fc2ブログ

おおつごもり

青山の大晦日_p

★写真は東京青山大晦日の夕陽です。

★さて本日は我が家の恒例により、年に一度の青山墓地への墓参りです。

★戦時中3歳まで麹町にいて、慶応病院で生まれ、墓地だけは青山墓地というのがほんとうに下らない唯一の自慢で、後は信州須坂から清水、静岡と流れ流れて、また東京へ流れ着いたズタボロの人生ではありますが。

★おじいちゃんの先見の明のお蔭で、墓参りはいつも近くて便利です。

★ただ、近いのにしょっちゅうお参りに行かない親不孝、ご先祖不孝者ですが、そんなこんなの毎年で、いつしか自分がこの墓の中に入り、この空を墓の下から眺めるのも、すぐそこに来ていると思うと感慨深いものが有ります。

★「土の下からこの空を毎日見る日も近いな」と小生が言うと、リアリストの家人が「ここにはいないから、ここからは見ないよ」と言います。

見上げる空未来_p

★「じゃあ何処へ行くんだ」「素粒子になるんだよ」「宇宙の塵が・・・・」そう思うとなんか気が楽になったような気もして、なんとなく納得します。

★大晦日はつらい思い出ばかりで、子供の頃冬休みは蒲鉾工場で大晦日まで働いて、魚のはらわたを引き裂くので、銭湯に入っても生臭さは抜けなくて、ある年は花屋のおばさんのリヤカーを押して、街を歩いたり、そうして稼いだ金でつるしのジャンパーを1枚買ってもらい、後は父に残りのお金を全部貸して(決して返ってはこない)一年が終わる。

★夜紅白歌合戦がラジオから聞こえてくる頃になると、付けで1年間おかずやコメを買っている店の小僧さんが玄関のあがりかまちにすわりこみ「俺だって少しでももらって帰らないと親方に怒られちまうんだよ」といい。

★母はそれでもささやかな正月の煮物料理を造りながら「上がって家探しすればいいでしょう!無いったら一銭も無いんだから」と怒鳴り返し。

★その間、父は酒は飲めない人なので、静岡の町を自転車で寒風の中さまよっていた。

★勿論昭和30年代は喫茶店等というしゃれた物はなく、しかも大晦日は早じまい。

★「いつまでそんな事を・・・・」と回想録のトラウマに浸る小生を見かねて家人は言うけれど、借金はあったにしても、借金取りが押しかけてこない大晦日に、紅白歌合戦を見る事が出来るのは本当に幸せな大晦日(おおつごもり)で。

★やがて、ラジオから「ゆく年くる年」の寺の鐘が鳴る頃には、借金取りの小僧さんも姿を消していて、父もいつの間にか帰ってきていて、年が明けている。

★一家に一台白黒テレビが入る頃の話である。

★さて、今日の話に戻る。例によってスタートの遅いわが家が墓参りに出かけたのは午後3時で、北風は、今年を象徴するような猛烈な勢いで、ゴミや枯葉を巻き上げて舞っていた。

★外人ばかりの街を抜けて、まばらな電車に乗って帰り着くと、それでも紅白は始まっていたが、ほっとした。幸せなだと思えた。

★だから、どんなに下らなくても紅白だけは、なんとなくダラダラとして見る。見られることの幸せを感じながら。

★今年は芝居ができなかったけれど、なんとか生き延びた。

★毎年来年こそはと思うけれど、生きるっていう事が本当に大切だと思える1年だった。

★なぜなら昨年公演の稽古中、見つかった前立腺の癌が、何の治療も手術もしないのに消えた、という奇跡を体験したので、こんな幸せはないと思える1年だった。

★この奇跡の原因には、FBを通じて遥かイタリアにいる高校同期の方の、指圧の仕方のアドバイスが利いたのと、芝居を造るというストレスがなかったということしか考えられない。

★やはり生きているうちが華なのだから、来年は本当に何かやろうとおもう。【命あってのものだね】とはよく言ったものです。

★皆さま良いお年を!

★おやすみベィビーまた来年。
スポンサーサイト



theme : つれづれ日記
genre : 日記

クリスマス2

多摩センターノイルミ
★写真は多摩センターの年末イルミネーション。

★途中尻切れトンボで終わってしまったが、24日、年に一度の八王子の柚木教会のクリスマス。

★程よく小さな、でも素敵な教会で、素晴らしい牧師先生ご夫婦と教会員の方も素敵なので、年に一度のクリスマス礼拝は私ども夫婦にとってはとても良い夜なのです。

★今回は訳あって、新宿から京王線で八王子へ行ったので、ちょうど通勤ラッシュの時間で大変でした。

★もう、京王線の八王子方面に住んでいたのは20年くらい前になるので、随分込み具合も増したように感じました。

★帰りは多摩センターからモノレールで玉川上水乗り換えで帰ってきました。

★このルートは大丈夫なのかい?(余計なお世話だ!)と思うぐらいいつもすいていて、のんびりと時間をかけて、帰ってきました。

★翌日25日は家でいつものようにささやかなクリスマス。

わが家のクリスマス_p

★父と母がクリスチャンだったので、わが家の一大イベントは正月やお盆よりもクリスマスで、父は早く亡くなったけれど、母を中心にいつもクリスマスには兄弟5人とその家族、孫や犬迄毎年集まったものです。

★だんだん集まりが悪くなったり、兄弟達も色々と都合が出来たり、それぞれのクリスマスがあったりで、長男の私がついにはきれて「一年に一度のお母さんの楽しみなのに、その程度の親孝行も出来ないのか!」と文句を言ったのも、今は懐かしい思い出です。

★そして定番の聖書を読み、讃美歌を歌って、祈りケーキを食べました。

★ただ、やはりいいことがあれば悪い事もあり、翌日病院に入院もしたことの無い家人が、仕事納めで家に帰り着いた途端疲れが出たのか、めまいと200を超える高血圧と食べた物を吐く有様で、電話で救急隊に相談の上、救急車で近くの病院へという事になりました。

★救急車では何回か小生運ばれたことがありますが、付き添いで乗るのは初めてで、かえって緊張してしまいました。

★それでも家人は生涯初めての点滴を受けて、取り急ぎ頭のCTスキャンを取る頃には、顔色も精気を取り戻し、なんとか
無事タクシーで帰ってきました。

★そして本日28日には家人は別の病院に行き、一応念の為検査をして、血液8本も取られ「吸血鬼!」と看護士さんに言ったそうです。

★困ったものです。(^∇^)(^∇^)

★しかし血圧や健康管理に関しては今まで風邪外病気をしたことのない家人は、健康に慢心があったのか、前よりは少し小生の言う事を聞くようになりました。勿論健康に関してだけですが。

★また今日は夕方から近所に住む歌手兼、ピアノの先生の生徒と、ご本人のオペラの曲の独唱会をこれまた八王子のホールに観に行って二人で感動しました。

★たくさんの生徒さんを束ねて指導しながらご自分の素敵な独奏と生徒達のダンス。やはり素晴らしい芸の公表なのに、この国は何の援助もなく、スポーツにばかり力を注ぐ未成熟な国だとつくづく思ってしまいます。

★そんなこんなで、遅まきながら、明日から墓参りや一年中溜まった掃除、整頓をして、なんとかして新年にたどり着けたらと思う老夫婦です。

★家人とは口幅ったいばかりで、なんとか来年は家に居る事の出来る家人にしてやろうと思います。

★そのためには小生元気なので、とにかく来年は稼がねばと思っています。

★「おめえ、来年は喜寿なのになんで稼ぐ!」うるせえ、こちとらの勝手だ、ほっといてくれ。

★おやすみベィビー、また気が向いたら。

メリークリスマス!

柚木教会1

★写真は八王子柚木教会のクリスマスの飾りです。

★さてイエスがかつてヨハネに洗礼を受けた、ヨルダン川で、イスラエル旅行の折洗礼を受けた小生ではありますが、クリスチャンかと言えば全くの似非で、たった1年で教会へ通うのを止めてしまい。

★閑話余談ーその経緯はNHKのラジオドラマ「砂漠巡行」に書き、放送されお蔭様でギャラクシー賞の奨励賞をいただきましたー(これ自慢(^-^)/)

★以来全くの似非クリスチャンとして生きていますが、年に2度、一度は仏教のお盆に当たる亡くなった父母を偲ぶ記念会と、クリスマスイブには八王子の教会のイブ礼拝に行きます。

★ここの牧師さんは本当に尊敬する方で、昨年心臓の大手術をされ大変でしたが、今年は元気になられ素敵なお説教を聞く事が出来ました。

★往々にして、クリスマスの礼拝ではキリストの誕生を祝い、世界の貧しい人苦しんでいる人に神の恵みが有るようにという事で、おわるだけなのですが、この教会は違います。

★今年世界中でテロに遭って亡くなったキリスト教徒はもとより、3.11の原発事故によっていまだ仮設住宅に住む人や台風被害や幼児虐待の1年についてやアフリカを初めにしてまだ食事の出来ない何億の人々子供たちすべてに祈りをささげ。

★そのような世界そのものを含めた説教と全員での祈りをささげるのです。

★大病をなされたにも関わらず国会議事堂前への集会やデモへも現役でご夫婦で参加されているのです。

★75歳にもなられるのにです。

★駄目76歳の小生は元気になったにも関わらずあっちが痛い、こっちがいたいといって、芝居すら今年は休んでしまいました。

★二期会のオペラの方の独唱もあり、そんな素敵なクリスマスを家とは真逆の遠い八王子ですが、今年も堪能してきました。

★これには続きがあるので、今からわが家のクリスマスをやってから又書くのでベィビーちょっとまってくれ!

諫早図書館での幸せな一時

諫早講座2講師

★写真は諫早図書館でのシナリオ講座です。

★諫早図書館で、今年のシナリオ講座の第二回目を12月8日日曜日11時から、休憩を挟んで午後3時頃までやりました。今回の講師は藤井香織さんと小生。約20名の参加者で方が本当に熱心に聞いてくださいました。

★来年3月には提出された改訂稿の中から1本を、皆さんの出演でCDにします。楽しみです。

★この講座は亡くなった市川森一さんの提唱で、図書館創立の翌年から始められ途中数回欠席したが小生は十年以上かかわって来た。

★一昨年までは芝居とラジオドラマの2本立てで、夏に台本の作り方を学び、夏の終りに芝居とラジオドラマのそれぞれを応募していただき、12月にそれ等皆さんの書いた脚本の改訂と書き直し、ブローアップの為の講座をやる。

★そうして、来年3月、皆さんの書いた脚本の中から1本をプロのドラマ作りの方に来てもらって指導してもらいながら作り上げる。

★一方一昨年で諸事情あって一次中断しているが、参加者の書いた芝居の1本を上演する。芝居といっても3月の土日2日間で仕上げるので、朗読劇のような形式で図書館の舞台でやる。

★自分たちの書いた芝居とラジオの脚本を自分たちで上演、作成までやるという企画は日本中探してもないと思う。

★一度東京の小平市の公民館でやったことはやったけれど。

★しかも主催は長崎健諫早市の図書館である。私達はお手伝いで主役は市民の方々である。

★こんなにも魅力ある企画のイベントが他にあるだろうか?

★市川森一さんは、諫早から御自分に続くシナリオライターを何としても育てたかった。

★そして長崎の文化の中に芝居をもっと根付かせ、地元で輝かせ、もっともっと若い生徒も、若くない大人にも夢を持ってほしかったのです。

★尊敬する脚本家で、唯一無二でもある市川さんの志を継げるほどの仕事は私はしていないが、師の強い思いだけはその近くで何年か観ていた。

★だからわたしはその遺志だけは繋げていきたい。そんな思いで、毎年諫早の図書館へ行くのである。

★そこにはいつも目を輝かせて何かを書こうという人々が、しっかりメモを取りながら一緒に考えたり、本を直したりする。

★そして時に、宝石の原石のような本を書く人がいたりすする。

★そういったものを見つける喜びは、この上もない至福の時でもある。

★昨年は小松與志子さん今年は藤井香織さんの実に的確で、私とはまた違ったアドバイスに助けられる。

★さあ、正月をまたいで、更に改訂原稿を皆さんは書く。

★クリスマスも正月もないかもしれない。いや、それらを楽しみながら我々プロと違って難なく改訂稿を提出してくれるかもしれない。

★楽しみだ。市川先生も天の彼方で楽しんでくださっていると思う。

★小生は幸せ者だと思う。もう一人の脚本家の講師やディレククターさして技術の方、図書館の方の情熱と思いの何処が欠けても、この講座は持たない。そこも素晴らしい。

★本日これまで。お休みベィビーまた気が向いたら。












more...

theme : これ、どうでしょう!?
genre : 日記

色々ありすぎて

マリ―・ラフォレ1_p
★写真はマリーラフォレのレコードジャケットです。

★色々な事が有ってと言うより有りすぎてすこしおとなしくしていた。

★所詮小生ごときが何のかんの言っても始まらないし・・・・暫く怒りは閉じこめとくことにした。

★この間、(台風19号以来)また色々な方が亡くなった。

★脚本家ニユースの編集で、20年以上お世話になった脚本家の先輩Tさんが亡くなり、ショックを受けた。Tさんにはよくミスをして叱られた。

★この年になると中々叱ってくれる人は人は少なくなり、そういう方が亡くなると本当に寂しい。

★有名な処では永遠の女優八千草薫が亡くなった。

★もう一人フランスの女優マリー・ラフォレが亡くなった。

★マリーラフォレはアランドロン主演の「太陽がいっぱい」でデビューして、まぶしいばかりの女優だった。

★有る時、亡くなった小生の親友が彼女のブロマイドを持っていて「何でお前が?持ってるとしたら俺だろう」とその写真を取り上げたことがある。

★それほどに我々にとっては遠く高いところにいるスターであり、アイドルだった。

★やがて、マリー・ラフオレーは何本かの映画に主演してやがて姿を消した。

★何年もたって1枚のレコードを手にした。それはマリー・ラフォレがシャンソンを歌っているLPだった。

★そのジャケットを読むと、ドラッグに溺れ、落ちるとこまで堕ちたマリーラフォレが歌手として再起して、パリのムーランルージュで歌った時のアルバムだった。

★素晴らしい歌声だった。それほど旨い歌ではなかったが、正に魂に沁み込むような歌で心が震えた。

★この話は最近ドラッグで捉まった女優の擁護等とは関係ない。ここは誤解しないでほしい。

★栄光の頂点から地獄を見てそこで這いずり回って復活してきたマリー・ラフォレがその全人生を賭けて歌っていた。

★「勝手にしゃがれ」のジーン・セバークも自殺のような謎の死をとげ、あの「理由なき反抗」や「ウエストサイドストーリー」のナタリー・ウッドも謎の死を遂げた。

★何故なのか?わからないが、幸せに人生を閉じた女優にはあまりあこがれなかった。

★夏目雅子もそうだ。

★でも彼女たちは吾が世代の憧れで有り、全く手の届かないがゆえにスターだった。

★彼女たちの冥福を祈ろう。そして俺達の青春への惜春を込めて。

★また暗い話になってしまった。明るい話を今度は探そう。

★本日これまで。お休みベイビー、また気が向いたら。

theme : ひとりごとのようなもの
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード