fc2ブログ

元旦何事も無く

13年元旦富士

★写真は2013年の吾家から見える元旦の富士(望遠レンズによる)

★さて、2013年がつつがなくというか、平凡にというか開けました。

★例によって昼頃起きて、新しい年を寿ぎ、雑煮とささやかな家人手作りのおせちをいただく。

★家人は亭主の稼ぎが悪いのか、それとも亭主が遊び人だからなのか、この寒さの中、元旦早々パートの仕事に出て行く。

★そして亭主は書き残した年賀状の肉筆での一言をひたすら書きます。

★途中新聞をコンビニに買いに行き、更に書き、終わったのは夜の9時過ぎ、なんとかそれでも元旦の裡に150枚程投函出来、昨日の途合せ、計330枚近くの年賀状を出せたわけです。

★ただ正直に言うと途中こちらにいただいた年賀状の中に、送り漏れているものが大分あり、それらの年賀状と、出し入れの確認で深夜になる。

★そんな元旦でした。

★さて、昨日お約束した昨年小生が観た芝居のベスト5です。

★5位Salty rok「アモーレ、モーテ」兎亭 {小品ながら伊織夏生の才能が素晴らしい}

★4位大ナカゴーザ、高円寺2 {ナカゴー刄小空間のミの面白さかとおもったが、大舞台もいい}

★3位テノヒラサイズ「飴と鞭と罪と罰」三鷹芸能劇場{恐るべし関西パワー}

★2位プロジェクト KUTO-10 樋口ミユ作「血きってみる」 下北沢駅前劇場{同上だが、樋口ミユの才能がすごい}

★同率2位自り伝(ひとりでん)平石耕一事務所 シアター10101円形劇場{したたかな平石ワールド}

★1位 プロジェクトM 「立ち入り禁止のラーメン屋」梅ヶ丘BOX{一昨年の3.11以後色々な作品があったが、一言も福島とか原発とか言わずに素晴らしい舞台を造った}

★という結果です。なお批評家ではないので全くの主観的な順位です。

★まっぴら御免!

★なお、1位よりもすぐれたベスト舞台は、我が劇団ギルドのシアターX提携公演 「修羅シュシュシュ」ー賢治先生の教室ーであります。

★なお批評とは難しものでネットで劇団ギルドを検索すると過去の劇団ギルドの公演の批評をブログに4っつ程あって、いずれも何の怨みか「ここは役者はいいのだが、作、演出が古いとか暗転が多い」とかほとんど悪意としか思えない批評を書いている素人がいます。

★いかに表現の自由とか、お金でチケットを買って観に来ているのだから何を言ってもいいと思っているのか勝手な批評を自分のブログに載せているわけです。

★我々のような小劇団はプロの批評家から中々批評をして貰えるという事はありません。その為このブログの4っつのまるで悪意としか思えない批評がネット検索すると出てくるばかりなのです。

★13年に30本も芝居を上演しているのに劇団ギルドの批評と言えばその4っつが飛び込んでくるだけなのです。

★これは明らかな営業妨害です。

★しかも一旦載った他人のブログはこちらが勝手に削除は出来ないのです。

★ですから、こういう批評家的に順位を付けたりする事はよくない事なのですが、この計6本はいずれも素晴らしい舞台でした。

★小生芝居に関しては当事者なので、よいと感じた時や感動した舞台ははっきり書きます。

★つまらないとか、どういう意図で芝居を造っているのか分からないような舞台は本日……を観に行ったとしか書かないようにしています。

★たまに腹にすえかねるような舞台もありますが、そこは営業妨害にならないよう、注意しているのです。

★さて、上記の舞台を1本も見ていない方は本当に損したと思います。

★勿論見逃した舞台で素晴らしい芝居も沢山あったでしょう。

★負けないように小生も頑張ります。

★只今劇団ギルド1000日計画なるものを練っています。

★今暫く待ってください。

★それでは本日元旦はこれまで。

★お休みベイビー!また明日。


theme : 日々のできごと
genre : ライフ

2012年大つごもり

大晦日の青山

★写真は青山の大晦日。よく観ると日の丸のポールがずっと並んでいる。珍しい。

★さて、明けましておめでとうございます。

★本年もよろしく。

★実は長々と書いたのだけれど、またパソコンの不具合で、大量の文章が吹っ飛んで消えました。

★ふたたび、今日の墓参りに行った事と、今年の回顧と、観劇の立場からのベスト5迄書いたのに全部吹っ飛んだので、もう1時間かけて書く気はしません。

★明日、新年になってから、その気力があったら、もう一回書く事にチャレンジします。

★とここまで書いて風呂に入ったものの、出てきて、どうにも年が変わるというのにけじめがつかないので、もう一回書きます。

★さて、本日は恒例により墓参り。

★唯一誇れるのは生まれと墓地がちゃんとしているということで、生まれは麹町。戦時中の慶応病院で小生、生まれました。

★そして、これは祖父に感謝ですが、墓地は青山墓地。

★それがどうしたと言われればそれまでだが、育ちは長野と静岡を数か所転々として、それは貧乏で最悪の育ち方をしたのですが、生まれと人生の終わりだけは例え野垂れ死にしたとしてもなんとかなるという事なのです。

★それはともかく、1年の終わりに墓参りに行けるという事は幸せであります。

★いつもスタートが遅いので、本日は早めの午後2時くらいに家を出ました。

★花を買って神宮外苑から青山墓地へ行き、1年の報告を父母と先祖の墓にしました。

★この1年は色々と小生の躯に不都合が出て、昨年からの左肩の痛み、それから右目の加齢黄斑変形症、糖尿病の数値の上昇です。(今はかなり下がりましたが)

★そんな中、昨年に引き続き、長崎県の壱岐には大変お世話になりました。

★またラジオドラマは約2時間の「下町ロケット」の脚色。

★シアターXの宮沢賢治フェスティバルへの参加と念願のシアターXとの携公演「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ー

★壱岐における「響きあう魂たち」ー古事記ーへの演出参加。

★数は少ないけれど、質の高い仕事が出来たように思えます。

★話は戻って、墓参りを終えて神宮外苑前から、渋谷へ出て、紀伊国屋で、かねてから探していた2冊の本を買い、新宿経由で西武線で帰りつくともう日はとっぷりとくれていました。

★そして、紅白歌合戦を観ながら、年賀状の肉筆1行の書き込みをしました。

★紅白?あんなつまらないものを……

★いや、紅白を観ながら大晦日を過ごせる幸せというものは、小生に取ってすごい事なのです。

★昭和29年頃の事です。確か宮田 輝が司会をして、ラジオから紅白が流れていました。

★小生は11才小6か中一。玄関の上がりかまちに八百屋の(といってもなんでも屋)小僧さん(若いお兄さん)が居座っています。

★「俺だってよ、一銭も貰わずに帰れねえんだよ。そんなことしたら親父さんにおこられちゃうんだよ」とお兄さん。「無い袖はふれないって言ってるでしょ、信じられないなら屋探しでもなんでもしたら!」と母。

★小生は畳が藁になり、床下から木枯らしの吹き抜ける部屋の隅で、下の4人の兄弟と、おそるおそる観ていたものです。

★人がよく気の弱い父はその間、自転車で寒風の吹く中町をさまよっていたのです。喫茶店など無い頃です。

★今思うと父のその時の気持ちは察するに余りあると思います。

★紅白が終わり、行く年くる年になる頃、小僧さんは諦めて帰っていきます。除夜の鐘が鳴り年が改まる頃、酒の飲めない父は自転車をひいて、こっそりと帰ってくるのです。

★そういった風景の中に紅白歌合戦は常にあったのです。

★ですから、例え借金があるにしても、決して借金取りが玄関に居座ったりしない大晦日。

★紅白歌合戦を観る事の出来る大晦日は本当に幸せなのです。

★だから、どんなに視聴率が落ちようと紅白歌合戦だけは止めてほしくないと思います。

★この行事は金持ちの為のイベントではなく、貧乏人が幸せを感じる一時なのですから。

★だつて、金持ちは温泉にいったり、海外へ行ったりするのですから、紅白なんか観なくても痛くもかゆくもなく年を越す事が出来るのです。

★そんな大つごもりでした。

★今年見た芝居のベスト5は明日に送ります。

★とりあえず、本日はこれまで。

★本年もこのくだくだと年寄りのくりごとのようなブログにお付き合いくださり、ありがとうございました。心より感謝いたします。

★政治状況は最悪ですが、どうぞ、今年こそ皆さまよい年にしましょう。

★お休みベイビー!また来年。いや今年か

theme : 年末&お正月
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード