fc2ブログ

独裁者とでたらめ造語の出現

多摩湖
★写真は春の多摩湖です。

★さて、新型コロナ騒動で様々なこの国の弱点や、政府や都知事の馬鹿さ加減にはイライラする。

★いちいち噛みついても始まらないが、首相でいえばまず緊急事態宣言で飛び出した発生(はっしょう)という言葉は辞書のどこにもない。はっせいという言葉はあり、これは「ある状態が生じること」の意味である。

★発令とか要請をお願いするの意味では全くない。そしてまたこれからのゴールデンウィークに関しては「オンライン帰省」等と全くわけのわからない新語を勝手に作る。

★帰省とは故郷などに都会から帰ることをさす。どうやってオンラインで故郷に帰ることができるのか?出来るのなら安倍自らパソコンの中に入ってやってみせてくれ。

★三蜜もわけのわからない言葉だ。

★もっとひどいのは、小池の「ステイホーム」だ。「家にいましょう」でいいだろう。なお言えば「出来るだけ「家にいましょう」ならなおいい。

★それにしても、9億円も都の予算を使って自身が毎日出る選挙運動そのもののCMを、毎日流す神経にはあきれる。

★あんたはいつから独裁者になったんだ。食品の買い物は3日にいっぺんにしてください。等とあんたに言われたくない!

★食品の買い物はそれぞれ仕事の都合や、看病の合間など色々各個人に事情があって3日一度とか出来るわけがないんだ。

★小池さん安倍さん麻生さん、あんた方は、お手伝いか秘書が買い出しして、大きな冷蔵庫が何台もある大屋敷での生活をして、自分では買い物に行かないので、そういうことが言えるんだよ。

★俺の知る限り、芝居をやれなくなって仕事のできない仲間や、障碍者の施設で止むにやまれず働いている者や、小さなバーや店をやってる者は、本当に必死になって消毒したり、不必要に出歩かないようにして、明日の生活費も家賃も払えず、命がけで頑張っているんだ。

★それを現場の医者や、動物の感染専門の医者も参加していない政府の引退したような御用専門家の意見を、垂れ流しするだけで、なにをしてるんだ。

★命がけで戦っている医療の整備とその予算を造り、配分するのが今第一の仕事じゃないのか?

★世帯主に家族1人十万円?DVなどで住所を隠して別居している人はどうするわけ。金は届かないの?

★前例なしに色々と考えろよ。例えばだけど、今年1年は全ての学業をやめて、小学校は7年、中高は4年、大学5年にしたら。

★77年も生きてくるとつくづく思うがそのうちの一年の休みなんか大した時間じゃない。

★俺なんか7年も何もできずにあそんだ。でもこうやってここまで生きてきた。

★子供は遊ぶことが大切なので、すべての校庭を開放して、交代で先生が2,3人監督して思い切り遊ばせたほうがいい。
勉強は来年でいいから、思い切り躯をうごかすようにしたらいい。混雑するなら時間を区切ればどうだ。


★そういう前例にとらわれない柔軟な発想はないのか?勿論こういう考え方にも落とし穴もあるが、とにかくそれぞれの柔軟な発想で考えてほしい。

★為政者は何をするなではなく、何をしましたからご安心をしてくださいの方策をスピーディに作ることだ。それができない奴は即刻辞めて、新しい若者に任せろよ❕

★人間に必要なのは、生活とそして尊厳だ。尊厳の中には、遊びも笑いも本も、音楽も踊りも芝居も映画もありとあらゆるものが含まれる。でもこれこそが人間を人間たらしめる事だと思う。

★長くなりすぎた。馬鹿な為政者に騙されず生き抜こう❣

★本日これまで、おやすみベィビーまた気が向いたら。
スポンサーサイト



theme : 思ったこと・感じたこと
genre : 日記

色々と言いたいことが多すぎて

5写真p

★写真は近所の桜です。つい10日程前のものです。

★さて、この新型コロナウィールス騒動が未曾有の状況を日本全国いや世界に創り出しています。

★諸外国に比べて我が国及び都の対策のお粗末さ、速度の遅さに関しては何をかいわんやで、いちいち文句を言っていたら
きりがないほどです。

★したがって物申すのを止めました。

★3月の下旬に劇団ギルドや八騎人(ハッキジン)で20年以上一緒に仕事をしてきた音響効果の仕事をしているご夫婦が暇になってしまい久々に我が家に来ていただき、色々語りました。

★ほとんどの芝居がキャンセルになり、なくなり、つまり久々に暇になってしまった為に実現した久々の歓談のひと時でしたが、
ほんとうに大変な状況でした。

★こうしたスタッフ、特に小劇場を主に仕事をしていた人たちは、多くは会社ではなく個人でやっていますし、我々の慣習として、信頼で仕事をお願いしたり、実行しているので、紙面の契約書もないことが通例です。

★そのことの是非は別に考えるとして、という事は公演が中止になっても、個々の劇団や主催者によってキャンセル料の対処の仕方は様々です。

★そして、個人事業主として、公演(仕事)が中止になった事の証明ができにくいのです。

★仮に公演の広告のチラシがあったとしても、そこにスタッフの名前まで載っていることは稀です。

★すぐさま芸術関係に助成や補助の対応を、打ち出したヨーロッパ諸国にくらべ、なんとも寒々しい日本の状況です。

★こうした災害やそれに似たパニックになると、まず、弱いもの、少数の者に本当のしわ寄せが来ます。

★そのことは本当に我々が肝に銘じて、何とかしていかなければならないことなのだと思います。

★小劇団自体もそうですが、まずそれで生活していたスタッフ、やキャストへの救済は今こそ、それぞれの演劇団体、協会が率先してまとめて政府なり、自治体に声を上げるべきです。

★そのための団体であることを知るべきです。

★これはごく一部で言いたいことはやまほどありますが、長くなるので本日これまで。

★お休みベィビー、また気が向いたら。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード