fc2ブログ

松井秀喜のホームラン

賢治稽古ろ

★写真は「賢治先生の教室」ー修羅シュシュシューの稽古です。

★さて、本日の嬉しいニュースだ。大リーグタンパベイ・レイズに昇格した松井が、いきなり2ランホーマーを打ってデビュー戦を飾った。背番号は心機一転の35番。

★そのスポーツニュースを見て本当に涙ぐんだ。松井はなんという素晴らしいスーパースターなんだろう。

★今期大リーグの何処からもオファーがなく、黙々とパットを振り続けていた松井の心中を察するとあまりある思いがあふれてくる。

★本当によく頑張った。2カ月も目標も決らずただ黙々とバットを振り続ける事等、並の人間にやれることではないし、復帰第2打席でマイナーで1割7分の打率しか残せなかった人間がホームランを打つとは何たる快挙か。

★正に天才である。

★そんなわけで、気を良くしたが、小生の左肩は相変わらず痛いので、整体院に行き、電気治療とマッサージを受ける。

★ギリギリに帰ってきて、集会所で4時30分より抜き稽古。

★7時半より通し稽古。

★なんとかまとまりつつはあるが、まだ芝居になっていないところが多い。

★明日はいよいよ、シアターXの第10回国際舞台芸術祭2012の前夜祭なので、稽古は休みにして全員で駆けつける事とする。

★月変わって6月からの4日間と舞台稽古を挟んで1日で何としても仕上げなければならない。

★頑張るのみだ。

★夜何人かが衣裳を事務所に取りに来て、暫し談笑。

★本日も実にハードな一日ではあった。

★今日はここまで、おやすみベイビー!
スポンサーサイト



theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

稽古も佳境で

賢治稽古は

★写真は「賢治先生の教室」ー修羅シュシュシューの稽古より。

★さて、本日は午後1時より抜き稽古。平行して道具作り。

★今回セットと道具の作製にまわった瓜竜が、稽古の傍らで懸命に道具を作っている。

★稽古は抜き稽古で進むところと中々直らないところがまだ混在しているといった状態。

★音が入ると、音に助けられてどれだけ芝居が変わってくる事か。

★ただ、逆に音楽のテンポにひきづられてセリフをしゃべるテンポが足元をすくわれたりもするので、用心しなければならない。

★夕方集会所の都合で稽古場を移して、パンチカーペットを引き直して近くの別の場所で稽古する。

★結構激しく長い夕立が来る。

★通しを2度やり、しかもかなりカットしたりしだが、中々芝居自体のテンポが出ない。

★フェスティバル参加という条件なので、本来40分という制限時間があるので、その範囲に絞り込まなければならないのだが、それでも8分は超過している。

★早めに通し稽古は終わったが、雨は土砂降り。

★雨の中、明日の稽古場へ荷物を戻す。

★透明な傘が一杯あったので、なんとか配って帰ってもらう。

★その後、家のベランダで、瓜竜と岡村がペイント塗りの作業。瓜竜との運搬などの打ち合わせ。

★0時頃、瓜竜は車で帰っていく。

★長い一日が終わる。

★抜き稽古から通しと言った具合に1日稽古になると、演出はほとんど休む暇もないので、疲労感も半端ではない。

★しかし、なんとか芝居が形と心を整えてきているので、それが唯一の喜びである。

★その喜びが推進力となる。

★本日はこれまで、よろしくベイビー!

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

稽古ー東村山

賢治稽古い

★写真は「賢治先生の教室」-修羅シュシュシューの稽古風景です。

★さて、本日は、道具作り等をやらなければならず、事務所の近くの東村山の集会室を借りて稽古をしました。

★昼から衣裳のケースを事務所の奥から引っ張り出し、台車に乗せて稽古場に運び、1時過ぎから稽古場で衣裳合せ。

★一時物すごい勢いの雹が降る。

★その後夕方から抜き稽古。

★平行して、稽古場脇で、瓜竜が道具を作っていました。

★休憩後、7時~照明の明日さんにも見てもらって2回の通し稽古。

★終わって、事務所兼自宅で明日さんと軽く打ち合わせ。

★流石にたっぷりの稽古で疲れ果てました。

★現在このブログを書いている最中、1時36分にやや大きな地震。23区震度4、ここ多摩辺りは震度3との由。

★考えてみれば、昨年の3.11以来、それと同等の大きさの余震がきていない。

★そいつが来たらかなりやばいと思う。

★だが、そうした事は一切祈るしかないのだ。

★地震よ来るな!と。

★本日はこれまで、おやすみベイビー!

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

風邪でダウン

チューリップのある花壇

★写真はチューリップのある花壇です。ただし1ト月程前の情景です。

★本日は風邪の為とここ数日グワイの良くない左肩の痛みでほとんど身動きできず。

★夕方MDを買いに駅の近くまで行き、自転車の駐輪の更新をして、ラーメンを食べただけで、ほとんど何もせず、ぐた―としていた。

★効果音のCDをMDにダビングしただけで、後は何をする気力もなく、痛みと熱っぽさで何も出来ずに、1日が過ぎてしまった。

★貴重な稽古の休みをこういう事で過ごすと、後に大変なつけが回ってくるのだが、仕方がない。

★何もできないのだから。

★こんな日は早く眠って元気を取り戻すしかない。

★そんなわけで、おやすみベイビー!

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

音響効果打ち合わせ

賢治先生の教室稽古C

★写真は「賢治先生の教室」ー修羅シュシュシューの稽古です。

★さて、本日は稽古は休み。流石に前日までの疲労が抜けず、ぐだぐだ。

★夜、8時西武柳沢迄行き、音響効果の川口さんと会って、事務所までおじゃまして、打ち合わせ。

★いつもながら彼の選曲や音を選び出すセンスに脱帽する。

★社員が一人やめてしまったためもあり、大変な忙しさになっている模様。

★同じ事務所のKさんが本番の舞台を終えて帰ってくる。

★雑談をする暇も有らばこそと言った具合で早々に辞する事とする。

★打ち合わせの後CDを受け取り、西武柳沢の駅まで送っていただく。

★風邪気味で軀は不調。

★だが、「古事記」の脚本を書き上げなければならない。

★6月7日のフェスティバルの本番に重なってきて、大変な状態になっている。

★ここでの体調不良はなんとも痛い。

★風呂に入るのを止めて様子を見る事とする。

★また明日だよベイビー!

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

打ち合わせ~稽古

賢治先生の教室稽古B

★写真は「賢治先生の教室」稽古です。

★さて本日は夕方高田の馬場で、照明の明日(みょうが)さんと打ち合わせをする。

★その後稽古場へ。

★「賢治先生の教室」ー修羅シュシュシューを、頭から抜きながら小がえしの通し稽古。

★早めに終わって、パンフレット用の出演者全員写真の写真を撮る。

★帰りながら電話での音響効果の川口さんとの打ち合わせ、オペレーターを頼む相澤との打ち合わせ。

★いつもとは逆のコースを取り稽古場から代々木公園の駅に行き、乃木坂へ。

★桃井さんのバー・コレドへ出演者の片桐を伴って行く。

★劇作家協会の花見で会って、桃井さんに紹介したポルトガルの女の子が今月末で帰るらしいとの事を桃井氏のブログで読んだので、様子を見に行ったのだが、彼女は本日は急に休んだとの事で会えず。

★暫く飲んで満員なので辞す。

★0時過ぎ西武新宿線に新宿からのるが、人身事故で遅れて、たどり着いたのは1時20分過ぎ。

★忙しくto hardな一日だった。

★喉がいがらっぽく、また風邪か?参ったなー。

★ベイビー!本日はこれまで。

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

中野~稽古

賢治先生の教室稽古A

★写真は「賢治先生の教室」稽古風景です。

★さて、本日は中野の病院の整形外科へ行き診察を受け、セカンドオピニオンの役目は終わったので、近所の整形外科に戻ると言う事を先生に伝えてきました。

★と言うのも先月左肩に造影剤を入れて診察してもらったところ、深い処にあったったガングリオンのようなものが、かなり縮んでいて、手術の必要がないとの結論が出たからであります。

★実質3軒目の整形外科だったので、手術なしの結果を受けて、元に戻して、注射と薬の治療を続けると言う事に決めました。

★痛みの方はまだムラのあるものの、大分楽になり、睡眠薬のお世話にはならなくても寝られるようになりました。

★ただ、寝る時の痛み止めとシップやカイロは外せません。

★これがもう少し楽になればと思うばかりです。

★さて、新宿で少し時間をつぶして参宮橋に行き稽古。

★稽古は一通りラストまで行っているのですが、どうもただ表面をなぞったようで、芝居の感情の流れのメリハリがうまく効いてきません。

★もう少しじっくりと抜き稽古をやらなければとつくづく思いました。

★今回スタッフに回っている瓜竜が来たので、打ち合わせを行い。

★終わって、食事と軽く一杯。

★このところ昼間の外出が続いているので、かなり疲れて帰ってきました。

★放送作家協会の選挙の結果が送られてきて、理事の選挙に小生当選したとの由。

★これで、都合14年目になるのかなと思います。

★これが最後の2年の思いで、老骨に鞭打ち変貌続ける放送作家協会を見届けるつもりであります。

★そんなこんなで本日はこれまで、おやすみベイビー!また明日。

theme : 稽古日記
genre : 学問・文化・芸術

満員の総合病院

薔薇新宿中央公園

★新宿中央公園の薔薇

★さて、本日はめずらしく7時20分に起きて小平の某総合病院へ行きました。

★小平駅からタクシーで9時にその病院に着く。

★色々と受付をして、眼科へ。あふれて掛ける椅子がないほどの人、人。ほとんどが老人。

★目の検査をやはりというか、改めていつもの眼科でやっている検査が何回かあるが、診察になったのは12時過ぎ。約3時間。

★芝居やイベントが目白押しなので、9月下旬以降に手術をしてもらうよう頼む。

★その事はかまわないようなのだが、黄斑上皮炎の手術はあまり患者に取ってメリットがないと言われる。

★小生は右目だけで物を見た場合、縦の線や横線が歪んで見えるのだが、手術してもその歪みが治る訳ではないと先生はおっしゃる。

★ただ、限りなく失明に近づいて行くのを手術は防ぐぐらいの事しかないと言う事である。

★ともかく、あと4か月程した9月の末に、手術するかどうかの判断を又するという事になった。

★そして、9月の予約を取って12時半ころ、病院を出た。

★処がバスは1時間に2本くらい。駅まで歩くには相当あるので、仕方なく又タクシー。

★昨日からあれやこれやで医療費2万円程払っている。

★その上明日も整形外科の診察だ。

★勘弁してくれ―といいたい。

★しかし、昔の人は目が悪くなっても、耳が遠くなってもそのままで衰えて行くに任せていたんだと思う。

★それに控えて今は目医者もこれでもかという患者で溢れている。

★医療の発達は難病の患者にはいいかもしれないが、自然にまかせて、死に近づいて行くのも一つの方法である。

★現に肩が痛かったり、血糖値が高かったりはしかたないとしても、衰え行く目をたいしたメリットもなく、手術する事ははたしてどうなのか?

★充分に考えさせられる3時間だった。

★一度自宅へ帰って2時間ほど寝て、夜稽古場へ。

★役者がそれぞれの場面をまだ深く読み、様々な役の形象をしてこない。

★演出の指示をただ待っている役者が多い。

★この辺の課題を乗り越えないといい役者にはなれないぜ、諸君。

★自分の為の芝居だよ、ほんとのところ。

★という実感の稽古。終わって、軽く食事と飲み。

★0時を回った後に青森で震度5の地震。

★核廃棄物のある六ヶ所村は大丈夫なのか?

★やっぱり小生の予言通り。

★日食の後や低気圧が通過した直後は地震に気をつけろっていったろう?

★この程度の地震で済めがいいが……大きい地震が来ない事をひたすら祈るのみである。

★それでは今日はお休みベイビー!

theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

大泉~稽古

新宿中央公園

★写真は日曜日の新宿中央公園です。

★さて、本日は冷たい雨終日。

★この雨の中スカイツリーがオープンするが、強風とやらでエレベーター立ち往生とか。

★一体何をうかれているのか?わからない。

★宮城県のがれきを入れないと騒いでいる北九州の市民も全く分からない。

★自分さえよければ、自分のとこさえ綺麗ならいいのか?

★百歩譲って、原発からの放射能を心配するなら、原発に反対してこなかった自分たちのと言うか、国民全体の連帯責任だろう。

★がれきぐらい受け入れて太っ腹なところをみせてやれ。

★小生の北九州の先輩は本当に太っ腹で学生時代本当に助けてもらった。

★九州男児の胆力と九州女の懐の深さを信じたい。


★お互い様だ。困った時は助けようぜお互いに。

★話変わって午後、大泉の病院へ行き血糖値の定期検診。ヘモグロビンa1Cは7.1に下がり、血糖値151と少し良くなりホッとする。

★上石神井に出て、タンメンと餃子を食して新宿経由参宮橋へ。

★時間が早いので、喫茶店で暫く仕事。

★稽古は休みの者との折り合いが旨く付かず、本当に稽古したいところは中々出来なくて、イライラする。

★9時過ぎて、ようやく、今日の予定の処稽古始めるも時間切れ。

★明日早く、眼科の新しい病院へ行くので、本日は直帰。

★取る者もとりあえず、飯だけ食って今から寝ようとする。

★午前1時。いつもより2時間半も早い就寝である。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

300年後は……

夕焼け東村山の

★写真は5月20日夕方の東村山の夕焼けです。

★さて、明けて21日、7時30分に起きて、グラスでしっかりと金環食を見ました。

★次の機会は北海道で18年後の2030年だとか、東京では300年後だとか言っている。

★18年後は87歳だし(たぶん生きてねえよ!)第一300年後に東京そのものが存在しているとは思えない。

★たとえ存在していてもそこに人が住んでいるとは思えない。

★したがって「自分が無ければ世界はない」という論理に従えば、これが最後の金環日食なわけで、なんとも感慨深い雲の切れ間の日食でありました。

★7時50分頃からまた寝たのであるが、本日は眠くてどうにもならなかった。

★3時新宿で人と待ち合わせ、打ち合わせして、早めに参宮橋の稽古場へ。

★本日から稽古に正式参加の者があったので、改めてその出番の処を稽古する。

★終わって、軽く食事とビール1杯。

★日食の後は地震等起こりやすいとの事。用心用心だよ御同輩。

★それではまた明日ベイビー!

theme : 雑記
genre :

師匠の展覧会

師匠とその絵

★写真は師匠とその絵です。

★本日は稽古休みで、NHKのラジオドラマで私の師匠である伊藤さんの展覧会があり、新宿のギャラリーへ昼過ぎに行きました。

★毎年エネルギッシュに絵を書かれているのですが、本日も7点程の素晴らしい絵が飾られていました。

★本日は最終日で絵の取り外しがあり、ちよっとやはりNHKでお世話になったミキサーのOさんと一緒に片づけを手伝いました。

★その後新宿駅に移動し、西口近くの居酒屋で3人で飲みました、。

★色々とドラマの話に花が咲き、楽しい一時を過ごしました。

★本当に師匠やOさんに小生ドラマとは何かと言う事を何年も教わりました。

★その事が今に生きていると思うと本当に感謝します。

★さて、明日からは又稽古稽古の1週間。合間を縫って本格的に「古事記」を書かねばなりません。

★すこし、柔らかになった頭をフル整備して。

★本日はこれにておやすみ。ベイビー!

★あっそれから、金環日食のグラスとやらを買ってきたが、明日晴れるんだろうなー。

theme : クリエイティブなお仕事
genre : 学問・文化・芸術

本日は自主稽古

東村山南口

★写真は東村山駅南口。

★さて、本日は芝居は自主稽古にして小生は休みとしました。

★流石にほぼ気力で稽古に通っているので、5日やれば、2日くらい休まないと軀が無理で、悲鳴を上げてしまいます。

★と言うわけで、ぐったりしていたのですが、そういうわけにもいかず、午後、久々に東村山の駅まで、自転車で買い物がてら行きました。

★東村山の駅前がすっかり変わっていて、コープのスーパーが入った高いビルが建っていました。

★家人は来た事があるらしいのですが、小生は初めて。

★駅前のバスとタクシーだけの乗り場があった、狭い駅前が、広いロータリーのある駅前に変身していました。

★そうなったのは、2年か3年前なのですが、忙しくて、東村山の駅に散歩に来たりよる機会がなかったので、まるで、場違いな駅に来てしまったような変わり様です。

★とにかく、日本の場合、昔の面影を残そうという考え方が無いので、それぞれの駅前とか駅の変わり様は激しいものがあります。

★「これでは亡くなった親父も迷って出てきても分からないなー」と思いました。

★64歳で亡くなった父は、50代からの晩年は東村山やその周辺で教会の管理人や、新聞配達をやっていたので、古き良き東村山駅しか知らずに亡くなったわけで、この変わり様を見たら、さぞびっくりするだろうと、妙な事を思いました。

★時は無情なものです、無情に空間さえも変えて行きます。

★そんなわけで、休息とある感慨をもった一日でした。

★帰り際、車が多く街道を渡りきれないでいると、犬を乗せた乗用車に乗った中年のおじさんが、少し車の先端を道に突っ込んでくれてとまり、「反対側に注意してわたりなさい」と言ってくださいました。

★いつも横断歩道等で歩いていたり、自転車で白帯をわたろうとしても、80%以上は止まるべきなのに止まってくれない、車の横暴さにへきへきしている小生達なので、なんとも感激して「すみません」と言って渡らしてもらいました。

★後で、すみませんも良いけれどやっぱりちゃんと「ありがとう」と言うべきだったな―と思いました。

★とっさに出す言葉は難しいものです。

★本日はこれまで、おやすみベイビー!また明日。

theme : 雑記
genre : 日記

雷雨ありて

賢治稽古2

★写真は「賢治先生の教室」稽古風景です。

★さて、本日は正午に東村山はいきなり雷雨。20分程であっという間に青空。

★ただし、北風が強く、ちょっと夕方からは寒いような感じ。

★稽古は参宮橋。客演の寺田君の紹介で、若い女の小説家Kさんが、小説の参考にしたいと稽古を見に来ました。

★まだこれから出版の可能性があるので、あえて仮名とします。

★稽古は劇中劇の部分。色々演技経験技量等にそれぞれの個人差があり、それを各人に当てはめながら稽古をしていくのが大変です。

★稽古が終わって、その若い小説家の方を交えて有志で飲み会。

★飲み会ではテンションが上がるのだけれど、そのテンションを稽古場で頼むから出しておくれよと言いたい者が若干名いるのは残念!

★帰りつくと、1時を過ぎている。

★演劇に必要なのは正に体力!体力だよベイビー!

theme : 稽古日記
genre : 学問・文化・芸術

広報委員会~稽古

賢治稽古1

★写真は「賢治先生の教室」稽古風景です。

★さて、本日は日脚連広報の脚本家ニュースの校正に六本木の事務所へ行きました。

★校正の仕事の後、4人でお茶。

★それから溜池赤坂経由新宿へ。

★時間が余ったので、ラーメンを食べて、小田急の本屋へ行き、参宮橋に出る。

★参宮橋で更に時間が余ったので、脚本の整理をしながら、コーヒーを飲む。

★7時に稽古場へ。

★今日やるはずの稽古の出番の役者が休みの為、急きょ別のシーンの稽古。

★主にアクションシーンの大まかな振付。

★終わって、直帰ではなく、寄り道して飲む。

★目いっぱいの一日となる。

★それではお休みベイビー、また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

フェスティバルと提携との稽古

修羅表350

★写真は「修羅シュシュシュ」のチラシです。

★さて、本日は午後、近所の整形外科へ行き肩に注射を打ってもらい、ニンニク注射をしてもらった。

★その後久しぶりに目医者へ行く。視野検査等して、眼圧は11と15と言う事で特に変わりなし、ただし左目の黄斑変性症の方は1年前より大分良くない方向に進んでいて、色々と考え決断しなければならない処に来ているとの診断。

★来週にも紹介状をもらつて、大きな病院へ行って対策を検討しなくてはならなくなった。

★夜参宮橋で稽古。

★中々スケジュール通りに前には進まないが、腰を据えじつくりと稽古を進めて行く事にする。

★流石に今日は直帰、それでも食事は午前0時となる。

★寝るのは3時過ぎなので、食べてから3時間はあるが、家人はほとんど1時間後には寝ている。

★こうしたことは軀にいいわけはない。

★といったわけで、それはともかく6月7日(木)には国際舞台芸術祭2012に参加して「賢治先生の教室」ー修羅シュシュシューという40分の芝居を上演する。

★そして6月29日~7月1日は提携公演「修羅シュシュシュ」ー賢治先生の教室ーを上演します。

★よろしければ皆さま是非ご覧ください。

★30回にわたる劇団ギルドの舞台の中で、ベスト3に入る名作です。

★ご来場をお待ちいたしております。

★以下はチラシの裏面です。


裏(仮)最終決定OK350

★では本日はこれまで、お休みベイビー!

theme : 人生を豊かに生きる
genre : 心と身体

誕生日、稽古

胡蝶蘭とショートケーキ

★本日(5月15日)は沖縄の本土復帰記念日でもありますが、家人の誕生日でもあります。

★姪っ子から胡蝶蘭の花が送られて来て家人は、喜んでいました。、ケーキを買って祝いました。

★この年で祝ってもらってもと家人が言うので、「この日まで生きてこられたということは両親や兄弟や色々の人のお蔭なんだからそんな事をいうものではない。色々な人に感謝しなさい」と小生。

★たまには小生もいい事を言うのであります。

★さて、このところあまり調子がよくない日が3日程続いたので、久方ぶりに左肩のマッサージに行き充分にもんでもらいました。

★稽古は音響の川口さんが急きょ予定が開いたと言うので、参宮橋の稽古場に来てもらい、台本を持ってのフェスティバルの通し稽古を見てもらいました。

★まだ芝居自体が出来上がっていないので、なんともスカスカの通しでしたが、一応の音の設計のプランの参考にはなったと思います。

★その後、昨日の稽古でこぼれたところの抜き稽古を少しして、時間は一杯になってしまいました。

★稽古終わって、川口さんを交えて軽く飲みました。

★川口さんも仕事が重なり、大分疲れているようでした。

★帰りついたら1時過ぎ。まあ、昼間に家人の誕生日は祝ったのでまあ、いいかと言うところであります。

★天気は小雨、明日は晴れて暑くなるとの事。

★今日はつかの間の梅雨で、明日はもう夏のようです。

★いよいよ日本も四季ではなく、二季時代に突入してきたようです。

★お休みベイビー!また明日。



theme : 今日の出来事
genre : 心と身体

稽古再開

読み合わせ

★写真は大分以前にやった読み合わせの写真です。

★さて、本日より又夜、稽古の再開です。

★冒頭の部分と踊り、その次の部分と稽古します。

★セリフを入れて、立ってみると、若い人たちは、動きがばらばらだったり、言葉のイメージがなくて、こちら(観客の)側へ伝わってこなかったりと大変です。

★改めて時間がかかる事が分かりました。

★まあ、じっくり稽古をしていくしかありません。

★終わって、何人かで軽く飲み、帰ってきました。

★ようやくさわやかになり、夜はコートなしでも自転車をこいで帰れるようになりました。

★さて、古事記のドラマを書いて行かねばならないので、時間と体力がいくらあっても足りないというありさまです。

★頑張るベー、それではベイビー、また明日。

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

一週間の疲れと細々した事

西武園

★写真は西武園遊園地です。

★さて、本日は一週間の疲れがどっと出て、カウチに横たわり、ボケ老人のようにうつらうつらした。

★そんな事ばかりはしていられまいので、芝居の以外の細々と溜まった事の整理やそれらの片付けに追われて、
スポーツ新聞を買いに行っただけで、良い天気なのに一日家の中で過ごす。

★スポーツ紙は日曜は買わない事が多いのだが、買って良かった。

★レイズのマイナーにいる松井秀喜が、練習試合でホームランを打ったという記事が載っていた。

★流石に松井だ。着々と実績を重ねている。

★焦らずになんとか夏にはメジャーに上がって欲しいとファンとしてはひたすら祈るのみである。

★そんなわけで、一日うすぼんやりと過ごした。

★10日に一遍ぐらいは69(ロックンロール)才の爺には休息が必要なんだよ、そんなに早く走れない。

★それでは明日から又、過激で猛烈な一週間が始まるぞ、ベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 心と身体

ギィ、フォワシイの芝居

多摩湖D

★写真は多摩湖です。

★さて、本日は稽古は休み。夕方両国のシアターXへ向かいました。

★晴れ渡って良い天気、こういう日の午後は自殺者が多いとかで、そのせいかどうかは分からないけれど、下井草付近で人身事故とやらがあり、新宿で買い物をと30分も早く出たのに、西武新宿線はのろのろ運転。

★だいぶ時間がかかり、あわててビッグカメラで失せ物2つあきらめて、iPADに接続するSDカードとUSBのチップを買う。2980円の損失。だが、これ以上書斎での失せ物を、探す時間が人生に限りのある小生としては損なのであきらめるが、悔しい。

★両国シアターXへむかい、10階の事務所に昨日出来たチラシ300枚を届ける。

★そして、そのまま劇場でギィ・フオワッシイの処女作複合過去と最新作エリゼ・ビスマルクの長い人生の二本立てを見る。

★友人の関川慎二が演出していたので……

★中々面白い。24歳のギィさんが描いた、老人の苦渋と年老いる事の絶望が、実に見事に描かれた本と舞台である。

★御年79歳の川辺久造さん等ベテランの芝居がすごい。

★又2本目の最新作は100歳の老人と若い作家と看護師の女の話で、これまた、55年を経て79歳のギィさんはブラックユーモアの度合いを深めて、壮絶なラストに向かう芝居を書きあげている。

★関川演出もなかなかのもので、苦労したろうと思わせる処各所にあった。

★終わって、関川を良く知るお客達と森下町の中華料理屋に10名程集まり乾杯。

★まあ、還暦をすぎて、関川も良く頑張っている。

★刺激された。彼の方はベテランが多く出演の芝居で、小生とは逆の演出的苦労をしたようだ。

★逆の苦労とはどういう事?等と突っ込んじゃならん。

★本当に演出はやってみなければわからんが、大変な労力とストレスのかかるものである。

★彼の島長崎県の壱岐でも、小生の書いた芝居を月一で博物館で上演することになったというが、主役の相手役が病気になったり、もう一人お年寄りが病気になったり大変なようである。

★だけれど、東京と壱岐では隔靴掻痒どころか、隔靴痛痒で、どうにもならない。

★小生の芝居見物の留守中に、今回の芝居はスタッフに回った瓜竜が事務所に来て、色々と準備をしたが、入れ違いとなる。

★稽古の休日はそれなりにあれやこれやと忙しい。

★さて、また明日色々と頑張らねばならない。おやすみベイビー!

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

振付

ジェットコスター西武園

★写真は何故か西武園のジェットコースターです。

★さて、本日は歌というか宮沢賢治の「春と修羅」の中の詩の一部の振付をしました。

★今回は特別に振り付け師を頼まず、メンバーの一人に考えて貰ったものをこちらのイメージに従って当てて行くという方法で、2時間程の間になんとか、2つの芝居の基本的な踊りをとりあえず固めた。

★これをもとに進化させて行こうと言う事であります。

★それほど難しい振りではないのですが、中々そろいません。

★踊りに関してはリズム感の悪い者、鈍い者、リズム感のあるものと個人差がかなりはっきりあるので、練習を繰り返して、それらをそろえて、メリハリをつけて行かなければならない。

★あっという間の2時間45分でした。

★その後、5人程で軽く飲む。

★帰りの新宿の街は金曜日で、ごった返している。

★本日はこれまで。おやすみベイビー!

theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

立ち稽古開始

府中街道のつつじ

★写真は府中街道のつつじです。

★さて、今年のつつじの満開は約1週間から10日程遅れています。

★いつもはゴールデンウィークの最中が今を盛りと咲き誇るつつじなのですが、今年は中々寒さが消えなかった所為か、昨日あたりになって満開という始末であります。

★2日続けて、寒気が上空に来たとか言って、雷雨が局地的に吹き荒れたようです。

★うまくかわしたつもりですが、自転車のサドルがいつもびしょぬれで、おかげでズボンまでしみこむという始末です。

★さて、本日より立ち稽古。

★言ってあったにも関わらず、セリフの入っていない者が何人かいて、立ち稽古が、半立ち乃至はセリフ合せといった状態になってしまいました。

★演出としては実にイライラするものですが、怒鳴っても詮無い事なので、ぐっとがまんして、稽古を進めます。

★ストレスがたまるわけです。

★セリフが入らないのなら、早めに稽古場へ来るとか、相手役をよびだすとかいう対処をすべきなのですが、混成メンバーなのと、新しい人達が多いのでそこまでのコミュニケーションがまだ出来ていないのかもしれません。

★フェスティバルと提携公演とは長さが違い、芝居の構成も違うので、まるで2本立てのように、交互に稽古をしていきます。

★これは意外に大変です。

★質の違う2本を同時に稽古するというのとは、微妙に違うからです。その微妙な違いが、40分の作品と1時間40分の作品では、その骨格は同じでも、まるっきり違ってくるのです。

★その混乱を避けるためにもそれぞれの役を変えたのですが……

★ま、セリフに関しては明日を待ちましょうと言う事しかありません。

★ただ、脚本を覚えるとともに深く理解してもらいたいと願うのは何時もそこです。

★深く理解さえしてくれれば、表現への発見もあり、こちらも新鮮な表現力に刺激されるのですが……

★本日は稽古終わってそのまま直帰。直帰するとかなり軀は楽です。

★ただ、芝居というものは稽古以外のコミュニケーションも大切で、そんなところにお互いの発見や理解点の照合等もあるので、会社のように仕事だけ定時に終わって直帰と言うばかりでは、何も生み出せないのです。

★ただ、飲むために芝居をしているような集団にしたくはないと言うのが、小生の願い。

★したがってこのバランスは難しいものであります。

★本日はこれまで、明日マニャーナベイビー!

theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

読み合わせ

多摩湖C

★写真は多摩湖です。

★さて、本日は参宮橋に稽古場を移して、提携公演の脚本の読み合わせをやりました。

★それぞれの部分の本の説明を加えながら、8時頃より読み合わせをしたのですが、時間が一杯になり、最後まで読み通す事ができませんでした。

★終わって新宿で4人で、カレー屋に入り、カツカレーを負べて大人しく帰りました。

★探し物は相変わらず、見つかりません。

★昨日はすこし睡眠不足気味だったので、本日は早く寝ます。

★お休みベイビー、また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

提携公演のキャスティング

多摩湖A

★写真は多摩湖のさざ波です。

★さて、本日の稽古は西武新宿線武蔵関。

★一人新しく男のメンバーも増え、両国シアターXとの提携公演「修羅シュシュシュ」ー賢治先生の教室ーの方のキャスティングを発表しました。

★6月7日にあるフェスティバルは題名も逆転していて、「賢治先生の教室」ー修羅シュシュシューと言う事で、こちらは40分の芝居です。

★こちらのキャストは既に決めて発表したのですが、6月30日~7月1日の提携公演は1時間40分バージョンで、似てはいますが、決定的に違うので、二つの芝居をそれぞれに役を楽しんで貰おうと思い、極一部を除いて全く違う配役にしました。

★キャスティングというのはいつも微妙なもので、およそ、役者本人の希望するやりたい役と一致した事はほとんどありません。

★演出としては色々な冒険があったり、バランスを考えたり、様々な葛藤や思惑を経て、悩みに悩んで、配役をきめるのですが、決められた方は一方的に一気に発表されるので、納得がいかなかったり、他の役者と比較して、「あの人があの役なのに私はなんでこんな……」等と、本来人と比較してもはじまらないのに、そう思ったりしてしまうものです。

★ま、決定は決定ですから、その役と言う衣裳を借りて、ただただ舞台で光るため頑張ってほしいものです。

★今回は裏に回る瓜竜が稽古に来たので、終わってから、裏の段取りなどの打ち合わせをし、新しくメンバーに入ったY君と後2人の男の役者と軽く飲んでお開きです。

★帰ってから、また小物の大切な物の失せ物が明らかになり、大捜索です。

★Iパッドに接続するSDカードの接続機と、電池式の携帯充電器をいれた黒いビニールの袋がどう探してもありません。

★いつかの手帳のように不意にどこかから出てくるとは思いますが、厄介です。

★第一に部屋がごちゃごちゃなのがいけないのですが、やはり物覚えの力の衰退と言う事の方が問題で、暫く使わないので、何処かに入れ替えた様な記憶もうっすらとあるのですが、よくわかりません。

★人生の残された短い時間をこうした探し物だけに費やしていく事の、愚かさと馬鹿馬鹿しさを感じる昨今です。

★それでも探すしかないよなベイビー!それではまた明日。

theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

読み合わせ稽古

5月5日乃富士

★写真は5月5日中央奥にうっすらと見える富士山。

★さて、連休も終わり、稽古再開と言う事であります。

★本日の稽古は上石神井。

★提携公演とフェスティバル参加の稽古を両方交互に分けてやつていくので大変です。

★本日は提携公演の方の読み稽古をやりました。

★明日参加者が増えるので、明日提携公演のキャスティングを発表する事にして、本日は作品の意図を説明しながら読んでもらうと時間はたちまちにして一杯になってしまいました。

★終わって、近くのラーメン屋で何人かとラーメンとジャンボ餃子を食してビール1杯。

★帰りはコートがないとやはりちょっとうすら寒い。

★このまま夏へと一気に移行するのか?

★春はどこーかくれてしまったのか?

★竜巻が来たり、雷雨があったりと、まるで季節感等何処かへ吹き飛んでしまっている。

★本日はこれまで、ベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

嵐の合間に

君子蘭が咲き始めた

★写真は玄関に置いてある君子蘭がようやく花を開きはじめました。

★さて、今日は関東地方は竜巻、雹、雷、夕立とすごかった。

★夕方そのほんの少しの晴れ間に久方ぶりに床屋へ散髪に行く。

★あいかわらず、元気なマスターの父である親父さんの放談は面白い。世情、政治、芸能界を斬りまくる。なまじつかのTVに出ている、評論家やタレントより面白い。

★その後、駅前の極上のラーメン屋でラーメンを食べ、自転車で一旦家に戻る。

★約1時間後、自転車そして電車で新宿へ。

★今回のまだ足りない役者さんの出演交渉の為、出演者のK君の知り合いの方を紹介してもらう。

★こちらの概要と条件を語り、あちらの状況をきかせてもらい、明日にも脚本を読んでもらって返事をいただく事とする。

★その後、K君と暫く飲んで色々と語る。

★11時過ぎ駅に帰りつくと、なるほど荒れた1日を象徴するように、しごく寒い。

★やっと風邪がなおりつつあるのに、ぶり返しては大変と、自転車を飛ばして大急ぎで帰る。

★お―さむではなくてオー、さぶ、と言う感じ。

★土日と稽古は休みでしたが、明日から又稽古であります。

★それ以外にしなければならない事が山積みなので、大変だ。最後は体力勝負となる。

★頑張るしかない。

★それではまた明日からがんばるぞベイビー!

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

多摩湖散策

多摩湖B

★写真は多摩湖です。

★本日は久しぶりに稽古は休み、しかも快晴、子供の日であります。

★本当に久方ぶりに家人と自転車で、サイクリングロードを武蔵大和の駅まで行き、そこから歩いて多摩湖へ行きました。

★夏のような日差しで、だが風が強いけれど、カラッとしていたので、最高の散歩日和でした。

★この多摩湖には18の頃から何回となく来ていますが、(それでも10回くらいか)その度に風景はたいして変わらないのに、上の土手へ上がるのに息切れしたりとか色々と自身の年の経過が感じられて、なんとも複雑な思いにさせられれます。

★本日は子供の日なので、イベントがあったようで、3時半ごろには湖畔でもう終わっていたのですが、子供たちがいっぱいいて、親と遊んでいました。

★少子化の所為かどうか、こんなにたくさんの子供の群れを見たのはほんとうに久しぶりのような気がしました。

★緑の中を歩くと本当に心が洗われるような気がします。

多摩湖への道1

★ここの道は定点観測で、ここ最近春、夏、冬と写真を取っている処です。

★本日は人通り多く、人がいなくなるまで、随分と待ちました。

★そういう余裕が楽しいわけで、忙しさの中に少し息抜きが出来ました。

★静岡の親友が、年なんだからすこしは息を抜けと、美味しいお茶を送ってくれました。

★帰って、ゆっくりお茶を飲んで柏餅を食べました。

★もっとも帰りにアイスまで食べてしまったので、せっかくカロリーを消費しても台無しになったようです。

★思えば子供の日は子供時代、お金がない中で、母が企画し、お結びと水筒の水をもって、ちょっと離れた公園や、山に連れて行ってもらったものです。

★おばあちゃんは留守番で親子7人、子供の日だけは、金のかからない処へ散歩に行ったのを思い出します。

★今更ながら父も母も貧乏な中頑張っていたんだなーと感謝の気持ちがふつふつとわいてきました。

★失ってから、そうした親のありがたさに気づくものです。

★そんなわけで、久しぶりに何もせずのんびりしたG.Cでした。

★明日からは又忙しいぞ、ベイビー!

theme : 写真日記
genre : 日記

シアターXでのフェスティバル打ち合わせ

シアターXロビー

★写真はシアターX(カイ)のロビーです。

★本日夕方、シアターXに行き、6月1日よりおこなわれる第10回シアターX芸術祭の打ち合わせに行ってきました。

★われわれの公演参加の日は6月7日(木)の19時からの予定です。

★事前に6月末に行う提携公演の打ち合わせを事務所でさせていただき、劇場では舞台監督及びスタッフの皆さんの前で、台本を片手ながら、通して舞台で「賢治先生の教室」ー修羅シュシュシューをやりました。

★かなり冗漫な所や声のよく聞こえないところもありましたが、とにかく一通り最後まで通す事が出来ました。

★これから1ト月稽古期間があるので、必ず良くなる筈です。

★こうしたフェスティバルは通して臨むスタッフは大変なものですが、ベテランの専修さんはじめ、シアターXのテクニカル・チーフの西村さんも助手の方も素晴らしい方々で、色々とアドバイスをいただき、気持ちよく稽古が出来ました。

★われわれの前に元円にいらした山本健翔さんもおられ、立ち話もしました。山本さんのグループも参加されると言う事です。

★ともかく、これからがスタートと言う事で、フェスティバルと6月末の提携公演といずれも宮沢賢治がテーマではありますが、色合いの違った2作品を上演するためのいつもよりは長い稽古が続いて行きます。

★皆さまどうかご期待下さい。

★これは今年必見のドラマです。

★というわけで、両国から帰りついたら、久しぶりに月がまんまるの姿を現していました。雨ばかり続いていたので、ホッとしました。


タクシー乗り場の上の月

★月はなぜか見た目よりカメラに映ると小さく撮れてしまいます。

★それではベイビー!本日これまで、また明日。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

東村山での稽古

葉桜の道

★写真は葉桜の道です。

★雨は関東はすごかったらしい。夕方にはやっと止みました。5月にしては記録的な雨との事です。

★本日は東村山の集会所で稽古をしました。

★稽古前、今井と岩瀬、それに舞台監督のI君が来て、台本印刷や打ち合わせ。

★ここの稽古場は、メンバーに取ってたどりつくまでは大変なのですが、広さは問題なく、集中して稽古が出来るのと、事務所の近くなので、小道具衣装等の都合がつけやすいので、本番真近の時などの稽古はここでやります。

★明日は両国のシアターX(カイ)で、打ち合わせがあるので、道具のトランクを持ったり運んだりということもあり、東村山で稽古をしました。

★登退場と位置取りを中心に、台本を持っての2回の通し稽古。

★終わって、事務所に7人程の仲間に場所を知ってもらうために押し寄せたので、狭い部屋の中はラッシュに似た状態になってしまいました。

★いきなり大勢の人が現れたので、人見知りのアビは固まってしまいました。

★なにしろ狭いところなので、お茶を出す事も出来ず、とりあえず、場所だけ知ってもらって帰っていただいた次第です。

★大泉の大きな事務所の時代がなつかしくなりました。

★そんなわけで、いよいよ明日はシアターXへ打ち合わせであります。

★それでは本日はこれまで、又明日だよベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

降りしきる雨

カモ、空堀川の

★写真は空掘川の鴨です。

★さて、本日もまるで梅雨が始まったかのような篠つく雨であります。

★そのせいか、夜しか痛まなかった左肩が昼間も間歇的にズキズキと痛みます。

★いいかげん雨やんでくれと言いたくなりますが、こればっかりはどうにもなりません。

★5月4日のシアターX(カイ)の打ち合わせの為に、台本を持ったまま登退場を中心に稽古をしました。

★雨もあって、すんなりと稽古終わってご帰宅であります。

★装置の図面や、正確な脚本の作製等、きりもなくさまざまな仕事が次から次と待っています。

★まあ、焦っても仕方ないので、ぼちぼと順を追ってやっていくしかありません。

★雨が止まない事はないのだから……

★それでは、連休の谷間、本日はベイビー!これまで。また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

松井ついにレイズへ

シャクナゲの花

★写真は石楠花の花です。

★さて、本日日本時間5月2日00時、松井秀喜がついにタンパベイ・レイズとマイナー契約をして、その記者会見を見る事が出来ました。

★流石にこの時期にマイナー契約という厳しい現状に、表情は硬く笑顔は観られませんでしたが、ファンの一員としてはホッとした処です。

★松井ならこの屈辱的な契約をバネにして、必ずやメジャーに這いあがって来てくれる事を信じています。

★本日は午後、先日劇団ユビキタス・アジェンダの溝口 瞬亮さんに紹介していただいた、チェロ奏者Nさんにお会いしました。

★本当は今回の宮沢賢治の舞台に生演奏をお願いしたかったのですが、スケジュールの都合が旨くつかなかったので、お話をして、今回は見送る事となりました。

★すばらしい方で、この国の芸術全般に対する理解のなさを語りあいました。

★又機会があれば是非ご一緒の舞台ができればと望むばかりです。

★その後フェスティバル用の台本を喫茶店で模索し、何とかまとめるに至りました。

★6時に稽古場に入り、発声の指導等簡単にして、読みの後、登退場の整理を途中まで、行いました。

★5月4日に行われるシアターX(カイ)での打ち合わせに備えるための稽古です。

★めったに動かさない軀をうごかしたので、風邪の所為もありヘロヘロになって、速攻帰宅。

★運よく松井の記者会見を見られた次第です。

★松井、まだ37歳は老けこむ年ではない。カンパってほしい!

★と言うわけで、ベイビー本日はこれまで、又明日。




theme : 今日の出来事
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード