fc2ブログ

チラシ出来る

八犬伝表チラシOK 001小

★写真は次回公演のチラシです。

★6月の芝居「吾が魂の八犬伝」が出来ました。

★さて、ちょっと縮小の為見にくいですが、これが、チラシの裏です。チラシ全体を見る為には裏面の上でマウスをクリックしてください。なお、役者を募集しているので、追加の出演者を取り込んだチラシは、決まり次第改訂版を印刷する予定です。

八犬伝裏チラシOK 001裏小

★さて、本日は仕事部屋の大改造片付けの続き、背の高い透明な引き出しを小生の寝室の方へ持って行き、代わりに木の背の低い棚を仕事部屋へ入れました。

★古い携帯の使い物にならない充電用コードとか、随分前の度の合わないメガネ、壊れた電気髭剃り等、ゴミにしかならないものを大分捨てました。

★それでも、まだ余分なものが溢れていて、貧しく育ち物を大切にという性癖が裏目に出て、決して使わない物をいつまでも取って置いて、それが仕事部屋の混乱に輪をかけている。

★あと何年生きるかわからない者が、自分の創作物以外のどうでもいいものはすべからく捨てるべしと心しているのだけれど、買って外れた宝くじの束等にはあきれてしまう。

★これは宝くじの発売元がいけない。毎年9月2日の日をくじの日として敗者復活の数字で景品をくばったりした。
今もやっているのかどうか知らないけれど、外れた宝くじの束には吾ながらあきれる。

★もう100年も経てば、平成時代の宝くじの券という事で、骨董品的価値は出てくるのかもしれないが、そんな先は誰もいない。まして子供という子孫が居ない身で、だれがこの外れ宝くじを廃棄するのだろうか・・・・

★ここまで考えても、なおゴムバンドで束ねた外れ宝くじを改めて引き出しにしまってしまった。

★どうにもならない。

★片付けは嫌いではないのだが、片付けに向いていない性格と言える。

★そういえば小・中・高校といつも、かろうじてあった部屋の隅の机で、試験が迫ると周りをまず片付け、次に勉強の計画時間表を作ってばかりいた。

★2日、3日とそんなことをやり、計画通りに勉強は行かず、必ずずれていき、あっという間に試験日前日になり、まだ勉強していない処がいっぱいあって、翌日の試験日を迎えるという事ばっかりだった。

★あれから半世紀以上、ほとんど同じような事をしている。人間はいや、小生は正に「三つ子の魂百までも」である。

★あゝ人間はいや俺は駄目だ。本当に・・・・

★その駄目な人間が最後にたどり着いた芝居という大海である。この航海だけはやり遂げる。

★きっと面白い芝居創ります。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

スポンサーサイト



theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

打ち合わせ、役者確保のための

八坂駅から

★写真は八坂駅です。

★さて、本日は午後、自転車預り所に行き、更新1か月を2000円でしてから、近くの整体院へ行きマッサージを受ける。

★連休の谷間で混んでいるのかと思ったら、終わって帰りそうなお客が一人だけ。

★近頃は競合する新しい店がどんどん出来てきて、競争が激しくなり、したがって暇なのだという。

★マッサージを終え、いったん家に帰ってから、出かける。

★某所で、某君の紹介で、男の役者と会う。脚本を渡して、条件など色々と話す。

★うまくいってくれればよいが。

★話変わって、近頃テレビを見ているとミヤネヤを初め、各局のニュースは10日以上前に沈没して300名余りの犠牲が出たフェリーのニュースをしつこくやっている。

★それは大変お気の毒な話だし、行方不明も含めて、大変な犠牲者が有った事故だという事は分かるが、ちょっとしつこすぎると思ってしまう。

★他山の石として日本のフェリーはどうなのか(壱岐等への行き来でフェリーによく小生も乗るので)とその安全を確認するまではいいのだけれど。

★その論調は韓国のフェリーやその会社、及び国の行政自体が如何にずさんなのかという方向に行っており、そうしたことを執拗に報じている。

★しかも、そんな国が慰安婦問題や領土問題で日本をせめているのは如何なものかというものが裏にあるような論調。

★これはもう人命の尊重とか、亡くなった方への哀悼とかの枠を超えている。

★こうした執拗な韓国叩きの番組を送り続けるのは、いったいどういう事なのか、国内では、8%の消費税で地獄の苦しみをしていたり、忘れ去られて、ほっぽっておかれる福島や垂れ流しの放射能の問題はどこへいったのだろうか。

★これはNHK及び民放各局にアベノミクスが進行して手のうちに全て入れてしまったという事なのか?絶対にゆるせん!

★久々に発言しました。本日これまで。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

ひたすら、芝居の準備

ビックリガードの春

★写真は新宿ビックリガード24日の風景です。

★さて、本日は多少風は強かったものの、良い天気だったのですが、ひたすら室内に籠って連休明けに本格的な稽古の始まる「吾が魂の八犬伝」の改訂した脚本を改めてスタッフに送る為パソコン上での直しを3時間ほどかけてやりました。

★その後脚本の印刷、そして合間に部屋の片づけ。

★更には家人が連休出勤でめっぽう忙しいため、自分の下着等の衣替えも行いました。

★今スマホの歩数計では284歩となっているけれど、きりなく細かく躯を動かしていたように思います。

★役者の確保も電話などでいろいろやっているのですが、同時に探して、かぶってしまい、どちらかを断るというのも、あまりいいことではないので、そこは慎重に一段ずつ行っています。

★そんなこんなで大忙しの外へは一歩も出ない1日でした。

★本日ここまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

暑いくらいの陽気に誘われ

鯉のぼり

★写真は空堀川の鯉のぼりです。

★さて、本日はやっとぽかぽか陽気でよく晴れ渡り・・・・

★連休明けの稽古開始まで、色々とやらなければならないことがあるので、まず仕事場を片付けと始めていたら、余計な写真集と本と古い形態が気になりだして・・・・

★気になったらもう仕方がない。自転車に乗って、東村山の駅傍のブックオフへそれ等を売りに持って行く。

★写真集4冊と厚い本1つ。携帯5個(毎年携帯を替え変えているのでそんな数になる)店内で査定まで15分というが、優に20分以上かかって、1600円程とあきれるほどの安値。携帯のうち3っつは1個100円というので、
それではあまりに安すぎるので、芝居の小道具にでも使えるかと、2つだけ売って、3っつ返してもらう。

★したがって、1300円と端数。

★ブックオフは普通の古本屋と違うので、内容よりひたすら本の新しさにこだわる。結局伝票を見ると、写真集と本は1冊50円ほどで、携帯の比較的新しい型が1000円ほどしただけだ。

★そのくせ店の棚を見ると同じランクの写真集などは900円で売っている。

★これはしかし、暴利をむさぶる商売にしか見えないが、嫌ならやめろという事だから仕方ない。

★近くのイトーヨーカト゛ーで冬物下着のバーゲン品を二つ買い、ラーメンを食べコーヒーを飲んでしまったので、1300円は大幅に超過して倍くらい使ってしまう羽目になった。

★消費税増税には本当に腹が立つが、こういう浪費癖の人間は、倹約どころか、どうしようもない。後でまとめて大赤字が家計を締めつけるようになるのだろう。

★帰ってきて、片付けの続き。だが、とてつもなく散らかっているので、5分の1ほどしか片付かない。

★いつも片付けは途中迄で、完全に終わらないうちに又仕事場周辺は散らかっていくという結末になる。

★今回もそんな予感がする。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : ポジティブでいこう!
genre : 心と身体

テレビ朝日アスク

葉桜

★写真は葉桜です。

★さて、本日はテレビ朝日アスクの放送作家養成講座の第一回がありました。

★今回は事情があって、何時もトップバッターで講座をする塾長が都合がつかなかったため、小生が開講の最初の講座を受け持つことになりました。

★午後からそのための準備を色々と半日かけてやり、夜六本木のテレビ朝日アスクへ。

★今回はいつもの回より生徒は少なかったけれど、逆に少数精鋭でじっくりと講座が出来るので、かえって生徒にとっては良かったのではないかと思う。

★終わって、生徒の中の残った2人と近くのティールームで色々と話す。1人はすでにラジオで時々構成のアルバイトをしているし、1人はロックのバンドを組んで12年アマチュアでバンドをやっているという。30代は過ぎていると言うが、中々たのもしい。

★帰り金曜日の電車は例によって満員で、大変である。

★帰り着いて、愛猫アビを膝に抱きながら録画しておいたニュースとスポーツニュースを見る。午前1時をまわっている。

★ほっとする瞬間だ。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

キャスティング発表

雷門

★写真は先日訪れた雷門です。

★さて、芝居の為の人員確保や駒の足りないうえでのキャスティング等色々と考えること多く、朝4時過ぎに寝たのに8時前には目が覚めてしまう。

★腹にとりあえず糧秣を入れて、脚本の大改訂。とにかく2人の登場人物を減らし更に大々的な改訂を2時間ほどかけてやる。

★それだけ改訂してもなお、役者が5人程足りない。

★諦めて寝ようとしたが、神経が高ぶって眠れない。

★テレビの前のカウチで1時間ほどウトウト・・・・早めに新宿に出る。

★オバマ来日とかで、ごみ箱が完全に封鎖されている。ふざけるなという気持ち。

★この大統領来日でどれだけの税金をアメリカに出す約束をしたのか?

★国民も馬鹿にされたもである。

★それより、本日はキャスティングの発表日。キャスティングは決めた以上いかに稽古が厳しいとはいえ、簡単に変えたりはなかなかできない。

★そこで失敗すれば、芝居の魅力は大方失われる。演出としては大変な作業でもある。

★早めに参宮橋について、コーヒ―を飲み気持ちを整理して落ち着かせる。

★稽古の最初に昨日ブログに書いたようなことを劇団員に苦言を呈し、足りない役の処は空けて、とりあえず脚本の改訂をしてからキャスティングの発表をする

★それから、本の半分ほどを初めて決まったキャストで足りないところは代役でやりながら読む。

★そこで大体時間いっぱいとなる。

★帰り新宿で、たまたま女子4人と小生で軽く飲む。

★役者にはそれぞれやりたかった役があり、ほとんど希望と違ったところへつけさせられた(いつも願望と決められた役は一致しないことが多い)ので、悲喜こもごもである。

★こうして、とりあえず、連休中にセリフを覚えてもらう。

★覚えてもらった上で読み稽古に入る。並行して、役者を探さなければならない。

★今度は空いている役をめどに探していくのだが、それはそれでそんなに簡単ではない。が、頑張るしかない。

★こうして、本日は暮れた。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

春暖かく忙しい

八犬伝 チラシ表

★写真は次回公演のチラシです。

★やっとチラシの原稿第一号を入稿しました。連休前には上がって来るでしょう。

★まだ役者が足りないので、チラシは役者が確定してから第2号を刷ります。

★さて、本日は、夕方、Mさんと新宿で会い、1月の座・高円寺の公演「蛍よ妖しの海を翔べ」~不死鳥伝説~の出演の打診をして、色々と話しました。

★大変感触はいいのですが、とりあえず脚本を読んでいただこうという事でした。

★Mさんとは初対面なのですが、実に素敵で素直な生き方をされている女性で楽しい話の一時を過ごしました。

★別れてラーメンを食べて、新宿3丁目のバーる・たん・あじるへ。旧知の演劇仲間Iさんがママをやっている店で、今度は6月の「吾が魂の八犬伝」の方の役者がいないか、と聞きに行ったのですが、彼女の方も役者を探しているとの事。

★小さな瓶ビールを1本飲んで、又ここでも浅利入りラーメンを食べる。かなりおいしい。ラーメンの梯子。

★糖尿的には最低の躯への仕打ち。

★夜半最寄りの駅に帰り着いて、自転車置き場から自転車に乗りながら、電話である役者を口説く。ほとんど家に着くまで。

★昨日いろいろ考えたりして眠れなくなり朝7時頃より3時間半くらいしか睡眠取れず。

★時々心臓が痛かったりして、こいつはやべえぞと思うが、やばくても人を集めなければ芝居は始まらない。

★うちの劇団員はご馳走がテーブルに並ぶのを待っているタイプが多いので、小生が一人老骨に鞭打って駆けずり回らなければならない。

★これ完全な愚痴、ぐちだけれど現実だ。

★まあ、好きな事をやって倒れるなら本望だ。

★しかしいくら友人がすくないご時勢といっても30~40枚程度の芝居のチケットしか売れないのは情けない人間関係だと思うが如何?

★まして客演の人は25枚売ってくださいと言っているのに、近頃はチケットノルマのある芝居には出たくないという若者が多いとか。

★それでは誰のために舞台に出て、誰に演技をみせようというのか?わからない。

★こんなにも文化程度の低い国では、自分で客を開拓して、自分で舞台を創っていく他、手はないんだよ。

★と愚痴ばかりになるので、この辺で終わる。今日は楽しいこともあったが疲れ気味でいろいろ言ってごめんなさい。

★がんばって、あっと驚かせる芝居やろうぜ!

★これは今回芝居のチラシの裏です。芝居は間違いなく面白いですよ。


八犬伝チラシ裏

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 人生を豊かに生きる
genre : 心と身体

2か月ぶりの428クラブ

花にらとたんぽぽ

★写真はタンポポの間に咲く花ニラの花です。

★さて、本日は夜、2か月に一度の異業種交流会428(シブヤ)クラブの定例会の日でした。

★毎回講師を呼んで、渋谷の会館で1時間半ほど講座を聞き、その後場所を移して飲み会という段取りです。

★今回の講師は放送作家のKさん。放送作家と言っても小生等の脚本家と違ってドキメンタリーやクイズ、バラィティー等の構成を書いていらっしゃる方で、今回はアイデア一つで変わってくるものの考え方等についての講座でした。

★大変面白くわかりやすい話で、参考になりました。

★小生もテレビの構成作家は何本もやったのですが、会議をやりながら、色々な意見を通していくような仕事のやり方は全くなく。

★ディレクターやプロデューサーと小生1人で会議をして、持ち帰って原稿を書いてきてまた会議というような方法ばかりだったので、実に勉強になりました。

★終わっての2次会も大変楽しく交流することが出来ました。

★やはり芝居とか放送関係者と会っているのとはまた趣の変わった意見が聞けたり、色々な発見がある事の楽しさがあります。

★本日はなお中途半端に嘘寒く、時折パラパラと雨が降ったりやんだりの陽気でした。

★明日からは暖かくなるとの事ですが、本当に半信半疑の今日この頃です。

★はっきりした季節の移ろいが感じられない今日の日本は、本当にさびしいというより、さみしいと感じますが如何?

★お休みベイビー、また明日。

theme : あれこれ
genre : 学問・文化・芸術

まだやけに寒いのだけれど

浅草寺

★写真は昨日の浅草寺です。

★さて、本日は家に籠って色々メールを送ったり、役者の勧誘の電話をしたりで、1日が暮れました。

★一度スポーツ新聞などを自転車で駅近くのコンビニに買いに行ったのみ。

★自転車を漕ぎ始めると途端に小雨が降ってきたのですが、さしたる雨ではなくそのまま行きました。

★交通法規が変わったのに、傘をさして片手で自転車に乗るものや、いまだに右側の車道を走る自転車が絶えない事には驚きです。

★今日はまだ明るかったので、そういう自転車には合わなかったけれど、ほとんど半数に近く夜無灯の自転車が走っているのはどういう事でしょう。

★他の事は多少許せても、交通規則と電車の車内でのモラルにだけは何故か厳しいG.Cであります。

★そんなわけで、(どんなわけで?)本日の歩数計は758歩となっています。歩数計は自転車をどうカウントしているんだろう?と疑問がわいてきました。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

浅草のライブショー

浅草寺から見るスカイツリー

★写真は浅草寺から見たスカイツリーです。

★さて、本日は夕方浅草へ行きました。

★浅草の小さな小屋浅草リトルシアターで、尊敬する放送作家のさらだたまこさんの主宰する「ルフラン」のライブショー「モンマルトルの宵待ち草」を見てきました。

★半年前にやったライブステージの2回目で、今回随分洗練されて素晴らしいショーになっていました。

★パリを愛しているさらださんならではの構成で、19世紀末のパリへ渡ったココット(高級娼婦)の物語の中に歌あり踊りあり洒脱なトークありの2時間。とても楽しませていただきました。

★そして、前回からその魅力にすっかりファンになってしまった牧瀬 茜さんのヌードダンスにしびれました。

★今回は踊りながら歌う「朝日の当たる家」が秀逸で、こんなにセクシーで物悲しい「朝日の当たる家」は初めて見ました。

★若い頃から小生ヌードダンスはストリップ小屋から始まり、日劇ミュージックホール等数々のヌードダンサーを見てきましたが、そのセクシーさと華麗さでは牧瀬 茜さんは3本の指に入る、いや1番かもしれません。

★最近こういうエロスの色濃い舞台とかライブがないので、本当に素晴らしい一時を過ごしました。

★終わって観に来ていた放送作家仲間6人と浅草の中華料理屋で一杯飲んで、中華をいただき、楽しい談笑の時を過ごしました。

★浅草はライブが始まる前に仲見世やら浅草寺の辺りをぶらぶらしたのですが、外人が圧倒的に多い感じがしました。

★浅草に向かう地下鉄の中もスーツケースを押した外人を何人も見かけました。浅草には外人向けの3000円くらいの宿が沢山あるそうです。

★日曜日の夕方だったので、仲見世通りなどは比較的人の流れは少なめでしたが、それでも以前に比べ人が溢れている感じではありました。

★浅草寺におまいりしようとしたら、行列を作っていたので止めて、左側でおみくじを引いたら凶と出たので、近くの柵に結び付けて、こんどは右側のおみくじを買い直したら末吉と出てほっとしました。

★ゲン担ぎな性格だものですから。

★自宅のある駅に帰り着くと4月の雨が降っていました。4月の雨は色々と苦い思い出がありすぎ、切ないものです。

★もうあれからゆうに50年(半世紀)の上も過ぎたというのに・・・・

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

★以下は出がけに撮ったチューリップのつぼみです。


チューリップ咲く寸前

theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

色々と忙しく電話

ドラゴンフルーツ1

★写真はドラゴンフルーツです。

★さて、いまだ役者は5名程足りないのと、ある講座の新学期のカリキュラムの調整で、一日家にいたのだけれど、何とも大忙しの1日でした。

★電話は相手の表情が見えないので本当に苦手で、出来るだけ簡潔に事務的に伝えようとするのですが、帰ってくる電話が必ずしも事務的な事ばかりとは限りません。

★事務的なお願いをしても、相手が感情的になり返してきたり、なんとなく口調が変わって、これはまずいのかなとかかなり気を使うので疲れます。

★近頃は電話よりもメールの時代で、文章で仕事をしている者にしては異常なくらいあのメールとやらが苦手です。

★打つ速度もおそいし、メールのことばを出来るだけ短くまとめようとするとかえって伝えたいことが伝えられなくなります。

★だったら、面と向かえば交流が得意なのかと問われると、演出をしていて、それなりに役者の表情を読み取ったりするのは得意なはずなのに、やっぱり苦手です。

★では、どうすればいいのか?好きだったら黙って抱いて、嫌なら黙って殴ればいいのでしょうが、そんな具合に世間は行かないので、本当に困っています。

★困って消耗ばかりが日々過ぎていきます。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

★もう一つおまけにドラゴンフルーツを切った断面


ドラゴンフルーツの断面

theme : 雑記
genre : その他

配役オーディション

君子蘭咲ききる

★写真は満開に近い君子蘭です。

★さて、本日も夜参宮橋の稽古場で配役オーディションの稽古です。

★本日も又新しい女優さんが一人来て、先に居る劇団員及び客演の人と一緒に読みや動きの稽古をやりました。

★脚本が初見だったのと、脚本自体が今回滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の劇中劇や語りが沢山書かれているので、漢字も読み方も難しく、大変でした。

★でも素直な読み方であり、こちら的にはOkなのですが、なお乗り越えなければならない問題があり保留という事になりました。

★終わって、数名と新宿で軽く飲んで帰ってきました。

★たった4日連続して稽古が有っただけなのに、くたくた。

★5月からの連日の稽古大丈夫か?という感じであります。

★気力は横溢しているのだけれど、体力そして何よりも健康。それだけが大切な事です。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

稽古配役決定の為の

大泉の桜!

★写真は桜を惜しんで、大泉の満開時の桜です。

★さて、昼色々と新学期に合わせたシナリオ教室の電話連絡などあちこちとして。

★夜は参宮橋での稽古。

★依然として、役者の数が足りず、決まっている中でのオーディション。

★稽古終って、某大劇団の女優さんと10時半に新宿で待ち合わせ。

★劇団員の北村にも付き合ってもらって時間も時間なので、カラオケルームへ行きそこで話の後、軽く台本を読んでいただく。

★両者合意というか、ぜひ出演をお願いするが、劇団の許可を取っていただく事とする。

★こうして、地道に出演者を決めていかなければならない。

★昨今は絶対的に男優さんが少なく、女優さんはけっこう沢山いるので、なんとかつながりを求めていけばよい出会いもある。

★しかし宿命的に大変なのは、出演料を払うのではなく、切符を売っていただいて、出演していただくという難関がある。

★公演予算やお客様動員を出演者の手売りに頼っているので、切符を売っていただいて、出演をしていただくという事が中々の困難であり、壁にもなってくるのである。

★劇団は多種多様にあり、その中ではかなり上質の芝居をしているつもりだが、そのことが結果としてフリーのお客様を呼び寄せるまで行っていない。

★実力、宣伝の仕方、内容、世情にあっているのか否か等様々な問題はあるが、15年も頑張っても、一部の劇団だけに降りる助成金もなかなか降りてこないので、苦労は絶えない。

★今回も稽古してみると、自画自賛になるが゛泣かせどころの多いしみじみとして実にいい脚本なのである。

★役者人も長年やってきたベテランはいい味を出しているし、新人はこれまた実に豊かな感性を出している。

★役が決まり、きちっとした稽古をやりさえすれば、本当にまれにみるいい芝居になりそうなのだ。

★だが、まずは第一関門。出演してくれる役者が集まらなければ始まらない。

★まあ、未だ初めの一歩が始まったばかりだ。嘆かずめげず一歩づつ進むしかない。

★そんなこんなで本日も午前様。

★帰り着くとこれも1日寂しかったのか、猫のアビが家人が寝ているため、録画しておいたスポーツニュースとニュースをイヤホーンで見ていると膝に上がってきて、ゴロゴロいう。

★「遊んでるわけじゃないんだよアビ、これでも忙しいんだ懸命に・・・・」「でも芝居って結局遊びでしょ」とアビ。
「それはそうだけど・・・・」「そうだけど何?」「いや、なんでもない」

★というわけで、本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

編集~稽古

桜も散ってきて

★写真は桜も散ってきて、葉桜まで行かず、中途半端な情景です。

★さて、本日は午後、六本木の日本脚本家連盟の広報の仕事、脚本家ニュースの校正でした。

★終わって、久方ぶりに参加者全員8名と喫茶店で談笑しました。

★その後新宿経由で夕方から参宮橋で稽古。

★昨日不参加の2名が加わっての主に読みのテストであります。

★終わって、さる俳優候補の方の店に行くも、折悪しくその日はライブの真っ最中。満員のお客で、要点だけ伝えるのがやっとで、詳しい話は出来ず、帰ってくる。

★帰り着いて、午前1時を回っている。

★このところスケジュールが年寄りにしては過熱気味。でも強がりではなくそのほうが、元気が出るのが不思議。

★こんなブログを書くと、記事を読んだ静岡の親友が、「おい、年なんだからいい加減にしろよ、大丈夫か?」と言ってきてくれたのだが、今年新年早々亡くなってしまって、そんな忠告も聞けなくなった。

★それが本当にさびしい。寂しい春の夜だ。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

稽古始まる

雲の如き桜2

★写真はもうすっかり葉桜になってしまったけれど、もう一度思い出して満開の桜です。

★さて、本日は6月公演「吾が魂の八犬伝」の稽古に入りました。

★稽古といっても、キャスティングを決める為の稽古でいわばキャスティングの為のオーディション稽古です。

★まだ男4人女3人程の出演者が決まらず(あちこちに声をかけてはいるのですが返事待ちもあり)現在決まっている者の中でキャストを決めてしまおうという事です。

★演出としては相手役のバランスという事があるので、例えばカップルとしての芝居が多かったり、男女又は女と女あるいは男と男でも組み合わせを考えると、片方だけは決めたくないのですが。

★本が出来上がって役がある以上、役者は早く自分の役を決めてもらい、そこから自分の役の探求や稽古に早く入りたいものです。

★演出としては、決めたキャスティングを途中で動かしたくないこともあり、それに芝居におけるキャスティングのしめる割合はきわめて高いので、出来るだけ粘りたいものであります。

★ここに演出と役者の相克的状況が現れてきます。

★また初見に近い読みでは、実力を発揮できる役者と、初見は駄目だけれど、稽古によってものすごく伸びていく役者と大まかに2種類あるので、その辺もよく見極め、キャスティングしていかなければなりません。

★いずれにしろこの時期はナーバスになるものです。

★そんなこんなの稽古が終わって、帰ればもう夜半。

★これからいよいよ体力の試される時期になります。

★戯曲創作も演出もある意味体力です。しかしこの体力とは古い引出しを開けて使うから、ただ体力がいるという事ではありません。

★想像力を新たに維持し新たに作り出していく体力なので大変です。

★まあ、71歳倒れるまでやるだけです。

★本日これまで。おやすみベイビー!また明日。

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

八重桜は満開で

八重桜満開

★写真は満開の八重桜です。14日撮影。

★さて、本日は夕方、新青梅街道沿いのホームセンターへ家人と自転車を連ねて水槽のポンプと風呂用の木の椅子等を買いに行きました。

★風が結構冷たく、まだコートなしでは自転車では無理といった暖かさです。ただこのところとても乾燥していて、湿度が低く、洗濯物はよく乾くのですが、喉の弱い小生はなかなか加湿器をしまう事が出来ません。

★これもエルニーニヨの一環で、今年の夏は冷夏の可能性が高いと昼の情報番組で言っていましたがあてにはなりません。

★昨今の気象予報は特に長期のものはなかなか当たらないのですから。

★本日は4月から計画しているある仕事の連絡係として、メールをしたり、電話を何回かかけたり、事務的な事に色々と追われました。

★本日短くこれまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 雑記
genre : その他

久しぶりの床屋

君子蘭咲く

★ベランダで咲いた今年の君子蘭です。

★さて、本日は久しぶりに都心へ出る予定がなく、午後行きつけの床屋へ行き髪を切ってもらいました。

★このところ結構忙しく、床屋の前は毎日自転車で通りながら、夜時間が取れず、いいかげん、後ろ髪などは伸びすぎて、跳ね返っているようになっていたので、やっと行けてほっとしました。

★昔から長髪は好きでなく、ビートルズがやってきて、ヒッピー文化の影響で、男たちの多くがロングヘアーにしていた時は逆らって、短髪にしていたくらいなので、(20代はほとんどスポーツ刈り乃至は角刈りでした)あまり伸びてきて、毛先がカールして反り返ったりすると、なんとなく我慢がならなくなるのです。

★といって、7、3に分けるとサラリーマンになってしまうので、出来るだけ、横の髪を後ろへ持って行きオーソドックスなリーゼント(本来のリーゼントはあんなにトサカを盛り上げる物ではありません)に近い髪形を狙うのですが、床屋はとにかく整えようとして、うまくいきません。

★だから床屋へ行った後は必ず1回家に帰り、自分の髪形に直してから出かけるので、街へ出る行きがけに床屋へ寄るという事はあまりないのです。

★この近所の行きつけの床屋は隠居の親父さんとの話や、息子のマスターの話が面白くてここ6年程通っているのです。

★そんなわけで、本日も8%に上がって便乗値上げしている諸々の物価への怒りや、始まったペナントレースの話などをして、くつろぎの一時を過ごした次第です。

★ぽかぽか陽気の春はなかなか来ず、コートなしで町へ自転車で出るとまだ風は結構寒く感じられます。

★でもこの季節感の感じ方も年の所為なのかと思ったりもします。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 美容と健康
genre : 心と身体

東京ハイビームの芝居

桜アップA

★写真はもう散ってしまった桜です。

★さて、本日は夕方池袋のシアターKASAIで、東京ハイビームの公演吉村ゆう作・演出の「時空計画」を見に行ってきました。

★今回は5回目の公演という事で、若い勢いのある劇団が、ますます進化を遂げていてる舞台でした。

★題材とその料理の仕方も劇団の特徴によくあっていて、テンポもよく、楽しく見ることが出来ました。

★終わって、座長の吉村さんとお客さんで来ていた、第1回目の公演に出ていた役者さんとその連れの方4人で、飲みながら色々と語りました。

★劇団というものは、それを主宰しているものにしかわからぬ共通の悩みや苦しみもあり、色々とその苦労話が出ました。

★まして、ある程度新しい劇団は、うちのようなもう15年も経ってしまった集団とは別の建設途上における困難など色々あって、話は尽きませんでした。

★それでも、楽しい一時を過ごせたので大変有意義でありました。

★終わっての帰り道、昨日よりは風はなく暖かく感じましたが、まだ夜はコートは手放せないような陽気です。

★なんやかやと忙しい1週間が終わり、サラリーマンでもないのに、ほっとする自分に何か違和感を感じています。

★週の内1日稽古はあったものの、創造的な仕事が極端に少なく過ぎて行った1週間に若干の焦りを感じてしまいます。

★残された時はきわめて少ないのに、事務的な事の処理等で過ぎていく日々は本当にきつい感じがしてなりません。

★昨日もそうした事務的処理の必要な電話が公演の観劇中にあり、終わっての帰りに対応に追われ、たいしたことではないのだけれど、心にひっかかり、今日も引きずったりして、不器用なのでどうもすっきりと心の中が創造的態勢になりません。

★短い春同様やれやれと言うところです。

★まあ、負けないよう頑張ります。本日これまで。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 観劇
genre : 学問・文化・芸術

芝居にも色々あって

桜2014E

★写真は数日前、満開の折の桜です。

★さて、本日は夜北池袋の新生館シアターというところへ劇団蛻皮表艶演の「上手な想いの遺し方2014」~彼岸ノ月を唄う君~という芝居を見に行った。

★小生が尊敬している女優でもあり、劇作家でもあるIさんの今回は演技を見る為である。

★芝居に関しては、こちらの頭が固くなっているのか、よくわからない芝居で、観念的な芝居はそれなりに自分の感受性で受け止められるのだが、これはちょっと違った。

★ちりばめられている通俗の情景(例えば今放送されているTV番組の題名や出演者)等があふれ、その中で出てくるある画家に対する作者の思い入れなのだろうが、それに小生全くついていけなくて往生した。

★もっとも色々な芝居があるわけで、それに自分が入り込めないからといって否定するわけにはいかないのではないかと今日は思った。

★そんな感じの芝居だった。

★後半大分経ってから出てきたIさんの芝居はなかなか素敵で、今回はいつも隠れている陰の部分を一切出ないような演技に苦労したそうだが、そんなことはどうでもよく、小生はIさんのファンなので彼女の演技や艶のある声も堪能した。

★丁度見に来ていた、MさんとM君としばし立ち話をして、新宿までMさんと一緒の電車で帰ってきた。

★昼間は暖かいのだが、夜帰りの自転車での寒さはことさらで、長袖の下着を着て、ダウンのチョッキを着て薄いコートを着てもまだ寒い。

★こんな風にして、一気に夏が来てしまうのだろうか?あのもどかしいようなほんのりとした春の宵というのはないのだろうか?

★お休みベイビー!また明日。


theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

会議~稽古

夜桜

★写真は参宮橋の夜桜です。

★さて、本日は午後、市谷の放送作家協会である部会の会議があり、その後新宿経由参宮橋で稽古がありました。

★時間が中途半端に開いてしまい、本屋を巡ったりしたものの、体力をあまり消耗したくなくて、さりとて、打ち合わせまでにコーヒーも飲みたくなくて、西口の地下辺りをウロウロ。

★小田急の改札口を入って駅の構内をウロウロしていても、警備員がじっと見ているので不審がられても仕方ないし、駅の中には休むベンチもないので、本当に往生しました。

★結局発車ぎりぎりまで電車の座席に腰掛けて新聞を読んでいて、ホームに降りて1台やり過ごして、次の電車に乗ったりして、時間をつぶしました。

★参宮橋の改札口を出たところで、今回芝居のスタッフを手伝ってくれるH君と会って、コーヒー店へ。

★そこでH君は芝居の手伝いが初めてなので、簡単な芝居の手順と劇団と公演の説明などをしてから稽古場へ一緒に行きました。

★H君は22歳で、小学生に社会科を教える塾の先生や家庭教師もやっていて、実に真面目そうな若者で、頼もしい限りです。

★稽古は役が決まる前に集中的にやりたいことがあり、そのあたりの稽古。そして今回参加してくれることに決まったTさんもまじえて色々読みを中心にやりました。

★また稽古終りにチラシに載せるTさんの写真を何枚か撮らせてもらいました。

★終わって軽く飲んで帰ったのですが、昼間は25度とか言うのに、夜の北風のすごいこと。薄着をしてきたので、体感温度は5℃くらいで、昼間との差約20度くらいという寒さ。

★何とか逃れたと思うけれど、風邪をひかんばかりの温度差でした。

★この季節、よほど注意して、コートなど持って歩かねば、大変な事になりかねません。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : あれこれ
genre : 学問・文化・芸術

日脚連広報

西国分寺の桜

★写真は西国分寺の昨日の桜です。

★さて、本日は午後、六本木の日本脚本家連盟へ行き、広報の仕事をしました。

★月に一度の脚本家ニュースの編集です。

★主に4面の編集を担当しているのですが、ここ2か月訃報の記事がなかったので、なんだかほっとしている有様です。

★会員が多いため、知らない方が多いのですが、やはり脚本家仲間の訃報の記事を載せる時はなんとなく色々と想像してしまって身につまされてしまうのです。

★思うに脚本家は例え売れている人でも、かつて売れた人でも、平坦なサラリーマンのようなフラットな道を歩んで一生を終えた人は少ないはずで。

★それなりに波乱万丈な浮き沈みの激しい人生を終えられたのかと思うと、何とも悲しく思えてくるのであります。

★そんなわけで、ご高齢の脚本家の方も結構多いので、2月続けて訃報がないのは珍しく、ほっとします。

★終わって、新宿へ出て、久しぶりにブラブラ・・・・暖かくはなったものの、まだ結構風は冷たく感じられる1日でした。

★桜はもうあちこち散ってしまい、本当に命短い花であります。

桜アップB


★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : クリエイティブなお仕事
genre : 学問・文化・芸術

入学のお祝い

大国魂神社のしだれ桜

★写真は大国魂神社のしだれ桜

★さて、本日は昼、知り合いのK君の入学祝いを8人程で府中のレストランで行いました。

★K君は家人の知り合いのSさんが面倒を見ている子で、お母さんが車椅子生活で、子供の頃からお母さん代わりに面倒を見ているのです。

★家人にもなつき、小さいころから時々家にも遊びに来ていて、いわば親戚の子のような存在です。

★そのK君が中学生になったので、小さい頃からお世話になった人たち8人をレストランに招いての入学お祝い食事会をやったわけです。

★こういうお祝い事は嬉しいもので、そのイタリアンレストランも素晴らしく旨いピザやパスタで、実に豊かな一時を過ごしました。

★いろいろとかわいそうな事や悲しいことも観てきたK君なので、あんな小さな子が学生服の詰襟を着てニコニコしているとこっちまで幸せな気分になります。

★素晴らしい学生生活があるようにと祈らざるを得ません。

★終わってからK君と家人と家人の友達Sさんと小生でボーリングをしようと大国魂神社に寄りながらボーリング場へ行ったのですが、1時間半待ちとかで諦めて、武蔵野線で西国分寺へ。

★降りて少し歩くつもりが、歩き疲れて、府中街道の交差点で、お互いバス乗って分かれることにしました。

★我々は国分寺へ出て、電車で帰ってきました。

★今日は暖かく、気温20度くらい。桜はもうかなり散っていますが、まだあちこちで咲いていて、実にいい季節です。

大国魂神社

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 中学校
genre : 学校・教育

まだ肌寒く

さくらアップ

★写真は桜の花です。

★さて、夕方、駅近くのコンビニ迄自転車で行ったら、気温17℃とか言うのに、結構北風が吹いていて寒かった。

★こちらの生活は無風状態で、一日が暮れていく。

★したがって本日は写真でなんとなく埋めようと思う。

桜2014D

★そして空にはこんな雲が・・・・

筋雲

★これって地震雲じゃないことを願う。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : なんとなく書きたいこと。。
genre : 日記

芝居に必要なのは?

富士と桜1

★写真は桜の向こうに見える富士山です。

★さて、どんな職業にもそれなりの使命感というものがあると思うのです。

★使命感とは世の為とか人のためにそれをやることによって何か貢献していくという事です。

★日本の演劇人にはそのことが不足していると思うのです。

★勿論自分の楽しみのためにやる仕事があってもいいと思いますが、その仕事(本当は演劇は仕事というより遊びに近いのですが)の数%は何らかの使命感がないといけないと思うのです。

★ところが往々にして、そういった使命感というものがひどく欠落しているのが現在の演劇というか小劇場に係わる人々という気がしてなりません。

★演劇はエロス(エロではなく、自己価値を高める愛という本来の意味)とタナトスとほんの少しの悪意(あえて英語で言えば)ディオニソスが必要と思われます。

★それらがどんなバランスでもよいが含まれていればおのずと使命感は内包されると思うのです。

★でも、これらエロス・タナトス・ディオニソスの無い芝居が横行していることに嘆いている昨今です。

★嘆いていても仕方がないし、批評するだけなら誰にも出来るので、、老骨に鞭打っててそんな事を含んだ芝居を上演しようと頑張っています。

★そんな中で、本日も色々と作業をしたり、創作しやすいように片付けをしたりして、1日が暮れました。

★桜の向こうに富士が顔を覗かせることはめったにないので、もう1枚写真です。

富士と桜2

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

お花見のお客様

雲の如き桜

★写真は満開の桜の見下ろし。

★さて、本日は午後、近くの街にお住いの知り合いの親御さんと娘さんが桜を見がてら遊びに来てくださいました。

★かねてから、是非ゆっくりとお話ししたいと思っていた方々なので、天候にも恵まれ、楽しい一時を過ごしました。

★夕方家人も仕事先から帰ってきて、天ぷらを揚げたりして、ささやかなおもてなし。

★途中近所の空堀川の河原にご案内したのですが、夜桜ならぬライトが少ないので、闇桜という感じでちょっとおしかったかなという感じでした。

★帰ってきて、天ぷらを食べ、喜んでいただきました。

★お母様は吾々よりちょっぴり若いでも同世代、娘さんは若い御嬢さんなのですが、話は弾み、久しぶりに本当に楽しい一時でした。

★色々と大変な事もあった我が家ですが、やっと花が咲き春が来たような1日でした。

★たまにはこういう幸せな日があってもいいと思いました。

★そんなこんなの楽しい一日でした。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

整理整頓

桜2014C

★写真は近所の桜です。

★さて、本日は一日古新聞と古週刊誌の整理に追われました。

★これが春の所為なのか、昨日寝たのが朝だったので寝たりないのか、一日中眠くて仕方がなかった。

★春眠暁を覚えずとはよく言ったものである。

★意外に長い春の日も躯がだるいと、随分早く時間が進むような気もする。

★本日はこんなだらけた状態。

★おやすみベイビー!また明日。

theme : 雑記
genre : その他

座・高円寺の上演説明会

座・高円寺プログラム説明会

★写真は座・高円寺上演プログラム説明会です。

★さて、本日は夜、座・高円寺という劇場で今年度上演する芝居の説明会がありました。

★吾が劇団ギルドも今年度つまり2015年の1月29日~2月1日迄、「蛍よ妖しの海を翔べ」―不死鳥伝説ーを上演するので参加しました。

★この作品は34年前1980年に今は亡き水道橋の労音会館で、7月16日~20日まで上演した作品で、源の義経とその影武者が驕る平家に逆らい、戦いの火ぶたを切って、やがて影武者が平泉で頼朝の命によりに殺され、義経は北の地へ落ち延び流離っていくという、大スペクタクルの芝居であります。

★作品の背後には学生運動が盛んな頃から、やがて仲間同士殺し合い壊滅していくという隠れたテーマがあるのですが、そんなことはみじんも感じさせない、エンタティメントな作品です。

★これは額縁舞台乃至は大劇場を想定して書いた作品なので、中々再演の機会もなく、今回やっと座・高円寺で再演が出来るという代物です。

★この古い皮に閉じ込められた酒を新しい若い人たちと醸成した新しいお酒にして、飲んでいただこうという試みです。

★この公演の前に6月26日~29日に高円寺の南側にある高円寺明石スタジオで「吾が魂の八犬伝」を上演します。

★その公演を乗り切ってから後の大作になるので、(「吾が魂の八犬伝」も大作ですが)それもこれもと大変な一年になります。

★その座・高円寺での説明会、上演順に約2分という約束で(2分を守ったものはほとんどいませんでした)上演意図などの説明を行いました。

★私も喋りましたが、若い劇団が多く多少場違いな感は否めない感じでした。劇団員2人が応援に来てくれたので、助かりましたが、久しぶりに上がった喋りになりました。

★その後若い(小生から見れば)作家5人の座談会があり、芝居にとって何が大切かというようなテーマでしたが、あまりはずまないのと、やはり何を目指して芝居をしているのかが意見として見えてこないので、随分と退屈な座談会になってしまいました。

★このあたりは、人選のまずさもあったのかなと思いました。

★佐村河内と言い、理研の小保方さんといい、芝居を超える面白い人たちが席巻している昨今です。

★この辺で芝居は負けてはいけないと思います。

★なぜなら、この2人には演劇に必要なエロスとタナトスが見事に含まれた物語になっているのですから。

★佐村河内の変装と、小保方さんの化粧や割烹着そしてピンクの壁やムーミンはエロスそのものだし、偽作品の発表にしろ、今は判定できないSTAP細胞の発表にしろ彼らの背後には、ある意味で死が厳然と見え隠れするのですから。

★エロスとタナトスと悪意さえあれば芝居は立派に成立します。

★ここちよさと生の賛美と善意は芝居にはならないのです。

★そうした明確な答えが、今何のために芝居をやるのかというはっきりした主張がこの座談会には欲しかったと思うと返す返すも残念でした。

★終わって劇団員2名と軽く飲んで、終電で帰り着きました。本日は終日雨でした。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

カリキュラム等色々

桜2014B

★写真は我が家の近くの桜並木です。

★さて、本日は新学期も始まりつつあり、某シナリオ教室のカリキュラム作成と、講師の日程調整に追われる。

★PCメール、携帯メール、そして電話と、思えば複雑ではあるが、便利になったものである。

★それらの通信手段(古い言い回しだ)を駆使して色々連絡調整する。

★夕方、近所の整体院に行きマッサージを受ける。

★以前痛みで睡眠薬や鎮痛剤を用いても、夜中に痛みで目が覚めてしまうような状態から比べれば、随分とよくなったものの、左肩は時々痛みが走ったり、猛烈なコリが来たりする。

★そのため、整体院を2か所、近所のマッサージ専門の処と、少し離れた駅近くで肩を積極的に動かして痛みを探る整体院を併用している。

★夜も今回の芝居の出演者募集についてのアドバイスの電話を受けたり、こまごまとした連絡で結構忙しかった。

★桜はほゞ満開で、もう散り始めている花びらもある。

★実に桜の命は短くはかない。その花のはかなさが、日本的心情に受けるのだろう。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 自己啓発・能力開発
genre : 学校・教育

大泉へ検診に

大泉夕景

★写真は大泉学園駅の夕景です。

★悪夢のように消費税値上がりの4月1日が来た。

★理念忘れた8%「社会保障拡充」果たせず負担先行との一面大見出しは東京新聞。

★この新聞は常に的確な紙面で信頼できる。吾々金なき弱きものを代弁してくれる。

★マスコミとは常にこうありたい。

★さて、本日は大泉の病院へ健診へ。

★せめてバスで行こうと思って早目に家を出たが、出がけにもたついて、あと一歩のところで予定の電車に間に合わず、結局上石神井からタクシーで病院まで。

★案の定、910円。たしか先月までは信号などに引っかかっても830円だったはず。とんでもない値上がりだ。

★ヘモグロビンA1c6.7血糖値117と大分状態は良く、安定してきた。植物繊維を最初に食べてからの食べ方が功を奏してきたか。

★診察終わって、薬局で薬をもらい、途中昔よく入ったラーメン屋でラーメンと餃子。800円。ここは値上がりしていないようだ。テレビの消費税8%のニュースを見て、小生がつぶやく「ひでえ話だ!」おかみさんも「ほんとにねえー」と怒っていた。

★その後大泉学園の駅まで歩く。

大泉の桜2


★駅ビルのくまざわ書店で小谷野敦著の「馬琴奇伝」を買う。次回芝居の「吾が魂の八犬伝」の資料として興味があったが、帰りの電車の中で読み始めるが小説としてもなかなか面白い出だしである。

★実は駅ビルでソフトクリームを食べる、抹茶とバニラ。健診後の1と月に1度の密かな楽しみである。

★所沢を廻って帰り着く。一足遅れて、家人が帰ってくる。

★家人はいただいた鯛と格闘する。

★本日これまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 病気と付き合いながらの生活
genre : 心と身体

風まだ寒く

横一線の晴れの空

★写真は昨日30日の横一線の空から。

★今日は一転富士も久しぶりに顔を出した。

富士久々に

★そして、桜がついに咲いた。

桜2014A

★さて、本日は午後、電車図書館のわきで、さる映画の撮影があり、その風景の撮影を自冶会の事務員(家人)から頼まれ、ついでに桜もと言われて、何枚か写真を撮った。

★夕方、駅前の薬屋やディスカウントショップへ細かなものを買いに行く。

★その後箪笥から冬物を取り出し、春物への衣替え。7分程終わり、後日に残りは送る。

★防虫剤がないことに気づき、近くのスーパーへ行き買い、やっぱりトイレットペーパーを1つだけ買いだめする。

★買い物の間に、止めておいた自転車が北風にあおられて倒れ、漕ぎ出すとガラガラと音が出る。

★帰り着いて、暗がりで懸命に直して、少し音はましになったが、これより先昼間の買い物の折、後ろの荷台に撒いておいた荷掛け用のゴムが外れて、ギヤーに撒きついて危うく、自転車が転倒しそうになった。

★自転車による災難の日だった。

★まだ春とはいえ、北風つよく寒い。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード