fc2ブログ

海抜32.8メートル

海抜32なのか

★写真は南青山の海抜です。

★さて、恒例の1年に一度の墓参りですが、大晦日にしていた年が多かったのですが、2,3年前から大晦日は電車や駅が意外に込むので、30日に行くことにしました。

★親父がボンボンで戦後の荒波に乗れず、20回以上も職を替え、小生を含めて5人の兄弟は本当に絵に描いたような貧乏生活をしましたが。

★父方の祖父が、あの5.15事件で亡くなった犬養毅首相の書生をしていた関係で、小生墓地は青山墓地、生まれは麹町で戦時中の慶応病院で生まれたというのが、嘘のような自慢にもならない自慢。

★そう、生まれと墓地は良くても、育ちが最悪と言うのが売りなのです。

★所々でものすごい幸運が働いて、早稲田の演劇科迄たどり着きましたが、後がぐずくずで、ただ父を反面教師としてとにかく、何が何でも一つの職業を続けると誓い、幸いラジオやTVの脚本の仕事を頂き、芝居の作演出をやり続けての今日であります。

★そんなわけで、(どんなわけだよ!)墓参には恵まれた青山墓地なのに、親不孝もいい処で一年に一度しか行きません。

★そうこうしてるうちに今年のように膝くずれ、尻の骨が折れたりすると、益々自分が墓に参るのではなくて、入りに行くような錯覚に陥ります。

★参ると入るのとは同じような言葉で全く意味合いが違います。

★そんな冗談にもならないような冗談はさておき、ここらあたりが海抜32.8メートルである事に家人も興味を示して、「どうやって海からの高さを測るのかしら」等と小学生のような事を聞いてきました。

★「それはなー・・・・」と適当な事を言いながら、自分のいる場所の海抜を知らなかった事実にちょっと新鮮なショックを感じるのでした。

★街は比較的閑散として良かったのですが、実験の為に母の使っていた杖をついて行ったところ、使い方がうまくなく、スマホに聞いたりして、やはりかえって不便な事に気が付いた次第。ただ杖をついていると比較的周りの人が気を使ってくれるので、少し楽だという事はあります。

★ただ都会はハンディキャップのあるものには決して優しくなく、エレベーターは大きな駅程なかったり、随分と遠いところで、分かりにくい乗り換えがあったり散々でした。階段の登りとフラットな道は苦にならないのだけれど、下りの階段はとてつもなく痛くて我慢できません。

★団地に帰り着き、自転車置き場の曲がり角でまた自転車ごと転び、今度は頭と膝をほんの少し打ったので、後ろから同じく自転車で話しかけてきた家人に八つ当たりして、自転車もかなりやばい年回りかなと思うのでした。

★そんなこんなで年賀状は絶対的に間に合わず、今ほとんど何も自筆で書けない(書く暇のない)年賀状。0時過ぎのもう大晦日(おおつごもり)のこんな時間にあと少し、1時頃にとりあえず投函します。

★誰か教えてください。大晦日に投かんした年賀状は一体いつ届くのか?

★日頃消息が分からない友人の様子を知る為にも、素晴らしい慣習とは思いますが、約300枚の年賀状の表裏の印刷は怪我人には大変すぎます。

★明日はこけないように何とか1日過ごしたいと思います。

★だけど俺は簡単にくたばんねえ!、芝居のやれる躯にf春までには戻す!

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。


スポンサーサイト



theme : ひとりごとのようなもの
genre : 日記

今年も終わるか・・・・

富士

★写真は我が家のベランダから撮って拡大した、夕陽の沈む富士です。

★さて、風邪で怠く熱っぽい中、今年最後の右膝のリハビリに三鷹台の整形外科へ行きました。

★12月14日の赤穂浪士の討ち入りの日に、さる公共施設へライブと言うかシヨーを観に行き、ほんのちょっと開演に遅れて、誘導灯のない真っ暗な入口の扉の横の倉庫に迷い込み。

★全く光のない暗闇の中で、重ねてあった折りたたみ椅子の束に躓き、転げて2度したたかに腰と言うか尻を打って。

★5年以上前、雪の降った次の日に凍った道で見事に転び、以来2年程痛みがひかなかったのに症状が似ていたので、骨にヒビでも入っているのかなーと思っていたら。

★案の定と言うか、それ以上で、レントゲンを撮ってもらったら、骨にひびどころか骨折していて、それもよく見ると、随分隙間が太い線が映っていて、「アーあ、やっぱりやってしまったか」と思ったのでした。

★どうりで、痛いわけで、場所が場所だけに、ギブスと言うわけにもいかず、安静にして、様子を見て、年明けに又レントゲンで更に詳しく調べるしか手がないようなのであります。

★右腕の肘も痛いのでレントゲン撮ったら、こっちは骨折ではなく、何かの変形なのかよく分からない様で、結論は持ち越しとなった。

★尻を安静にしてと言っても、騎乗位でセックスをしないという他に安静の仕方などないし、第一騎乗位も何もそんな相手も機会もなく暮れていく年の暮れで。

★風邪ひいて、薬は飲めず、右膝と尻の痛みに打ち震えつつ年を越す。

★これだけ最悪の凶事があれば、来年はきっといい年になるとしか思えなくて・・・・そんな年の瀬であります。

★そのため今年は大分年賀状が遅れます。

★もう一つ、尻の骨骨折の為、硬い椅子での観劇は当分の間お断りしますという告知をしておきます。

★勿論フカフカの椅子の劇場での芝居や映画の鑑賞は安静の裡に入ると思うので一緒に行ってくれる女の人は大歓迎です。それ以外はすみませんが、ご遠慮させてください。という言い訳が出来るのが嬉しい・・・・、

★まあ、皆さんあんまり心配しないでください。結構しぶといし、未だまだ、こんなことでは、くたばらないので!

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。


theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

イブの夜は

柚木教会

★写真は八王子柚木教会のクリスマスです。

★さて、皆様にご心配をかけ風邪を押して、尻の骨と右膝の痛みを曳きづって、多摩川上水~モノレールに乗り換えて多摩センターから京王線で京王堀之内へ。

★年に一度のクリスマスイブの柚木教会の礼拝に、家人と行ってきました。

★牧師先生の奥様であるR先生も、昨日の小生のFBを見て「今年は無理だろうな」と思ってらっしゃったとか、大変ご心配をかけました。

★それにしても本当に素晴らしいクリスマスの礼拝でした。

★メキシコから首都大学へ単身赴任しているメキシコ人の教授の御一家が、7年ぶりに3人のお子様と奥様が来ていて、讃美歌をそのお父さん教授のギター伴奏で17歳と15歳の御嬢さんが歌ったり。

★恒例の二期会の歌手でもある音楽監督の方の素晴らしい声量の「アベ・マリア」や、風邪気味でお声が少しかれてはいたが、世界の平和と慈しみの心のこもった牧師先生の説教。

★聖歌隊の方々の素敵な讃美歌と、いつ来ても心の洗われるような一時でした。

★この教会は八王子の別所に住んでいた頃、牧師さんご夫婦に大変お世話になり、忘れる事の出来ない教会なのです。

★当時は本当にラジオやテレビの脚本の仕事が忙しく、忙しいことからのストレスで生活が荒れ放題と、随分家人にも迷惑をかけました。

★別に罪滅ぼしではないのですが、一昨年本番前の稽古と被った以外クリスマスイブは、何としても年に一度は夫婦でこの教会の礼拝に来るようにしています。

★思えば、深川の小さなお稲荷さんの境内から、まるで軟式テニスのボールよりやわらかで小さな黒い子猫のアビを、家人が拾って来たのも、この近くの八王子の別所に住んでいた頃でした。

★あれから幾星霜、子猫のアビも昨年私たちの年を越して、まるで子猫のままの様に可愛いのに先に逝ってしまい・・・・そんなことを思い出しながら礼拝の後、食事をして、はるばる自宅に帰り着くともうイブも終わってクリスマス当日になっていました。

★でも、こうして一年に一度(インチキクリスチャンではありますが、イスラエルのヨルダン川で洗礼を受けた身としては)イブの礼拝に出られたことを感謝しました。

多摩センターのイルミネーション

★多摩センターのイルミネーションを見て、今年もカップルだらけのモノレールに乗ると、何かクリスマスはやはり何かのイベントの様で、キリストの生誕を祝う事とイベントは、愛というキーワードでつながるのかもしれないけれど・・・・何かまったく違う愛の様で、ま、どうでもいいか?

★満身創痍とはいえ、生きてる気持ちを強く感じる事の出来た一日でした。

★本日これまで。感謝をこめて、お休みベィビー!また明日。

theme : ひとりごとのようなもの
genre : 日記

風邪をひいてしまった。

雲に隠れた富士

★写真は雲に完全に隠れてしまった富士山です。

★家人が先日来風邪をひいていたので、注意をしていたのに、案の定ここに来て、こちらが風邪をひいてしまった。

★熱はないのだけれど、喉の痛さと、心臓、降圧剤、糖尿病の薬等薬をたくさん飲んでいるので、ブッキングしてしまうといけないので、風邪薬は飲めない。

★なんとか気力で踏ん張って、暮れの裡に治したいものである。

★もうこうなったら、気力で尻の骨の痛みも、膝の痛みも、風邪も治すしかない。

★そのため気力を振絞って遣り掛けの部屋の整理整頓。

★気力?根性?一体なんだろう。そういった古い実態のないものを呼び起こして頑張るしかない。

★随分昔、つきあっていた女に「頑張れよ!」と言ったら「何を頑張るの?私は頑張っているわ」と切り返されてから「頑張れよ」と言う事にトラウマがある。

★でも昨夜は大変な不幸があったにも関わらず、ライブで立派に歌を謳いあげた若い女の人に思わず言っていた「頑張れよ!」と。

★意外に具体性のない物、実態のあまり分からない物に突き動かされて人は生きていくのだと思う。

★もう一人知り合いで大動脈解離などで検査入院しているMさんのブログのメールにも「頑張れ!」と書いてしまった。

★Mさん「何を頑張るんだ!」と言わないでほしい。

★小生も頑張る「何を?」「そう、普通の元の躯に戻る為に」

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

師が走ってもダメなものは…

東大寺大仏
☆写真は奈良の大仏です。

☆さて、昨日から今日にかけて、光ファイバー回線を某社から某社に変えました。

☆ところがこれが大騒動。19日に回線を廃止した会社は時間通り来て、機材を回収して廃止したのですが、20日本日新しい機械を入れに来たお兄さんは接続が済むと、「はい、説明書を読んで接続してください」と言って帰って行ってしまいました。

☆それからが大騒動約4時間新たな回線のサービス電話にアクセスして、コンピューターに遠隔サポートしてもらい、やっとのことWi-Fiにつなぐことができました。

☆さらに別に今日来た機種変更した古いスマホの送付の送りつけに不備があったということで、夕方急いでドコモの店に抗議に行き、
手続きのやり直しをしたとおもったら、襟巻を店に忘れて1駅行った先で気づいて。電話して確かめ戻る始末。

☆これより先、先日さる公共のホールの公演に遅れて、案内係がいず、二重の入り口の誘導灯がついておらず、真っ暗闇の入り口そばの倉庫に迷い込み、置いてあった折りたたみ椅子に躓いて、二度見事に転び、したたかに尻の骨をうってしまったのです。

☆右膝を直しに整形外科の医者にかよっているけれど、かんばしくないので、水泳で直そうかと水泳帽子(今はこれがないと泳がしてくれません)をアマゾンで買って準備したのにその計画も現在様子見に成り果ててしまいました。

☆なぜ転ぶのか、転びやすいのかを調べたら、年のせいもあるけれど、最近寝ても1時間おきに尿意で起きてしまうので、医者から処方してもらった安定剤と睡眠導入剤の副作用の中に、転倒しやすいという項目があり、あちら立てればこちらが立たずという始末。

☆こうして貴重な師走の時間は過ぎていきます。

☆せめて尻と膝の痛みさえなければ、どうせ子供のころから、師走はろくなことがなかったのだからと諦めるのだけれど、痛みはだめです。心の痛みも躯の痛みは本当にダメなのです。

12/07のツイートまとめ

takaya430326

大漁旗に送られて、2泊3日の壱岐を離れて博多港へ。このお見送りにはいつも感激と恐縮の離岸の一時です。 https://t.co/xgq4spUoQi
12-07 17:06

12/05のツイートまとめ

takaya430326

壱岐迄1時間、イヤホンで、、渡辺歌子のロシア抵抗歌とシャンソンを聞きながら… https://t.co/XQFxpzbQBE
12-05 11:01

博多港からヴィーナス号に乗って https://t.co/w2nUP3RJTv
12-05 10:55

12/04のツイートまとめ

takaya430326

本日羽田より長崎空港へ。明日は諫早図書館での今年2回目のシナリオ講座です。 https://t.co/GG8kNHnEf6
12-04 01:07

11/30のツイートまとめ

takaya430326

2週間ぶりに医者へ行き、膝にヒアルロン酸の注射と電磁波治療、整体のリハビリ、帰り中央線の人身事故に会い、バスで西武新宿線で帰る。ヒアルロン酸はあまりよくないと言うので、温水プールへでも行こうかっ思うが、明日も循環器内科の診察へ。 https://t.co/0a93iVXHmf
11-30 00:22

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード