fc2ブログ

勝つという事

皐月の夜空
★写真はこの前の十五夜の折の夜空です。中天に小さく月が見えます。

★もう、20年以上ギャンブルはやっていないが、久しぶりにダービーをTVで見た。

★福永祐一が19年ぶりの挑戦で勝ちダービージョッキーになった。馬の名はワグネリアン。

★この頃日大のアメリカンフットボールの反則について世間は喧しい。

★学生を守らない学校当局や、監督コーチの体質に問題があるのは確かだし。

★名前を晒して謝罪した日大の生徒は立派だった。

★そこに集まったマスコミの誘導尋問的無神経な質問や、弁護士がアップの撮影は止めてくれというのに、容赦なく謝罪する生徒に向けてのアップ撮影。

★これらは言語道断だし、清く詳しく謝罪した生徒には涙が流れた。でも、彼の人生にはやがて間違いなく光が差してくる。

★だが、この問題の本質は、スポーツはすべからく勝たねば意味がないという、マスコミを初めとする世論全体の方向性に問題があるのではないのか?

★例えばオリンピック、銅よりは銀、銀より何としても金メダルという考え方がいつものことながら、おかしい。

★スポーツとはなんなのか?

★「勝者には何もやるな!」という言葉があるように、勝ちがあれば、其の何十倍の負けがあり、其の両者があってこそ、のスポーツである。

★勝ち負けの勝負とは、戦争を疑似体験させるかのような事なのか?

★違うだろう。ルールにのっとって正々堂々と戦い、勝負の優劣を決めるという事だろう。

★であれば、冒頭に戻るが、18年間、1年1回のダービーに期待され負け続けた福永祐一の方に、より其の人生の深みと重みが有るはずだ。

★人生はこの年まで来るとわかるが、ほとんどが勝ち負けでいえば負けばかりが続く。だけど人はその負けをどうしのぎ、どう立ち直るのかと言う事と常に戦っているのである。

★負けるという事に学ばない人生には何もない。

★勿論あの天才と言われた福永洋一がダービージョッキーにはなれす、無念の落馬によって騎手人生を止めて、その子祐一がやっとなしとけた勝利は大いにたたえたい。しかしながらその勝利の陰には18回の負けという挫折が有ったのである。

★そのことは、彼の力であり、人間としての誇りなのだ。それあればこそ、勝利の女神はほほえむ。

★姑息な卑怯な事までして、勝つという事に何の価値もない。

★そして、スポーツだけならいいが、嘘の上塗りを立法の府の長がやり続けているのだから、もっとあきれる。

★そっちの報道に時間をもっとさけよ。ま、野党もだらしないので、アナーキストまがいの小生としては、何とも言えないが。

★本日これまで。お休みベィビー!また気が向いたら。












スポンサーサイト



theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

風が曲がって

玄関の網戸
★一昨日金曜日、あまりの暑さに根をあげて、玄関に網戸を取りつけようと考えた。

★垂木の枠に網を張った玄関用の自家製網戸は、昨年の引っ越しの折解体してきたので、新しく作り直さねばならない。

★と言って、大げさに作るエネルギーも無いのだけれど、とにかくホームセンターに様子を観に行くことにした。

★4千円ちょっとで、組み立て式の網戸があったので、材木と網を買って作る手間よりはいいかと買った。

★買ったのはいいが、2米05センチの長さの四角い長い棒を、新青梅街道から自宅まで運ばなければならない。

★仕方なく、自転車のハンドルから後方へ跨がせて載せて手を添え、家人が自転車で行き、後ろから小生が自転車で見張りながら、きついカーブや踏切りでは、自転車を降りて、引きながらやっと家まで運ぶ。

★自動車の無い生活はこういう時不便で、危険だが、まあ、地球の温暖化阻止にはいくらか貢献していると思えば、心は軽い。

★さて、帰り着いたのが夕方、説明書には30分で組み立てられると書いてあったが、鉄鋸で、3回もスチールの枠を切直しをした
所為で、ああでもない、こうでもないと家人と喧嘩しながら、組み立て終えたのは0時を過ぎていた。

★やっと取り付けてみると、以前の11階と違う6階の所為なのか、それとも玄関からベランダへ直線ではなく、かなり曲がっているせいか、ベランダを開けても風がそよともしない。

★これは又失敗したか、素直にクーラーにたよるべきだったかと、一夜開けたら、昨日は昼間、風が折れ曲がって通ること、この上なく、涼しい。

★あまりの風にベランダ側の、据え付けの網戸が外れる程だ。

★これで、何とかわが家にも、日によっては風が折れ曲がって入ってくることが分かった。

★電気量の倹約が出来るのと、やはり自然の風は何処までも素晴らしい。

★「風と雲と魂と」ーシベリア鉄道の晶子ーをこの風を感じながら書こう。

★でも明日は又涼しくなるという。

★季節もこのところ日替わりなので、躯が追いつくのが大変だ。

★まさか、季節が日替わりになるなんて、子供の頃は思いもしなかったが、この先数十年もすると、時間ごとに湿度と温度が変化して季節は時間毎に変わるようになってしまうのか?

★ま、いいけど・・・・本日これまで、お休みベィビー、また気が向いたら。


theme : いま想うこと
genre : 日記

定期検診

大泉5月
★定期検診に行った大泉の定点写真です。

★さて、話は昨日12日土曜日の事に成りますが、早起きをして50数日ぶりに定期検診に行きました。

★ヘモグロビンa1cは7.4から7.6と若干増えて、危険ゾーンに入っていましたが、膝の痛みで運動が出来なかったことなどを縷々説明して、何とか強制治療の追加を逃れました。

★考えるにここ3か月はそれほど酒も飲まず、飲んでも週1で、ビール1杯くらい、食事は必ずサラダから初めて比較的量も制限したのですが、やっぱりちょっと甘い物を取り過ぎたらしいという自己反省がありました。

★膝の痛みはかなり緩和してきましたが、それほど劇的に治るという処まで行かず、でもまあ、自転車とちょっとした歩きは出来る状態になりました。

★また昨日は、家人の誕生日が5月15日なので、その日がスケジュールが合わないので、東村山のファミレスに自転車で行き、前祝いとして久しぶりに食事をしました。

★大体、出前とか外でそろっての食事の習慣がめったにないので、めずらしいことでした。

★なにしろ、向き合って色々思い出すと、互いに出会ってから55年も経つので、全くよう飽きもせず(いや、時々飽きたり、とんと忘れたりしていたのかもしれませんが)55年も子供もいずに付き合って来たものだと思います。

★まあ。しかしそんな感慨に浸るほどの余裕もなく、話はこれからの短い人生をどうするかというより、どう切り抜けるかという事に終始してしまいます。

★家人としてはどこか田舎の庭付きの空き家でも借りて、猫や犬でも飼い、トマトやナスや野菜などを育てる老後を望んでいたのですが、老後もとっくに後半に来てしまいました。

★まだ芝居やらなんやらをやると言っている、この風来坊に付き合わされて、やれやれという事なのだと思います。

★でも、彼女の方が丈夫そうなので、小生がくたばっても、家庭菜園は充分やれると思うのですが、一人ではやっても面白くないのかな・・・・等と思う一時でした。

★しかし、倒れるまでやるしかないでしょ、小生としては。他の過ごし方は何とも考えられなくて。

★すでにHPに載せていますが今秋、11月15~18日迄、高円寺明石スタジオで、「風と雲と魂と」―シベリア鉄道の晶子ーを作・演出します。

★乞うご期待を!

★本日これまで。お休みベィビー!また気が向いたら。

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

気温の所為なのか

柳窪天神
★先日ゴールデンウィーク中に自転車で散歩に行った柳窪天神。小平の目黒川ならぬ黒目川沿いの遊歩道の途中に有りました。

★さて、低気圧が通って雨が降ったと思ったら、東京は最高気温11度とこの時期にしては年寄り泣かせの震えるような日が2日程続きました。

★そのせいなのか、又は別の原因なのか、かつてないほど、右ひざが痛みだし、本日(昨日)等は六本木の日本脚本家連盟での新聞の編集に行き、新宿廻りで、びっこを引きながら帰ってきました。

★3週間に一度程三鷹台の整形外科に行き、膝にヒアルロン酸の注射とリハビリのような整体をやってもらっているのですが、多分今日は膝が痛くなって最高度に近い痛さでした。

★よく見ると、何かぶつけたように膝の皿の横が膨れているのですが、倒れたり打った記憶もないのに厄介な事です。

★でも、この間医者兼哲学者の方が言うには、今という時を正に感じる事が出来るのは、持続的な肉体の痛みの瞬間しかないという事でした。

★つまり、今という時は思った時、すでに過去に流れていく現在であって、確実に己の中で認識できる今とは、痛みの只中にある時だけだというような難しい事を書いていました。

★なるほど、そうだとすると、生きている今を痛みによって感じられるのだから、これこそ生きている証なのか等と年寄りはあまり楽天的には考えられないのです。

★痛みは治らないのかも知れない・・・・と思ってしまうからなのです。

★にしても、時と言う物は過去から未来に向かった真ん中に今があり、周りに時の庭と言う物があって等と言われて考えて行くと、何がなんなのか更に迷宮に入ってしまいます。

★ま、とにかく、気長に治るものと決めて、痛み止めの薬などを塗って膝の様子を見るしかないので・・・・

★それにしてもともかく、この寒さは厄介なものです。

★いっそ内田裕也みたいに銀のステッキでも持つか?それもかっこ悪いしなー!

★本日これまで、シェガナベィビー!また気が向いたら。

theme : ひとりごとのようなもの
genre : 日記

連休が終わって

府中街道のつつじ

★写真は府中街道の道路脇に咲くつつじです。排気ガスにもめげず、けなげに咲きます。

★例年ゴールデンウィークが盛りで、今年は少し早いのかと思ったら、そうて゜もなく、暦通りに咲いたようです。

★連休と言うものは自由業のものにとっては、ほとんど関係なく、大体連休の間に脚本やら原稿をまとめといてと言われて、たいていは忙しく机にかじりついていた思い出しかありません。

★ただ子供の頃はゴールデンウィークは(その頃そういう言葉が有ったのか定かではありませんが)母がおにぎりを作ってくれて。

★かならず五人の兄弟と父と7人で、お金がないので、街の外れの公園のようなところに歩いて遠足のような散歩に連れて行ってくれたのを今でも思い出します。

★貧乏なくせにプライドが高い教育ママで、小生等の成績は自分の子供とは思えない等と考えて居たので、苦手な母でしたが、
演劇の道に進むことを許してくれたのと、こういう一年の行事だけは大切に出来る範囲の事をしてくれたのは、今でも感謝しています。

★一度その散歩の途中で、崖から小石が一つ二つこぼれ、「これは大きくなるぞ!」と父が言った途端崖は崩れだし、50メーター程前の斜面で、家が見る間に一軒つぶれてしまったのを観た記憶があります。小学校高学年か中学生の時だったと思います。

★まあ、人とは違うんだと言い聞かせても、人並みになんとなくざわついた9日間が終わってほっとしています。

★とこのような事を上記の写真と共にアンドロイドのスマホのFBから送ったのですが、見事に載りません。

★いまだにパソコンのFBとスマホのFBがうまく連動せず、どうなってるの?状態が多すぎます。

★街へ出れば、狭い電車の中で、スマホに何やら打つ奴のため、電車に駆けこんでもはじかれて倒れそうになったり、自転車で駅に向かえば、道をスマホを見ながら歩いている者をよけたりと大変です。

★といってこないだは、自転車で遠く家を離れてからスマホを忘れたのに気づき、やむなく戻った自分の事を考えると、「スマホ中毒もいい加減にせえよ!」等と口が裂けても言えないような昨今です。

★本日これまで!お休みベィビー、また気が向いたら。

theme : ひとりごと
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード