fc2ブログ

友川カズキの「トドを殺すな」

西武園行きの上り

★写真は西武園から東村山行きの単線の電車の後姿です。

★さて昨日このブログへアクセス数は少なかったのですが、師走の夜の電車を増発せよという意見には5拍手もいただきました。

★ありがとうございました。

★たまたま夜テレビを観ていたら、なつかしや友川カズキさんが稲垣吾郎の番組に出演していた。

★どこかの?東横ホールの楽屋だったと思う。由利徹さんとたこ八郎さんに会った時のような気がする。

★あるいは他の場所か2度程直接会ったような気がする。

★相対してゆっくり話したと言う事は無いが、まだ友川さんも若く、小生も若かった。

★それから幾星霜、しばらくぶりに観る友川さんはすっかり粋な老紳士になっていて、相変わらず競輪をやったり、酒びたりでの生活をやっているらしい。

★でも昨今は作家もそうだがアーティストも貯蓄型の作家や歌手が多く、破滅型の作家やアーティストはほとんどいない。

★世が世であると言ってしまえばそれまでだが、彼のようにその生き方を貫きなお泰然と欲の無い素晴らしい顔をしている人は素晴らしい。

★番組の最後にギターを片手に歌い出した、ご本人の作詞作曲の「トドを殺すな」という歌は圧巻であった。

★多分こういう人は中々メジャーではとりあげられないのだろうが、素晴らしいの一言に尽きる。

★昔「太陽がいっぱい」というアランドロン主演の映画で鮮やかなヒロインを演じたマリー・ラフォレに何があったかしれないが薬物に手を出し転落してどん底まで堕ちてしまった。

★小生の親友のA君等はマリー・ラフォレのモノクロの写真を宝物のように持っていて、小生にくれたような記憶がある。

★さて、そのマリー・ラフォレ、色々あって年をとり再起を期して、パリの下町の酒場で歌い始めた時のシャンソンのLPレコードを買った。

★昔その一部を芝居で流したこともある。

★その歌はほんとうに壮絶な実在感のある歌で、身ぶるいして聞いたものである。

★それとは違うが酒井のり子も今芝居で最後のたった一度の再起にかけているという。

★地獄を見た人間は強い。その強さで生き抜いてほしいと思う。

★友川カズキはなにも悪い事をしたわけではない。いつの頃からか地獄の底を這うような生き方を自分でチョイスして生きてきた。

★その事で歌がうまくなったとは思わないが、それでも、歌の実在感が圧倒的なのである。

★やはり、人は生き方が全ての表現行為に現れる。

★生き様(いきざま)なんていう間違った言葉は使うなよ。ベイビー!。

★ざまとは汚い事に向けて使う言葉だ「あんな死にざまはないね」なんていう時にざまは使う。

★生きると言う事はどんなに泥だらけになって生きようと美しい。

★だからイキザマなんていう間違った言葉は使ってほしくない。

★なんて今夜は偉そうになってすみません。

★一度機会があればみなさん友川カズキを聞いてみてください。

★本日は歯医者に行ったのみ。

★おやすみベイビー!また明日。
スポンサーサイト



theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

劇団の稽古というか集まり

北山公園のもみじ

★写真は北山公園のもみじです。

★さて、本日は参宮橋で夜、劇団の稽古というか、集まりがありました。

★本来新しく入って来た新人のレベルアップの為に基礎訓練を月に2度程やろうと言って始まったこの集まり。

★肝心の新人君がまだ一度も稽古に来ないうちにやめてしまったので、仕方なくと言うか、ついでにというか、もう一度基礎を確かめてみようと言う試みであます。

★そこで本日はプロダクション活動で提携してお世話になっているYさんが、12月から始める踊りや殺陣や時代劇の化粧などのワークショップの説明に来てくれました。

★稽古や説明が終わって、参宮橋の駅の傍の安い居酒屋で軽く飲み、帰宅すると0時。

★寒いせいか、本日はいつもに比べて電車はかなり空いていました。

★あと2日で師走。

★多分12月に入るとこの時間帯の電車は多分恐ろしく混むようになります。

★「おい、鉄道会社よ、大名商売しないで暮れは臨時電車とか出したらどうなんだよ」と言いたくなります。

★一度でいいからハイヤーで帰ったりしないで、師走の終電に鉄道会社の社長は乗ってみてください。そうすればおのずから自分が何をすべきか分かるはずです。

★といったわけで、本日はこれまで。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

ついに秋は無かったような気がする。

ダイアモンドは近い

★写真はダイアモンド富士に近い富士の夕陽。

★さ、昨日より更に冷たい北風が吹き、本当は歩いて運動しなければならないのにあまりの寒さにやめてしまう。

★今年は9月の末から例年になく暇だったのに、秋という素敵な季節がほとんど無く、いきなり冬に突入したような気がする。

★自転車で駅前のディスカウントショップへ行き、肩のホッカイロとブルーデイ・デスクを買って早々に帰ってくる

★その後は片付けやら本を読んだりパソコンに向かっての作業。

★多少の頭は使うかもしれないが、こんなものでは本当は食べる物は半分にしなければならない。

★それなのにいつもと同じくらい夕食を食べてしまう。それも10時半過ぎに……

★これではだめだと思うが家人が家に帰ってくるのが1日置きに、10時を過ぎるのでどうしても夕食はこんな時間になってしまう。

★もっとも寝る時間が午前3時とか4時なので、飯を食べてすぐ寝ると言う事は無いのだけれど……

★成長ホルモンとかよくはわからないが、いろんな関係で夜遅くの食事は一つもいい事は無い。

★なんとか変えて行きたいものだ。

★寒さに向かっては運動がどうしても億劫になる。

★外に出れば都心まで1時間から1時間半往復で3時間ほど電車に乗ったり、階段を何回も上がり降りしたりするので、それなりにいい運動になるのだけれど。

★というわけで、とりとめもなく、本日はこれまで。

★お休みベイビー!又明日。

theme : 雑記
genre : その他

ちょっと寒いね

いろは紅葉

★写真はイロハもみじいう名のもみじです。

★さて本日は冷たい雨、傘をさしてスポーツ新聞と週刊誌を買いに近くのコンビニへ。

★帰りに運動不足なので11階まで歩いて登ろうと階段を上ったが、5階まで来て、息が上がった。

★休んでから更に登ろうという手もあったが、寒い中、根性がない。

★5階からエレベーターに乗ってしまう。何にもならない。

★夜、昨日壱岐の女将さんからいただいた、9月の古事記のイベント「響きあう魂たち」のビデオを家人と見る。

★本番から2か月もたっているので、かなり冷静に見る事が出来た。

★全体にこれだけの内容豊かなイベントはそうそう出来るものではない。その点ではすごい事をよく半分以上の素人の人達を混ぜて出来たものだと改めて感心する。

★一方暗転のつなぎがやたらに長いとか、袖でのスタンバイや退場が丸見えだとか細かいところが気になる。

★物語と踊りと背後のスクリーンの絵に関しては演出的に順序が逆だとか、なぞりが多すぎるとかの注文がつく。

★だが、最終的に小生は芝居部分の演出と当日の舞台監督といった具合に当初の予定が変わってしまったので、なんとも歯がゆいが、どうにもならなかったという事もある。

★過ぎ去った事を悔やんでも仕方ないが、まずまずの出来だと思う。

★個人的には後半体力勝負だけになってしまったので、とてもきつかった。

★そんな色々な思いでビデオを見た。

★一支国座のみなさんほんとうにお疲れ様でした。

★東京は昨日の天気予報に反して最高気温6度台とまるで1月のような気温だった。

★うー寒い!

★それでは本日はこれまで。お休みベイビー!又明日。

theme : 日記
genre : 心と身体

ニッポン全国物産展

物産展

★写真はサンシャインシティーで行われたニッポン全国物産展です。

★さて、本日は午後池袋のサンシャインシティーで行われたニッポン全国物産展に行きました。

★長崎県の壱岐で昨年から今年とお世話になった、平山旅館の女将さんが物産展に参加なさっていたので、ふらっと参上した次第です。

★本日が最終日でもう閉店が近いのですが、大変なにぎわいでした。

★驚いた事に9月に古事記のイベントで演出をしていたMさんが法被を着て手伝っていました。

★ブースの裏で暫し歓談して、おかみさんからご自身が育てた野菜をたくさんいただきました。

★相変わらずの笑顔でおかみさんは頑張っておられました。

★抱えきれないほどのお土産をいただき帰り際、懐かしくなって、小3から高3までいた静岡のブースへ寄りました。

★閉店間際という事で、お茶を三つで1000円のサービス、得した気分で池袋の人ごみを帰ってきました。

★本日は天気もよく風も穏やかだったためか、池袋は人、人、人の波でした。

★ここですこしだけ、言わせて下さい。

★いつもこのブログへ来ていただいてありがとうございます。

★つい大げさに愚痴を吐く性格なので、躯の不調の記述が目立つと思いますが、ほとんど寄る年波のガタがきている処はありますが、仕事も遊びも出来る状態であります。

ですからわたしは元気です

★元気でなければこんな風に毎日ブログ等書けないと思います。老人というかわたしの性格ではすぐ老人性鬱病になってしまいますから。

★その点誤解のないようにろしくお願いいたします。

★それでは本日はこれまで。お休みベイビー!又明日。

★えっ?ベイビーって誰かって?それは決ってるでしょ、あなた、あなたですよ。

★シェガナベイビー!Shake it up, baby.

theme : 東京23区
genre : 地域情報

北山公園の紅葉

北山公園の紅葉

★写真は北山公園の紅葉です。

★さて、本日は立川の昭和公園に紅葉狩りに行こうかと思っていたのですが、寝そびれて……

★朝寝不足で目覚めてしまい、午後飯を食べてから再び寝る。

★夕方に歯医者の予約が入っていたので、あまり時間がなく、自転車で15分の北山公演に行く事にした。

★ここは母が生前入院していた病院へ、朝会社へ行く前に自転車で洗濯物を届けによく行っていた家人の案内で北山公園へ。

★小さな公園で、入口を入るとすぐにカメラで三脚を立てた人々の群れ。

★カワセミの撮影に集まっているらしい。

★カワセミは中々視界の中に現れず、はるか遠くにしか見えなかったので諦めて、小さな公園を一周。

★ここは菖蒲の花が有名で、この季節はちよっと閑散としている。

★公園の中で付近の地図を観ていると猿田彦神社が東村山の駅の傍にある。

★待てよ猿田彦?それこそ古事記に出てくる神様ではないか、行ってみようということで、3分程で猿田彦神社に着きました。

猿田彦神社
猿田彦神社アップ


★古い事は古いが、それほどというともなく。小さな祠がひっそりとたたずんでいた。

★その佇まいや良し。

★猿田彦神社の由緒を記すと以下のようになる。

猿田彦神社は、明治28年8月に東村山停車場の開業を祝って、道の神猿田彦大神を鎮守として創建しました。当地周辺の旧道辻には庚申塔があり、庚申塔を神体として当地へ移したといいます。

★ということで、それほど古いものではなかったが、なかなか素朴でいい感じだった。

★途中でおばさんが売っているキューイとネギを買ってくる

★家に帰ってから歯医者へ行き虫歯の治療。

★帰ってきて、探し物のついでに片づけをするが、やはりこういう時に限って探し物は見つからない。

★人生とは正にそんなもんだ。

★本日はこれまで。お休みベイビー!又明日。

theme : 東京都下、多摩地域
genre : 地域情報

東京ハイビームの公演

池袋のイルミネーション

★写真は池袋駅前のイルミネーションです。

★さて、本日は夜池袋へ行きスタジオサイロいう劇場で吉村ゆうさんの主宰する東京ハイビームという劇団の『ホスピタル」という芝居を観ました。

★相変わらずの吉村ワールド全開といったコメディーで、楽しませてもらいました。

★特に今回は今年6月と7月の我が゛ギルドの公演「修羅シュシュシュ」ー賢治先生の教室ーに客演してくれた女優さん達が4人もでているので、彼女たちの活躍も楽しみなところでした。

★東京ハイビームは劇団としては2回目の公演で、何人かメンバーの入れ替わりもあったようですが、比較的芝居のこなれた役者とまだ発展途上の役者が入り混じっていて、やはり中々に難しいところです。

★終わって、吉村さんの自由劇場時代の同僚Iさんと3人で飲みました。

★劇団の運営というか維持していく事の難しさを吉村さんもしみじみと語っていました。

★ギルドは来春で14年目に突入しますが、確かに劇団という役者の塊を維持し公演を打ちながら色々と考え更に公演をうち続けていくということは大変な事です。

★東京ハイビームも30名に近い若い劇団員を抱えてこれから大変な道のりだと思います。

★頑張ってとエールを送る以外何もできません。

★それでは本日はこれまで。おやすみベイビー!また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

マッサージと床屋

東京ミッドタウンのイルミネーション

★写真は昨日のミッドタウンのイルミネーション。

★さて、朝まで仕事をしていたのだけれど、11時過ぎには目が覚めて睡眠不足。

★飯を食べて、寝椅子でテレビをつけたままウトウト。

★夕方、肩のマッサージへ。最近肩から二の腕の付け根に痛いところの位置が変わって来た。

★そのあたりを入念にマッサージをして貰い、磁気治療もして貰う。

★その後、久しぶりに床屋へ。

★寒いので、髪は余り短くしないでくれと頼む。

★例によって床屋談義。選挙から最近のTVから世情について話はつきない。

★マスターと小生より年上の元気な親父さんとの床屋談義。

★本日は運動なし。

★一日置きぐらいにしないと軀がもたない。

★帰りついて色々と頭の中で整理しなければならない事に励む。

★本日はきわめて静かなる1日。

★それではベイビー!お休みまた明日。


theme : 雑記
genre : 日記

六本木日展~俳優座

国立新美術館

★写真は国立新美術館です。

★さて、本日は午後、六本木の脚本家連盟へ脚本家ニュースの校正の為行きました。

★終わってお茶して、別れてさて……19時開演の俳優座名取事務所の公演イプセンの「野がも」を見る為、2時間半以上つぶさなければならなくなりました。

★本屋をひやかして、フィフティー・シィーズ・オブ・グレイの上下巻を買って、ツタ屋でDVDを観て、それでも大量に時間は余っているので、スマートフォンで国立新美術館を観ると日展をやっていたので、行く事にしました。

★若い頃はこの時期上野の森によく行って日展等を毎年見た時期があったが、忙しいのとなんとなくその機会がなく日展を観るのはそれこそ何十年ぶりという具合で゜ある。

★なるほど日本画と洋画、それに彫刻等もあって、それなりに興味は尽きない。それに本当に美術館の中は歩く、よく歩く。

★何十年ぶりにみる日展の絵は随分と大人しくなったような気がする。時代の所為かそれともこちらの感性が縮んでしまったのか?

★そんなに多くは無かったが、昔は中に何点か衝撃を受けたような作品があったような気がするが、そうした物は無い。

★特に洋画の人物画は決ったように男か女の裸の人物が立っていて、しかも全身を描いた作品が圧倒的に多いのだ。


★彫刻も全身で手を挙げた裸婦とかが圧倒的に多い。

★日展自体は抽象画を認めないのかもしれないが、余りにもポーズといい、結果的に描かれたり削られたりした作品に類似した物が多いのはこちらの気の所為なのか?

★時間が来たので、明治屋でワインの差し入れを買って俳優座劇場へ行く。

★受付に名取事務所の名取が居て、名取とは40年前の五月舎という養成所での同期生で、本日出演の藤田宗久も同期なのである。

★その上我が劇団ギルドの公演「誰?」で小劇団としては驚異的な60ステージを主演してくれた演劇集団円の山口眞司さんが出ているので、これは必見の芝居なのである。

★野がもは鴨という字を平仮名にしただけあって、よく削り落としてあり、分かりやすく面白かった。

★藤田君も実に深い芝居ができるようになり、山口さんも独特の個性が光っている。

★若干喜劇的に造りこもうとした部分が旨くフィットしていなかったのが惜しいという感はあったが、上演当時社会派と思われていたイプセンが変わったと大変評判が悪かったそうだが、かえって「人形の家」等よりは面白い作品なのではないか?

★この何年か後にロシアでチェホフが書いた「かもめ」に影響を与えたみたいで、扱っている芝居は全く違うのに、感覚的にトーンが似ているような気がした。

★名取事務所としてはこれがイプセンの公演としては最後で、イプセンを上演し出してから13年目にあたるという。

★13年と言えば我が劇団ギルドの創立からと同じ年月で、名取も本当に地味な演劇を頑張ってきていると思う。

★超満員とは言えない初日。決っして採算の合う芝居ではあるまい。

★こうした古典もま若い人は観た方がいいと思うのだが、どうやらそういう時代ではないらしい。

★今も相変わらず無いが、若い頃は今よりももっともっと金がなかったけれど、どこでどうしたのか、ロイアルシエクスピア劇団とかモスクワ芸術座やコメディー・フランせ―ズ等外国の芝居、シェークスピアとかチェーホフとかモリエールの芝居を観て、ああ日本の芝居は100年遅れていると思ったものだった。

★そしてそういう古典を読んだり見たりする事から出発して、色々とドラマを学んで来たような気がする。

★今の若い人はそうした事なしに、ずいぶん違うところから芝居をやり始める。

★それはそれでよいけれど、基本が無いまま闇雲に芝居を作ったり演じたりするのはどうなのか?

★野球の長嶋だって、腰を落として両膝の真ん中で球を取るという基本から始めて、球を一瞬泳がせるように間をもって、ギリギリで一塁に送球してアウトにしたのではないか等と基本という事に思いを馳せる。

★終わって藤田、山口そして故大滝修冶さんの娘婿の演出家の山下 悟さん同期のM等とテーブルを囲んで少し飲む。

★帰りついて、あるラジオドラマの審査が締め切りなので、更に仕事。

★長い1日である。午前3時に近いが、まだ当分眠れない。やれやれ。

★本日これまで。お休みベイビー!又明日。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

ヘモグロビンA1c下降。

練馬・大泉の夕焼け

★写真は練馬大泉の夕景。

★さて、本日は大泉の病院で月1の検診日。

★10月2日ヘモグロビンA1cが8.6まで上がり血糖値は198になり、ちょっとパニックになった。

★本日49日ぶりの検診。

★やりました!ヘモグロビンA1cは7.3血糖値135迄下がったのです。

★この間、家人の協力もあって、食事の管理を徹底して、特に穀類を出来るだけ取らないようにし、歩きをはじめとする運動をして、なるべく酒と甘い物を控えめにしてと涙ぐましい努力……

★なんとか1.3も下げることができ、飛び上がりたいほどの喜びでした。

★これにこりずに今後も徹底的に自己管理をしていこうと思う。

★思う先から心が緩み、大泉学園の駅まで歩いたのはいいが、駅ビルで焼き大福4個とパンを買い、所沢回りで帰ってきて駅前のラーメン屋でラーメンを食べてしまう。

★まあ、今日1日はお祝いとしていいとするか。

★本日はこれまで。お休みベイビー!又明日。

★と書いて、文字を大きくした途端パソコンがフリーズ。

★泣く泣く、スイッチを切った為文章は吹っ飛び、再び立ち上げてまた同じ文章を2度書く羽目になる。

★何の所為か、パソコンが古くなったのか、あるいは他の理由なのか、パソコンがしょっちゅうフリーズするようになった。

★やばい。本当ににやばいぞ。

theme : 健康第一
genre : 心と身体

断捨離は難しい

コガモin空堀川

★写真は空掘川のコガモとマガモです。

★さて誰が言い出したのか断捨離という造語というか新語がある。

★意味するところはわかるし、要するにいらない物は捨てちまってすっきりしようぜということなのだろう。

★どうでもいい古くなった下着とかトレーナーとか毛玉の出来たり、擦り切れた靴下や古くなったジャケット等が山ほどある。

★本もさることながら他人の劇団のチラシとかパンフレット、意味不明のアドレスとか電話番号を書きなぐったメモとか書斎というか仕事場にはそんな物が山のようにあって。

★これらをまず片づけて行かなければどうにもならない。

★やはり未練とか物に対する執着心がぬけなくて、今のところ、思い切って捨てられたのは古くなった靴下ぐらいだ。

★それも毎日履いては御苦労さんと言ってゴミ箱に捨てる。

★本日は断捨離に向けて仕事部屋を整理したり、ラジオのテープをパソコンに取り込んだりしたが、時間がかかる割には少しもはかどらない。

★大体心理学者によれば、かたずける事と物ごとを造りだす事は脳は別々の処にあり、これらは融合する事は無いのだと言う。

★したがって、おもちゃを散らかす子供を「なんで散らかすの、かたずけなさい!」等と子供を叱る母親は子供の創造性の芽を摘んでしまつているとその学者は言っていた。

★だからして、仕事場がかたずかない事は、むしろ物を作っていく人間には良い事なのだと信じて来たのだけれど。

★ものにはおのずと限度があり、パソコンの周りが、手がつけられないように書類とか本の山になると、そんなのんきな事は言っていられない。

★だから、すこしずつ片付けるのだが、中々はかどらず今日はパソコンの左手側とか、明日は右手の机の下とかにならざるを得ない。

★したがって断捨離というような事はとても近づけないのである。

★そんな部屋の中での格闘の一日だった。

★それでもなんとか足元に電機マットと背後に加湿器をセットして仕事場も冬態勢にやっと入った。

★本日はこれまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

吾がミニトライアスロン

富士曇天の夕焼け

★写真は曇り空の富士山。

★さて、本日は、自転車で近くの公園迄行き、早い速度の徒歩で公園を一周、そして鉄の鉄橋を渡り、遊歩道を自転車の置いてある公園入口まで歩いて戻るというコースをたどりました。

★一つには運動。もう一つは昨日買った靴のテストという事もありました。

★ですから、すれ違うご老人方は全てスニーカーをはいているのに小生だけ革靴という具合。

★ブラッドタイプBの小生あくまでも皆と同じように、ランニング用スタイルというかトレーナーに着替えてスニーカーで歩くと言うのは嫌なので、途中で買って来たスポーツ新聞をベンチに腰掛けて読んでから、やおら又歩きはじめるというありさま。

★そうしたら、ガマガエルが公園の道をのそのそと横切るのに会った。それが下の写真。

公園のガマガエル

★これが、いわば小生にとってのミニトライアスロンだ。

★甘い?そりやあ千里の道も一歩からだよ。

★そんなわけで、短い冬の日は沈み、帰ってデスクワークでありました。

★それでは本日はこれまで。

★お休みベイビー!又明日。

theme : 心と身体のケアを大切に!
genre : 心と身体

本降りになる前に

コサギin空堀川

★写真は空掘川のコサギです。

★さて、本日は今にも雨の降りそうな午後、家人が午前中に少し離れた武蔵大和に近い家具屋で安い座イスを見つけたと言うので、自転車を連ねて行くことにした。

★空掘川の遊歩道を自転車で行くこと15分。家具屋の近くに靴のチエーン店を見つけてしまう。

★小生右足の親指の関節がうまくなく、歩くのに痛くて仕方がない。靴の前底が厚く、指の上に余裕のある靴がほしい。

★ほんとうはオーダーをしなければそんな靴は無理なのだが、もとよりそんな金は無い。

★そこで、なんかジャケットを着た時履けるせめて前底の厚い安い靴が欲しくなる。

★なんとか履いてみたなかで、ギリギリ良いのを買う。60歳以上は10%引きという事で、得したのか?

★「携帯で登録すればもっと安くなりますよ」といわれスマートフォンで登録するが旨く行かずこれは断念する。

★その後家具屋のこれもチエーン店で座イスと長い布団を買う。

★冬用の炬燵仕様にするための準備である。

★車を持っていないと座イスを運ぶのも下のようになってしまう。

★小雨の降る中、ちょっとこの自転車をこぐ家人の姿は笑えた。

座イスの運搬

★まあ、不便だが、温暖化に加担していないことは確かだ。

★その後帰りつくと雨は本ぶりになり、炬燵に合わせて、テレビを少し下に下げた方がいいのではという事でスチールの棚のネジを取って棚を低く付け替えて、テレビの位置を20センチ程下にした。

★この棚のネジが中々取れなくて、大変な作業。2時間半もかかった。

★飯を食べて夜半に近く、テープからパソコンに自作のラジオドラマを取りこむ作業。

★取りこみながら、38年程前のラジオドラマの処女作「風に舞う木の葉のように」を久しぶりに改めて聞く。

★言葉の装飾が過多なのと、ラストが破綻とまでは言えないが、ちょっと観念的すぎるのが難か?

★まあ、処女作なので、思い切り自分らしさが出ている事を改めて知る。

★その後MDかパソコンへのダビングでアンジェー・ワイダの映画「灰とダイアモンド」を小生が脚色したのを取りこみながら聞く。

★この作品は映画も好きだったので、気合いが入っている。

★若い頃の橋爪 功さんがマチックをやり、暗殺される
共産党の大物を金田龍之介さんがやり、金沢 碧さんがマチックの恋人をやっている。

★いずれも中々よく、特に小生の自慢はポーランド生まれの作曲家ショパンの曲をうまくセレクトしてドラマに重ねた事か……アンジェィ・ワイダの「地下水道」という映画も中に取り入れて脚色してある。

★1978年の作品である。いかにも昭和というより終戦後の世界の状況と青年の苦悩が古臭いが、懐かしい。

★そんなダビングをして、風呂に入ったらもう明け方の4時だ。

★本日はこれにて、おやすみベイビー!又明日。

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

晴れた日の北風解散

富士夕やけ

★写真は本日11月16日の富士の見える夕焼けです。

★さて、本日は青空高く風は北風という1日。

★どうしても風の寒さに外へ出て動こうにも、年寄りは遠慮がちになってしまいます。

★そんなこんなで、夕方新聞を買いに行った他は部屋の中でパソコンとテレビに向かう1日。

★万歳三唱で本日衆議院が解散した。

★それにしても15をも上回る小政党の乱立。

★一体選挙民は何を頼りに選挙をすればよいのか?

★一方なりふり構わずに政策が全く違うのに、ただ選挙の打算の為だけに「小意を捨てて大同につく」は笑わせる。

★笑わせるだけならいいが、ふざけるなと言いたい。

★福島を初めとした被災地を置き去りにしたまま、またぞろ選挙で党の宣伝に東北の被災地を使おうとしているようで、やりきれない。

★なぜ何処の世界も専門家いわゆるプロの職人が仕事をしているのに、何ゆえ政治家だけは素人なのか。石原慎太郎しかり、橋本某しかり、こいつらは元作家だったりTV用弁護士だったり政治には全くの素人だ。
東国原たるやその最先端だ。

★小沢一郎の無罪と上告破棄が決まった。

★だったら、小沢を叩いたマスコミは謝罪して、プロの小沢になぜこの国の政治を任せてみようと思わないのか。

★なんとも理解しがたいマスコミであり、理解しがたい国だ。

★という事で、本日これまで。

★お休みベイビー!また明日。

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

歯医者そしてマッサージ

バラ5

★写真は神代植物公園のバラ。

★さて、本日は夕方歯医者へ行き虫歯の治療、その後同じ通りの並びにある整体院で左肩を磁気治療とマッサージを受ける。

★肩は日によって痛みが変化し、温度によっても状況が変わる。多分気圧によっても微妙に違うのかもしれない。

★さいわい、起きている時はほとんど忘れているような状態なので、ある意味仕事には支障なく助かっている。

★こう言う風に全て前向きに+思考でとらえないと加齢により、あちこちガタくる軀は対抗できない。

★さて、先日92歳で森 光子で亡くなったとの報。

★残念な事にテレビドラマは拝見したが縁がなく「放浪記」は観る事は無かった。

★林芙美子については講談の脚本を神田紫さんに書き下ろした事はあったが、菊田一夫さんの「放浪記」は見よう見ようと思いつつ機会を逃した。

★ところが今日家人と話していて、まだ女優をやっていない頃の森 光子さんの漫才の舞台を小学生の頃大阪で見たと家人が言う。

★父の会社の慰安の催しで、とても奇麗な人が漫才をやっているなーと幼心に思ったという。

★なるほど、森さんの履歴をみると嵐 寛十郎のいとこでお笑いをやっていて菊田一夫さんの目に止まって、やがて「放浪記」の主演をするようになったという。

★こりやあ、すげえやという話になり、亡くなった小生の母と同年だったので、生きていれば母も92歳になっていたという話になった。

★ということは亡くなった父が生きていれば98歳になっていたか……等と思うと、結局自分が如何に年食ったのかという事に行きつく。

★せめて、親父も生きていればもう100歳か……と言える時まで生きようと思ったが、待てよするとあと2年しかないと言う事になる。

★2年ではやりたいこと書きたいことがやれない。

★勿論全てやりつくして死ぬなんてそう都合よくは生きられないが、せめてあと5回程年賀状を書くチャンスが欲しい。

★話はだんだん暗くなるのでこの辺で止める。

★昨日とは打って変わって運動不足。パソコンの前ですごす1日である。

★さて、そんなわけで、本日はこれまで。

★お休みベイビー!又明日。

theme : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
genre : 心と身体

六本木~銀座~参宮橋

初冬の銀座

★写真は初冬の銀座交差点です。

★さて、本日は午後、六本木の脚本家連盟で月に一度の脚本家ニュースの編集。夕方まで。

★終わって、ちょつと調べ物があり、久しぶりに銀座へ。

★その後、新宿経由参宮橋へ行き稽古。そして、劇団のミーティング。

★終わって、本日はすんなり酒も飲まずに帰宅。

★けっこう階段を上ったり下りたりの運動にはなったが、どうなんだろう。

★本日短く、これにておわり。

★お休みベイビー又明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

脳ドック~428クラブ11月

バラ4

★写真は神代植物公園のバラが続きます。

★さて、本日はネットで予約した脳ドックの指定日。

★いつもの病院で2年に1度受けていたのですが、保険適用で3万5000円程。

★今回ネットて゜見つけた13500円の格安の脳ドック。

★国立競技場の駅近く。

★地図が不正確な為、指定の時間ギリギリに到着。

★金属物やカード等を取って、MRIのベッドに横たわる。耳栓をして蒲鉾形の密室にはいる。

★工事中のドリルのような激しい連続音が、何種類か続く。

★「動かないでください。動くとやりなおしになりますから」と言われたのだけれど、横たわってから左の鼻の中の鼻毛が痒くなり困った。

★なんとか我慢して動かず乗りきる。

★それにしても約10分程で終わり、2年前のより、ちょっと時間が短いような気がしたが、安いだけ簡易版という事はないんだろうな。

★とにかく1週間ほどで送ってくる結果を見るしかない。

★終わって外へ出て、久しぶりに千駄ヶ谷の駅に向かう。

★ここはずいぶん前、何回も能楽堂に能や狂言を観に来た懐かしい駅だ。

★お供したMさんも今は亡い。悲しいことだ。

★新宿へ出てから勝手に自分で禁止にしているラーメンを禁を破って食べてしまう。

★やはりラーメンは旨い。なんでもいいというわけではないが、教えないけど、駅ごとにキープしてあるラーメン店のラーメンなら旨い。

★さて、渋谷に出て時間があったので、駅前の紀伊国屋に寄る。

★原節子のすべてというDVDつきのムック本を買ってしまう。

★別に原節子が好きなわけではないが、ちょっと引退した大女優シリーズの芝居を書いているので、気になって買う。

★なんといっても我が世代の大女優は浅丘ルリ子であって、断じて吉永小百合ではない。それをいうなら長崎で、市川森一さんの作品「蝶々さん」の朗読劇を演出させていただいた時、一緒に仕事の出来た栗原小巻さんであり、小生、サユリストではなくコマキストだからだ。

★栗原小巻さんほど演技も素晴らしく腰の低く人柄のいい女優にはお会いした事がない。いや、何回か御一緒に仕事をさせていただいた竹下景子さんもいました。失礼。

★それはともかく、夜は一月ぶりの428クラブへ。

★本日の講師は経済キャスターの鈴木ともみさん。芝居等に共通の話がいろいろあり、大変興味深く聞いた。

★その後2次会。虫歯が痛いので、ほとんど酒はのまず語る。

★帰りつくととっくに午前様。

★やばい。今取りかかっている事をなんとかしてまとめなければならない。

★そんなこんなで本日はこれまで。

★お休みベイビー!また明日。


theme : 今日の出来事
genre : 心と身体

歯医者~打ち合わせ

バラ3

★写真は神代植物公園のバラです。

★さて、本日はやはり虫歯の痛みに耐えかね、予約制の歯医者に電話して、無理やり予定を割り込ませてもらい(だってそうしなきゃ急患はどうにもならんだろう)治療を受ける。

★左の下の歯の辺りに麻酔の注射をうってもらい、治療。

★三時間ほど左の唇がぼわーんと膨れたみたいで、痛みはなく変な感じが続く。

★家に帰って痛みどめを飲んで、出掛ける。強烈な痛みが襲って来たのは新宿へ向かう電車の中、あまりの強烈さに頬をそっと抑えるが、おさえたくらいではどうにもならない。

★なんとかそれをスル―して西武新宿から新宿駅へ向かい、時間が早かったので、ビックカメラに寄る。

★タッチパネルのウィンドウズ8とipadミニの説明に店員はシャカリキである。

★そのあおりか、ウィンドウズ7が半額以下。

★買い時だし、別にタッチする必要はないので、7お買い得だが、先立つ物が不如意。ひやかしだけにする。

★時間が来たので、仕事の打ち合わせで待ち合わせた2人と会う場所へ。

★一人が電車の遅れで、30分以上遅れたので、先に喫茶店で2人で話し、やがて合流してとんかつを食べながら話す。

★めずらしく、酒なしで話す。

★色々な考え方、若干の意見の相違などがあり、中々難しいが、とりあえず前進というところか。

★途中色々と電話等が重なるが、途中中座しながら0時近くに帰りつく。

★歯は再び痛み出して、余り間隔が短いのも恐いので、別の肩の痛み用の鎮痛剤を飲む。

★さて、なんとか虫歯痛みが去ってくれないと困る。

★それでは、本日はこれまで。

★やすみベイビー!又明日。

theme : 雑記
genre : その他

テノヒラサイズの芝居

バラ2

★写真は神代植物公園のバラであります。

★さて、本日は午後、親しい知り合いのEさんからお勧めの舞台を観に、三鷹の武蔵野芸術劇場小劇場に行きました。

★テノヒラサイズという関西の劇団の芝居『飴と鞭と罪と罰』を観たのです。

★これは中々面白い舞台だった。

★内容を詳しく言うと面白くないので言えないが、近未来の富士山頂に構えた作業場で繰り広げる人間きげきといおうか?

★一言で言えないが単にセリフが上手いと言うだけでなく、人間関係の機微やブラックな笑いをふりまきながら90分飽きさせない。

★この劇団のコンセプトは90分のシンプルな舞台で、役者だけを際立出せようという事らしく。

★この90分の中に実に鮮やかなドラマが詰まっている。

★残念なのは関西という事もあるのかこういう面白い芝居にお客が少ないことだ。

★明日19時が最後の公演なので、お暇と余裕のある方には是非お勧めです。

★もう、20年以上前にこの劇場では岡安伸冶さんの「世逃げの一座」の確か毒ガスをトラックで運ぶ芝居を見た。これも実にしたたかでブラックなユーモアのあふれた舞台だったが、それにはおよばずとも、最近観た中では出色の舞台でした。

★この作品の作者のオカモト國ヒコさんの書いた「おとこのはなし」というという橋爪功さんの一人芝居のオーディオドラマの再放送が11月17日(土)NHKFMであるので、明日はスケジュールがもう決まっていてという方はそちらをどうぞお聞きください。

★なんて、なんで人の作品の宣伝なんかしているのか小生は。

★あー、自分の創作に専念せねばならないのに、相変わらず虫歯の間歇的な痛みと夜中の左肩の痛みに悩まされている。

★仕方ない。あす歯医者へ行くか……何故か今日は午後から雨でそしてくたくた。

★本日はこれまで。

★お休みベイビー又明日。

theme : 観劇
genre : 学問・文化・芸術

吉祥寺~新宿

バラ1

★写真は神代植物公園のバラです。

★午後長崎から上京したMさんと吉祥寺で会う。会う約束をしたJRの井の頭線口が工事の為複雑な事になっていて、あわてる。

★携帯でなんとか会える。お茶を飲みながら色々と話し、その後新宿花園神社の近くへ。

★Mさんと一緒に漫画家辻下浩二さんのぐるーぷ展「くまんばち展」をのぞく。

★辻下さんも居て、Mさんは似顔絵を10分くらいで描いてもらう。

★辻下さん、午後6時過ぎに東京タワーへ行き、似顔絵描きをするという。大変なことです。

★ビル10階の展覧会場を出て、再びMさんと軽く食事をする。

★色々な村社会の話や、考え方の行き違いの話をする。

★人間はなんともめんどくさい。

★誰もが、まず第一に自分が認められたいと思っている。

★それとこれがぶつかるので本当に難しいというような当たり前だが、本質的な話をする。

★新宿駅で別れる。

★昨日は朝6時頃に寝たので、睡眠5時間半くらいで眠い。電車の中では爆睡。

★さて、本日は早めに寝ますか?と言ってももう0時は過ぎているが……

★お休みベイビー、また明日。

theme : その他
genre : その他

テレビ朝日アスクのシナリオ講座

湖畔のススキ

★写真は多摩湖湖湖畔のススキ。

★さて、本日は上の写真とは全く関係なく、テレビ朝日アスクの放送作家講座の講師として講座を2時間たっぷりと語ってきました。

★本当はいつも思うのはシナリオの書き方を教えても仕方がなくて、(書き方、方法論等はすぐ終わり、場合によってはシナリオ作法の本を読めばいい)なにを書くべきか、あるいはどんな世界観や価値観で物を書いて行くかという事を教えることが肝なのであります。

★しかし、その肝は人それぞれ違うわけだし、第一価値観や世界観を勝手にこうだと決めつける訳にはいけないので、本当の処実に難しいのです。

★それから著作権の関係もあり、自分で書いたラジオ作品やテレビ作品しかMDやCDで聞かせたり、DVDで見せたりという事が出来ない事です。

★まあ、そんな中西洋と日本の芸能の発祥の違いから始まって2時間10分の声をからした講座が終わりました。

★時間のある者はお茶でも飲んで更に話そうと誘ったけれど、8人程の生徒の内、29歳で製作会社を4年前から立ち上げて社長をやっているというT君しか残らず、まあ差しで話し、帰る方向が同じなので、一緒に西武新宿まで出て別れました。

★相変わらず金曜日の夜の下り電車は溢れるばかりの人で、それはいいのだけれど、帰りの府中街道で赤信号をすごい速度で突っ走るトラックが目の前を行き、あわてなくてよかったと胸なでおろした自転車のG.Cでした。

★本日はこれまで、おやすみベイビー!又明日。

theme : 人間教育
genre : 学問・文化・芸術

虫歯の痛みに……

洋服ダンスの中のアビ

★写真は箪笥の中で遊ぶアビです。

★本日は夕方予約していた歯医者へ行く。

★これがいけなかった。

★そこで虫歯をいじられたたため、夜、四谷であったある会合の間中歯が傷む。

★あいにくいつももって歩いている薬ケースに痛み止めがなく、夜10時会合が終わって、あわてて、駅近くの薬屋で痛みどめを買って、持っていたお茶のボトルで痛みどめを流し込む。

★だが、これがちっとも効かない。電車に揺られて1時間。自転車10分。家に帰りついて腹ペコなので、すこし飯をたべるが、それがまた痛みを呼んだのか猛烈な痛み。

★本当にどうにもならない。

★本日昼間バスルームの湯沸かしが新しくなったのに風呂にも入れない有様。

★これでは仕事にならない。早く睡眠薬でも飲んで寝て、早く起きて仕事するしかない。

★本日はこれにておやすみ。また明日だよベイビー!

theme : 薬・医者・病院等
genre : 心と身体

もう立冬?

立冬の富士

★写真は立冬の夕方の富士山です。

★さて、秋らしい秋はなくもう立冬?という感じですが、肌は正直で、昨日辺りから足の皮膚等が痒くて仕方ありません。

★いわゆる老人性の乾燥肌で、いつもこの時期になると保湿クリームのお世話になります。

★本日は接骨医へマッサージと磁気治療に行き、帰りにラジオドラマ録音の為のMDを買ってくる。

★どんどん便利になるのはいいが、録音には大変便利で、芝居の効果音の製作や操作に良かったMDは再生機がどんどんなくなり、今はワープロと同じ運命をたどりつつある。

★物書きにとってあんなに便利なワープロ機器が生産中止になり、本当に参った。

★小生の昔の作品の原稿はある時期からワープロのフロッピーに入っていて、それをアーカイブとして保存する為には今はパソコンに変換し落としこまなければならない。

★貧乏暇なしの小生には一々それらの変換をする暇もなく、ただ、2DDや2HDのフロッピーとMS-DOS
のフロッピーと何個かのワープロ機器をひたすらキープしているのみなのだが。

★放って置くとワープロ器の電池が消耗して駄目になるので、電池交換をまめにしなければならない。

★一時のようにフロッピーもどんどん磁気が劣化して、全て消えてしまうよう自体も(現に初期のNECのワープロのフロッピーは200枚ほど全て消失した)ありうる。

★この時は本当に絶望して、NECにも電話したが、「フローピーは歴史が浅いので、磁気の劣化は確認されていません」等としゃあしゃあと言い。

★当時公正取引委員会に電話して、もしフロッピーが5年くらいで磁気記録が消滅するのなら、売る時にその表示をすべきではないかと言ったのだが、とりあうはずもなく、200枚程に収録した作品や下書き、日記等は全て消失した。

★日記等は個人の想い出の部分もあり消失してもしかたがないが、脚本の初稿や構想ノート消失には絶望感だけでは済まされない実害があった。

★裁判でも起こせば絶対に勝てるとは思ったが、そんな事に費やす時間も金もなく泣き寝入りをした。

★便利性が全てに優先する事は仕方がないとしても、古い機材がただ売れないと言うだけで製造中止になるのは本当に腹が立つ。

★今MDはこの道を確実にたどっている。

★パソコンのCDも更なる便利な物乃至は方法が発明されれば、CD再生は過去の遺物となるだろう。

★現にDVDもブルーレイとやらにその道を譲っている。

★言葉を紡ぐと言う事にとっては最高の機能を持っていた日本語ワープロは、ワープロもどきのパソコンのソフトになり変わり、滅失した。

★モラルも追いつかないスマートフォンや携帯やIpad等が跋扈しているが、それでいいのか?

★等とほざきながら使えもしないスマートフォンやスマートフォンノートを使っている自分が゜いる。

★結局なんとかいっても飽きっぽい人間そのもの、つまり小生のような人間が一番いけないと言う自虐の結論にたどり着く。

★今取りかかっている創作。ギリギリの処であがいていて纏まらない。

★そんなわけで、今日はただでさえ遅いのが、更に寝るのが遅くなる。

★というわけで、本日はこれまで。おやすみベイビー!また明日。

theme : ひとりごと
genre : 日記

めずらしく静岡は雨で……

DSCN0705.jpg

★写真は富士川の鉄橋からの風景。

★さて、いつも晴れ男の小生としては珍しく昨日はくもっていて、新幹線の窓から富士山は見えず、本日の上りも一番の絶景と言われる富士川の鉄橋から望む富士山も見えませんでした。残念!

★曇っているのと当時の風景と周囲がかなり変わっているので、定かではありませんが、下の写真の向こう側にわれわれが出会った静岡市立東中学校があり、あれから57年の年月が経っているわけで、昨日はそんななつかしい仲間と会ったわけです。

八津山?


★そして本日は静岡から市ヶ谷迄来て、新しく移転した放送作家協会の理事会に参加しました。

★赤坂の事務所の3分の1くらいですが、心機一転と言う事であります。

★終わって新宿へ出たら西武新宿線はまたバイクの踏切事故でダイヤが乱れていて、ずいぶん途中止まりながらやっとのことたどり着く。

★それにしてもバイクで踏切に突っ込むか?ふざけるな!排気量の大きな轟音を立てたバイクをみると本当に腹が立つ。

★そいつらに問いたい。地球の温暖化とかオゾン層の破壊とかどう考えとるんだ。

★何も考えていない?自分さえ楽しきやいいのさ-なんだそりゃあ!

★というわけで、丁度この時期にはめずらしい曇りと雨の日になつかしの静岡訪問になってしまいました。

★それでは、本日はこれまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 健康で元気に暮らすために
genre : 心と身体

久しぶりに静岡へ

神代寺植物公園のバラ

★写真は神代植物公園のバラ

★さて、本日は午後、南米ペルーから久しぶりに帰って来た幼友達、そしてその仲間たちと会う為に、静岡にやって来ました。

★4時に駅で仲間達に会い、その奥方たちも含めて10人程で喫茶店での近況の報告。

★東京からもう一人I君が来ました。ペルーから御夫婦で来たS君は中学時代からの友達で、彼は現在ペルーに永住しています。

★彼は日本車の輸入代理店のオーナーです。息子や娘さんは国際結婚し、今では世界で色々活躍しているようです。

★その後寿司屋に移り、奥方達を交えての久々の交流会。お互いの無事を確認しました。

★早生まれの小生を除いては皆70歳。健康や子供達の話から、日本とペルーの経済状況、政治状況の話まで、かぎりなく広がります。

★奥方達は一ヶ所にかたまり、親子の話、世間話で盛り上がっていました。

★約2時間半の食事会の後解散。

★なにしろ、50年を超える、子供の頃からの付き合いです。本当に懐かしく、楽しい時があっという間に過ぎました。

★本日は懐かしの静岡の夜より・・・お休みベイビー又明日。

more...

theme : 日記
genre : 学問・文化・芸術

結婚披露宴inYOKOHAMA

夕焼け富士10月

★写真は10月中頃の夕焼けの富士です。

★さて、本日は午後横浜で、親しくしているスタッフの方の結婚披露宴がありました。

★横浜の某ホテルでの宴で、50人程の結婚披露宴でしたが、大変心温まる会でとても楽しいお祝いの時を過ごしました。

★写真は一杯撮ったのですがプライバシーという事もあり、親しい仲間ではありますが、親戚とか身内ではないので、ブログには載せられません。

★したがって少々古いですが、日本一の富士の山でご想像下さい。清々しい会でした。

★やはり、心温まり、本当に心からお祝い出来る結婚披露宴はとてもいいものです。

★終わって、芝居仲間のYさんとそのお知り合いのAさん(初対面でしたが)とで桜木町へ出て、軽く飲みました。

★Yさんは久しぶりの桜木町へきて、すっかり酒場などがチエーン……ばかりになってしまったのにショックを受けていました。

★本当にユニークな個人の居酒屋や酒場食べ物屋がどんどん駅近くの路地裏からなくなり、チエーン店の居酒屋ばかりが目立つ町というものは個性の無い芝居や劇団の乱立に似ていて、なんとも虚しい感じです。

★その中の昔ながらの居酒屋で暫く色々芝居の話をしながら語りました。

★敢えて言っても仕方のない事ですが、芝居ではどうしても食べていけない日本の文化状況にお互いため息が出ました。

★桜木町駅で別れて、横浜から東横線に乗ったら日曜日だというのに、上りの電車は満員自由が丘まで立ちっ放しでした。

★とにかく日曜日の夜遅くは若い者ばかりが電車に乗っていて、年寄りはほとんどいないので、気後れします。

★第一年寄りは芝居等していませんし、日曜日に限らず8時以降くらいから自宅に帰り町から姿を消すものなのかもしれません。

★昔は若者は夜飲んだりはしなくて、飲んでいるのは中高年の親父だけでした。

★若者は何処に居たのかというと、休みの日は山や海やキャンプ場や車でドライブに行ったものですが、今は飲んでいるのは若者ばかりになってしまいました。

★それだけ行動意欲が退化したり、群れていなければ持たなくなってしまったようです。

★一方そういう事が苦手な人達は引きこもりとなり、なんか二極化してきたようです。

★まあ、そんなことはどうでも、長丁場の土曜日や日曜日の帰りの電車に年寄りはいなくて、なんとなく後ろめたくなるのはなぜなのでしょう。

★そんな思いで、帰ってきました。

★それでは本日はこれまで。お休みベイビー!又明日。

theme : 結婚式
genre : 結婚・家庭生活

空掘り川の秋

コサギ1

★写真は空掘り川のコサギです。

★さて、本日は午後、忙しい合い間を縫って新しい自転車の試乗も兼ねて、家人と近所の空掘川の遊歩道を東大和の方へ登って行きました。

★コサギやコガモやカイツブリ等の冬鳥が、川面で忙しそうに魚や藻等を取っています。

★時間があまりないので、遠出というわけにもいかず、約1時間のサイクリング。

空堀川の秋


★帰りに駅の近くのディスカウントショップへ行き、低反発の靴の中敷き等の買い物をして帰ってきました。

★明日お祝い事があるので、その準備に靴を磨いたり、ちょっと腹のきつくなったスーツのズボンの調整をしてもらったりして、中敷きの具合を見ようと、階段を夜中、自宅から3階下に下り、また3階上がる。

★しかし毎夜こんなことをすると痴漢かストーカーに間違えられかねない。

★これから運動不足の日は帰る時にエレベーターを使わずに階段を上るしかないか。

★そして色々と頭の中の整理やら調べ物に追われる一日。

★今ある創作の緒にかかっているので、その為の時間をさく。

★ジャイアンツが日本一になり、野球も終わり、秋は深まる。

★本日はこれまで。お休みベイビー!また明日。

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

創作テレビドラマ大賞の祝宴

創作ドラマ大賞祝宴

★写真は創作テレビドラマ大賞と創作ラジオドラマ大賞。奥の3人がテレビ大賞藤井さん中村さん瀬古さんです。手前がラジオ大賞の成田、佳作中澤さんの2人です。

★さて、本日は眼医者で待つこと2時間半、眼圧を測ってもらいました。12と13でまあまあという事でした。眼底出血に関しては消えているとの事で一安心。

★しかしノーベル賞のIPSの臨床実験が一刻も早く始まる事を祈るのみです。

★これは小生の患っている加齢黄斑変形症の適応が癌化しにくいので、一番実用が早いと言う事。

★早く安く実用化にならないとこっちはくたばっちゃうか、失明しちゃうぜ。頼むよ。

★眼科がおわり、薬屋で目薬を貰い、家に一度帰り、後自転車を飛ばし電車に乗り換え表参道の会場にたどりつくと、創作テレビ大賞とラジオ大賞の祝宴は始まっておりました。

★久しぶりにNHKで昔ラジオドラマやTVドラマの仕事を一緒にした事のあるUさんやIさん等と会う事が出来ました。

★お二人とも立派なプロデューサーになられていて、ひとしきりむかし話等で盛り上がりました。

★今回はテレビとラジオの大賞を一緒に祝うと言う事で、小生が主にお世話になっているオーディオドラマ班のプロデューサーやディレクターの方も来ていて、実に楽しい祝宴となりました。

★場所を移しての2次会。佳作はもちろんのこと、最終候補に残った方たちも参加して楽しい会となりました。

★どちらというと年齢的に弔事の多い昨今。

★前途に希望のある若者を祝う会は楽しいものです。

★頑張って、頑張って、もう一つ頑張って、荒波を越えて本物の作家になってほしいと思います。

★さて、お祝い事はともかく、自分の創作にも頑張らねばと言い聞かすG.Cでした。

★本日はこれまで。

★お休みベイビー!又明日。

theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

歯医者~マッサージ~ラジオドラマ聴

赤い月

★これは昨日の赤い月です。

★さて、本日は午後歯医者の予約日。歯医者へ行き、その後最近左肩の痛みが寒さの為か、またぶり返してきたので、接骨医でマッサージと電気治療を受ける。

★その後帰ってきて、明日のある催しのために、ラジオドラマを改めて、何本か聞いた。

★ラジオドラマはMDに入っているので、小型のMDウオークマンで再生して、それを腹バッグに入れてイヤホーンで聞きながら部屋の中を動き回ろうと思うのだが、このウオークマンもうだいぶ古くて接触が悪く、うまく聞けない。

★仕方なく、据え置きのコンポからイヤホーンコードをジョイントコードで長くして聞く。

★なにしろ50分の作品を5~6本聞こうというのだから、大変だ。

★テレビドラマと違ってラジオドラマはちょっと離れてトイレに入ってから戻ってきて聞くと言うわけにはいかない。

★そのため、イヤホーンで耳だけは集中して一瞬も逃がさじと聞くので他の事はほとんどできず大変だ。

★その後韓国のKBSで放送された「枝の上の白色レグホン」の韓国語版のテープをCPに取りこみ、しかる後CDに焼いた。

★近所に住む韓国人で日本人に嫁いだ方にCDにして差しあげると約束したからだ。

★この「枝の上の白色レグホン」は小生が書いて、平成8年度の文化庁芸術祭で大賞をいただいた作品で、イタリア賞に出品され韓国のKBSから照会があり、韓国の演出で韓国の俳優さんで新たに作った作品だ。

★当時まだ日韓の文化交流が始まったばかりの頃で、大変な名誉を感じたものだった。

★改めて、韓国語で聞く自分の作品は不思議な感じがする。日本版に比べて、俳優の表現がやや感情の起伏が激しく、少年がすすり泣く所等は号泣に聞こえておもしろい。

★韓国は日本の作家の「チングー」という作品をずいぶん前にNHKの江澤さんの演出で書かせていただいたのを思い出す。

★賞には縁がなく、小学校の頃唯一成績の伸び率が良かったと言う事で、「努力賞」をクラスで4人貰った中の一人になったのと、もう一度はラジオドラマでギャラクシー賞の奨励賞を「天主堂」でいただいただけである。

★そのギャラクシー賞の創設者で放送批評家の志賀信夫さんがなくなったという。

★お見かけした事はあったが、正式な面識はなかった。それでも、人の定めとはいえなんとも寂しい事である。ご冥福を祈ります。

★そんなこんなで、又ほとんど運動なしの1日が終わってしまった駄目だ。

★せめて、風呂に入って汗流すか……何?それは運動じゃない?知ってるよそんな事。

★二日続けて月が何故か赤い。大丈夫か?

★お休みベイビー!また明日。

theme : あれこれ
genre : 学問・文化・芸術

銀座で芝居鑑賞

ゼブラ・パブロード

★写真はついに壊れてしまったゼブラ・パブロードです。長い間御苦労さま。

★そして、これが新車ジュリアーノ3です。

新車

★そして本日の銀座数寄屋橋交差点です。

数寄屋橋交差点

★夜、昔合同公演に出演した女優のSさんの芝居を銀座のみゆき館に観に行く。

★例によって喜劇というかライトコメディー風(?)の芝居。本は多少下ネタ風のところもあるがまあまあなのだが、役者がギンギンのテンションでやりすぎるので、お客は笑えない。

★笑わせる為の芝居はむずかしく、緩急の演技と、むしろ落としたり引いたりの演技が必要なのだが、若いせいか皆ギンギンに芝居をしているので笑えない。

★その中でSさんは抑えも効いて上がるところは上がり中々良かった。

★公演後、会場の階段で健闘をたたえて、家路に着く。

★銀座もどんどん変わっているようだ。

★ジュリアーノ3はギャーがすこし堅い感はあるが、結構速く快適だ。飛ばし過ぎに注意しなければならない。

★さて、石原慎太郎は良い小説を書き終わったような満足感とかで都知事を本日止めたと言うが、そう思うのは本人だけで、好きで読んだわけでもないのに、最悪の小説を読まされた感じがする。

★この先さらに暴走するという80歳の老人。

★晩節を汚さないようにするのは確かに難しすぎる事なのかもしれない。

★それにしても、次の都知事候補がよりにもよっていわゆるタレントしかいないのか?
いつも思うが政治家だけだよプロではなく素人タレントや半端な者が立候補して当選するのは。

★最近は裁判まで素人がするようにって、プロは職人の世界しかなくなったのか?

★せめて政治のプロが出てほしい。ないものねだりか?

★テレビタレント上がりだけには政治は止めさせようよ。奴らは本当に素人なんだから。物書きもしかりだ。

★本日はこれまで。

★おやすみベイビー!また明日。

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード