★写真は役を決める為のオーディションです。
★新しく買った眼鏡が出来ているので、高田の馬場のメガネ屋に眼鏡を取りに行きました。
★イメージチェンジして、黒縁のメガネにしてみました。
★さて、本日は元NHKでお世話になった伊藤さんが、大久保の喫茶店で個展をやるというので、駅で待ち合わせ、元NHKの技術の小倉・効果の小林というベテランの方々と一緒にその喫茶店まで参りました。
★色々楽しく談笑して、夕方小生は稽古の為別れました。
★稽古は役を決めるため、色々な場面を読んでもらい、役の有る範囲で暫定的に役を決めました。
★まだ男の役者が足りなくて、埋まらない処もあるのですが、とにかく強引に決めました。
★決めないと、いつもより、稽古期間が少ないので、大変な事になります。
★昨日一昨日と睡眠が足らず、躯が゛いっぱいいっぱいになってしまい、帰りの電車ではちょっと気持ちが悪くなったりして、付き添いの家人と北村に心配をかけました。
★明日、退院してから初めて担当医の診察に行くのですが、予後の行動など詳しく聞いて来ようと思います。
★睡眠不足で、ちょっと参ったという状態なので、本日は早く寝ます。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
スポンサーサイト
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真は岸辺に咲くチェリー・セイジです。
★さて、ぎりぎりまで、脚本を書いて、本日は稽古再開の日です。
★夕方、心配なので、演出助手の長谷川に参宮橋の駅まで来てもらい、印刷した台本の詰まったリュックを背負ってもらい、稽古場へ行きました。
★出演者の皆も心配していてくれたみたいで、稽古が再開できて、本当にありがたい限り、俺しい限りです。
★再びこうした稽古場いることが出来るという喜びをかみしめました。
★スケジュールがタイトになったので、その分役者の人にも緊張や頑張りを強いることになる事を、お詫びしてのスタートでした。
★皆さん真面目に真剣に、読み合わせに臨んでくれました。
★後は小生の体力の問題と、遅れている脚本の仕上がりのみの問題です。
★かなりの部分進みましたが、なお、何日かかかる模様で、頑張ります。
★終わって、本日は何処にもよらず、早めに帰りました。
★駅に降りて、中天を仰ぐと、本日はスーパームーンとかで、雲の切れ目から大きな月が見えました。
★自転車で帰る頬や躯を、秋の風がかなり強く通り過ぎます。
★生きている事は素晴らしいものだと思いました。
★こうして、また仲間と芝居が出来る。虫の音と共に秋の気配を胸いっぱいに吸う事が出来る。
★本当に幸せです。この幸せを原動力に、本当に皆さんの心に沁みる芝居を造っていきたいと思いました。
★昨日はあまり眠れなかったので、本日は早めに風呂に入って寝ます。といっても、もう3時。とんでもない時間です。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真は秋の夕景です。ちなみに27日の夕景ではありません。
★さて、本日は浄水場の近くの聖書学院教会で、記念会の礼拝があり、朝10時に三男の弟が車で迎えに来てくれました。
★家人と共に弟の車でほんの5分。教会に着くと、既に春日部から次女の妹が車で来ていました。
★久しぶりの礼拝です。
★牧師の説教や讃美歌の合唱の後、教会員で亡くなった多くの方がスライドで次々に映されていきます。
★父と母の写真も映りました。文句を言うわけではありませんが、3,4年前までは、家族が皆額縁に入れたそれぞれ亡くなった家族の写真を持ちより、それを長い祭壇にずらっと並べて献花をしたものです。
★ところが、協会の歴史と共に亡くなった方も多くなり、きっと並びきれないという事情もあって、スライドで亡くなった方の遺影を流すことになったのです。
★これは何ともやりきれない気持ちがするものです。
★アナログの良さという処でしょうか?
★それでも、献花をして、引退した小林牧師に挨拶をして、がっちりと握手をして、簡単に近況報告をしました。
★この先生の説教は大好きでした。そして父も母も大変この牧師先生にお世話になり、小生の弟次男が病んだ時も遠い千葉まで、車を運転して下さり、迎えに行ってくれました。こうした御恩は忘れられません。
★先生も色々な癌等で大変なのにも関わらず、小生の先日の手術と生還を報告すると、心から喜んでいただき、思わず、涙ぐんだほどです。
★終わって久しぶりに三男の弟と次女の妹、(この二人は二卵性双生児なのです)と家人と4人で、昼飯を新青梅街道沿いのレストランで取り、色々生活の報告をしあいました。
★兄弟達も小生が奇跡的に生還し、元気になったことを喜んでくれました。
★帰り着いて、寝足りないのですぐに寝ようと思ったのですが、中々寝られず、3時から2時間ほど昼寝をして、いざ出陣。
★其れからは怒涛の如く脚本を書きましたが、構想ははっきりしているので、詰まる事はほとんどないのですが、やはり時間はかかります。
★夜中、2時過ぎにPCの打ち込みを終えて録画しておいたスポーツニュースを見て、このブログです。
★現在3時45分。あまり無理は出来ないので、ここまでとします。
★さあ、明日からは稽古が始まります。心して、無理をせず、頑張ります。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真は秋の夕景です。本日の景色ではありません。
★さて、本日は雨も上がってちょっと肌寒いような曇天でした。
★昼過ぎから遅れている脚本を書き続けました。
★途中異常に肩が凝ったので、そんな中、久しぶりに接骨院へ行き肩のマッサージを受けました。磁気マッサージについては心臓の担当医にまだ聞いていないので、手もみだけにしてもらいました。
★その後、夕方、日の落ちる頃、家人を誘ってリハビリを兼ねたウオーキング。家人はほおっておくと好奇心の赴くままに、川原とかあちこちに行きたがるので、それでは距離がわからないし、ウオーキングにならないからと説得してもう飽きたという中央公園を、一周半歩きました。
★ほとんどもう秋の気配です。万歩計によれば本日は約6000歩。昨日はちょっと歩きすぎたので、このくらいがちょうどいいかと思います。
★何せ、来週頭から始まる稽古までに、脚本と体力両方を備えておかないとと、大変です。
★かえってから1時間ほど昼寝をして、また執筆。詰まることはないのですが、書いても書いても終わらず、ただ時間が足りないという感じです。
★明日は近くの教会で記念会(キリスト教での亡くなった方の供養の会)があるので、早めに起きなければならず、夜型の小生としてはまた調整しなければならず、厄介です。
★でも、年に一度暮れにしか墓参りをしない当方としては、せめて、亡くなった父と母に、今回の九死に一生の心臓の事を報告しようと思います。
★そんなわけで、悪戦苦闘の脚本創作の中、本日は早めに風呂に入って寝ます。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真は岸辺に咲いていた菊芋の花です。
★さて、本日は都心で打ち合わせがあったのを機に雨の中、六本木の日本脚本家連盟と市ヶ谷にある日本放送作家協会に、それぞれ挨拶に行きました。
★手術入院の為、広報委員会を欠席したり、理事会を欠席したりしたので、いわばご心配頂いたお礼と元気な姿を見せるという事でした。
★両方とも温かく迎えていただき、手術の体験等を話しました。
★終わって新宿へもどり、仕事をしながら喫茶店で時間を潰し、1時間後再び六本木へ。テレビ朝日アスクの本日は2015年前期終業式。高桐講師担当の終りに少し感想を述べて、南川さんと3講師と生徒で酒場へ。
★終了の打ち上げでした。
★終わって10時半大江戸線経由新宿~西武新宿へ。そして東村山。
★スマホで調べると11000歩を過ぎていました。
★さすがに退院後9日目。ちょっとこたえました。
★でも随分早く、以前の8割程度の速さで歩けるのと、階段などでそれほど息が上がらないので、本当に幸せであります。
★一日一日を大切に生きていきたいとしみじみ思う秋の雨の日でした。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日のしあわせ
genre : 日記

★写真はたかやではなく、たからやの看板です。
★さて、本日24日木曜日は晴れて連休も開けて、朝9時半に電車とバスに乗り継いで病院へ。
★小水の入り口の管を無事取っていただきました。女のかわいい看護師さんだったので、気まずいというか、恥ずかしいというか、大変でした。正直。
★詳細は省きますが、自力で出るかどうかのテストをして、自力で出るという事が分かり、一旦外へ出て、又診察室へ。
★先生から次回2週間後の診察日を教えていただき、薬をもらって、晴れて普通のいわゆるごく普通の身になりました。
★実は小水が全然出なくなったのは、退院の次の日だったので、未だ明日にならないと、分かりませんが、とにかく今日はちゃんと出ました。
★笑い事でも下ネタでもなく、こうした普通の事が普通に出来る、健康という事にただ只感謝するばかりです。
★東村山の駅にバスで出て、本屋で夏目雅子のムック本を買い。
★夏目雅子は本当に好きな女優でした。あんなに優雅でスケール大きな女優は中々その後現れません。
★そして駅前のドコモショップで契約の確認で60分待ちなので、イトーヨーカ堂へ行き、尾道ラーメンを食べ、引き返して、8月契約更改だという事を確認して、帰ってきました。
★散々歩いたり、放浪したりして帰り着いても未だ昼が過ぎたばかり。
★本当に一日が長くて、早起きは3文の得の様です。
★それでも、早起きの朝型に替える気はありません。そんなことをすると、夜の稽古が眠くなってしまい、演出どころではないからです。
★この時間午前1時まで起きていると、もう眠くて眠くて仕方がありません。
★本日は風呂に入りもう寝ます。
★とにかく自然な姿に戻れて、ほっとしました。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真は先日鷺ノ宮で乗り換えの時、ホームの脇に咲いていたテッセンです。
★さて、本日は夕方リハビリを兼ねて、中央公園まで、自転車で行き、中をゆっくり歩きました。
★途中コンビニで買った冷やし中華を食べながら、ボンヤリと公園の風景を見ていました。

★サッカーをしている少年がいて、親子がいて、犬の散歩をしている人がいて、ジョギングをする人がいて、スマホを見ながら歩いている人がいて、本当に様々な人が休日の公園には溢れています。
★それぞれに、悩みや生活や楽しみ悲しみがあるのだと思うと、その多様性に改めて、感慨がわきます。
★石で覆われた公園の道から外れて、落ち葉と草の生えている土の道へ行くと、靴の底から心臓の辺りに伝わってくるでこぼこした感触がとても嬉しくなるような感じです。
★再びコンクリートの道へ入ると、均一で平らではあるけれど、強いストレスを足の裏に感じました。
★やはり、都会の人間というより、今は何処でも人間は土の上を歩くという事がほとんどなくなり、まずそこからストレスを感じて歩いているのだなと思いました。
★この土の道を更に裸足で歩いて、常にそういう生活をしていたら、どんなにいいだろうかとも思いました。
★尿道にさしている管が明日は抜けると思います。
★そのため、また小生にしては珍しく朝、8時前に起きて、病院へ行かねばなりません。
★したがって、早く寝ます。
★明日からはきっとすっきりして、脚本書きは更にはかどると思います。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
★写真は空堀川で飛び跳ねている家人です。
★さて、本日は実にいい天気。シルバーウィークかなんか知らないけれど、こっちは散歩しつつ足腰を鍛え、心拍数を鍛えて脚本を書かなければならないので、散歩に出ました。
★近所の空堀川は先日の大雨の影響で、皮肉なことに実に豊かに水が流れていて、飛来してきて、一瞬のうちに魚をくわえて、上流に飛び去るカワセミを見ました。
★一瞬の事で、写真のシャッターチャンスを逃しましたが、めったに見られない瞬間に家人と感動しました。
★こうして、自然の流れや鳥や川面を泳ぐ魚や、岸辺の花々を見ることが出来て実に幸せでした。
★世が世であれば、高谷信之、2015年9月13日没、享年72歳となる事でした。
★医学の進歩とちょっとしたラッキーがこの風景を堪能し、秋の風と空気を感じることが出来たのだと思うと、本当に生きていることは奇跡で、珠玉のような時を過ごしているのだと思いました。
★川原の草むらで、跳ねている69歳の家人を遠く眺めていると、涙が出そうになりました。
★感傷に浸ってばかりはいられないので、よっこらしょと腰をあげ、新装なった駅前の西友まで歩きました。
★西友のビルには洋品のしまむらと電気のノジマが入り大分様子が変わりました。
★ほとんど貸しビルになったわけです。
★ノジマで家人がカード登録をスマホでやって、BDと印刷機のインクを買って、帰りの距離は少し心配だったのですが、歩いて帰ってきました。
★全徒歩数、5336歩昨日が外出して3996歩なので、リハビリとしてはまあまあという処です。
★帰って来て、脚本を書きだしますが、すぐ資料を当たるという作業の壁にぶつかってしまいました。
★パソコンに向かって字を打つだけなのに、随分と体力がいります。
★その後このまま、役者が集まらず、チケットが売れなかった時の公演予算の計算をして、赤字が膨大な様子なので、ストレスの為なのか、退院以来はじめて、ちょっと胸苦しくなったので、一切やめてました。
★こうなれば、暫し一切を忘れて、ストレスを払うしか手がありません。先日引っ越していくときにTさんから頂いた、レーザーデスクで映画を観ました。
★映画は、難しくない娯楽映画、007の第一弾「ドクター・ノウ」元の題名は「007は殺しの番号」を観ました。
★当時のジェームスボンドの服装や車などが60年代に共通するのと、やはり、ショーンコネリーの圧倒的カッコよさとウルスラ・アンドリュースの圧倒的ボディが目につきます。
★原発のようなウランを冷やして溜める池などが結構リアルでびっくりしました。
★レーザーデスクはフィルムを焼きこんでいるので、画面も古臭く懐かしい感じてとても安らぎます。
★胸苦しさは吹き飛びましたが、脚本はあまり進まず、明日朝早い家人も付き合ったので、寝不足になり、あまりいいことはないようです。
★しかし、とにかく倒れてしまっては元も子もないので、ここはじっくり行きます。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真はわが家から見た秋の空です。
★さて、本日は午後、ある季刊誌の原稿の依頼があり高田の馬場へ行き、Tさんと喫茶店で打ち合わせをしました。
★本当はもう少しTさんとゆっくりとお話ししたかったのですが、早めに打ち合わせを終え、その後高田の馬場の行きつけのメガネチェーン店で、どうにも見にくくなった眼鏡を買うべく視力検査をしてもらい、眼鏡を買う。
★本当は支出的にそれどころではないのだけれど、背に腹は替えられない。眼鏡は、仕事の性質上うまくマッチしないと大変な事になる。
★大分前、眼科医で検眼してもらったものが3年前と変わらないので、年を取り見にくくなった分そんな訳はないので、もう一度メガネ屋でも視力検査をしてもらう。
★やはり少し、乱視の度合いなどが違っているようだ。
★本当に痛かったが、29日は出来上がる。
★その後鷺ノ宮で降りて、照明の明日(みょうが)さんと打ち合わせ。一時は公演中止かという事態にもなっていたので、もう一度打ち合わせをしっかりしなおす。
★もう、40年以上の付き合いで、同学年なので、話していると安心する。
★彼はお酒で、小生はウーロン茶で打ち合わせ。流石に手術後の時期で、ビールは飲みたいが飲む度胸はない。
★彼はまた暮れから正月フィリィピンにバックパッカーで3週間ほど一人で行くという。
★すさまじいエネルギーだ。感嘆する。
★旅行社をたよりの旅行ではありませんぞ。一応の行き帰りの格安航空券だけ持って、行く先々で安宿を決める73歳のバックパッカーだ。
★今時そんな奴日本に居るか?多分いない。彼の事は小説か、ルポルタージュに是非まとめたいものである。
★帰りの電車でスマホで心臓のカテーテル手術の予後等を読む。ちょっぴり不安になる。スマホやPCの情報は良くないといっても、医者から詳しいことを聞かされていなかったので、不安になる。
★帰ってきて、PCで更に詳しく調べると、いい情報もあり、ひとまず安心する。本日は良い情報に安心したままで、次に進んで調べない事とする。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真は9月の青空です。
★さて、本日は昼間色々とメール等で仕事。
★夕方より近くのJR駅にて、今回の芝居のダンスの打ち合わせを北村と振り付けの脇坂さんとしました。
★まだ台本が完全に出来ていないのですが、イメージや日程の調整等を綿密に打ち合わせしました。
★脇坂さんは7月の公演で出演していただいて以来なので、久しぶりの再会でした。
★まあ、彼女に限らず色々な方に今回の入院は心配をかけてしまいました。
★あまり長くなるとつらいので、2時間ほどで、彼女達と別れて帰宅。
★帰り道、不意に心肺機能、そうだ心肺機能を高めていかなければと思いました。
★心臓を鍛えていかなきゃなーと思ってはいたけれど、心肺機能を高めるという適切な言葉が思い出せず、やっと思い至った次第です。
★しかし、そういった徐々に鍛えていくプランとか、何をどう徐々に戻していけばいいのかが、30日の日に診察に行かないとわからないので、勘に頼って、すこしずつ無理をしないようにしています。
★例えば酒は飲んでいいのか?とか電車に遅れそうな時、ほんの少しなら走ってもいいのかという事がよく分かりません。
★ネットを検索しても、何故かネットは暗い話や、あまり参考にならない話ばかりか、医者の宣伝で本当に役に立ちません。
★むかし府中の車返し団地に住んでいた時、松隈さんという素晴らしい、九州のいわばキャリアウーマンの走りで、引退された方と夫婦で親しくしていました。
★ある時その松隈さんが旅行をされる時、留守中に花に水をやってほしいと頼まれて家人が聞いたのです。「あのう・・・・このお花は何日おきに水をやったらいいでしょうか?」すると松隈さんは「あなた、それはお花に聞きなさい」と言ったのです。
★正に至言で、この例に習って行くと、今の小生は自分の躯にリハビリの具合を耳を澄ませて聞いて行けばよいという事だと思い出しました。
★素晴らしい方で、食事にさそってくださったり、能の公演を観に誘ってくださったり、本当に色々教えていただきました。
★九州福岡の殿様の流れを汲んだ方で、本当のお姫様の様な方でした。
★毅然としていて、ある時千駄ヶ谷の能楽堂へ歩いて行く途中、舗道を乱暴に自転車の男が追い抜いて行き、松隈さんは倒れそうになりました。
★その時松隈さんは「田舎もの!」と一喝したのでした。
★なるほど、田舎者とは田舎の出身者という差別用語ではなく、「品のない、ゲスな者」という意味だったことに気付かせられました。
★もう10年くらい前にお亡くなりになりましたが、諫早での仕事の帰り、福岡でお会いしてお食事した時の事が忘れられません。
★RKB毎日の社長の秘書をされていた方で、東京では家庭裁判所の調停員などもなされていて、品格ある人間として素晴らしい方でした。
★その方にずいぶん小生は礼儀や男の生き方を学んだように思えます。
★医者の細かい指示がなく、どうしていいかわからない今、「水が欲しいかどうかは花に聞きなさい」とは、けだし名言です。
★私も自分の心臓と自分の躯に聞いて、徐々に心肺機能と足腰を鍛えていきたいと思います。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 思ったこと・感じたこと
genre : 日記
★写真は久々の秋の青空です。
★本当に長雨が続き、久しぶりの青空が戻ってきました。
★本日は心臓と足腰のリハビリの為に、洗濯や布団干し、食器洗いなどをしました。
★洗濯機は使い方を教わったのに、中々旨くいかず、勤務中の家人に電話をかけて、改めて、使い方を伝授してもらう始末。
★しかし、洗濯を干したり、布団を干して、裏表を替えたりと次々に動くと、狭い家の中でも結構な運動になります。
★食事の度に100まで脈拍が上がっていたのに大分安定してきて、少し動いても80代全般の脈拍になって来ました。
★それにしても、主婦の日常の動きというものは、随分と大変だという事が分かりました。
★夜、阿佐ヶ谷で仕事の終わった家人と待ち合わせ、喫茶店へ。
★そこで、改めて、家人が医師から見せてもらった小生の心臓のビフォア―アフターの動画の事を絵を描いて説明してくれ、やっと安心が確信的なものになりました。
★「何故、もっと早く言ってくれなかったんだ」と言うと「だって忙しかったし、ちゃんと伝えたつもりだった」と言います。
★喧嘩にはならなかったけれど、直接自分の心臓の動画をこの目で見なかった小生は、施術は成功したと言っても、具体的に何処がどうなったのかと不安だったので、やっと心理的に安堵しました。
★要するに二股に別れる心臓の血管の根元のようなところに、コイルを1つ埋め、もう一方の枝分かれした血管の根元も詰まっていたので、穴をあけて、血管の末端まで血液が流れるようになったという事です。
★ほっとして、今日の目的であるクラシック喫茶ヴィヨンへ行きました。
★吾が尊敬する松田博充さんのテルミンの演奏会を聞きに行ったのです。
★10人程のお客さんでしたが、素晴らしい演奏で、再びテルミンの調べを聞く事が出来て、本当に良かったと思いました。

★写真は演奏が終わってから何かを見ている写真で、実に趣のある店内の様子です。
★演奏道具一式をキャリーに載せて、近くの居酒屋へ行き、松田さんと飲みながら、(と言っても小生は飲まず)具体的な公演への打ち合わせをしました。
★今回の芝居「’60~18 ロクレイ・イチハチ」ー1960年君は18歳だったーでは、テルミンの生演奏を交えて、進行していこうという企てなのです。
★しかも、会場入りの2日程前まで、松田さんは海外への演奏旅行が入っているので、10月の中旬くらいまでにすべての打ち合わせと、テルミン以外にお願いする例えば、プロジェクターなどの打ち合わせが全部終わっていなければならないので、大変です。
★そんなわけで、一応の当面の打ち合わせと、スケジュール的な打ち合わせを終えて、11時前に阿佐ヶ谷の駅で別れました。
★本日は行きは一人で、帰りは付き添いでという歩行でしたが、やはり、ゆっくり歩いていると、本日も乗り換えの駅で体格のいい大男が背後からぶつかってきて、やはり心臓リハビリ中の人間、いや老人としてはハラハラしました。
★薬の関係で躯に出来ている蕁麻疹と、尿を導入する管がうっとうしいですが、少しずつ歩くと、確実に少しずつ動けるようになり、脈拍も確実に低くなってくるのを感じます。
★ありがたいことです。健康というか命というか、ただ普通の動きが出来る事の幸せをかみしめています。
★リハビリを更に整えて、明日か明後日には脚本書きを始動し、一気に今月末までに本をあげようという計画です。
★それにしてもこの青空、このやや乾燥した空気と夜の虫の音。いいものです。
★そういえば出遅れた、9月の蝉が昼間鳴いていました。何とももの悲しい感じがしました。
★出遅れたか・・・・もう夏は終ったんだよ・・・・でもいいよ、鳴け思いっきり!
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 暮らしを楽しむ♪♪
genre : 日記
★写真は金曜夜の六本木です。
★退院から2日目です。しかし仕事はしなければなりません。
★いきなりとしてはほとんど無理すぎる距離なのですが、夕方六本木のテレビ朝日アスクへ行きました。
★講師Sさんのアスクへのご紹介とSさん自身が初めてのここでの講師なので、仲介というかエスコートに行きました。
★こんな状態になる前に約束したのに、心臓の施術をしたからと言ってドタキャンセルはできません。
★そこで忙しい家人が仕事が終わるのを待って、付き添っててもらい、中井~大江戸線で六本木へ。
★世の中は元気に駆け出したりぶつかってきたりする方がずいぶんいて、人の3倍くらいゆっくり歩いていると、そういう人にぶつけられる可能性は高く、3,4回ハッとしたり冷や汗が出たりしました。
★大江戸線の六本木は長いエスカレーター2つと短いエスカレーター3っつを上り、その上階段を上がるとやっとフラットな舗道に出られます。
★結構時間がぎりぎりになってきたので、次第に歩く速度をあげました。
★今の処家でちょっと歩いたり、飯を食べたりしても脈拍は100近くなるのでし、歩いたり階段を上ったりのごく普通の動作でも、相当の脈拍になっていたと思います。
★本当に都会はまだまだ躯の弱い人や、ご老人には険しく厳しく。階段や道のりや、人々の荒々しいさに改めて驚いた始末です。
★都会は決してやさしい街とは言えません。多分これらの人達も田舎にいる時のゆったりした時間の流れの中では、きつと弱者にも優しいのだと思いますが。
★途中のファミレスで家人に待ってもらい、テレビ朝日アスクの有るビルへ向かいました。
★アスクの方に挨拶して、実は病院から電話で仕事のやり取りをしていたので、担当の方は心配してくださりました。
★やがて、Sさんが来て、軽く打ち合わせ。人気がある放送作家なので、30名も他のプロデューサーコースからの生徒も参加したようです。
★小生は躯の状態がいっぱいなので、授業開始時に失礼して、ファミレス前で家人と落ち合い、中井経由で各駅停車で久米川まで、六本木~新宿までを除き寝ほとんど座ってきましたが、随分息が上がった気がしました。
★久米川に降りて、新装なった西友内の靴の流通センターで、右足の親指がいつも痛いので、歩きやすい靴をあまり時間をかけず、さっさと選び買いました。
★こういう心臓の施術等をするとまず足下が気にになるからです。
★それから自転車に乗ったり曳いたりして、やっと帰宅。
★たいした路程でもないのに大紀行になってしまいました。
★風呂に入っていいとの許可が出たので、食事の後、サポートしてもらいつつ、なんとか風呂に入りました。
★随分さっぱりしました。
★普通の事、食べること、歩くこと、大、小便をすること、自転車に乗ること、花を見て、空を見て、風を感じること、そして人を愛すること。人から愛されるという事、そうしたことが、いかに人間にとって大切かという事を改めて考えさせられました。
★生きるという事は、その上に様々な事がある。笑ったり、泣いたり、嘆いたり、時に寂しいと思ったり、怒ったり、考え込んだり・・・・
★本当に人間とか人生は素晴らしいという事が、こうして生死の際まで行って帰ってこないと、分からないという事は情けなくもあるが、ある意味良かったと思う。
★こうしたこと一切を、これからのドラマに芝居に生かしていけたらと思う1日でした。
★本日これまで。お休みベイビー!また明日。
theme : 暮らしを楽しむ♪♪
genre : 日記
★写真は先日の晴れ間の日の写真です。
★さて、本日朝目が覚めて、飛んでもないことに気が付きました。
★小便が出ない?尿意はあるのに一滴も出ない!
★間をおいて、4回程試したのですが、全く同じこと。腹が張ってくるばかりです。
★仕方なく、昨日退院した病院に電話して、事情を話し、泌尿器科の診察を受けることになりました。
★東村山の駅へ出てバスという手はありますが、あまりのんびりしていられないようなので、タクシーで病院へ。
★診察を受けて、まず尿道に管を入れ、結構大量の尿を引き抜いてもらい、今度は尿道から管を入れて細い管を連結して腰のあたりで止める手当をしてもらいました。
★入れる時には大変な痛みがありますが、違和感もそんなになく、トイレで時々自分で流すという仕掛け。
★風呂へも入れるという事で一安心。7日間はつけておくようになりました。
★何が原因か担当医が居なかったので、詳しくは分かりませんが、人騒がせな事です。
★自分の書くドラマ以上に自分の躯がドラマチックなのはちょっとしゃくです。
★一般にW(ウウンコ)とC(シッコ)は下ネタの一種と言われ敬遠されたり、嫌悪されたりするものですが入院して看護士さんからjまず言われるのは「お小水はでましたか?」「便の方はいかがですか?」「おならは如何ですか?」と言ったことです。
★当たり前の事ですが、根源的な事で、人間にとっては実に大変な基本だという事は改めて実感しました。
★さて、夜、劇団員の皆が自宅まで、雨の中見舞いに来てくれました。
★しばらく遅れた公演の稽古の今後の対策とかを話しました。
★皆真剣に心配してくれていて、本当に涙が出るほどうれしかったのですが、こういう時、昭和の男は当然という風な虚勢を張ってしまいます。悪い癖です。みんな済まない。
★また、心配して見守ってくれていた、公演出演の役者の方々にも初めて、詳しい経過をラインで送りました。
★連絡遅いじゃないかとおしかりを受けるかと思ったのに、それぞれに心配して下さった声をいただき、ただ、ただ励まれた夜でした。
★若干脈拍は早いものの、その他は元気に過ごしております。
★こんなろくでなしでも、様々な方が心配し、励まして下さったりすると、本当に大げさでなく、生きていてよかったと実感しました。
★焦らずゆっくりと様子を見ながら始動していきます。
★皆様本当にありがとうございます。
★G.Cは本当に幸せ者であります。
★国会についてはあきれて・・・・!!デモにも行けない今は控えます。何も言いません。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真は病院からの風景です。
★さて、ご心配頂いた皆様も、寝耳に水の皆様も、本当にご心配かけました。
★本日無事退院しました。
★実はこのところ、胸が圧迫されるような違和感が時々あり、心電図計を24時間かけて調べていたりしましたが、その病院の結果が出ないうちに度々違和感が増すようになりました。
★その糖尿病の主治医から臨時的にわたされたニトロを発作の折に舌下で舐めていましたが、日曜日夜ちょっと頻度が高くなり食事の途中で胸苦しくなったのです。
★日曜日とい事もあり、明日病院へ行ってと思っていましたが、ちょっとヤバイナーという状況だったので、家人に救急車を呼んでもらい、東大和病院という処に搬送されました。
★ラッキーな事に宿直担当医に循環器の先生がいらして、検査の結果急遽簡単な手術という事になりました。
★手首からカテーテルを心臓に通し、コイルを2か所入れる手術は8時半から2時間行って、成功しました。
★一歩間違えば、心筋梗塞という事で、このブログはもう終わっているのですが、本当にラッキーでした。
★その後発熱などありましたが、大嫌いな拘束(点滴・心電図計の貼り付け)も、味のない減塩食にも耐えまして、3日目の本日昼退院できました。
★本当に幸せ者と思っております。後何年続くか分かりませんが、このおまけの残りの人生を慎重かつ大胆に生きていこうと思います。
★今少し、この天邪鬼がこの世に居ることにおつきあいください。
★何しろお医者様が言うには「ああ、何をしても大丈夫ですよ、マラソンをやっても」ということなので、まさか55年以上やったことのないマラソンはやりませんが、その他の事は慎重に出来る範囲の事はやろうと思います。
★何しろご同輩、1回しかない人生です。楽しく好きな事を迷惑かけずにやろうと思います。
★それにしても、4日間テレビという物を観なかったら、相変わらずひどいことになっていますね。
★要するに単純に考えれば、もう再び喧嘩は一切やらないという世界に誇れる九条があるのに、「俺だって喧嘩やれるぞ、しかもやらしたら強いぞ!」といきがって武器を増やす事に勢を出す馬鹿は居ない者です。
★あの災害に対しての自衛隊のすばらしい救出風景に感動したなら、何故自衛隊を国際救助隊に変えて紛争以外の世界の地震や自然災害に真っ先に駆けつける隊にしたらどうですか。
★そうすれば、丸腰の日本を攻めてくる国はありません。万一そういう狂気の国があったとしても、全世界の国が日本を真っ先に守ってくれるでしょう。そして永世中立国としてのスイスとともに、世界の何処に災害があってもすぐに駆け付けた、稀有の平和救助隊を持った日本という国は人類史上に尊敬され、歴史に残るでしょう。
★政治家であればそうした壮大な未来を考えればどうですか?
★いずれにしろ次の選挙で自民党は大敗します。そんなに国民は馬鹿じゃありません。
★それがわかっていて、おじいちゃんの遺言かおじいちゃんの望みかにしがみつく。安倍晋三という岸信介の孫の狂気はとどまる事を知りません。
★次の選挙に受かりたいので、群れを割るような自民党員もいないとは、ずいぶんある意味逆の意味で政治家もおろかになったものです。
★入院で思った事、結論。テレビはなくても人は生きられる。
★元気なあまり語りすぎ、はしゃぎ過ぎをお許し下さい。
★指先が元気な割には下半身がまだついて行きません。早く息が上がるのを徐々に失くして行こうと思います。
★皆様ご心配ありがとうございました。
★わたくしG.Cこと高谷信之生還いたしました。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 思ったこと・感じたこと
genre : 日記
ブログを見ていてくださる方へ
大変ご心配をおかけしています。
入院はしておりますが、いたって元気です。
退院も早いかと思われます。
もうしばらくお休みしますが、退院した後のブログを
どうぞ楽しみにしていてください。
代筆者より
いつもこのブログを見てくださる方へお知らせです。
以前より心臓に違和感がありましたので、今日検査入院をしました。
本人はいたって元気にしておりますのでご安心下さい。
また家に戻ってまいりましたら、詳しく皆様にお知らせするといっております。
どうか暫くお休みしますこと、おゆるしくださいませ。
代筆者より
★写真は久々に夕方見えた富士の姿です。
★風が強かったので、富士が久しぶりに見えました。
★久々にたまっていた洗濯物がよく乾きました。
★天候を恨むわけではないが、人為的に市町村単位の防災をしていたために、自分の市の方へ、つまり川の危険な方へ誤って誘導したというお粗末。
★日本人独特の縄張り意識がここでも人の命まで奪うかと情けないばかりです。
★天候の変化や台風や地震や雨は市町村の境目を意識して来るものではないという事が、どうして行政にはわからないのだろうか?危なければ隣の町なり市に頼んで逃げ道を誘導すべきでしょう。
★こうした縄張り意識は政財界だけでなく、テレビ・ラジオ・あるいは芝居の世界にまで、蔓延している日本。まず第一にそこをとっ払わないとどうにもならないと思います。
★転々としてきて、小生故里がないこともありますが、過度な学閥、過度な郷土意識も考えものなのです。差別区別したがる日本人。人間皆同じだという意識の中で仕事や交流を日頃からしたいものです。
★と、決して上から目線ではないのですが、そんなことを言っている場合ではないで、一枚でも稽古の無い日は脚本をと思うのですが、体調やそしてスラスラと進む処と、筆というよりキーボードのスピードがやたらに落ちたり、時間のかかるところがあり。
★当たり前のことながら、困ったものです。
★そういえば、12日土曜日、朝6時ごろ結構強烈な地震があり、飛び起きました。多分震度4強くらいで、仕事部屋のドアを閉じていて、午後開けたら、棚の上の物が落ちて、えらいことになっておりました。まあ、大丈夫でしたがね。
★前から言っているように低気圧が通過した後に必ず地震は来ます。此れはやはり間違いありません。
★大雨の中、高気圧が続いた晴天の日にはあまり大地震は来ません。皆様気を付けましょう。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 伝えたいこと
genre : 日記
★写真は9月11日の空です。
★それにしても、災害をまるで何事もなかったかのように思わせる青空です。
★なんと天候という物は残酷であっけらかんとしたものかとあきれてしまいます。
★災害にあった方にとっては恨み骨髄の青空かもしれません。
★こんな空の下、7時過ぎに起きて、大泉の病院へ。24時間心電計(正式名は分からず)を返しに行きました。
★とにかく神経質な小生。昨日は色々あって、2時半に寝たせいもあり、途中胸に貼った計器の電極部分が剥がれないかとか有って、ほとんど寝られずに返って躯の調子を狂わせてしまいました。
★こんなことなら、あえて、生活のリズムを狂わして、胸を更に悪くさせるような事はせずに、自然に任せた方が良かったのではとも思いましたが、後の祭り。
★とにかく、2日間睡眠不足で、リズムが狂ったため、病院から帰ってきてから、シャワーを浴び、1時間ほど寝たのですが、かえって躯はしんどくなり、昼飯を食べて、更に横になっても、治らず。
★夕方コンビニ迄行ったものの、身体というか胸がひりひりして、具合の悪いこと悪いこと、参ってしまいました。
★本日1日は脚本書きを諦めて、ひたすら体調を戻すのに専念しました。
★深夜2時になり、それでもなんとかやや不健康の状態にやっと戻りました。
★ちなみにまったく健康では小生良い物が書けず、やや不健康な状態が一番書きやすかったのですが、今はそうとも言っていられないようになりました。
★何せ体力、体調が一番、それが気力を奮起させ、前に進ませるようです。
★しかし、これだけスマホ等が薄くなり進化したのに24時間心電図計は30年前と、ほとんど器材の大きさや面倒くささが同じなのは、呆れました。
★特に性格的に例えば点滴とか、躯を束縛されるのが、極端に嫌いなB型体質の小生としては、この24時間はほとんど耐えられない状態でした。よく稽古場へ行き、そのあとの懇親会にも出席できたものだと、改めで自身に感嘆した次第です。
★それにしても具合悪いことこの上なしです。風呂に入って本日は休みます。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記
★写真は雨上がりの虹。
★虹はきれいだけれど、残酷だ。
★未曾有の水害。50年ぶりとか、かつてないとかマスコミは言うけれど、そんなネーミングの前に防げなかったのか?と怒りを覚える。
★台風がやってきて、前線が刺激されてという根拠がちゃんとあって、豪雨の帯が長時間滞在するという事はよういに想像できたのではないかと思ってしまう。
★気象庁よしっかりしろ!と中学独立気象班は思うのです。
★さて、朝8時前に起きて、大泉の病院へ。24時間心電図を取り付けてもらう。
★スマホがこれだけ薄くなっているので、30年前よりかなり計器は改良されたかと思ったら、さに非ず。
★相変わらず、小型の弁当箱のような大きさの計器を腰にぶら下げての24時間。
★それはないぜという事だが、明日も早いので、顛末についてはまた明日。
★おやすみベィビー!また明日。
theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

★写真は第1回目のチラシです。
★さて、本日は六本木の脚本家連盟で、月に一度の「脚本家ニュース」の10月号編集の日でした。
★午後2時前、台風による豪雨の中、連盟へ。
★終わって、新宿で野菜いっぱいのタンメンを食べて、珈琲を飲み、時間を調整して、参宮橋へ。
★都心部あまりの豪雨の為稽古中止にする。6時から劇団員でミーティングをするも、古河で雨につかまった岡村出席できず、また連絡の行き届かなかった廣田君が稽古場へ到着というこちらの失態。
★しばらく話して、廣田君に帰ってもらい、出演者5人程のキャンセルの事態をどう打開するかの相談。
★ご無沙汰しっぱなしの昔の客演をしてくれた人に片っ端から電話するしかない。
★色々連絡するも、繋がったりつながらなかったり、何人か親身に心配して下さる。ありがたい。吉報を待つしかない。

★終わって、食事して、早めに帰ってくる。
★明日は朝早く病院へ行き、24時間心電計を装着してもらうので、風呂に入って早めに寝ようとするが、既に2時近い。
★やばいぞ。本日これまで。
★おやすみベィビー!また明日。
theme : 今日の日記
genre : 日記
★写真は過日新宿の高層ビルから見た新宿の街です。
★さて、本日は40日に一度の検診日で、大泉の病院へ行きました。
★ヘモグロビン血糖値は7.8まで下がり、先月の8.4先々月の9.5からかなりの進歩であります。それでも高めなのですが。血糖値は146。
★ところが疲労がピークに来た所為か、ここ3日位、胸の圧迫感が時々出て、息苦しくなるので、心配になり、主治医の先生に報告しました。
★とりあえず、緊急用にニトログリセリンの薬を出していただいたのと、10日に24時間心電計を付けて、調べてみようという事になりました。
★随分前ですが、30年程前に24時間心電計を付けたことがあって、その時は不整脈のようなことになり、安静にしている時に脈が時々飛ぶような具合で測ったのですが、結果特に何ともなかったのを覚えています。
★あれから30年くらい経っているので、おそらく計器も軽量化して進化していると思いますが、なにしろ束縛されるのが大嫌いな血液型B型体質。いまだに、とにかく24時間うっとうしくて、本当にうんざりしていたのを覚えています。
★今回は本を書いたり、稽古をしたりという事もあるので、どうなる事やら、憂鬱です。憂鬱でも背に腹は替えられないので、なんとか、検査をして機器をつけて動いてみるつもりです。
★役者が見つからず、決まってもすぐキャンセルが来たり、本の構想は出来ているのに、他の仕事が次々に襲い掛かり、書く時間が取れないのと、ここには書けない個人的な解決の見えない、親族の問題(家人との事ではありません。ご安心を)等が重なり。
★おまけに、夜トイレが近く、夜中に何回も起きて、ほとんど寝た気になれない等ちよっと悪循環・ストレスがたまりすぎました。
★まあ、小劇団では所詮何もかも背負っていかねばならないのは分かっていますが、流石に体力が半減どころかメンバーの3分の1以下。これでは胸の痛みもやむなしかもしれません。
★色々な方にご心配をかけましたので、焦らずゆるゆると、しかも油断なくやっていこうと思います。
★医者の診察が終わってから、夜上石神井で稽古。みんなそれぞれいい個性を見つけられてきたので、こちらは良くなりました。
★人生、所詮なるようにしかならないのですから。
★あゝ、それから、先月飲んだバリュームの結果は特に問題なく、当面胃がんの心配はないようです。といっても、30日前までは問題なかったという事です。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真はアル・タルフAl-talf-獅子の一瞥-の1シーンです。
★さて、本日は上石神井の駅前で、公演に参加してくれるはずの2人の方を待ちましたが、2人ともお見えになりませんでした。
★連絡の電話をしたのですが、留守電で、こちらからはどうしましたか?と入れましたが、返事なし。
★もう一人はメールしかわからないので、メールはしましたが・・・・
★普通何時に何処と待ち合わせて、何の反応もなく、現れないという事は吾々の常識の域をかなり超えています。
★こういう時代になってしまったのでしょうか?それとものっぴきならないことが偶然お2人に起ったのでしょうか?
★稽古は基礎訓練から動き、歩き。読み等を役を入れ替えてやりました。
★終わって中華屋で、希望者とラーメンや餃子等を食し、早めに帰りました。
★明日定期検診の日なので、胸の事も診てもらおうと思っています。
★本日は早めに寝ます。
★おやすみベィビー!また明日。
theme : 日々のつれづれ
genre : 日記
★写真はダンボプロジェクトのライブです。
★さて、遅い朝に起きて、朝兼昼の食事をした。し終わったとたん、心臓のあたりが苦しくなり胸全体が息苦しくなる。一瞬救急車を呼ぼうかと思うが、「落ち着けおちつけ」と自らに言い聞かし、とりあえず、腕用の簡易血圧計で血圧を測ってみる。
★すると、216とかとんでもない数値。あわてて、大きな血圧計で測り直す。やはり数値は上が207と出る。
★これはいかんともう一回測りなおす。すると、180台に下がり、更に少し間を開けると、140くらいになり79脈拍も75とかに下がり正常近くになる。
★この間約10分。なんとなく胸の胸苦しさも痛みもなくなっていた。
★昨日、一昨日と、自転車の行きと帰り、たいしたことはないが、胸苦しさがあり、「これやばいなー、脳梗塞でなく、心臓かよ」と感じた時があった。
★なにしろ、72歳も半分は過ぎている。いつどこで何があってもおかしくはないと本人は思っている。しかしさすがに「まだ戯曲も出来ていなくて、役者もそろってないのに、ここで倒れたら次の公演を他の何人かがどうするんだろう」と思ってしまう。
★「’60~18ロクレイ・イチハチ」の前編のような「十二双川物語」の再演を追悼公演でやるのか?それとも…それに役者はいま決まっている範囲としても演出は誰がやるのか・・・・迄自転車の上で考えてしまい、ま、いない世界の心配をしても始まらないな等と考えるのを止めた。
★何しろ機械がさび付いてきたように、疲労が蓄積されていて、かなりやばい。気分転換の為に床屋へ行き、BRのディスクを買って自転車で帰って来るが、天気予報が当たり、床屋へ行ったばかりの頭が雨で濡れてしまう。
★仕方がないので、風呂を洗い、早めに炊いて、怖いので、一応家人が帰宅してから風呂に入る。昼に調子が悪いとメールを打ったけれど家人も忙しく、夕方帰り際にメールを見たという。メールとは所詮そんな程度の物で、いざという時に役に立たない。
★その後、職業審査員と書きたいくらい、次々とコンクール等の審査をしている関係で、明日締め切りの某コンクールの脚本の残り、10本程を一気に読み、審査表に書き込み夜半やっと終わる。
★その後頼まれた原稿を570字程書いて、終わったのが、深夜2時過ぎ。
★ここから、怒涛の如く脚本をと言いたいが、既に体力がなくなっている。
★第一投稿原稿を読んでいると、左目がかすんでいて、ボンヤリしている。
★眼医者も最近行っていないけれど、目薬も心臓に負担が来る場合があるので、ちょっとやめている。
★躯の老いはどんどんと進んでいて、俗に「歯・目・マラ」というけれど、歯は幼児期の栄養失調で乳歯が永久歯に生え変わらずボロボロになったので、とっくに駄目だし、目まで来て、マラの方は、ここ数年以上試していないので、使えるか使えないかはわからない。
★誰か試してみてくれるという奇特な優しい若い女は現れないものだろうか等と、不謹慎な事を考える。それに何で、若い女なのかと、大人の素晴らしい女の人からバッシングにあいそうだ。
★まあ、そんな妄想が出来るうちは簡単にくたばらないだろうと思う。
★倒れる迄、頑張ると言った以上、やりますよ、はい。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真はダンボプロジェクト23回ライブで、デビューした劇団ギルドの北村りさです。
★さて、本日は夜江古田のBUDDYというライブハウスで、平ヒロミさん率いる、ダンボプロジェクトのリサイタルがありました。
★小生も忙しい中、やや遅れて会場に到着しました。
★ここ1年くらいに平先生にお世話になった、吾が劇団の北村りさがEverybreath You Takeという曲をソロで歌いました。
★中々華やかでパンチもあるいい歌唱力のステージでした。
★ここでは20年ほど前3回程、家人も歌ってステージに立ったことがあります。
★ベテランの三橋さんや小林さんの唄もあり、第3部平先生こと平ヒロミさんの登場です。

★さすがはプロで、ボリュームといい、歌唱力といい、これぞプロというジャズで、久々に堪能いたしました。
★会場には古い八騎人の戦友儀部さんや北千住のてらで講座の生徒さんだったTさんにも4年ぶりに会い、やはり世間は狭いと思いました。
★Tさんのお友達が平先生の生徒さんだったのです。しかもTさんは諫早のご出身なのです。
★平先生とは20年も前からのお知り合いで、本格派のジャズの歌手であり、作詞家でもあって、名前は言えませんが、アメリカの有名な歌手のボイストレーニングに行ったり、日本のそれこそ武道館をいっぱいにするような歌手のボイストレーニング等もしている人で。
★こういう人がもっとメジャーなステージで歌えないのは、本当に日本のプロデューサーという仕事が確立されていないからと思います。
★歌の世界も、演劇の世界にも和本格的なベテランや、埋もれた新人が居るのにこれをメジャーのTV局やメジャーのレコードディレクターとの橋渡しの出来る本来的な一匹狼のプロデューサーが居ないのです。
★ほとんどのプロデューサーは会社の雇われプロデューサーで、たとえ逸材を発見してきたとしても、上司の一喝ですべてやめてしまうからです。
★それに昔と違って、歌手にしろ役者にしろ自らが発掘してきて、辛抱強く育てていき、それが実力者になって自分の功績にしていこうという事を実践できるプロデューサーがほとんどいないからです。
★決まりきった大手のプロダクションの役者とか、既にどこかで見たことのある役者を持ってきて、いい役に着け、あたかも自分が見出したような気になる。そんな奴ばかりです。
★新人や逸材の発掘は自分の足で探して、自分の目で探し出し、苦労して、育てていかなければ、新しい才能は何も生まれません。
★芸能も芸術も伝承です。ぬるい会社の中に浸かっていて、一つも若い者を育てようとしない、この世界の体質に怒りを覚える昨今です。
★現に小生の近くにも、本気でこの世界で芝居をやり、又映像にも出ようという若者は朝4時に起きて、バイトをして夜10時まで稽古をして、日づけの変わる頃に家に帰り頑張っています。
★そういった若者たちに、それこそ何の寄るべき組織もない任意集団の小生などは、お金をもらうどころか、無償で、身銭を切って芝居のまず゛、基礎を教えています。
★それは人は必ずこの世界では、技術を伝承し、その基本を伝えていかなければならないと思うからです。
★そういう事が、ないがしろにされて、商業主義と大プロダクションの力に負け続けるキー局のプロデューサー等は恥、を知れという処です。
★本当に芸能とか文化、それがおこがましいなら、サブカルチャーだって、誰かが伝承していかなければ何も生まれないのだぞと。
★本日は素晴らしいライブを見てきたのに、怒りがこみ上げました。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

★写真はアル・タルフAl-talf-獅子の一瞥-の1シーンです。
★さて、本日は紀ノ国屋ホールに、オフィスワンダーランドの芝居、竹内一郎作・演出「アレクサンドル昇天 青木 繁・神話の棲み家」を観に行きました。
★ロビーでは照明家のOさんや演劇集団円の山口 愼司さんに久しぶりに会いました。
★山口さんは劇団ギルドの「誰?」という小生の作・演出の舞台に、60ステージも出演して下さった俳優さんで、随分昔からの知り合いです。
★芝居は青木繁を坂本繁二郎の目を通しての交流と葛藤という視点でとらえた作品で、あの大作「海の幸」を書き上げる間の千葉での滞在を中心に描かれていました。
★いつも思うのですが、竹内さんの狙う人物は、与謝野晶子にしろ青木繁にしろ、小生の狙う芝居の主人公と重なっていて、しかも一歩も二歩も先取りされて、しかも見事なエンタティメントとして仕上げられているので、参ってしまう。
★今回も千葉の漁師たちの群像を含めて、画家二人と、福田たねの存在とが、うまく、実像とフィクションの人物とを織り交ぜ、2時間飽きさせない舞台になっていた。
★終わって、ちょうど観劇に来ていた平石耕一さん女優の榊原さん。うちの劇団の北村・長谷川等と飲む。最後の方で主役の岡本高英さんも駆けつけ、楽しい歓談の一時を過ごした。
★平石さんもそうだが、竹内さんといい、1回りも違うのだけれど、こうした人たちが今日本の演劇を牽引していると思うと、感慨深い。
★感慨深いが、負けてはならじと、60~18の公演体制づくりに思いを馳せ、バタバタしている己が歯がゆい。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記

★
写真はアル・タルフAl-talf-獅子の一瞥-り1シーンです。
★さて、本日は午後、出演交渉をしているYさんと午後新宿で会いました。
★Yさんは5年程前に劇団ギルドで客演していただいたのですが、当時とはメンバーも変わり、状況も変わったので改めて、色々と話をしました。
★結果出演をしていただく事になりました。ほっとした次第です。一応、親しい劇団がありますので、きちっとそちらに挨拶してから、名前を出そうと思います。
★そして、5時半、早めに稽古場へ行き、ストレッチから付き合って、呼吸訓練。発声訓練をたっぷりやって、今日はエチュードをやりました。
★発生訓練とか滑舌の稽古では何回もつかえていた者が、設定を与えた即興のエチュードでは生き生きしていたり、やはり芝居は色々個人によつての得意不得意があり、改めて面白いものと思いました。
★夏の間忙しく、行方不明になっていた劇団員岡村がやっと稽古場へやってきました。
★岡村に受けさせて、同じ設定でのエチュード新人5連発をやってもらいました。
★さすがの岡村も最後の方は力ずくで、携帯を鳴らしたりして四苦八苦したりしていました。
★終わって、帰りたかったのですが、久しぶりという事で見学に来た寺田君を含めて、軽く飲みに。
★西武線が人身事故とやらで遅れて、帰り着くとヘロヘロな状態になっていました。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記
★写真はアル・タルフAl-talf-獅子の一瞥-の1シーンです。
★さて、本日は10日ぶりとかで昼間陽が差しました。ちょっと夏に戻ったようで、31度とかで暑かったのですが。
★やはり太陽はいいものですね。秋雨前線ということはわかるし、9月は年によっては6月より雨の日が多いことも熟知している中学気象班ですが改めて、雨の日々が続くと人間憂鬱になるという事がわかりました。
★夜、6時半過ぎ参宮橋の稽古場へ。北村が中心になって基礎訓練をやっていてくれたので、引き継いで、早口言葉の寸劇。歩きと軸の取り方の基本。そして台本冒頭部分の主にモノローグの練習をたっぷり9時半過ぎまでやりました。
★やはり基本をじっくりとやることは大切で、さあ、これがどれだけ役の決まった稽古に、生きて来るかという事が重要です。
★色々と芝居以外の仕事が重なっていて、中々脚本に掛かれず、ちょっと参っていますが、頑張るのみです。
★明日は又夕方から雨との事。
★雨の日は自転車に乗らずに歩くので、少しは運動的にはいいのかもしれませんが・・・・
★芝居も天候も早く秋晴れのすっきりした状態へ行きたいものです。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
★写真はアル・タルフAl-talf-獅子の一瞥-の1シーンです。
★さて、本日はまだ舞台に関してはじめてもしくは慣れない役者がいるので、基礎訓練をやりました。
★柔軟体操・呼吸訓練・発声訓練・早口言葉と一通り、約1時間ほどやると、本当に体力がないため、始動するこちらの方が疲れ果ててしまいます。
★誰か基礎訓練を担当してくれるベテランが居てもよいと思いますが、新人とそういう事に疎い人間ばかりで、躯を動かすことは身体にいいのですが、こちらはくたくたになってしまって、肝心な脚本を書く事が出来ません。
★困ったものです。
★基礎訓練の後、重心と歩きの訓練を行いました。
★その後セリフの読み稽古。
★当たり前の事ですが、早くも勘のいい者と、ぎこちないもの。勘の悪い者との差が生まれてきます。
★しかし、皆真面目に取り組んでいるので、きちっと基礎を教えれば、それを物にするのは早いのではないかと思われます。
★終わって見学に来たT君ともども、何名かと軽く飲みました。
★まだまだ役者がそろわず、本も進まず大変な日々であります。
★本日これまで。おやすみベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記

★写真はアル・タルフAl-talf-獅子の一瞥-の1シーンです。
★さて、何日が動き回ったつけが出たのか、オーディションがなく、1日中眠くぐったりという始末。
★おまけに、探し物がなかなか見つからず、一日中っ探しているうちに、あっという間に8月が終わってしまいました。
★そういえば、8月の31日はいつも、やり残した宿題を抱えて、小学生の頃から、夜の3時4時まで、母に手伝ってもらって、必死に宿題をやっていたのを思い出します。
★大人になってからもこうした癖が抜けず、締切ギリギリになって、徹夜をしたり、夜なべをして、原稿を書き続けるという人生。
★ついに70を2年も過ぎてなお同じていたらく。全く三つ子の魂百までもという悪い方の喩であります。
★せめて、体力がないならないなりに、1日10枚づつでもいいから地道に書き続けるという努力を何故しないのでしょうか?
★いや、それが出来ないから、いい作品が一気に生み出せるのだと、ひたすら自己弁護の日々であります。
★現在3時過ぎですが、風呂にも入ったので、せめて5時まで頑張ってみます。
★本日これまで。お休みベィビー!また明日。
theme : 今日の出来事
genre : 日記