fc2ブログ

えッダンスもあるって?

稽古9
★写真は稽古の一シーンです。

★どうやらダンスのシーンもあるらしいのですが、まだ始まったばかりなので、明らかに振りが遅れている者もおります。

★さて、演出の悩むところです。このまま進めて、遅れる奴はわざと遅れるというのも難しいので、動作のずれたまま、仕上げるか?

★それとも、何とか形を整える方向で、行こうか?とその狭間で悩むのです。

★勿論あまりみっともないのは下すのがお客さんに対しての、礼の尽くし方なのですが、他の稽古の処より、皆楽しそうに実に愉快そうに懸命にやっているので、そういう決断はなかなかできません。

★まあ、すこし様子を見ることにします。

★でも、本当に面白い芝居になりつつありますので、ご期待の程を!

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
スポンサーサイト



ラジオドラマ講座

丸尾シナリオ教室
★写真は一昨日土曜日24日に荻窪で行われたラジオドラマシナリオ教室です。

★劇作家・演出家の丸尾 聡さんが開催したラジオドラマりのシナリオ講座の講師として、シナリオライターの伴 一彦さん、元NHKラジオドラマディレクターの保科義久さんと参加しました。

★個人主催のこうしたラジオドラマの講座は珍しいのと、参加者が約20名程い他のには驚きました。

★参加者全員が書いたシナリオの中から、4名の作品を、西山水木さん等役者の方がまず朗読しその後書く作品についてそれぞれの講師が講評するという構成でした。

★色々と意見は出ましたが、ほとんどの講師が何をどう書くかという事の絞り方、考え方を中心のトークだったと思います。

★終わって懇親会。会員の中には私とほぼ同じ年代の方等が居て、この方はすでに仕事を終えて、この教室に通いだしたという水産関係のお役人の方で、国連の任務に4年居たり、海外での活躍の話を聞いて、こちらがかえって色々話を伺うという事にもなり楽しい会になりました。

★さて、芝居の稽古も佳境で、この土日は稽古は休みだったのですが、日曜日は疲れが出て、1日愚タグたと寝てしまうような体たらくでした。

★でも皆さん。芝居は順調に仕上がっています。

★ご期待ください。
海チラシ表小

チラシ新裏小

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

さあ殺陣の稽古も始まったぞ

殺陣1

★さて、殺陣の振り付けの稽古が始まりました。写真はクリックして拡大してご覧ください。

★右端で指導をしているのが、殺陣の本流菊地剣友会の菊地竜志先生です。

★昔のギルドは剣に限らず、ロミオとジュリエットのシーン等はフェンシングを導火線で光を放った立ち廻りの振り付けをお願いしたものです。

★今回は10数年ぶりにお願いして特別殺陣をつけていただく事に成りました。

★菊地先生お元気です。

殺陣2


★中心に成るのが、自分たちのグループでも長年殺陣をやっている篁 遥ではありますが、初めて木刀を持つ者もいて、これは又指導する方も大変です。

★しかしながら、菊地先生は、あっという間に様々な手を組み合わせて、迫力ある素晴らしい立ち廻りのシーンを生み出してくださいます。

★脚本ではほんの3行ほどのシーンなのですが、これが大変なスペクタクルに生まれ変わります。

★はて 殺陣があるって?石炭を海底から掘り出す軍艦島の芝居じゃないのか?そう思った方は是非観に来てください。1935年のセーヌ川の湖畔や、ルクサンブール公演も出てきますよ。

★ほら、だんだん不安になったでしょう。いったいどんな芝居なのかって。

★これは確かめに明石スタジオに来るしかありませんな。

★7月14日~17日は是非、行き帰りいれて3時間程、あなたの貴重な時間をキープしといてください。

★見ないと損しますよ。高谷信之作・演出「海のダイヤモンド」―嗚呼、軍艦島ーこれから先もう何回も観れないんだから。

★役者が素敵で面白いんです。それぞれ個性的で。見ないと一生後悔しますよ。

★人間は棺桶の蓋が閉まる寸前まで、反省しなけりゃ駄目だけど、後悔だけはしちゃいけないって言ってました、小生の尊敬する先達が。

★だから後悔しないように観に来てね。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

高校生へのシナリオ講座

講座栃木
★これは栃木県の教育委員会主催の高校生の、人権に対する動画の為のシナリオ講座の写真です。

★先日と言っても6月の初めですが、栃木県宇都宮市で講座をやってきました。

★東京から一緒に行っていただいた、ベテランのアニメ脚家のKさんとラジオドラマの女性作家Fさんそして、宇都宮在住の映像作家の先生と小生との4クラスに分かれて、地元の高校生は朝9時半から昼休みを挟んで4時半まで、じっくりとシナリオの書き方を学びました。

★そして小生受け持ちのクラスは女性徒8名。いずれも人権と言う難しい問題についての講座を学びました。
彼女たちはこの勉強を生かしてグループ又は一人で、人権と言うテーマの脚本を書き、動画を撮って秋のコンクールに応募するわけです。

★午前中はシナリオの書き方を学び、午後からは実際にテーマにより、15分程度のシナリオを書いてみてそれぞれ添削をしました。

★大変熱心な生徒達で、キラキラ目を輝かせて聞いていました。

★途中それぞれの体験の話し合いになった時、中学時代いじめに会ったことを告白し、それを乗り越えてきたという体験談も話し合ったりしました。

★ここ数年、高校生にシナリオや演劇またラジオドラマについて教える機会が多くなりましたが、いずれも本当に熱心にしかも目を輝かせてじっとこちらの話を聞いてくれる姿には感動を覚えます。

★たまたま昨日打ち合わせを兼ねて寄った、元銀座のフレンチレストランでシェフをやっていた居酒屋の81歳のマスターが、「われわれ年寄りは若い人から感覚と言う物を学んでいる」という言葉が正にぴったりの瞬間の栃木講座だったと今更ながらに思うのです。

★そうです。正に何かを教えることは学ぶことに他ならないのです。

★やっと今回一緒に芝居やっている篁 遥に見てもらい、このいつものブログにたどり着けました。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 小さなしあわせ
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード