車で横転した。幸いあと20センチ違っていたら頭を強烈に打つところだったが、ひざと肋骨と肩の負傷で事済んだ。

★翌々日、近所の整形外科でレントゲンを撮ってもらったが、骨折はなかった。やれやれである。

★しかし、良かった方の左膝はすりむき(血液がサラサラになる薬を飲んンでいるため)傷は中々治らず、痛み止めと胃の薬がまた増えてしまった。

★前日のイブ、例によって1年に一度のクリスマス礼拝に、八王子の柚木教会まで、家人と行って祈ってきたのに、効果はなかった。

★いや効果のための祈りではないので、かえって神の戒めだったのか知れない。

★横倒しになり、目の前にオートバイ進入禁止の鉄のU字パイプを見たときには「やってしまった」と思った。『骨折で入院して、ボケに入るお決まりのパターンにハマったかと瞬間思ったが、幸い、ケガだけで済んだのは超ラッキーと言える。

★そして、たまたまTVで見た、特殊な自転車のギアーを付け替えに、国分寺迄自転車で行くのだが、長くなりすぎたのでその話はまた明日。

★おやすみベィビー、また明日。

theme : 2021年の締めくくり
genre : 日記

2021年を乗り越えて

富士移転決
★写真はわが家から望む富士の拡大図。

★今年はわが家にとっては激動の年であった。世間もまたコロナにオリンピックにパラリンピックに翻弄されてすごかったけれど、9月30日旧居から300メートル程近くの団地のり部屋への引っ越しがこれは狂気の沙汰だった。

★というのも、部屋が3Kから一部屋増えて4Kになるという事で、ほとんどの本や資料、仕事の記録を棄てなかった事によるとんでもない事態を経験したのである。

★ケチでも何でもないが、全ての物に飢えて育った、78歳の私と、若干物は捨ててもなんでもない75歳の夫婦の引っ越しである。

★元来断捨離という言葉や生きざまとか、背中を押されてという言葉が嫌いだし、間違っていると常々思っている。

★断捨離は全く都合のいい造語だし、死にざまとは言うものの、生きざまという言葉は本来ない。あえて言うなら生き方だし、背中を押されたら倒れてしまうだけだし、引き上げていただいた。というべきなのだ。

★それはともかく、部屋が増えるのなら本は捨てる事はないとして、段ボールに詰める手はずが遅れてしまった。

★引っ越しの本体は9月27日に完了したが、残った積み残しの本の段ボールが、山とあった。

★劇団を3年前に解散したので、あまり連絡の取るのが不得意な小生、コロナ時勢とはいえいきなり、2年ぶりに電話をかけて、「実は引っ越すんだが…」とは言いだしにくい。

★言えば彼らはきっと手伝いに来てくれるだろうが、それは普段からの連絡があった上での話だ。

★そこで、子供もいない老夫婦としては、最後まで残った劇団の女優と、もう一人の若い友人と70過ぎた弟に引っ越しの手伝いを頼んだ。
★この3人の助っ人なくして引っ越しは成立しなかったが、ともかく35個ほどの段ボールが旧居引き払い期限の9月30日夜まで残ってしまった。

★ご記憶にあるだろうか今年9月30日は久々に関東地方に台風が接近し、房総半島をかすめて通過した日である。その夜である。

★破産した保育園から借りた、園児が鉄柵に掴まって乗るような大型の台車で、暴風雨が繰り返す夜11時頃より、300メートル近くの新居への坂道を音立てて行き来して運んだのである。実に約7回くらい。

★10月1日朝5時半頃、風雨はまだやまず、ズブ濡れになって、下着はびっしょりの汗で、私はと言えば50年以上前の20代にやった、リポビタンDのトラックでの荷下ろし、浦和と高田の馬場の工場の運送助手とか、1週間で逃げ出した東京12Chでの大道具の建て込みと解体の果てしない労働以来の、正に肉体酷使のみの労働だった。

★家人はスポーツ万能の肉体強健な75歳なので、まあ、なんとかぎりぎり大丈夫のようだった。

★大げさでなく、この引っ越しでついに死ぬかと思った程だった。小生心臓にステントを言入れて6年が経っている。

★よくぞ倒れなかったと思う。78歳で10代後半の加重労働は無理だ。気力云々の話ではない。そして、膨大な荷物をなんとか恰好だけ納めたと思った11月半ば゛過ぎ、今度はなんと携帯電話のLineを乗っ取られたのである。

★長くなるのでその話は明日。
★お休みベィビー、今年はありがとう。来年というか、2022年もよろしく。また明日。
プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード