fc2ブログ

団塊ではなく、乳歯の世代。

夏の富士山

★写真は久々に顔を出した真夏の富士山。

★さて、本日は予約していた歯医者へ行く。約一週間前に予約したのだけれど、電話で虫歯の状態をよく伝えられなかったので、予約は本日まで延ばされ、痛みに我慢をし続けて、やっと診察を受けに行く。

★大体医者に行きたいときは、いきなりという事が多いのに、一部の医者特に歯医者は予約制なので、困る時がある。

★今回のように、左肩の痛みどめの薬が、歯の痛みにも対応していたので、なんとかなったが、1週間もほっておかれたらただでさえ具合の悪い歯はなお悪くなるというものである。

★なにしろ終戦後の成長期にカルシュームが取れず、ほとんど永久歯に生え変わらず乳歯のまま滅んで行った奥歯を持つ、乳歯の世代なのである。

★これは団塊の世代より3っつ程上で、2,3歳で終戦を迎えた永久歯にはえ変わらなった世代である。69年も経てば、歯はぼろぼろになるのだ。

★それはともかくとして、治療を受けて、今後の治療計画を決めてもらう。

★その後近くのダイエーへ寄り、100円ショップで浴用のタオルの柔らかいものを2つ買う。

★浴用のタオルは肌が弱いので、無普通の堅さのポリエステルのタオルだと、痛くて肌が切れて真っ赤になってしまうので厄介だ。今まで使っていた丁度よいタオルがぼろぼろになってしまったからである。

★肌が白く繊細で弱いと言う事は男にとっては何のメリットもない。

★それは女にとっては色白は七難隠すと言うけれども、なにかにつけ男は皮膚が弱ければ、弱いなりに傷ついたり、日に焼ければやけどのようになり、いい事は一つもない。

★それもこれも遺伝なので、よしとするしかないのである。

★特に皮膚のやわさなどについては鍛える事が難しいので、風呂に入った時タワシで皮膚を洗っている等と言う話を聞くとどんだけ厚い皮膚なのかと思ってしまう。

★ま、それはともかく、本日は風が強くよく通って、冷房なしでほとんど行けた。

★夜10時頃、消防自動車が7、8台階下の道に集まった。

★後で聞くと隣の棟の自転車置き場から火が出たという。放火らしいとの事。

★大事に至らなくて良かったが、全くとんでもない奴がいるものである。

★2年前に同じところで放火があったという。

★全くこういう輩は畜生にももとる。

★不愉快なだけでは済まない事なので、なんとかして犯人を捕まえてほしい。

★と言ったわけで、あれほど騒いでいた金のメダル取れて良かったじゃないか。だが銀でも「反省します」というようなコメントを出さざるを得ない選手を育て上げた柔道関係者の国粋主義にも似たナショナリズムは何なのだろうか?

★それともう一つ、主宰者発表20万人。警察発表1マン数千人の国会周辺のデモ。どっちが本当なのだ。

★はっきりと数えて伝える新聞社や放送局が1つもないのはなんでなのか?

★報道とはそういうものだろう。「本日原発始動反対のデモが○○人国会議事堂を囲みました。」この○○の数字を正確に報道するのがマスメディアのつとめじゃないか。

★オリンピックで、はしゃぐだけが報道じゃない!

★本日はこれにて、又明日だよベイビー!
スポンサーサイト



theme : モノの見方、考え方。
genre : 心と身体

横たわる暑い夏

修羅本番2

★写真は「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ーの舞台です。

★さて、暑い夏がベターっと横たわっています。

★その夏をなんとかやり過ごそうと考えるようになったのは何時ごろからなんだろうかと考えます。

★「夏だ!遊ぶぞっ」とわくわくしていた時代があります。

★それがいつの間にか暑い夏や厳しい冬は、なんとかじっと堪えてやりすごそうと思うようになってしまいました。

★そういう意味では残念ながら、肉体そのものの衰弱が思考をそういう状態に導こうとしてしまうのです。

★オリンピックは正に肉体の輝きがぶつかり合い、せめぎあい、競い合う最高の舞台です。

★それらを見て、応援して、一喜一憂する事は自分には既になくなってしまった何か?輝きとかきらめきとか燃焼を選手に仮託するということである。

★負けても恥ずかしい事はない、まだあなた方にはやり直せる何か、先へ進むための多くのエネルギーと情熱があるのだから。

★人生は多分負ける事によってしか学べる事はないのだと思う。

★本日はこれまでだよベイビー!また明日。

theme : 雑記
genre : その他

福見友子は最高だ。

修羅舞台C

★写真は「修羅シュシュシュ」ー賢治先生の教室ーの舞台です。

★さて、いよいよ始まったオリンピックである。

★やはり開会式のイベントはすばらしいものがあった。歴史と伝統そしてユーモアも盛り込んでのスペクタルと細かい演出。実に見事なものだった。

★柔道の福見友子はメダルをとれなかったが、実に立派な戦いぶりであった。

★金メタルを取って当然という周りからのプレッシャーの中で、あれだけ堂々と戦った事は本当に素晴らしい事である。

★インタビューは涙を堪えてあやまりどおしだった。コーチをはじめとした回り者が、なぜ「勝負は時の運、負けても胸を張れ」と言ってやらないのか。

★福見は本当によくやったと思う。あなたは素晴らしい最高だ。

★銀メタルの平岡 拓晃もよくやったと思う。金を取れなくても、うなだれるな!

★銀メタル最高じゃないか。

★表彰台で平岡が少し微笑んでいたのが救いだった。

★これからも期待されてメダルを取れない者は沢山いると思う。

★いいじゃないか、自分らしさを精一杯出してくれればそれでいい。

★メダルメダルといやしい目で競技を見るな、勝負は勝つ時もあれば負ける時もある。

★いかに柔道が日本のお家芸であっても、日本人が中々勝てない程世界に普及したということを、国際的な競技になった事を誇りに思うほど大きな心を持つべきと思う。

★まだオリンピックははじまったばかりだぞ。

★といったわけで、本日これまで、おやすみベイビー又明日。

theme : なにこれ
genre : サブカル

合評会

修羅舞台E

★写真は「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ーの舞台からです。

★さて、本日は夜、上石神井で「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ーの反省会というか合評会を開きました。

★一部を除いて、ほぼ全員の参加者が26日ぶりに集まったわけです。

★今回は多くの客演参加者がいたのですが、本当に気持ち良くまとまり、いい感じで約3か月にわたる稽古を乗り切る事が出来ました。

★こんなに気持ち良くそれぞれがその役目をきちっとはたして迎える事の出来た公演はめずらしく、またお蔭で素晴らしい舞台を生み出す事が出来ました。

★客演の皆が真面目に取り組んだのと、それを受けた劇団員もしっかりと芝居が打てたと言う事が、良かったと思います。

★芝居は本当に人と人のコミュニケーション次第です。

★当たり前のことながら、それが果たせて本当に良い時間と空間を共有出来た事に感謝いたします。

★終わって、近所の居酒屋で久しぶりの再会を祝っての乾杯。

★またこのメンバーで一緒に芝居を打てたらとしみじみ思う一時でした。

★暑さも吹き飛ぶ1日でした。

★次の公演に向けて、色々の問題をクリアーしていかねばと思います。

★まずは、お疲れ様。

★本日はこれにて終わり。また明日だよベイビー!

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

ダビング1日中

修羅舞台B

★写真は「修羅シュシュシュ」の舞台写真です。

★本日も35度を超えたとか暑い。

★午後、お母様を近くの萩山の病院に入院させている昔からの家族ぐるみの付き合いのSさんが、ソーメンを食べに寄る。

★家人が休みだったので、ソーメンをゆでてあげ、食べから1時間程喋って帰る。

★その間も公演のビデオのダビング。およそ、18本程造らねばならず、深夜までかかる。

★芝居をやるのもいいが、後の始末は実に大変だ。

★しわよせは、老座長と制作を手伝っている家人とにいつもくる。

★なんとか考え直さねばならない。

★ごちそうをテーブルの上に並べられてそれを食べるだけと言う風にしてしまった当方も良くないが、こちらは、もう
69と66の年寄りだ。

★無限に時間があると言うものではない。

★公演の写真とかビデオは黙っていれば出来てくるものと思っている。

★いや、思ってもいないか?

★とにかく、写真とビデオで丸3日以上の時間がつぶれた。まいった。

★おまけにどうした具合か一昨日より激しい下痢だ。

★一向に直らない。

★いささか、まいった。

★本日はこれまで。また明日だベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : ライフ

iPAD解約

修羅舞台A

★写真は「修羅シュシュシュ」の舞台より。

★さて、本日は曇ってはいるものの、最高気温33.4度とか、かなり暑い。

★整体医院へ行くと、お客と言うか患者は小生1人。

★夏はマッサージを受けにくる人は冬の寒い時よりは少ないとの事だ。それにこれだけ暑いと外へ出ない人が多いともいう。

★そんなことは言っていられないほどままならぬので、小生は左肩のマッサージを受け、自転車置き場へ行き自転車の置き賃の更新。

★その後電車で東村山に出て、ソフトバンクのiPADを解約する。

★iPADは最近よく行く壱岐の島では電波が通じないので、やむなく解約。

★しかし、解約金1万円程払わなければならないのと、ローンが終わっていないので、来年2月まで、3000円づつ払い続けなければならない。

★なんとも割り切れない感情になる。

★既に使わなくなったものに対してキャンセル料と使用料を払い続けなければならない理不尽はなんとかならないのか?

★今は携帯及び通信業界は殿様のようでやりたい放題のようである。

★帰り少しは歩かねば軀がなまると、イトーヨーカ堂へ行き、630円の半ズボンを買って、月変わりの京都ラーメンを食べ、駅近くの自転車置き場まで歩いて来て、自転車で帰宅。

★「修羅シュシュシュ」の写真をパソコンで印画し続ける。

★こうして、暑い夏の一日は終わった。

★本日はこれまで、だよベイビー!また明日。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

写真とビデオと言葉と……

修羅舞台G

★写真は「修羅シュシュシュ」の舞台です。

★さて、本日は「修羅シュシュシュ」の舞台写真の焼き付けの為、夕方駅近くまで自転車でインクを買いに行き、最初のシーンの焼き付けをやりましたが、余りの時間と量の多さに、一旦休止。

★DVDの方も画像の取りこみ方がまたわからなくなり、この方は家人が四苦八苦するも中々取りこめず、明日送りに。

★毎公演、芝居の終わった後大変な時間と労力がかかる。

★写真で言えば昔のようにチェックだけしてDPEに出せば、お金はかかるが、こんな手間はかからなかった。

★デジタルもこちらが下手なのか時間と手間が食い過ぎる。

★夜、たまたまTBSの2時間の和製ポップスの番組を久しぶりに見てびつくりする。

★なんともどの歌も詞がおそまつすぎる。

★説明的に生活と薄い心情を述べるものばっかり。五感にまるで響いてこない。

★最近の芝居もそういう傾向が強いが、イメージを喚起させたり、その拡がりを促したりする言葉というものがなくなり、言葉が衰弱している。

★言葉には本来、物や状態を想像させる本質があるのだが、昨今は言葉自体をただの説明としてしか捉えられないという造り手側の脆弱な事情が存在する。

★したがって、こうした言葉による説明に慣れ切った受け手の側は想像力をどんどん発揮できなくなる。

★例えば、芝居の宣伝の惹句にしても、まず携帯でその芝居のストーリーを綿々と送ってくる。

★どういう狙いのどういうイメージの芝居かと言う事を書いてメールで送って来た者は一人もいない。

★こちらが芝居を観に行くのはストリーを見にいくのではない。「どんなイメージのどんな狙いの芝居なのか」が一番気になるところなのに、大抵ストーリーしか書いてこない。

★事程左様に言葉が衰弱してしまっている。

★衰弱した言葉で歌を楽しみ、脆弱な言葉の芝居や小説をみせられたのではたまったものではない。

★誤解しないでほしい。演歌がよい等と言っているのではない。和製ポップスもかつては心に染みる歌がたくさんあった。

★「いい日、旅立ち、幸せをもとめて……」こうした詞は説明のようで、説明ではない。言葉の厳選と削ぎ落しがされているからである。

★言葉の衰弱は目を覆うものがある。

★言葉を扱う者は心して臨みたい。自戒を込めてほんとうにそう思った。

★本日はこれにてお休み。又明日だベイビー!

theme : 日記
genre : その他

どうやら夏に戻りつつあるらしい

修羅稽古1

★写真は「修羅シュシュシュ」の稽古風景です。

★最高気温29度とかで、あの暑い夏が戻りつつあるようです。

★さて、本日は「修羅シュシュシュ」で舞台監督を手伝ってくれたI君が、貸していた機材を車で持って来てくれたので、しばし語りました。

★I君はまだ若いのですが、実に意欲的で、世田谷の用賀の方で、「池」という演劇ユニットを造っていて、色々と面白い形で演劇の公演をしています。

★いつも予算に乏しい我がギルドは無理を言って、ノーギャラでI君にスタッフワークを手伝って貰っています。

★そんなI君が帰って行って、昨日に続き新聞の整理。

★やっとのこと新聞の整理が全て終わりました。

★合評会に向けて、写真の焼き付けやビデオの作製をしなければならないのですが、本日は少し休もうとの魂胆です。

★放っておいた歯の具合が悪いので歯医者へ行ったり、仕事部屋の本格的片付け等、外出の予定がなければないで色々とあるのですが、本日は少し休養……

★どうやら、おやすみの夏も今日あたりまでで、明日から本格的な夏の盛り返しのようであります。

★この年になると、ひと夏をどう乗り切るか、ひと冬をどう乗り切るかが正に重大な目標になって来るので、油断はできません。

★夏を楽しもうとか、冬を楽しもうとかの感覚は持ちたいのですが、なかなか持てないのが現状です。

★それはともかく、本日はこれまで、おやすみベイビー!また明日。

theme : 雑記
genre : 日記

夏祭り

夏祭り

★写真は夏祭りです。

★さて、本日は団地の夏祭り。

★家人が自冶会の事務の仕事を担当しているので、朝から大忙しの様子でした。

★小生はといえば、昨日から続いている新聞の片付け、まだ今年の3月頃の新聞を読んでは切り抜きと言うありさまであります。

★新聞では、例えば2012年4月20日朝日新聞朝刊「太陽まもなく冬眠?」とか6月22日朝日新聞夕刊「幻の漱石原稿発見」とか日刊ゲンダイのコラム「おしゃれウンチク堂ーレインコートは英国発ブランドがいい」等を切り抜く。

★こうした記事はデジタル版を買えばいいと言うかもしれないが、小学生の頃から60年近く切り抜きをしてきた習慣と、ちょっとした記事が芝居や創作物のネタにもなるので、アナログの切り抜きは止められないのである。

★したが゜って、忙しいと新聞は溜まりにたまる事になり、家人もそれらの新聞紙を捨てることも出来ず、忙しい状態が続くと大変な事になるのである。

★そんなこんなで、広場で夜行われた太鼓を中心にしての盆踊りを小生は観に行き、写真を撮って、焼きそばと枝豆とキュウリとスイカの1カケを買ってもらい帰ってきて一人で食べる。

★霧のような雨が降ってはいたが、なんとか夏祭りもとどこおりなく終わって、ホッとする。

★御苦労さま。

★なにしろ団地の自冶会は66歳の家人が一番若くて、お年寄りばかりが役員をやっていて、役員と言っても、お祭りなどは準備からなにからの重労働をそのご老人達がするわけで、若い奥様方は沢山いるのだが、この方々はただ準備された祭りに子供をつれて参加されるだけで……

★これが、もう何年から前の団地の実態で、おかしいといっても、椅子を運んだり、テントを組んだり、太鼓の台を作ったりはお年寄りのおばさん達が何ならなにまでやる事になっているのである。

★おかしいけれどもそれが実態なのです。

★それはともかくつつがなく祭りも終わり、24度とかの気温も明日からは正常な30度に近づくようで、あの夏が明日からは帰ってくるようです。

★と言うわけで、本日はこれまで。

★おやすみベイビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : ライフ

個展

Iさんとわたし

★写真はIさんの個展での小生とIさん。

★本日も気温は低く最高気温22度とか。さてそんな中、新大久保の喫茶店で元NHKのディレクターでお世話になったIさんの絵の個展があるとの事で、新大久保の駅前で待ち合わせて、行った。

★ここで、またもや小ボケをやってしまった。

★西武線で高田馬場へ出て、JRへ乗り換え、何の疑問も持たず、池袋方面行の山手線外回りに乗ってしまった。

★「あっ逆だ」と思ったが既に遅く目白で降りて、逆方向に2駅戻り新大久保へ。

★5分程Iさんを待たせてしまった。

★喫茶店では4つっの絵をじっくりと拝見して、大久保界隈の変遷百人町、鉄砲隊の話からじっくり聞く。

★最近のコリアンタウンやイスラム商店街等々、今日までの変遷は正にドラマになるような町である。

★その後大久保のガード下に近いホルモン焼きの店で、軽く2、3杯。

★久々に色々と語って楽しい一時を過ごしました。

★というわけで、暑さの中の久々の涼の気配の1日でした。

★本日これまで、また明日だよベイビー!

★それにしてもどうして、大ボケの日だけ7拍手もあるのか?わかりませーん。

theme : 今日の出来事
genre : ライフ

気温急降下

妖しい夕焼け

★写真は7月18日の妖しい西空。

★さて、本日は昨日の暑さはどこえやら、本日は最高温度23.何度とやらで、昨日の34.何度からは10度以上も低くなった。

★五月の下旬並みの気温と言うが、秋で言ったら9月下旬なのか10月中旬の気候なのかさっぱりわからない。

★気象予報士も、高気圧が下がって(下がる訳ないのだが)低気圧が降りて来てそこへ湿った空気が……等と結果論だけを言う。

★そんな事だったら、中学校時代気象班だった小生でもわかる。

★ところが昨今の異常な気象状況は誰にもわからない。

★温暖化温暖化と言っているが、実は長いスパンで見ると地球は氷河期に向かっているし、地球は今北を指している磁石の先が南を差すように変わりつつあって、その為に磁気の混乱に超敏感な者が、動機なき理由なき犯罪を起こしているのだと言う事の方が多分に説得力ある。

★さて、本日は久しぶりに近所の整形外科に行き、左肩に注射を打ってもらい、薬はいっぱいあまっているので、「状態は大分いいです」などと言って余り医師を刺激しないようにして帰って来た。

★以前痛み止めと睡眠薬を飲んでも左肩の痛みに3時間で目覚めてしまうほど状態が悪い時に「なんとかしてください!」と泣きついたら反対に「1ト月に1度しかこないくせに、なんとかしてくれはないだろう!」とどなられた。

★その時は仕事が忙しくて診察に来れなかったのだが、喧嘩早い小生も流石に反論もせず、ホウホウノ態で帰って来た記憶があるからである。

★そんなわけで、すんなり雨の隙間を帰ってきて、溜まりに溜まった新聞の整理。

★これは小学生の頃から新聞の切り抜きをやっているので、忙しくてぱっとしか読めなかった新聞を改めて読みながら、切り抜きをのこし、他のどうでもいい物を整理して纏めるのだが、膨大な量で塊が3っつにも4っつにもなる。

★それが故に時間がかかる。かかりすぎる。

★そんなこんなで一日が過ぎた。

★というわけで、本日これまで、また明日だよベイビー!

theme : いや、何か…もう・・・orz
genre : その他

仕切り直しの校正

夏の富士

★写真は7月16日の富士の風景です。

★さて、本日19日が2日前にボケをかました、脚本家ニュースの正式な校正日。

★というわけで、午後、六本木の脚本家連盟へ。

★2時間ほどで終わり、本日はお茶をのむこともなく解散。

★天気予報では午後6時頃より多摩地方雷雨とあったので、急いで帰ってきたら雷雨は一切なし。

★まあ、人生おうおうにしてそんなものだ。

★暑い事は暑いけれど、夏はこんなもので、暑い暑いと言っても始まらない。

★暑ければ暑さを寒ければ寒さを受け入れ、楽しむだけだ。

★ただし、社交術として「あついですねー」「あついねー」という会話を望む人がたまにいるので、そういう時は、逆らわずに「暑いですねー」と返すしかない。

★そんなわけで、帰って来てから近所のスーパーへ家人とめずらしく買い物に行った他はなにもない1日が過ぎた。

★それにしても暑いねベイビー!

★は?何か俺変な事言った?

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

マッサージと目医者

ゴジラ雲とアンギラス

★写真は7月18日夕方のゴジラ雲と逃げるアンギラスです。

★さて、本日は久々に目医者に行き、眼圧等を測ってもらいました。眼圧は右13左14ということで、(よくわからないが)目薬をつづければ左目の緑内障は大丈夫とのことでした。

★ただ、右目の変形加齢黄斑症に関しては早く手術したほうがよいと言う意見で、小平のS病院の先生は手術は患者に取ってあまりメリットのある手術ではないとの意見だったので、迷うところであります。

★いずれにしろ、9月22日の壱岐の古事記のイベントが終わってから、手術するか否かを決断する事になる。

★その後左肩のマッサージに整体医院へ。

★軀の補修に追われる1日だった。

★ところで、ロンドンオリンピックが後10日を切った。

★テレビはこぞつて、いつもの悪い癖で、金メタルをとか、メタルを期待する報道ばかりである。

★かってクーベルタン男爵が言ったようにオリンピックは参加する事に意義があるという精神はもうかけらもない。

★勝負は常に勝者があれば敗者も生まれる。

★だからこそ、勝っても負けても堂々と立派に戦えばよい。

★そのいさぎよさにこそ、われわれは拍手をし、誉めたたえればいい。

★それなのに、マスメディアがこぞって、メダルを取れ、取って帰ってこいの大号令は醜いものがある。

★そうした勝ち負けしか見ない世界観がいじめや、災害を受けた人達の切り捨てにつながると言う事が、なぜ分からないのだろうか?

★選手もマスコミに気を使ってか、それとも育成費が出されている事のエクスキューズなのか、「必ずいい色のメダルを取ってきます」とか「表彰台の一番高いところに立ちます」等とマイクを向けられると言う。

★「勝負は時の運なので、勝っても負けても正々堂々と戦ってきます。」という選手が一人も居ないのはどういうわけなのだろうか?

★失点続きの政策や誤った方向に行きすぎた日本の国威高揚に、オリンピックにすり替えるのは止めた方がいい。

★「勝者には何もやるな!」

★いや「勝負は時の運、正々堂々と戦う清さに酔いたいのだ!」と言う言葉を選手には送りたい。

★本日はこれにて終わり。お休みベイビー!また明日。

★写真は西武園の観覧車と妖しい夕焼けです。


観覧車と怪しい夕焼け

theme : 心と身体のケアを大切に!
genre : 心と身体

とんだボケをかましてしまい……

修羅ブログL

★写真は「修羅シュシュシュ」ー賢治先生の教室ーの舞台より。

★さて、本日は関東地方梅雨とかでことさら暑い中、六本木の脚本家連盟へ脚本家ニュースの校正に行きました。

★ところが、完全に小生の曜日というか日にちの完全な勘違い。

★事務の方以外編集委員は誰も来ていません。

★手帳にまで7月17日と記入してあったのに何処で勘違いしたのか?

★本当にこの暑さの中、ボケをかましている場合じゃないとがっくりきました。

★新宿へ出て、久しぶりに本屋を覗いたり、コーヒーを飲んだりして、暑さの中やれやれと帰ってきました。

★写真は新宿の梅雨明け風景。

新宿西口の梅雨明け


★というわけで、本日はとんだボケの一日だったよベイビー!

★それではまた明日。

theme : ひとりごとのようなもの
genre : 日記

汗だく模様替え

修羅ブログJ

★写真は「修羅シュシュシュ」ー賢治先生の教室ーの舞台からです。

★さて、本日は最高気温35℃を上回るとかで、とてもじゃないが外には出られない暑さ。

★こういう日は部屋の中でじっとしていても暑いのと、久々に家人と二人が家に居る事になったので、思い切って、小生の書斎というか仕事部屋の模様替えをやりました。

★6畳程の部屋なのだが、本棚等がびっしりと占拠していて、空間は1畳にも満たない。

★何しろスチールで出来た棚とか、スチールの上に載っている堅い木の台等があり、これ等を一旦廊下に出して入れ替えるのは大変な作業で、午後の2時頃から始めて途中休憩を挟んで夜9時過ぎまでかかった。

★汗だくになって、Tシャツ2枚も替えてやっと模様替えは終わったが、これで片づけが終わったわけではない。

★机の脇に重ねられた2つの大量の書類等の束の整理はまだ手がついていない。

★これを徹底的に片付ける為にはもうまる1日かかるのだが、これは小生一人でできるし、また一人でやらないととんでもない事になるので、後日と言う事にする。

★いいかげんくたびれたので、それでは本日はこれにて終わり。

★また明日だよベイビー!

theme : 雑記
genre : 日記

姪の結婚式~披露宴

姪の結婚式

★さて、本日は末弟の娘つまり小生の姪の、結婚式と披露宴が表参道のブライダルホールでおこなわれた。

★式服を着るにはいささか暑い日であったが、良いお天気にも恵まれ素晴らしい一日となった。

★子供のいない小生夫婦にとってはここのところ約1年置き位に続く甥や姪の結婚式は、息子や娘を結婚させる両親に似た感情で参加する事となる。

★まだ生まれたばかりの頃から知っている、姪や甥が立派な大人になって、それぞれ相手を見つけ両親や友達に祝福されて結婚するということは、なんとも嬉しいものである。

★まして子育てに苦労していない分いいとこ取りなのかもしれないが……

★まして、駆け落ち同然に親の元から家人が出奔してきて、四畳半の共同トイレのアパートから式もなにもなく籍だけ入れて、43年結婚生活を続けて来た小生達にとっては、結婚式は格別感慨の深いものがある。

★昨今の結婚式はにぎにぎしさやわざとらしさが消えて、簡素だが心のこもった結婚式が多く。

★本日7月15日の姪の結婚式も実に心のこもった式であった。

★式はキリスト教式で、披露宴は同じ建物の中の宴会場で行われた。

★新婦の姪の友達がとても多く、華やかなのと、その人柄が偲ばれて良かった。

★新郎もどちらかと言えば大柄のしっかりした男で、IT関係の会社の営業をしているという。

★今流行りのなよなよ系でないのが良かった。

★末長く幸せになってほしい。

★何にせよ、親戚が祝い事で顔を合わせるのは良いことだ。

★本日はごく普通のちいさな幸せを味わった1日でした。

★それではベイビー!また明日。


theme : 結婚
genre : 結婚・家庭生活

友来たりて……

修羅ブログI

★写真は「修羅シュシュシュ」-賢治先生の教室ーの舞台から。

★本日は久々にのんびりとした。

★夜、古くからの家族ぐるみの友人Sさんが、娘と事情があって預かっている小学生の男の子を連れてやってきた。

★近くの病院にお母さんを見舞いに来たついでと言う。


★家人のあげたアナゴや海老等のてんぷらをおいしくいただき、近くの八坂神社のお祭りなので、家人と少年と娘のS子とお祭りに行く。

★残ったSさんと久々に語る。Sさんも母親の介護で一時はノイローゼ気味であったが、なんとか落ち着いてきたみたいである。

★うちでも経験したが(と言っても小生は家人にほとんど任せていたのだが)確かに介護は大変な事である。

★放送作家の中までも何人か介護で神経をすりへらしたり、仕事を控えたりの人も何人かいる。

★さて、ここで緩い話。

★過日の稽古の合間に、せっかくプレスリーの曲を時間をかけて着メロを、客演したTさんにダウンロードして貰ったのだが、新しいスマホに変えたためまたプレスリーの曲はダウンロードの仕直しと言う事になった。

★Sさんの娘のS子(と言っても30代の後半にさしかかるのだが)にプレスリーの曲を待ち受けにダウンロードして貰う。

★これが時間がかかり約1時間かかった。

★夜11時に近くなり、一家がは帰って行った。

★アビはこの少年K君が苦手なので、ジッと隠れていて、帰ると早速どこからか現れた。

★そんな風にして今日は過ぎて行った。

★おやすみベイビーまた明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

自省なき大人

修羅ブログH

★写真は「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ー舞台写真。

★さて、本日は何カ月ぶりかに何もせずすごした。

★かかりつけのマッサージに自転車で行き、左肩と腰を充分にもみほぐしてもらい。近くのダイエーへ行き、100円ショップでケースを3っつ程買った。

★それ以外はなにもなし。寝椅子でコックリコックリときりなく寝ては起きて菓子を食い……

★久しぶりにTVでニュースを見ると熊本の水害と大津のいじめ。

★水害に関してはお見舞いと災害の少ない事を祈るのみだ。

★だが、いじめについてはあきれてまう。

★隠ぺい体質の教育委員会も、学校も問題だが、それにも増して腹が立つのは学校の報告会に集まった大人どもだ。

★映像にはなかったが、ヒステリックに女の声で「一人の男の子が亡くなったんですよ。それなのに初めに黙祷もしないことはなにごとですか」等と言い始めた。

★思うに黙祷とか葬儀とかは亡くなった者に敬虔な祈りと安らかにという思いを伝える、生きている人間の側の儀式である。

★その儀式によって生きている者はある決着をつけて、先に進もうと言う言わば儀礼にしか過ぎない。

★そうした事を真相報告会の最初にやれと言う事は、一見亡くなった生徒に敬虔な態度を見せる事によって、この問題を先送りにするという事に過ぎない。

★この問題の責任はどう考えても大人にある。仲間の子供をいじめて自殺に追い込んだ子供をその年まで育ててしまった親とその周りの多くの大人にある。

★親は自分の事を棚に上げて学校の先生を責め、学校の先生は俺のせいではないとかくし、教育委員会も知らんと隠すという、すべての大人の自分だけは正しくて責任は他者にあると言う、見事までのすり替え大人の無責任さにある。

★子供は大人をまねるのだ、まねて育つのだ。

★大人がそんなだから、子供は弱い者を寄ってたかっていじめるのだ。

★小生も子供の頃脆弱な軀なのと貧乏な子だったので、ほんとうにいじめられた。誰にも相談は出来なかった。

★ただ、ほとんど一対一のいじめで、集団でいじめられた事はない。

★「個性的に」と言いながら実は没個性しか教えなかった教育が、バランス感覚だけを大切にした教育が、多数決と言う悪しき思考の下、こうした子供たちを生み出したのだ。

★これらはすべて大人の責任である。

★例えば1年と3か月程前、3、11の後皆何と言ったか「私たちは0から考え直しやり直さなければならない」と原発と言う暴れ出したら抑えることも、絶滅させることも出来ない猛獣を飼い、儲かるから便利だからと育て続けてきた事を自省し多くの人間がそういった筈だ。

★ところが、0どころか、あっという間に元にあるいは元以上に戻った。

★いくら自動車が日本の産業の元だからと言って、エコの名を借りた電気自動車の溢れるばかりの宣伝にはおどろくばかりである。

★0いいや、せめて50%にもどるなら、2台持っている車は1台にしたとか、3台の車を2台にして不便を承知で暮らしている等と言う話は聞いた事がない。

★事程左様にというか、それはほんの一例なのだが、この国の大人は懲りない責任は取らない、言いっ放し、人の所為にする、自省のできない国民なのだと思ってしまう。

★いじめをなくすためには大人自らの自省がまず必要なのだ。でなければこうした事は連鎖のように続く。

★続いて、日本がと言うより人類が滅びるのを望むのであれば仕方がないが、他を責める前に自省しようと言いたい。

★勿論小生を含めての話である。

★反論異論のある方は署名入りで言って来て下さい。

★何時でも受けて立ちます。ただしネットの特性だと言って匿名で何かを言って来た方は無視します。

★まあ、小生も暇だとろくな事を言わないということでしょうか。

★原発の事故もいじめも、かわいそうなのは子供で、それを助長してきたのは大人だと言う事です。

★おやすみベイビー又明日。

theme : ひとりごとのようなもの
genre : 日記

壱岐から帰京

修羅ブログF

★写真は「修羅シュシュシュ」の舞台です。

★さて、本日は壱岐から午後2時15分のジェットホイールで福岡へ。

★福岡着3時30分。

★市川森一さんの妹さん井上愉実子さんとタクシーで福岡空港へ。

★ギリギリと思ったがSKYマークは50分以上の遅れで8時半過ぎに羽田へ。

★午後10時やっと我が家に着いた。

★本当に軀はへろへろ。芝居から続く金属疲労は頂点に達している。

★一つだけ感じた事。壱岐には階段がほとんどなく(フェリー乗り場と一支国博物館だけ)東京は階段だらけと言う事だ。

★これは人口過多の為、都市は必要以上に上に建て物を延ばし、地下深く階段を掘っていると言う事である。

★芝居はそれではだめだが、土地はフラットが一番だ。

★とにかく、すこし69(ロックンロール)の爺を休ませてくれ。

★また明日だよベイビー!


theme : クリエイティブなお仕事
genre : 学問・文化・芸術

壱岐4日目

修羅ブログE

★写真は「修羅シュシュシュ」公演写真

★昨日は、深夜3時にフェリーで壱岐に着きました。それで寝たのが4時すぎ、本当にハードな日々です。

★さて本日は9月22日に「古事記」のイベントを開催する壱岐の文化ホールへ朝打ち合わせに行きました。舞台のセッティング等の打ち合わせをMさんIさん小生、会場のSさんと約一時間行いました。

★その後、「古事記」のイベントで参加していただく、諫早の踊りのチーム「百花繚乱」の代表、マネージャーと打ち合わせをしました。

★その後、2日ぶりに温泉に入り、夜は一支国座の稽古に行きました。7月15日上演する「時の贈り物」の稽古と、「古事記」の踊りの稽古をしました。

★宿に帰ってきて、太鼓で「古事記」に出演するMさんと打ち合わせ。その後会議・・・終わったのが午前0時です。

★明日は東京へ帰ります。天気が荒れない事を祈りつつ、今夜はグッドナイトベイビーまた明日!!

壱岐~福岡~壱岐

修羅ブログD

★写真は「修羅シュシュシュ」公演写真

★さて、本日は朝早く壱岐の郷ノ浦からジェットフォイールで福岡へ。

★福岡でアジア放送作家大会が行われ、市川森一さんの追悼式もあり、参列しました。追悼式の後、歓迎レセプションがあり総勢800人の出席者。放送作家の方々や、福岡在住の懐かしいかたがたにお目にかかりました。

★その後、放送作家仲間と『もつなべ』の店で飲み、0:10の博多発のフェリーに乗り、壱岐へ帰る途中です。

★さすがに、へとへとであります。

★壱岐へ着くのは3:00頃とのこと。

★明日も打ち合わせ、稽古、いろいろです。

★それでは、本日は波の上にて失礼。

★おやすみベイビー、また明日!!

theme : 今日の出来事
genre : ライフ

壱岐2日目

「修羅シュシュシュ」公演の写真

★写真は「修羅シュシュシュ」公演写真

★さて、本日は壱岐2日目です。

★天気は快晴です。午前中9月のイベント「古事記」の会場「文化会館」に打ち合わせに行きました。その後FM放送そのほかの打ち合わせをしました。

★夜、旅館の近くの公民館で、「古事記」と7月15日本番の「時の贈りもの」の稽古を2本立てでしました。



★明日は福岡へ朝早く行くので、今夜は早寝です。

★おつかれベイビー、また明日!!

壱岐の島再び

「修羅シュシュシュ」公演写真

★ 写真は「修羅シュシュシュ」公演写真

★ さて、本日は羽田空港から福岡へ、福岡からジェットフォイールではるばる壱岐の島へやってまいりました。

★ 9月22日に上演する「古事記」のイベントの稽古と、拙作「時の贈り物」一支国座(いきこくざ)公演の稽古の為に来ました。

★ 暫くぶりに観た「時の贈り物」の稽古は、キャストが入れ替わったこともあり、上手い人もいるのですが、総じてリズムが悪く、大変なことになっていました。

★ 「古事記」の演出家松崎さんと共になんとか頑張らなければなりません。

★ 「時の贈り物」の今度の公演は7月15日(日)、がんばって仕上げるしかありません。

★ それでは、おやすみベイビィー!また明日。

雨の七夕会

修羅ブログA

★写真は「修羅シュシュシュ」ー賢治先生の教室ーより。

★さて、本日は床屋へ行き整髪。

★その後、静岡高校の77期同窓会を新宿のスナックで午後4時からに参加する。

★約30名が近況を語り出すと皆止まらない。

★当たり前の事だが、ピックリするほどそれぞれの70年~69年何カ月のドラマがあり、各々全部違うので驚く。

★小生もここのところの忙しさを語る。

★ただ現役で働いている者は70歳にもなると流石に少ない。それでも頑張っている仲間は何人かいる。

★久々に訪れた生命保険会社役員のX君や、様々な同期の桜と語り、逍遥歌を全員で肩を組み歌う。

★この静岡高校の逍遥歌はすごい。

★調べると昭和25年に鈴木守郎と言う人が作詞作曲したと言うが、いにしえ調の曲だがこの詩程すぐれた詩は他に知らない。

★それについては又後ほど詳しく。明日が早い。

★本日はこれにておしまい。

★おやすみベイビー又明日。

theme : 写真日記
genre : 日記

審査そしてシナリオ教室

修羅本番5

★写真は「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ーの舞台です。

★さて、本日も赤坂放作協の事務所へ。さる仕事で1時~5時まで。


★5時より六本木のテレビ朝日アスクへ行き、2時間たっぷり講座。その後有志とお茶。

★今期は14期に当たるそうだが、18名程いて、若い人多く、頼もしい。

★なんとかこの中から、明日の放送界を担う人材が生まれてほしいと思う。

★それにしても今週は芝居が終わってからまるっきり休みなく働いた。

★その為疲れは取れない。

★明日は静岡高校の同期会。77期卒業なので、七夕会と称しているが、偶然7月7日と重なり楽しみである。

★さて、本日はこれにて目いっぱい。

★おやすみベイビー!また明日。

theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

仕事そして打ち合わせ。

修羅本番4

★写真はジョバンニ走るの図です。

★さて、本日も放作協で1時~5時迄仕事。その後銀座経由広尾へ行き、故市川森一さんのお宅で、古事記の打ち合わせ。じっくりとやる。

★11時頃尾をっと帰りついたのは1時過ぎ。

★壱岐行きの荷物を整理。明日送らないと壱岐は2日かかるのだ。

★虫歯が上と下両方晴れていて痛いのだが、医者へ行く暇なし。

★明日も午後1時~2本立ての仕事である。

★寝るしかない今日は。おやすみベイビー!

theme : 日記
genre : 日記

赤坂~渋谷~乃木坂

修羅本番3

★写真は「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ー舞台です。

★さて、本日は放作協の事務所で、公募委員会。

★終わって、赤坂見附から渋谷へ人と会って、乃木坂のバーコレドへ。

★さっと飲んで、早めに帰宅。

★それでも、芝居からの疲労は抜けていない。

★色々と仕事をして、早めに寝る事とする。

★新しいスマートフォンは使いこなせず、色々と音がして、それが何の音なのか分からないのと、引っ張って来たアイコンをデスクトップに表示できないのがイライラする。

★もし、小生に、今メールとか電話をしても中々帰ってこない場合、考えられるのは、まだ本人が気づいていないと言う事なので、よろしく。

★今時の若い人のようにシカとしているのではなく、アナログ人間が新しいデジタルに戸惑っているだけなのです。

★もう少し時が立てば解決します。そこんとこよろしく!

★おやすみベイビー!又明日。

theme : 雑記
genre : 学問・文化・芸術

芝居終わって定期健診

修羅本番2

★写真は「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ーより。

★さて、本日は月一の定期検診。大泉の病院へ。

★芝居でよく飲んでろくな物を食べなかったり、睡眠不足等がきいて、ヘモグロビンAC1は7.3に上昇。血糖値178。

★その後、スマートホンの設定がうまくいかず、近くのドコモショップへ。

★ところが、この女の店員が外れで、意地が悪い。入力の際自分が間違えたのに暗証番号が違うと出ているので、出直してこいというような物言い。丁寧には言うが自分の間違いを棚に上げての言い方。

★ほとんどキレそうになったが、今回はぐっとこらえる。

★スマホに関しては色々注文もある。

★第一に倹約かなんか知らないが、やけに薄い細かい字のペラペラの説明書しかなく、いつも本屋に行って取り説の本を1200円程だして買わされる。

★それを読んでやっとわかった事等が多々ある。

★今回はノートの分と2冊で2000円の出費。

★壱岐の島はソフトバンクはアンテナがないのかipad繋がらず、役に立たない。立たないからノートに切り替えipadをキャンセルしようとするとキャンセル料はかかるし、ドコモのお姉ちゃんは不親切ではどうにもなんないぞ。

★と言ったぐわいで、疲れきっていて帰りの電車はくたくたで寝過ごしたまま、次の駅で眼が覚める。あわてて、引き返して、駅の傍のコンビニでやけになって、ソフトアイスを買って1ト月ぶりに食う。

★なんか文句あるかベイビー!

★お休みベイビーどうやら小生疲れている。

theme : 心と身体
genre : 心と身体

休む間もなく……

修羅本番1

★写真は「修羅シュシュシュ」―賢治先生の教室ー

★さて、無事舞台は終わったのですが、休む暇もなく、午後から六本木の日脚連へ行き、脚本家年鑑の編集を5時過ぎまで。

★細かい活字との格闘です。

★休む間もないので、やや心臓が早く脈打っているようで、目も午後なのに鳥目のように焦点がぼけていきます。

★夕方新宿のドコモショップからソフトバンクのショップへ。

★企てがあって、タブレットを変えて見やすく安くしようという作戦。

★色々と計算をして貰って、量販店でポイントを使って、スマートフォンの買い替えとタブレットの新規申し込みを頭金なしでやり、抽選2等に当たって、2千円の商品券までもらった。

★抽選には昔から強いので、対して驚かないが、本日何十人とスマートフォンを買っていった中で2等にあたったのは、小生だけだと店の人は言う。

★こういったところで、小出しに運を使ってしまうのだなーと思うと余り嬉しくはない様な気もする。

★明日は病院の定期検診。酒ばっかり飲んでいて、ろくな物を食っていないので、ちょっと血糖値は心配だが、仕方がない。

★お蔭様で、アンケートの方はいつも半々ぐらいに分からないとか、面白くないの意見が分かれるのだが、ほとんど、面白いとか、宮沢賢治を読み直したいとかの好意的なアンケートでホッとしました。

★あらためて、ご観覧いただいた方々には心より御礼申し上げます。


★本当にありがとうございました。

★それではまた明日おやすみベイビー!

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

千穐楽

★お蔭様で千穐楽を迎える事が出来ました。

★お忙しい中、ご来場いただき、心より感謝いたします。

★また、短期間の為ご来場いただけず、お気づかい下さった全ての皆さまに感謝いたします。

★ありがとうございました。

★無事本日5回目の公演を惜しまれつつ、終わる事が出来ました。

★ありがとうございました。

★疲れはてて、今は御礼のみにて失礼します。

theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード