fc2ブログ

こちらの稽古は休みだが・・・・

昨日の桜

★写真は昨日29日の桜です。

★さて、本日はStake Outの稽古はあるのですが、平石さんに演出は任せて小生はお休みです。

★と言ってもグテッーと休んでいるわけにもいかず、この処すれ違いの家人兼制作との段取り打ち合わせ、4月後半の予定や、附帳の印刷やらと、細かい演出事務の仕事に追われました。

★それ以外にも仕事のメールを送ったり、電話を何か所かかけたりと忙しく追われ、あっという間に夜中になってしまいました。

★そう言えば一つだけTVのニュースの特集で、通称シーニ、CⅡ 227という蒸気機関車が今もなお働いているという映像を見ました。

★このシーニという蒸気機関車は見上げたもので、何と73歳だというのです。という事は小生と同じ昭和18年から走っているわけで、戦時中に製造された蒸気機関車という事になります。

★汽笛を鳴らし、まるであたかも息苦しいような蒸気の音を立てて動いている機関車を見ると、小生ほんとに他人事(ヒトゴト)とは思えません。

★いやヒトゴトではなく(モノゴト)なのですが、よくもまあ、73年も頑張って走って来たねと心からいたわってやりたくなって、何とも愛しい感じがしました。

★別に蒸気機関車マニアではないのだけれど、思い出すのです。

★信越線に乗って、あのトンネルに入ると、顔がすすけるので、あわてて窓の金具のバネを絞って上から窓を落とそうとしてもなかなかうまく平行に閉まらなくて、その裡顔が煙突からの煤で真っ黒になり、むせ返るようなあの子供の頃の記憶が不意によみがえってきます。

★せめてTVに映ったシーニの写真を撮ろうと、スマホのカメラを手繰る間もなく画像は消えてしまいました。

★残念!まあ、記憶の中にあるからこそ、ああいう記念碑的な骨董品には価値があるのです。

★だったら、やはり小生も記念碑的骨董品的価値が少しあるのかと思います。

★あっ探したらありました。大井川鉄道を走っていて、昭和17年9月生まれの午年で同級生でした。

シーニj前


★同級生と言えば来月半ば、ペルーに永住している中学時代の友が、3,4年ぶりに帰って来るので、同期の仲間4人で会う予定で、それもまた楽しみです。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
スポンサーサイト



theme : 今日の出来事
genre : 日記

同時稽古2日目

白鷺

★写真は空堀川の白鷺です。

★さて、本日は上石神井で同時稽古の2日目でした。

★何しろ今回は3本立ての芝居なので、一週間を6日稽古日としても各2日づつしか稽古日がなく、これではとても足りないので、バテーションで仕切りの出来る上石神井の稽古場では、2本同時に稽古をしています。

★本日も「Stake Out」は平石さんが稽古をしてくださり、小生は「さかしま本能寺」を稽古しました。

★全体に役者がそれぞれの役の全体像や一つ一つのセリフの根拠を詠み込んで来ていないので、読み稽古をもっとやらなければ駄目だったのかなと反省しつつの稽古になりました。

★本日は舞台監督をお願いしている酒井さんが稽古を観に来てくれたので、稽古が終わって、平石さんと酒井さん劇団員でスタッフ会議。共通の装置や製作の段取り等を話ました。

★終わって、暫し飲み会になりました。

★上演まですでに一か月を切ったという事は、3本の各芝居にとっては10日以下の稽古期間を切ったという事で有ります。

★危機感を持って脚本を読み込んでほしいものです。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。


theme : 稽古、稽古、稽古
genre : 日記

同時稽古

上から見た桜

★写真は上空から見た7分咲きの桜です。

★さて、本日は予約してあった歯医者から電話が来て、急に予約がキャンセルになり、色々調整したが、こちらは芝居の稽古が忙しくなるので、結局治療は連休明けになってしまいました。果してそれまでに虫歯が持つのだろうかとちょっと心配です。

★本日の稽古は上石神井。比較的大きな部屋をバテーションで仕切って「さかしま本能寺」と「Stake Out」を同時並行でやりました。初めての試みです。

★また本日はテレビ朝日アスクの生徒で、今季卒業したばかりの生徒A君が稽古場へ遊びに来ました。

★二つの芝居に、かけ持ちで出ている役者は、前半と後半を分けて両方の稽古に出るなど大変です。

★稽古の休憩の時、外に呼び出されて稽古の部屋に戻ってくると、いきなりクラッカーの洗礼。

★慣れない事で、びっくりしていると、皆で小生の誕生日を祝ってくれました。2日遅れではあったけれど、皆で色々打ち合わせして、サプライズの誕生祝いで、驚くとともに何とも嬉しいことになりました。

★この年でこんなに祝っていただけることは恥ずかしいような、むず痒いような何とも不思議な感覚です。

★それでも忙しい中、ケーキ迄用意してくれた其の心遣いが、本当にありがたくももったいないことです。

★稽古の途中から激しい雷雨でした。

★稽古終わって、「Stake Out」演出の平石さんとA君、有志2人とで、近くの飲み屋へ。

★暫く雨のやむまで、語り合いました。

★今日が寒さの底の様で、明日からは暖かくなる模様です。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

ベツドの買い替え

鷺と鵜

★写真は空堀川の鷺と鵜。

★本日空堀川に鷺と鵜が現れ、小生の誕生日を1日遅れで祝ってくれました。嬉しいことです。

★さて、夜中に何回も目が覚め中々眠れない事等々を、現在寝ているベッドの所為にして、ベッドを買い換えることにしました。

★家人と空堀川をさかのぼり、東大和のニトリに行き、ベッドを見ました。

★以前ここで15000円くらいで、木の簡単なマット付きベツドを買ったことがあるので、そんな感覚で行ったら、何とベツドのフレームとマットとは別売りで、考えていた予算の1.5倍程の者が一番安くちょっと動揺しました。

★考えてみれば、以前のベツドを買ってから7,8年が経っているのかもしれません。

★背に腹は替えられないと、泣く泣く高いベッドとマット(それでも一番安いやつ)を買い求めました。

★今使っているソファーベッドはもう30年以上の年季が入ったもので、亡くなった親父もお袋も愛用していたように思え、もう御用済みにしても罰は当たらないだろうという事で買い換えたのです。

★それでも「こんな風に買い換えてもこのベッドに後何年寝るのかなあ」と何ともさびしいというかおぼつかないやり取りになってしまうのは、互いに老夫婦の所為なのかもしれません。

★それから久しぶりに行きつけの床屋へ行き、頭をさっぱりとしたら、夕方鷺と鵜がやってきて、一日遅れの楽しい誕生日の宴をやってくれました。

★気持ちも心も若やいで楽しい稽古休みになりました。

★さて、明日から又頑張るぞ!!

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

誕生日何度目の?

SF稽古

★写真はSF+1の読み稽古風景です。

★さて、本日(もう昨日になるのですが)3月26日は小生の誕生日でした。

★この年になって誕生日といってもロスタイムのカウントダウンみたいなもので、来れば来るほど嬉しくもなんともないものでありますが。

★何年前からか、FB等をやり初めまして、おかげさまで、50人くらいの方から誕生日を祝うメッセージを頂きました。

★人間は勝手なもので、返事を出すのが大変という事はあのますが、自分の事を気にかけてくださり、祝っていただくのは本当にうれしいことで、もしも天涯孤独な状況になっていて、SNSなどを一切していなかったとすると、誰からもお祝いの言葉ももらえず、こんなに寂しい思いはないと想像します。

★ですから、本当にうれしいことであり、こんなに誕生日は嬉しいことなのかと思います。

★ただ、SNSというかFBの仕掛けがよく分かっておらず、メッセージを送って下さった人だけに返事を書いたつもりなのに、よく調べてみると、FBでつながった人の全部に知れ渡るようになっていて、そのことがわからずに書いているような始末であります。

★今から73年前の昭和18年3月26日、戦時中の午前0字10何分ぐらいかに、小生信濃町の慶応病院で生まれました。

★当時の住んでいた住所は四谷区麹町1の6で、今の麹町警察署の斜め前の辺りです。

★父方の祖母が行政書士を(昔は代書屋といっていた)やっていた関係で、麹町署のすぐそばに住んでいたのです。

★父方の祖父は5.15事件で殺された犬養 毅首相の書生で、犬養さんの命を受けて、祖母と2人満州に渡り、地図をつくっていたそうであります。

★今でいうとスパイの走りみたいなもので、先祖を語る時何やら中国の人達にすまないことをしていたような、後ろめたい気持ちになるのです。

★というのは、精密が地図があって、その後に侵略という行動があったのですから、直接関係ないとはいえ、何とも片腹痛いような感じがします。

★勿論祖父は自分の仕事に誇りを持っていて、時代が時代であったと言えばその通りなのですが。

★ついでに触れると、母方の祖父は無教会主義の内村鑑三さんの愛弟子で、畔上賢造といい、「ロマ書の解説」等の代筆を行ない自分でも畔上賢造全集を出していました。

★いわばスパイと基督者の祖父の血を引くわけで、猜疑心と信仰心の隔世遺伝の産物のようなものが小生である。

★まあ、そんなことはあまり関係のないことで、人間育ちがほとんどと思われるが、父が戦後仕事に失敗し戦後の荒波を乗り切れず、20数種の職を転々としたので、まあ考えられる限りの最低の貧乏生活で、なんとかラツキーが働き、ここまで生きて来れたという有様であります。

★ただ、父方の祖父に感謝しているのは、青山墓地を借りてくれたことであり、生地と墓地だけは、都心の一等地であるという、生まれと死に場所(いや正確には死んだあとの場所)だけは唯一の自慢にもならない自慢なのであります。

★それがどうした!と突っ込まれそうなのだけれど、どうせブログという物が半永久的に残るのであれば、自分の根拠だけは書き残しておきたいというのもロスタイムが残り少なくなってきたという事なのかもしれないので、お許しを。

★午後劇団員の北村が大量の衣裳を車で運んできてくれた。入れ違いに小生は出かけたが、とにもかくにも素晴らしい誕生日ではありました。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 備忘録的なもの
genre : 日記

創作ラジオドラマ大賞贈賞式

創作ラジオドラマ大賞

★写真は第44回創作ラジオ大賞贈賞式です。

★さて、本日は創作ラジオ大賞の贈賞式が、市ヶ谷の放送作家協会の会議室でありました。

★このところ大賞がなく佳作が続いていたのですが、今回は大賞と佳作2編の理想的な形に落ち着きました。

★終わって、二次会が近くの居酒屋であり、惜しくも受賞はならなかったけれど、ファイナリストに選ばれた方達も来ていて、楽しく語らいました。

贈賞式の二次会

★なんにせよ、これから洋々たる人生に、脚本家というジャンルに果敢に挑み、頑張ろうという若い人達は皆輝いて見え素晴らしいものです。

★ただ作家としてはスタートの仕方が大変だったり、また2,3作書いてもその後が続かなかったりと、脚本家として大成するには次々と難関があります。

★しかし信念としっかりした世界観と人一倍の努力があれば、後は数多く書く事だけが上達への道だと思います。

★300通以上の応募作品の中から最後の8作ぐらいのところまで行くという事は、それぞれにそれなりの才能が有るのだから、その才能を磨くという事を自分なりに進めてめて行けばいいのです。

★ただ、運とある程度の処世術が必要です。そうした処世術が苦手で、孤立していて、随分と小生は長い間苦労しました。

★そういう意味では放送作家協会に遅れて入ったのですが、そこで色々な人との繋がりを持てたことが良かったと、しみじみ思います。

★まあ、そんな自分の辿ってきた脚本家としての道を反芻しながらの一時でもありました。

★すでに今午前3時を40分程過ぎていて、3月26日に入り、どうやらこれで73年目の人生に突入していく事になりました。

★まあ、この年で、とにかく動けて、芝居の稽古が出来たり、脚本家の方々との交流が出来たりという事は本当に強運であり、幸せな事と思います。

★改めて、亡くなった両親に感謝し、家人に感謝し、今までに関わってくださった多くの人、そして劇団員にも心から感謝する次第です。

★あまり生真面目な感謝ばかりの人間になると、お呼びが近くなるのも嫌なので、これからも吠えるぞ!うるせいぞ!しぶとく悪で行くぞと宣言して、しつこく生きようと思っています。

★桜の満開ももうすぐです。

櫻ちらほら


★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

5か月かかった原稿

春の和菓子

★写真は頂き物の春の和菓子です。

★さて、本日は昨年の確か10月頃に依頼された、諫早通信という季刊誌の約1000字の原稿をやっと書き上げ、新宿でTさんにお渡しすることが出来ました。

★というのも、依頼された時は野呂邦暢さんの事を、諫早に本拠を置く季刊誌に随筆をという事でした。

★諫早という処には毎年演劇講座とラジオドラマ講座で何回もお邪魔していて、地元の作家野呂邦暢さんの小説「草のつるぎ」は芥川賞の作品という事で随分と以前に読んだことはあったけれども、それ以来あまり気に留めたことのなかった作品でした。

★ところが調べていくうちにあの脚本家として小説家として素晴らしい作品を残した、向田邦子さんが、脚本家としてではなくプロデューサーとしてテレビ朝日の「落城記」に関わられたことを知って、がぜん興味がわいてきたのです。

★そこから、向田さんが惚れたという野呂さんの「諫早菖蒲日記」に興味が移り、また「落城記」も気になって、アマゾンでそれらの作品と「草のつるぎ」も求めて、じっくりと読んでみるという作業に入ってしまったのでした。

★その間季刊誌は冬の号を一つ飛ばして、多分春号まで、原稿の締切を勝手にとばしてしまうという暴挙と我儘をやつてしまったのです。

★そして何とかTさんにお詫びして、やっと出来た原稿を今日お届けできたというお粗末な顛末でした。

★いずれ発行された末には、このブログに引用させていただき、書く予定ですが、本当に長い間締切を勝手に伸ばすなどという、事は大作家でもないのにいや小作家ともいえない身で、失礼極まりないとただただ恥じる思いでした。

★しかしながらお蔭で、野呂邦暢さんの実に繊細で詩的な小説に出会えたり、向田邦子さんの企画に燃える執念のようなものも知ることが出来て、小生に取っては大変な財産となりました。

★人の出会いと言い、ちょっとした縁での作家や作品との出会いは、実に奇縁で、素晴らしいものだという事をあらためて知りました。

★本日は故あって、稽古は小生休み、長谷川君に任せて、役者諸氏にはひたすらセリフを入れてくれるよう頼みました。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

病院~帰宅~稽古

桜さきかけ

★写真はようやくほころんだ桜です。

★さて、本日は10時に起きて、東大和の病院へ行きました。

★随分大量に血液を採られて検査。ヘモグロビンa1cは7.6でややさがり、LDLコレステロールは77とかなり良くなったのですが、HDLコレステロールが32と下がったり、総コレステロールが147と平均より3程下がったりしていて。

★これは多分飲んでいる薬の所為かとも思うのですが、自分で勝手に調整するわけにもいかず、また2か月分の大量の薬をもらって帰ってきました。

★一旦家に帰り、台本の製本などの仕事をしてから、稽古場参宮橋へ。

★キャストが決まってからの初めての読み稽古をしました。

読み稽古


★明日稽古に出られないので、前半の出入りと大まかな動きをつけてきました。

★動きながら覚えないとセリフの言い方が違ってくるので、明日は動きながらセリフを覚えてもらう稽古を長谷川に仕切ってやってもらおうと思います。

★終わって、長谷川等と打ち合わせを兼ねて食事。帰り着くと午前1時でした。

★11時半に家を出て、長い一日でした。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 稽古、稽古、稽古
genre : 日記

「さかしま本能寺」の稽古

60-18稽古あ

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの稽古風景です。

★さて、本日は昼間、原稿を書く仕事に追われて、参宮橋の稽古場へ着いたのが7時30分頃になってしまいました。

★長谷川が読み稽古をしてくれていたので、引き取って稽古をしました。

★正式にキャストが決まってから初めての稽古でした。

★どちらかというと「さかしま本能寺」はコメディータッチな作品なので、独特なむずかしさが、有ります。

★通して一回読み稽古をやり、その後少しずつ初めから、小返ししながらの読み稽古をしました。

★短時間ではありましたが、中身の濃い稽古が出来たと思います。

★明日は朝から病院なので、本日は何処へも寄らず帰ってきました。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 稽古、稽古、稽古
genre : 日記

キャスティング決定

水仙

★写真は水仙の花です。

★さて、本日は夜参宮橋で稽古です。

★色々と紆余曲折がありましたが、立ちながらの読み稽古をして、「さかしま本能寺」と「音のないレモン」のキャステイングを稽古の終りに決め、発表しました。

★いつも思うのですが、ベストキャスティングだと思います。またベストキャストだったという風に稽古していかなければなりません。

★キャスティングは芝居に於いて本当に大切で、芝居の出来の6、70%を閉めるといっても過言ではないと思います。

★役者の側に立てば、「なんだこんな役かよ」とか「きっとあの人より私の方がこっちの役はぴったりなのに」とか色々とあるものです。

★しかしそんな次元や、セリフの多い少ない、見せ場のあるないとかの次元で芝居をやっていたらろくなことになりません。

★どんな役であろうと、全力で自分の魅力を生かし、お客様に喜んでいただいたり、その成長を驚いていただいたり、感動してもらったり笑ってもらったりするためにこそ、役者の役という物は存在するのです。

★いわば役は自分の個性を際立たせるための、補助線でもあると思います。

★3本立の為後一か月と言っても一作品当たりの稽古は3分の1位しかありませんが、いい芝居を造っていこうと思います。

★皆様ご期待ください。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 稽古、稽古、稽古
genre : 日記

新しいチラシ

チラシ新表小

★写真は新しく出来たチラシです。

チラシ新裏小

★さて、本日稽古は休み。夜新大久保へ松田さんのテルミンとマリンバの合同演奏会があり行きました。

★マリンバは元々アフリカの楽器でヒョウタンの上に弦を張ったのが始まりだそうです。テルミンはロシアの世界最古の電子楽器で何とも珍しい取り合わせです。

★ところがこれが大変素晴らしく、まるで宇宙(そら)と大地が融合したようなここちよい演奏でした。

★そらの果てしなさはテルミン・大地のまろやかさがマリンバの様で、ちょうどその真ん中でメロディーとリズムを楽しむような一時でした。

★終わって急いで、帰宅。

★というのも、今回の公演SF+1の新しいチラシを自宅兼事務所で、北村と家人が造っていたので、急ぎ帰宅しました。

★3っつ程の候補の中から、字の配置や字体にちょっと直しを入れて、素晴らしいチラシが出来ました。

★ご覧のとおりです。

★是非楽しみにしてください。コンパクトにしかも、中身の濃い3つの芝居が堪能できること請け合いです。決して長い時間は取らせません。

★本日のテルミンとマリンバの演奏前の写真です。

テルミンとマリンバ

★さあ、明日からまた稽古です。気持ちを引き締めて頑張ろうと思います。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

Stake Outの稽古

霞み富士

★写真は春霞の富士です。

★さて、本日は夜、少し遅れて平石さん演出のStake Outの上石神井の稽古場へ行きました。

★実に綿密にセリフの一つ一つを分析して、きちっと正確に読み下していく稽古で、本当にその稽古方法には頭が下がります。

★終わって、平石さん中谷、竺原君と今まで行ったことの無い焼き鳥屋に行きました。

★これも平石さんが見つけた飲み屋で、うまいつまみの有る店を見つける臭覚のようなものを平石さんは持っていて、ここも焼き鳥とつまみが大変おいしい店でした。

★こうして、ともかく後半ばて気味になりましたが、なんとか一週間が終わりました。

★次へ向けて、次々と稽古以外の芝居の為の仕事も山済みなので、更にハードな一週間となると思います。

★もう、転がる石、ローリングストーンのように公演日迄行く他はないのです。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

いささかバテて

パン自家製の

★写真は自家製のパンです。

★さて、最近バザーで買ったパン焼き器に家人が凝っていて、パンをよく焼きます。小生は炭水化物はなるべく取らない方が良いので、注意はしているのですが、こういう出来立てのパンが現れると、我慢が出来ず、困ったものです。

★本日はStake Out ~張り込み~の平石さん演出による稽古があったのですが、月曜日から稽古以外の所要もあり、かつ遠い参宮橋の稽古場に通い続けた為、どうやら週末には力尽きてという状態になってしまいました。

★年とはいえ、だらしのない有様です。

★なんとか1日休みを取って躯は回復したようです。気力と気合は十二分にあるのですが、なにせ体力が気力に追いついて行かないような有様で、困ったものです。

★確かに3本立て芝居という物は、当然短い物が三つとはいえ、3倍の情熱と3倍のエネルギーと3倍の才能がいるという事で、この年としては実に無謀な事ではあります。

★幸いにして、平石耕一さんのお力を借りることが出来て、本当に幸せであります。感謝しております。

★もしこういったことが実現していなかったらと思うと、ぞっとしています。

★でも一日休むと回復するところに、小生としては一縷の希望を持っています。

★ま、他に能がないので、倒れる迄、ぼちぼち芝居をやっていこうと思っています。

★皆様どうかうっとうしがらずにもうしばらくお付き合いください。天命の果つる迄。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : ひとりごとのようなもの
genre : 日記

新しい出会い

60通しD

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの稽古風景です。

★さて、本日は午後、「音のないレモン」の脚本をコピー器で刷り上げ、その後「さかしま本能寺」を稽古台本ように編集して、更に刷り上げました。

★大忙しの間に時間いっぱいになり、台本が重いので、休みだった家人に半分持ってもらい、一緒に参宮橋の稽古場へ。

★本日は公募に応募して下さった女性2名と参宮橋の駅で会い、稽古場へ来ていただきました。

★「音のないレモン」の作者の竺原君も稽古場に来ていたので、とりあえず完成台本を初めから終わりまで読み合わせをしました。

★その後新しく来た2人に参加して読んでもらい、簡単なオーデイションをしました。

★お2人方共個性的な方で、セリフもそれぞれ味があり魅力がありました。

★そのうちのTさんは一緒にやってくれることになりました。

★もうひと方も検討してくれるようです。

★終わって、北村・長谷川と軽く食事をして帰途へ。疲労が蓄積してもうなんかくたくになって来ました。

★でもまた新しい仲間が増えていく事は嬉しい限りです。頑張る意欲も更に湧いてくるというものです。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 稽古、稽古、稽古
genre : 日記

脚本出そろう

60通しB

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの稽古風景です。

★さて、本日は午後、六本木の脚本家連盟で「脚本家ニュース」の校正をやりました。

★その後新宿へ出て、喫茶店で午前中にメールで受け取った竺原君からの改訂脚本をじっくり読ませてもらいました。

★色々直しを指示して、二転三転したのですが、素晴らしい脚本になりました。

★これをベースに稽古をしていこうと思います。

★長谷川君の「さかしま本能寺」も、竺原君の「音のないレモン」もそれぞれに個性が出て、大変良い本になっていると思います。

★私の書いたStake outも演出の平石さんの提言でかなり書き換えましたが、それなりの作品になったと思います。

★いよいよこれらをしっかり稽古して、素晴らしい舞台にしていかねばなりません。

★まだ参加者の決定が遅れていて、一部キャスティングの決まらない処があるのですが、早く決定して稽古を進めたいと思います。

★本日はいささか疲れたので稽古終って直帰。

★それにしても忙しい日々が続き、いささかヘロヘロでありますが、頑張ります。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 稽古、稽古、稽古
genre : 日記

春近づいたか?

3月富士

★写真は今日3月15日の富士山です。

★さて、久しぶりに晴れて、昼間は春らしい陽気になりました。夜はまだまだ家の近くは冷たいのですが。

★本日は長谷川からメールで送られてきた、「さかしま本能寺」を編集して、台本の印刷をやったのですが、プリンターが途中で又故障してしまい。一旦プリンターの電源を落とし、もう一度印刷を始めたところそのあたりからおかしくなり、大分ミス原稿を大量に刷ってしまいました。

★原因はパソコンのホルダーの中とデスクトップに「さかしま本能寺」決定というファイルが2つあり、古い方を途中から刷ったのではないかというミスでした。

★ともかく脚本を刷り、必要な部数だけをリュックに詰めて、6時過ぎ上石神井の稽古場へ。

★本日は新しく参加してくれることになった、川上健人君が稽古場へ来てくれました。

★色々話して、今回の芝居に参加してくれることになりました。彼も相当に若いです。

★こうして次々に若い参加者が加わってくれることは大変うれしいことです。

★本日は読み稽古を役を入れ替えて2度読み。前半の4ページ程を繰り返し稽古をしました。

★「さかしま本能寺」もほぼ決定稿になったので、直しながらともかく稽古進めていきたいと思います。

★終わって、川上君を交えて、有志で軽く食事。色々話しました。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。


theme : 今日の出来事
genre : 日記

本格的に稽古始まる

60通しA

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの稽古風景です。

★さて、本日から上石神井で稽古が本格的に始動しました。

★今回は3本立てなので、一週間を3っつに分けて、ほゞ2日ずつ3本の稽古をやっていきます。

★本日は「さかしま本能寺」の稽古でした。

★まず読みの稽古。

★元劇団員の石井君が遊びに来ました。

★代役をいきなりやってもらったりしました。

★終わって、ひさし振りに残った有志と歓談の一時。大分彼が居たころからのギルドとは雰囲気は変わったようです。

★小生の演出風景というか状態はあまり変わってないと石井君から言われ、さて、いいのか悪いのか。

★彼にも出演してくれるよう話しましたが、バイトとかいろいろの事で更に考えねばにならないとの事でした。

★独特の雰囲気をもった役者なので、是非やってくれればうれしいのですが。

★既に役のオーディションの稽古を何日もやっていたので、特に稽古初日という感慨はありませんでした。

★ただ、今回は特に若い人が多いので、何とも稽古場が華やいで、また活気があり大変いいことと思います。

★寒さも底というようで夜半帰り着くまで、寒い雨が降っておりました。

★もうそろそろ春がやって来てくれないと、しんどいのですが・・・・遠慮しないでいいよ!

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

脚本改訂その他の雑務

チラシ縮小版表


★写真は今回4月末のの芝居、短編SF+1のチラシです。

★さて、本日はStake Outの脚本の改訂を夕方までやりました。

★その後なんとか演出の平石さんからもOKを頂き、ほっとしたところです。

★夜は劇団の書類の作成や予算の見直し演出プラン等の雑務に追われました。

★途中買い物に行き11階の階段を徒歩で降りましたが、その程度の運動ではたしてどれほどの効果があるのか?やっている本人がいささか疑問に思う有様です。

★まあ、稽古が始まると、読み稽古はともかく、頻繁に動いて前に出て駄目を出すので、知らず知らずに運動をしていることになるのです。

★老体にはちょっと過酷な運動ではありますが、昨年の心臓発作の時の後といい、芝居の稽古をやっている事にはどれほど助けられたかと思うと、感謝が溢れます。

★本日もこの前偶然に会った酒井さんから、舞台監督を引き受けていただけるという嬉しい連絡がありました。

★本当は酒井さんには役者を第一にやっていただきたいのですが、今回は舞監で参加して下さるという事で、一緒に出来ることは嬉しい限りです。

★いよいよね明日からはオーデイション週間も終わり、本格的な稽古開始です。

★寒さもここが限りと低温の一桁ですが、来週の木曜日あたりからは春の様相を呈してくるようです。

★なんとか素晴らしい芝居が出来そうです。ご期待ください。

チラシ縮小版裏


★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

脚本の改訂

60-18その8

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの舞台稽古の時の写真です。撮影 向 操

★さて、本日は午後、某講座のカリキュラムの作成、今回上演作品の改稿についての申し送りメール等を書きました。

★夕方からStke  Oute の改稿に入りましたが、あまりうまくいかず、本来は武蔵関の稽古場へ平石組の稽古を観に行くつもりでしたが、そちらも平石さんに任せて、改稿に専念しました。

★やはり一度出来上がってしまったものを部分的に直していく事は、セリフの運びのリズム等がぎくしゃくしてきて中々大変なものです。

★しかし演出する平石さんのおっしゃることはよく分かるので、何とかいい方向へ持って行こうと四苦八苦しております。

★でもこういうコラボならではの生みの苦しみは嬉しいことです。

★頑張ります。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。これまで゛。


theme : 今日の出来事
genre : 日記

テレビ朝日アスク講座から打ち合わせ

六本木3月

★写真は六本木ヒルズ3月11日夜の風景。

★あの忌まわしくも悲しい3.11がやってきた。

★5年になるという。マスコミは定番のようにニュースや特番でのほうそうをしているが・・・・

★こうして様々な災害や人間の犯した誤謬を、ともすれば記念碑的な行事として括り、逆にそれらの苦しみが綿々となお続いて居ることを忘れさせようとしてしか思えないような気がしてならない。

★風化とは正に記念の日にしてしまう事なのに。

★さて、本日は午後脚本Stake Outの書き直しに挑む。

★夜、六本木へ出て、テレビ朝日アスクへ行き講座を2時間強行う。

★終わって、新宿まで出たが、稽古場へ行くのは間に合わないのと、本日は平石さん演出の組でもあるので、帰ろうとしたら、偶然
Sさんにバッタリ会う。

★そこでこれこそ、芝居の神様のめぐりあわせと、今回の芝居の稽古を色々と頼み、くどく。

★考えてくれると思う。

★終わって帰り着くと午前様。きょうこそはと風呂に入る。

★風呂から出てひと仕事と思うが、もう躯が疲弊しきっていて、頭が回らない。

★もうブログを書いて寝るしかない。午前3時を過ぎている事だし。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

珍しく7時過ぎに起きて・・・・

60-18その6

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの舞台です。

★さて、本日はめずらしく(普通の人には少しも珍しいことではないのだけれど)7時ちょっと過ぎに目をさまし、急いで食事と支度をして自転車・電車・バスに乗り替え病院へ行き、泌尿器科の診察を受けました。

★ほとんど1分足らずの診察で薬がまた一つ増えてしまいました。

★薬を薬局でもらいバスの便が悪いので、すぐやってきた反対方向へ大回りのバスに乗ったら、以前目の手術で入院した小平の病院の前を通って、バスは花小金井へ出ました。

★帰り着いて仮眠(というのも4時間くらいしか寝ていなかったので)を軽く取り、歯医者へ。

★歯医者では実に丁寧に1時間かけて歯垢を取ってもらい、次の抜歯に備えるという事でした。

★自宅へ戻り、台本の一部を印刷するもコピー機が故障して、直しに時間がかかり、遅れて稽古場へという事態、おまけに途中で下痢はするし、最悪でした。

★参宮橋の稽古にやっとたどり着いて、すこし読みをしました。

★稽古場に見学に来てくれた澤登 愛さんが出演してくれることになったので、最後にラツキーがやってきたという感じになりました。

★天気は相変わらず寒く、雨がぱらついたはっきりしない天気です。

★デモ何とか、朝7時に起きて、20時間も長く目覚めた一日が終わろうとしています。

★くたくたです。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

ほぼ2作品の配役決まる

60-18その3

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの公演風景です。撮影 向 操

★さて本日は昨日と打って変わって朝から雨。午後六本木の脚本家連盟に行き月に一度の脚本家ニュースの編集をしました。

★タイトル写真の配置等50周年の記念のパーティーの記事やタイトルの入れ込み等、いつも実に繊細な仕事であります。

★終わって、新宿で野菜満載のタンメン(あまり好きではないが、ラーメンよりは躯にましということで)を食べ、ビックカメラでBR
を買い、芝居で使うかもしれない、トランシーバーの値段を調べたりしました。

★その後お茶を飲みながら、今回の長谷川の書いた「さかしま本能寺」を改めてじっくり読みました。

★6時半稽古場へ。「さかしま本能寺」もほぼ決定稿になったので、何回か読んでもらい、キャストを一部決めました。

★本日も直帰。ただし明日が恐ろしく早く7時半に起きて病院なので、早く寝ます。と言ってももう1時半。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

更に役オーデイション

大泉定点

★写真は大泉の定点観測であります。

★さて、本日は午後大泉の病院へ定期検診に行きました。

★まるで春のど真ん中という陽気で、この後の寒さが怖い程の暖かさです。

★ヘモグロビンA1cは7.9とまた0.2上がってしまいました。血糖値は149。

★その事よりショックなのは春の異動で永年主治医ですべての健康管理と検診を、丁寧にしてくださっていたS先生が転院になられてしまうという事です。

★三郷にある本来の病院に帰られるという事で、ちょっとそこまでは遠いので、4月からは他の担当の先生に診てていただく事になりました。

★何回も芝居を観に来てくださった先生なので、また是非芝居を観に来てください。その時は飲みましょうと挨拶して別れました。

★終わって、新宿経由で参宮橋へ。

★本日はStake Outの直しがあるので、早めに稽古を取り、帰ることにしました。

★いろいろと雑事があり、芝居だけに集中できず忙しい日々です。

★躯はもう目いっぱいという処です。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

役オーディション5

60-18その2

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーのテルミン生演奏のシーンです。撮影 向 操

★さて、本日は脚本の改訂を少しやり、夜参宮橋の稽古場へ。

★色々相手役を替え、役のオーディションの為の読みをやりました。

★一部決定した役の発表をして、早めに稽古を取りました。

★本日も直帰。

★行きがけに降っていた雨が上がったのですが、歩いて駅まで行き、西武新宿から小田急改札口迄歩き、帰りもそのように歩いてきたので、スマホの万歩計を見ると1万歩を超えていました。

★右足の親指が痛いので、歩くのは好きですが、歩くのは苦手でもあり、今日のように歩けばいい運動にはなるのでしょうが、色々矛盾がでて大変です。

★コンクリートの部屋の中は外気温が上がってもそれを感じて暖かくなるのは2,3日先になります。そのため家にいる時は寒く感じて、厚着をして行ったら、電車の中から汗が出てきて、稽古場に着いたら汗だくでした。

★汗をかいたまま着替えられないのも、寒すぎても風邪をひく元です。

★明日は春の陽気で明後日からは又冬へ逆戻りとか、よほど気を付けて調整せねばと思います。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 稽古、稽古、稽古
genre : 日記

役決めオーディションその4

60-18その1

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの舞台から。 撮影 向 操

★どうも調子が悪く、夜何回もトイレに起きるので、寝た気がしません。そうかといって、以前調合してもらった強い薬を飲むと、日中眠くなり、仕事になりません。困ったものです。

★どうにかパソコンの前での一時間を確保しましたが、中々脚本の直しがはかどりません。

★夕方、本日は参宮橋の稽古場で、役決めのオーディションの4回目です。

★平石耕一さん率いるStake Out~張り込み~のオーディションと役への取り組み方、脚本の解釈を最初行いました。

★じっくりとある部分を取り上げての繰り返し稽古の中で、役や脚本の読み方セリフの解釈の仕方を取り上げての稽古でした。

★休憩の後、小生が「音のないレモン」の一部分を役を入れ替えての稽古兼オーディションをやりました。

★終わって参宮橋近くでと飲み屋を探しましたが、いずれも満員で新宿まで出て、「天狗」で9名程で軽く飲みました。

★まだ役者とスタッフが足りないので、色々当たっているのですが、頼んである方からより良い返事がきません。

★いつもより、日程的には多目に稽古日を取って稽古をしているので、それほど焦りはありませんが、気になります。

★急に暖かくなり、昨日と同じスタイルで出かけると、汗ばむような具合です。

★でも週末はまた寒さがぶり返すとか。三寒四温とはけだし名言です。三温四寒という言葉はないのだろうか? 何故?

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。


theme : 今日の出来事
genre : 日記

テルミン演奏会

テルミン発表会

★写真はテルミンの演奏会の松田さんです。

★さて、本日は午後、劇団員の北村と長谷川が事務所兼自宅へやってきました。

★北村はチラシの作成の作業をはじめ、長谷川へは小生本直しのアドバイスと同時に夕方まで進行しました。

★夜、中央線経由で阿佐ヶ谷へ出て、駅前のヴィオロンというクラシック喫茶での松田充博さんのテルミンの演奏会に行きました。

★昨年の公演’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーで生演奏してくれた曲も何曲かありましたが、懐かしいという思いと、又場所が違う処で聞くと、同じ曲も違ったイメージが膨らんでくるものです。

★上記の写真では撮影用のショットなので松田さんちょっと微笑んでいますが、本当の演奏になると、松田さんは少しうつむいて、まるで悟りを開く苦行僧のような実に無心ないい表情をしてテルミンをひきます。

★テルミンを演奏しているときの顔は素晴らしい緊張と無心が合わさって実にいいのです。

★終わって、楽器を片付けた松田さんと飲み屋へ行きましたが、これから運転があるというので、二人ともウーロン茶でおでん等をつついて、少し話しました。

★チラシ第一弾の原稿が出来て、印刷屋へ入稿も終わったようです。

★さて、明日からまた役決めを含めての稽古です。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。昼はかなり暖かくなってきました。

★夜はこちらは都心と違いまだまだ冷え込みます。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

日本脚本家連盟50周年記念パーティー

50周年パーティ

★写真は日本脚本家連盟50周年記念パーティーの時の物です。

★真ん中は元事務局長明珍さん右は脚本家森 治美さんです。

★本日は夜6時から六本木のグランドハイアット東京で、日本脚本家連盟の創立50周年記念パーティーが開かれました。

★連盟は小生が22歳の時から始まっていたのだと思うと、感慨深いものがあります。

★小生が加盟したのは脚本家になってから随分と遅く、それでももう25年くらいは経つような気がします。

★多分入ってすぐから「脚本家ニュース」の編集をずっとさせていただきました。月一度乃至は二度通った日々を思うと、おのずから感慨も更に深い物となりました。

★今回配布された脚本家HAND BOOKも、レジェントでもある、脚本家橋本忍さんの原稿の校正をさせていただき、本当に光栄でした。

★竹山 洋さん、冨川元文さん奥山 侊伸さん等普段会えない脚本家の方々に久々に会えて、楽しいお話しが出来ました。

★わざわざ北海道支部から来られた脚本家の方や、上下真三さんつげのり子さんご夫妻にも会ってお話しできました。

★また久々に熊谷知津さん鷺山京子さんにも会えました。

★終わって、近くのスターバックスで熊谷、鷺山のアーカイブズトリオでお茶をして色々4,5年前の話で盛り上がりました。

★元の事務局長の明珍さんに久々に会えたのも嬉しいことでした。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。





theme : 今日の出来事
genre : 日記

役のオーディション3日目

60-18.jpg

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったーの舞台です。撮影 向 操

★さて、午後小生の脚本Stake Out~張り込み~の前般部分の改訂を自宅でパソコンに打ち込みました。

★夜、本日は稽古場を参宮橋に移しての役オーディションの稽古。

★東村山から参宮橋の稽古場へは約半年ぶり位ですが、かなり遠いなあと実感しました。

★半年で又体力が衰えて来たというわけです。

★本日も全員が集まらないため、全体のバランスとか役の相手による対話の具合とかを見ることが出来ませんでした。

★それでも「さかしま本能寺」と「音のないレモン」を役を入れ替えての読みをやりました。

★本日はかなり暖かくなってきたみたいで、せめてもそれが年寄りには救いであります。

★まあ、きついきついといいつつも、稽古をやるという適度な運動が身を助けているのですから、演劇の神さまには感謝しなければなりません。

★本日は稽古終って直帰。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 稽古、稽古、稽古
genre : 日記

役のオーディション

60-12.jpg

★写真は’60~18ロクレイ・イチハチ―1960年君は18歳だったー舞台稽古中のG.Cです。撮影 向 操

★さて、本日はなお不足している台本を印刷し、午後5時上石神井で平石さんと会いました。

★作品と稽古についての打ち合わせを1時間半ほどして、近くの稽古場へ。

★今日は「音のないレモン」を書いた竺原君とその友人で、かつてテレビ朝日アスクの教え子だったS君も稽古場に来てくれました。

★まだスケジュールの調整やその他の都合で、全員はそろわないのだけれど、「音のないレモン」を通して役者が声を出して読んでみて、その脚本についてのいくつかの疑問等を作者の竺原君と話し合いました。

★その後平石さんに彼の受け持つ小生の書いた戯曲Stake out~張り込み~のオーディションをやってもらいました。

★大変緻密に言葉とセリフのやり取りを分析し、その分析の上でトーンや意味合いを変えてセリフをどう言ったら変わっていくのかという精密なオーディションで、大変小生は参考になりました。

★役者も厳密に正しく脚本の中の役を分析した上で、表現をハッキリと変えていくという訓練をやらされ、大変勉強になったと思います。

★時に独特のユーモアを交えて丁寧に脚本の有る部分を膨らませ、肉付けしていくという演出方法は、実に正確で意味のある稽古のやり方で、もっと早くこういう方に演出を頼んでいれば、小生の本も変わっていったであろうとつくづく思いました。

★実に奥深い有意義な一時でした。

★終わって、S君竺原君等を交えて有志で平石さんと飲みました。

★ある意味で、3本の内の1本を平石さんに任せ、楽が出来ると安易に思った小生、大変な事になったと、嬉しい悲鳴を上げるような状態です。

★これからの稽古の展開がとても面白くなってきました。

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

稽古というか役決めのオーディションというか

3月1日の富士

★写真は3月1日の富士山です。

★さて、本日は午後3時に劇団員の長谷川が来たので、一緒に台本の印刷をしました。

★そして6時40分過ぎに稽古場へ。

★本日は何名かがそろわないのと、未だ声はかけているけれど、決まっていない人もいるので、3本立ての主に2作品を読むという事をやりました。

★友人の寺田さんが新しい男の人を紹介して連れて来てくれました。

★終わって有志で飲みながら語らいの一時。

★とりあえず、4月28日の初日に向けて、なんとか稽古というか役決めのオーディションというかをスタートさせました。

★スタートにふさわしいのかどうなのか、真冬が逆戻りしたようなとてつもない寒さの一日でした。

★風も寒くおかげて、富士はくっきりと見えましたが、今年はこれでも富士の雪が暖冬で少ないということらしいのですが、ほんとかな?

★本日これまで。お休みベィビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード