fc2ブログ

別役実さんを偲ぶ

水仙
★写真は公園に咲く水仙の花です。

★別役実さんが亡くなった。随分長く御病気と闘って肺炎で亡くなられたという。

★もう57年も前の話になるが、京都の八坂会館で行われた別役さんの処女作「象」の再演で男2の役をやらせていただいた。

★相手役の男1はキャストが足りず鈴木忠志さんがやった。

★男1 こんにちは。
 男2いいおてんきですね。
 男2 そうですいいお天気てす。
 男1 空が青い。
 男2 そう。空が青い。
というセリフのやり取りが続く。

★19歳で大学2年の私は当時早稲田の劇団こだまとトラブルを起こし、現役ながら早稲田の自由舞台を卒業して結成された「新劇団自由舞台」に所属を許されていた。

★初演の「象」は俳優座劇場で1962年か3年に上演され、その再演として京大創造座の協力の元に八坂会館で上演された。

★その舞台で私は緊張しすぎて、セリフを一気に半ページ程飛ばしてしまい、あっという間に男1の鈴木忠志のステッキで打倒されてしまった。

★担架で舞台袖に運ばれるたった15秒の間が地獄のように長かったのを今でも鮮明に覚えている。

★帰ってきた京大の寮の片隅ででしずみこんでいると、演出の鈴木さんは近寄ってきてポンと肩を叩き、「タカヤくん、まあ、色々あるけど、気をおとすなよ」と慰めてくれた。そのことが私をいたたまれなくさせた。

★いつも鬼のように怒る演出がこの時は優しかった。この旅公演には別役さんは同道されなかったと思う。

★翌年だったか、都立北園高校の文化祭に呼ばれチェホフの短編3本立てをやった時、そのつなぎの漫才のような進行の別役さんの自筆の脚本を今は亡きミツカンスの御曹司岩味正臣と2人で演じた。

★独特の字で書かれた原稿用紙をなぜ捨ててしまったのか、あるいはなくしてしまったのかがくやまれる。

★別役さんはそのころ稽古にはあまり来られなかった。ただ劇団でやる総会(渋谷のウイーンとか馬場の田園等のクラシック喫茶)では鈴木さんといつも演劇論の大論争をしていた。

★私は何を彼らが語っているか全くわからなかった。

★これではいけない。と考えた末、「新劇」「テアトロ」「悲劇喜劇」の古本を買ってきて、1日1本読むことを自らに誓った。

★それから1年、別役さんと鈴木さんの話がほんの少しわかるようになった。

★やがて、新劇団自由舞台は早稲田小劇場となり、私はやめた。劇団「こだま」にもどり、演出に専念して、やがて浪人の長い日々を送る。

★そして、何年も後、劇作家協会で別役さんと再会した。別役さんは全く私の事は覚えていなかった。

★私はあの頃の事、別役さんが劇作家になり始めたころの話から、何回も話し始めた。

★「あ、そうなんだ」と何回も乾いた声で答えてだが優しかった。

★福岡での第一回劇作家大会でも講座をおねがいしたり、北千住のシアター101で脚本アーカイブスのイベントをやっていて、ばったり会ったときは、ご自分のミュージカルをその場で手配して見せてくださった。

★まさか自分が劇作家になって、ラジオやテレビのドラマを書くことになろうとは、漠然と役者になれるかなー無理かなーと考えていたあの頃の自分は、別役VS鈴木の大論争がなかったら、400本もの脚本は読まなかった。

★いわば今日あるのは、別役さんの存在していたからともいえる。

★アンチテアトルから影響をうけ、演劇変革の第一人者であることは間違いないが、「象」の俳優座での初演と名取事務所での最後の作品には、生な決して乾いてはいない、別役さんの叫びと思いとを感じるのである。

★別役 実さんありがとうございました。安らかにおやすみください。 合掌。




スポンサーサイト



大きな公園で散歩して本を読もう

公園3月1日_p
★写真はいつもの公園です。

★久しぶりに気温17度、近くの公園に出た。コロナウィルスをさけて、近所の公園に来ている。

★空気はいいし、空は抜けていい感じだ。

★今までは黙々と暗い顔で何周も公園を走っている人をみると、運動嫌いの小生は「そんなに顔をゆがめて走っても長生きしたいのか!」と腹の中でばかにしていたが、コロナ騒動がもちあがると、「ほー走ってるねー頑張れよ!」となる不思議だ。

★ところで当の爺は大股で早足で歩いて、ベンチに座ってコーンスープ味のポテトチップスとお茶を飲み、また半周。

★こういう健康的なことをやると、創作状態は悪化する。

★人にもよるが、小生何かを書くためには健康的な肉体では無理だ。

★いつもより、ほんの少し不健康でないといい発想は出てこない。

★少し不健康という状態は本当に難しい。

★病気ではだめだ。

★少し振られていたり、好きになった人に自分の立場を考えたら言えなくて悶々としていたり。

★金を少しだまし取られたりとか。

★健康ではあるが、肩が痛いとか膝がいたいとか、のようにほんの少し感覚がピリピリしている状態だ。

★だから、泳いだり、ジョギングをしたりは決してしなかった。

★一度か二度、やってみたが、走り終わると腹が減り、何かを食べて、眠くなる。

★睡眠不足ではなく、健康的に眠くなって寝てしまえば、何も創作や想像力は沸いてこない。

★こういう天気のいい日は、校庭で子供たちを思い切り遊ばせて、先生が2,3人交代で、見張っていればいいんじゃないの。

★雨の日は困るが、校庭のような抜けたところで間をあけて遊ばせれば、コロナウィルスは移らないだろう。

★学校は前例のないことには柔軟に対処できないのか?i人間勉強は一生できるよ。

★子供たちに大切なのはコンピュータを持たせることじゃなく、この世界と君たちがどうつながっているのか?社会と君たちはどうあればいいのかを遊びながら教わることだ。

★俺が本というものを読み始めたのは23歳すぎてからだから。それまでは「吾輩は猫である」しか読んでなくて、小説とは猫とか犬の目を通してなんか書くことなのかと思っていたんだから。それでも必死に本を読んで、遅れた近視になったけど、30歳で脚本家になれた。

★というわけで、健康すぎて今日は書けないので、本を読む。「時間は存在しない」カルロ・リッツ・「M愛すべき人がいて」小松成美「ビッククエッション」スチーブンホーキンス「存在とは何か」雑誌ニュートン4月号「宇宙は卵から生まれた」池内了」「本能はどこまで本能か」マーク・S・ブランバーク「山頭火句集」「春死なん」紗倉まな辺りを混ぜて何日かで読み終わるという読み方だ。

★本人が言っているので構わないが、紗倉まなはAV女優だそうで、AVは見ていないが、西行の句を題名にして、先にやられた感があったのだが。

★最初はとても感覚的でいい始まりなのだが、途中から直してやりたいほど文章がだれてきて、どうなるのか?老人と若い女の物語だそうで、小池真理子の「死の島」を超えられるのだろうか…

★そんなことはどうでも、抜けた空の金のかからないところへ出て、帰ったらゲームやTVなんかを見ないで、こういう機会は本を読んだらいい。

★勿論それでも休めない人には心よりエールを送ります。特にテレワークなんかとてもできない仕事がこの世にあふれていることを知ってんのかABよASよ!

★長くなったので本日これまで。お休みベィビーまた明日。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード