fc2ブログ

そういえばマリー・ラフォレ

マリィ ラフォレのレコードジャケット
★写真はマリー・ラフォレのレコードジャケットです。

★昨日と言っても、一昨日1月15日夜、西荻窪の2+1という小さな劇場で、いさらい香奈子の「エディット・ピアフという女」を見てきた。

★ピアフの歌の中に、彼女の人生を語りこむという構成で、素晴らしいステージだった。

★特に愛の讃歌を謳いあげる当たりは圧巻の感動的なシーンとなっていた。

★思い出すのは、もう30年以上前だが、劇団ギルドではなく、その前の演劇集団八騎人の後期、明石スタジオで、拙作・演出の「眠れ愛しのリリー」を上演した時、いさらいさんはリリーをやったのだが、其の彼女のモノローグの背景に流したのが、マリー・ラフォレのパダン、パダン、パダンだった。

★マリー・ラフォレは今のようにアイドル等と言う物が存在しない時代、60年代と思う。アランドロン主演の「太陽がいっぱい」というフランス映画のヒロイン役で彗星のようにデビューした。

★私や、4年前に亡くなった私の親友Aにとってはまぶしいスターだった。

★その後彼女は、数々の映画に出たけれど、訳あっって(どういう理由かしらないが)転落し、麻薬に溺れて消息を絶った。

★その間偶然静岡で理系の仕事をしていたAに久々に会うと、いわば私たちの唯一無二のアイドルのマリー・ラフォレのブロマイドを彼が持っていて、強引に私は彼からそのブロマイドを取り上げたのを覚えている。

★やがて、地獄の底から薬を絶ったマリー・ラフォレは、パリのムーランルージュで今度はシャンソンを歌う歌手として復活を遂げた。そのレコードを私は偶然手に入れて、芝居の中で一部バックグラウンドに流したのである。

★いさらいさんは多分シャンソンを歌い始める前で、覚えていないかもしれないが、私にとっては彼女マリー・ラフォレの復活と相まって忘れられない曲なのだ。

★そのパダン・パダン・パダンというエディット・ピアフの曲を、本当に魂を込めるようにいさらいさんは歌い、私は感動し、年月の流れに唖然とする。

★調べると、マリー・ラフォレはスイス人でスイスに住んでいたという処まで分かっている。彼女も多分70代後半のおばあさんになっていると思う。幸せならいいな・・・・と関係のないかってのファンとしては思う。

★今日17日15時のマチネーのみは若干の席に余裕があるという話である。お近くの方、お暇な方は「いさらい香奈子」のFBで検索してください。

★差しさわりがあるといけないので、自分がやっている間は、芝居の感想はあえてあまり書かないのだが、ちょっと書いてみたくなった。

★本日これまで。お休みベィビー!また気が向いたら。
スポンサーサイト



theme : ひとりごと
genre : 日記

片付けとはなんだろう

富士夕景1月11日

★写真は1月11日の夕景で、我が家のベランダから見えた富士を拡大しました。

★さて、居間の片づけが中々終わりません。昨日は押し入れの中の急場に詰め込んだ荷物を変えて、どれとどの箱が入っているかを全てノートに記した。

★何が何処へ行ったという本、CD、カセット探し、原稿探しはこのノートがあればずっとたやすくなるだろう。

★本日はCDデッキを所定の場所にも置いて、音だしを実験したが、何しろこのマンションJコムが入ってから、周波数がややこしいことになり、NHKFMが82.5では入らないのである。

★パソコンで開いても、書いていないし、新聞のラテ欄の周波数に合わせてもここ多摩は違うのか、それともJコムが皆一括してしまったためFMやAMの周波数が変わったのか分からず、家人と喧嘩しながら合わせるが、一切わからずに深夜になり、お開きになってしまう。

★まあ、ラジオドラマはパソコンのらじるらじるで録音しているが、これはパソコンをつけっぱなしにしておかなければならないので、ちょい面倒でラジオドラマを取りきれない時がある。

★それにしても何をというより、一体人は何の為に片付けなければならないのか?

★そう、快適な空間で考え書くためだ。それは分かっている。11月半ばの引っ越しは、なんとか正月中にけりを連れたい。

★それは分かっているが、なかなか進まないのだ。何のために人は片づけをするのか?

★本日これまで。お休みベィビー!また気が向いたら。

theme : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
genre : 日記

再びメメント・モリー

新居から見える富士

★写真は新居から見える富士の風景です。

★膝にヒアルロン酸の注射を打ってもらい、リハビリを三鷹台の医者でしてもらった帰り、吉祥寺の本屋で。

★目に付くのはずらっと平積みされ展示販売されている「君たちはどう生きるか」のアニメ版なのか?(中身を見ていないので)である。

★50年ぐらい前に読んだ、しかもその頃でもずっと昔の吉野源三郎の書いたあの本と同じなのか?

★それよりも題名が気になってしょうがない。

★それは自分が「君たちはどう生きるか」ではなく、「わたしたちはどう死ぬか」の季節に突入しているからなのだろう。

★そう、メメント・モリー(死を意識せよ)の季節を通り越しているからだ。

★なるほど、モラトリアムの時代でもないし、カルペ・ディエム(今を楽しめ)でもないので、気になるのか?

★ここ50年、時代は確実に悲劇の時代なのに、喜劇やコメディーがもてはやされて、早や50年、半世紀である。

★時代は(流行は)繰り返すというのなら、もうそろそろ一回りして、シリアスな芝居、悲劇を的確にとらえた芝居の時代に戻ってもよかろうものを。

★相変わらず、テレビも芝居も喜劇が溢れ、その中で時間が消費されていく。

★せめて時間が止まらないのなら、若者よ「君たちはどう生きるか」という古い本を読んで、立ち止まってほしい。

★私?わたしは「わたし達はどう死ぬか」というベストセラーでも書くとしますか。

★本日これまで。お休みベィビー!また気が向けば。

theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

初心に帰れ

難破船のの模型
★さて、これは何の模型でしょう?

★劇団「八騎人」の創立公演の装置の模型です。

★今から45年前、1973年の夏に上演した「八騎人」の旗揚げ公演「難破船」-幻のマラソンダンス-の舞台模型です。

★引っ越しも実印を失くしたり(後から出て来たのですが)悪い事ばかりでは無くて、時にとんでもない物が出てきます。

★45年程前初めて仲間と造った劇団の公演に、小生が小説ホレス・マッコイ作「彼らは廃馬を撃つ」と映画シドニー・ポラック監督ドナルト・サザラン/ジェーン・ホンダ主演「ひとりぼっちの青春」のシナリオを脚色・演出して、「難破船」-幻のマラソンダンス-と題して上演したのです。

★何のコネクションもなかったのですが、たまたま会場に観に来てくださった雑誌「新劇」と雑誌「テアトロ」の大島勉さんと小松幹生さんが、それぞれ絶賛に近い批評をいただき、其れこそ一回で解散するかもしれない劇団が、勢いをつけその後16本の公演をやることが出来ました。

★この「難破船」は1920年代のアメリカの不況時に、ハリウッドの傍のロスの海岸で本当に行われたマラソンダンスを素材にした作品でした。

★映画自体も優れてショックな感動を受けたのですが、この写真の模型のような劇場、当時西荻窪に会った観音寺のホールをお借りして、(学校の講堂のような舞台です。)その舞台に逆に観客を載せて、2時間踊り続けて15分休憩と言うマラソンダンスを2か月ほど続けて行くという舞台を上演しました。

★参加者はカップルで踊りながら、サバイバルで最後まで残った優勝者には賞金がでるのですが、しかけがあるという舞台です。

★途中ダービーと言うカップルで2人3脚で全速で走るシーンを造り、其処はトップとラストだけを決めて、後は台本無しで本気で観客の周りを走るので、途中で吐いてしまうほどの役者もいました。

★すさまじいエネルギーの社交ダンスと休憩時間のそれぞれの人間模様が中心ですが、途中タップダンスや暗黒舞踏風の踊りもはさみ、罠を仕掛ける興行主側の人間の悲哀もあると言うドラマでした。

★その模型が良くも45年10回を上回る引っ越しで、捨てられもせず残っていたものです。

★今回は写真に取ってブログに載せて、捨てようと思います。ありがとう。それでなくても捨てられない物が多すぎて、家に入りきらないので。ゴメン!

★ただ、この模型を写真に残し、いわゆる初心に帰って芝居とは何かをもう一度考えてみたいと思います。

★劇団ギルドG.Cも今年20周年です。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 記憶の果て
genre : 日記

01/03のツイートまとめ

takaya430326

@WRHMURAMOTO 朝まで生テレビで初めてまともな人間が出た。非武装中立は最高の意見。
01-03 02:20

年初め

月
★写真は新年の満月です。

★年賀状を書き続けています。引っ越し以来色々の事が追いつかなくて、追いつけ追い越せの日々です。

★ブログの不具合で大晦日が一つ飛びましたが、本年もよろしくお願いします。

★本日これまで。お休みベィビー!またきがむいたら

01/02のツイートまとめ

takaya430326

@SayakaNeon 最高のアイドルを超えたアーティストでもあります。
01-02 04:13

01/01のツイートまとめ

takaya430326

新年あけましておめでとうございます。昨年同様今年もよろしくお願い致します。FC2のブログが新年早々機能しなくなり残念です。今年は劇団ギルドにとって大切な20周年です。心を込めて芝居を打って行く所存です。宜しく御指導ください。 https://t.co/dgk4kOuNLB
01-01 03:54

追いつかない https://t.co/rYORHsTVkQ
01-01 02:09

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード