fc2ブログ

「下町ロケット」セリフどり

新宿辺り

★写真は新宿あたりであります。

★さて、本日は恵比寿の某スタジオでラジオドラマ「下町ロケット」のセリフどりをやりました。

★主演は昔からの芝居仲間と言うか麻雀仲間と言うか知り合いの風間 杜夫さん。渡辺 徹 益岡徹等芸達者のやりとりで、大変面白いものになりそうです。

★明日は又橋爪 功さんや勝部演之さん平 淑恵さん等が来て後半他を取ります。

★脚色者としては、様々な技術を持った肩が喋ってくださると大変嬉しいものです。

★鉛筆で書いたデッサンに正に色が入ってくるようでなんとも楽しい緊張の一時です。

★役者が何回もつっかえると、ついセリフの書き方の所為か等と考えてしまいます。

★言葉は実に繊細な物で、間の取り方、句読点の切り方、声の上がり下がり、速度リズムによって
まるで違ってくるものなのです。

★何しろこういう現場は楽しい。

★終わって、スタッフの方と軽くビールで乾杯。

★若干の追加分を帰ってから書きました。

★約5時間ほど。

★明日は午前中雪とかで大変です。

★もう一頑張りです。おたのしみに。

★放送はTBS3月20日(春分の日)18時から20時までの120分です。

★明日があるので、ベイビー本日これまで!
スポンサーサイト



theme : 創造と表現
genre : 学問・文化・芸術

視界診察

梅のつぼみ

★写真は蕾の開かない梅の木です。

★さて、本日はかなり寒さがきびしい北風の一日でした。

★、久々に眼科へ行きました。

★視力検査と、視界の範囲を測る診察にたっぷり時間を懸けました。

★幸い右の眼圧12・左14と言う事で、この数字の意味するところが良くは分からないのですが、悪い方へは進んでいないと言う事で、ホッとしました。

★パソコン用の近・近メガネの処方箋を作ってもらいました。

★すっかり日が落ちてしまい、あまりの風の寒さに、目薬を薬局で取ったら、マッサージへ行く気がしなくなり、寒風の中、自転車こいで帰ってきました。

★さて、明日は、小生が脚色したラジオドラマ「下町ロケット」のセリフ取りの日なので、改めて、脚本のチェックをしました。

★なんとか風邪も峠を越してきたみたいです。

★それでは、気合いをいれて、明日は頑張るぞ。

★いや、ここまでくれば、頑張るのは役者と演出の方のほうなのです。

★こちらは、立ち合い。

★もう生板の上の鯉です。

★さて、本日はこれにてベイビー!又明日。

theme : 心と身体のケアを大切に!
genre : 心と身体

バザー

バザー会場

★写真は自冶会のバザー。

★さて、本日はマンションの自冶会でバザーをやりました。家人が事務局で手伝っている事もあって、昼過ぎ集会室へ見にいった。

★朝からやっていて、もう閉める前だったので、特に掘り出し物はなかったけれど、オーバーと夏のコットンのズボンを買った。

★豚汁とコーヒーを飲み、帰ってくる。

★昨日は睡眠導入剤の力を借りてなんとか8時間ほど眠ったが、やはり6時間を過ぎたあたりから左肩の痛みが意識されて、うつらうつらという状態で、困ったものである。

★さて、人の事を心配している場合かというところだが、アスレチックスをFAになった松井の事が気になって仕方がない。

★MLBのキャンプも始まっているのにまだ所属が決まらない。

★きまらないまま渡米してニューヨークで練習していると言う事だが、心中を察するにあまりある。

★この状態で日本球界に復帰は望まないだろうし、今の力があれば、引退は尚早だ。大リーグでせめてもう2年か3年は頑張ってほしい。

★マスメディアは冷たいもので、まだ1勝も挙げていないダルピッシュで大騒ぎだが、松井の事もきちっと報道してほしい。

★メジャーリーグへの道を開いたのは野茂で、その道をしっかり歩いて更に確実なものにしたのはイチローと松井に他ならない。

★しかも、松井は2009年ワールドシリーズのMVPなんだぜ。

★頑張れ松井!今が一番苦しい時だ。でも必ず道は開ける。

★ト祈って本日はこれにてお休みベイビー!

theme : 日記
genre : 日記

1日が過ぎて行く

えっ?なんか呼んだ。

★写真は「えっ?何か呼んだ」のアビです。

★さて、昨夜肩の痛みの為に3時間程は寝たのですが、痛みの為うつらうつらして、あまり寝た気がしません。

★くせになったら嫌なので、出来るだけ睡眠導入剤は次の日に外出の予定がない場合は飲まないようにしています。

★そうすると、痛みで中々寝られない事があるのです。

★そんなわけで、一日中寝椅子でうとうととするようなテイタラクの一日でした。

★昨年暮れになくなった、市川森一さんの新刊が奥様から送られてきました。

★最後の自選作品集で「メメントモリドラマ集」という立派なシナリオ集の本です。

★立派な本をみるにつけても、ほんとうにおしい方を亡くしたと(それも突然)悲しくてなりません。

★本日は午前中の雨は上がったのですが、曇り空で富士山も姿を現しません。

★鬱々とした中で一日が過ぎてしまいました。

★この年になると、貴重な残り少ない日々なので、こんな事をしてスル―してはいけないのですが、なんとも冴えない一日でした。

★仕方ない。こんな日もたまにはあるさ。

★それではまた明日ベイビー!

theme : ひとりごと
genre : 日記

溜池山王~六本木

テレビ朝日アスク

★写真はTV朝日アスクです。

★本日は午後、放作協の事務所で、あるシナリオコンクールの審査がありました。

★あらかじめ読んで絞った3本を3組のチームに分かれて議論し、最終的に8本の最終候補に絞り込んだわけです。

★小生と組んだチームはあまりめざましいものはなかったけれど、他のチームはストーリーを聞いただけでも、面白い作品があるようで、全体にみれば、それなりにレベルは高かったのかなと思います。

★作品を審査すると言う事は、応募された作品を通して、自己がどういう創作ポリシーを持っているかと言う事も問われているわけで、議論をすると、1つの作品に関して全く逆の評価が出てきたりして、大変興味深い。

★終わって、六本木へ出て、テレビ朝日アスクの講義を2時間。

★ドラマの作り方、書き方に関してのまとめと、何をすべきなのかという話をする。

★いつも言う事であるが、何かを待っていても、何も始まらないわけで、自分からこちらにかかわって行こうとしなければ何も生まれないのである。

★人との出会いが大切という綺麗事は、とりもなおさず、つまり創造とかテレビとか映画、演劇の世界がコネと派閥に寄って成り立っていると言う事が事実なので。

★そのコネとか派閥は創造の世界では意味がないという実力第一の世界に勿論かえていかなければならないのだけれど、あくまでもコネで成り立ってしまったている以上、待っているのではなく、積極的にかかわって来いと思う。

★そうすれば、こちらは出来る限りの事はしてあげられるのにと思うのだが、中々難しい。

★それには常に才能(それがあったとして)が関わっているのでなお難しい。

★風邪で熱っぽくて、必死で講義をしたが、終わって、かなりきつい事になった。

★帰って、夜中、久しぶりに風呂に入り湯冷めしないように西洋式に湯船の中で頭も体も洗って、久しぶりにさっぱりした。

★さて、風邪を早く追い出さないとな。

★それではまた明日だ、ベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

本日は富士山の日、昨日はにゃんこの日

富士の日の富士

★富士山の日の富士の姿。

★さて、昨日は2.22でにゃんこの日(猫)本日は2.23で富士山の日だそうだ。

★そんなことはどうでもいいが、世界一富士山の良く見える村として、静岡の何処かの村が名乗りを挙げたが、そんな事は勝手に名乗り出ないでほしい。

★小生に取っての世界一の富士山は、子供の頃自宅の屋根の上で観た富士山が世界一だし、日本一はあの天女が舞い降りた旧清水市三保の松原から見た富士山が日本一と思う。

★そう、そして、今は自宅のベランダから見る富士山が小生に取っては世界一なのである。

★それはさておいて、明日の審査の為の某コンクールの下読みを10篇1日中掛けて丁寧にやる。

★最終審査の手前なので、慎重にならざるを得ないが、相変わらずありきたりのドラマや頭の中で組み立ててそのまま書いたとしか思えない作品や、有名な映画のシーンの真似のような作品とかがあって、なんともきつい選考になった。

★震災以来応募作品は増えたと言うが、まさか、シナリオライターなら簡単に成れると思っての応募だったら大間違いだ。

★如何に応募とは言え、一つ一つの台詞、一つ一つの会話やシーンを削りに削って、これしかないという表現がなされていない。

★応募に限らないが、もっと身を削り心を砕いてどうやったら一の心に届くかという事を考えてほしい。

★他人に何かを伝える為にはそれが絶対条件だ。

★それが出来なければ、人に見せない日記を一人で書き続けることだ。

★と、自分の事を棚に上げて、勝手な事を思った。

★話変わって、30年近く前に小生が吉祥寺のバウスシアターで作・演出したミュージカル「スタイリッシュ・ラブ」に出ていた北 公次が昨日22日に亡くなった。

★当時彼としてはどん底の時代だったが、人見知りはするが真摯な男だった。ただ、ファンが離れていた時期で、ほとんど観に来てくれなくて、寂しそうだったのを覚えている。

★63歳はなんとしても若い。合掌。

★午後から本日は雨が上がり、北風が吹いて、そして更に夜中になって、暖かになってきている。

★妙な具合の天候だ。

★地震等来なければよいが、低気圧の通過した後は殊更地震には気をつけなければならない。

★ベイビー!それではまた明日。

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

油を注せば治るのか?

アビ温い!

★写真は久々アビ゛です。大分前の写真ですが、寒い昨今はこんな感じです。

★さて、本日も風邪の状態が芳しくなく、近くのコンビニに新聞と飲み物を買いに行ったのみ。

★行きがけに例の自転車に空気を入れ、油を注いだらギシギシいう音が無くなった。

★注すだけで、治るような肩の油がほしい。

★TV徹子の部屋で小林旭と浅丘ルリ子が出ていた。50年ぶりの恩讐を越えて二人の愛を語っていた。

★夜はエルビスプレスリーの特集のTV番組。

★そういえば裕次郎、旭、ルリ子、エルビスプレスリーは60年代の正に象徴であり、吾青春の真っただ中だ。

★1960年18歳だったあの頃の事を、甘いノスタルジーの「三丁目の夕日」のようなものではなく、辛口でやりきれない程の昭和として小説と芝居と映画にしたい。

★今日は風邪で調子が出ないので、お休みベイビー!

theme : ひとりごと
genre : 日記

MRIの結果は

武蔵関駅

★写真は武蔵関の駅ホームです。

★さて、本日は午後、大泉の病院へ行き、先日撮ったMRIの結果を整形外科の先生から聞きました。

★首の脊椎の脇の神経が2か所ほど欠けているところがあり、手術するほどではないが、そこが影響しているのではないかと言う事だった。

★それに似た判断はもう10年以上前に聞いた話だし、その為に左の小指がかすかにしびれているのだが、この数カ月の夜寝られない程の痛みはそれが原因とも思われず、なんとも歯がゆい結論であった。

★痛み止めの薬をもらい、枕を高くして寝てみて、2週間後にまた診察と言う事だった。

★風邪をひいていてしんどいので、内科にまわり、暫く順番を待った。

★内科の先生は美人で若い先生で、ラッキーと思ったが、担当は火曜日の午後だけで、特にこれから内科に診てもらう予定もないので、風邪薬を高脂血症や痛み止めと混ぜてもよい薬を7日間もらうだけで、縁が切れそうで、残念と言う事でした。

★バスで武蔵席へ出て、東村山でラーメンを食べて帰宅した。

★昨日買ったアメリカ製の低反発ウレタンの靴の敷ぎ皮が、右足の痛みをかなり和らげてくれているので、あと2つ買った。

★色々な工夫で、例えば足を高く上げて寝る前に足のむくみを15分くらい取ると、夜のトイレが近かったのが嘘のように1回か場合によっては朝までトイレ無しでいけるとか、この低反発クッションの敷き皮で歩く時の右足親指の痛みをおさえられたりする。

★であらば、何かの工夫で左肩が奇跡的に治らないのだろうか?その可能性を探すしかない。

★そういう事だよなベイビー!

★下の写真は、昨日のブログに書いた、ガリガリと音立てて走る、今はなきオール国産のゼブラ・パブロードGTです。

★まだ現役で、小生を運んでいます。


パブロードGT

theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

自転車の寿命

雲の上の冬富士

★写真は雲の上の冬富士夕景です。

★さて、本日は郵便局へ行き、帰りに大分前から自転車の前輪がギリギリと音を立てていて、何処かがタイヤとこすっているのかよく観察しても分からないので、しかたなく自転車へ行ったわけです。

★そうしたら、街道沿いのチェーン店の自転車屋は「30分待ちです」と言うので、一旦家に戻り、30分後行ったら、「2時間待ちです」と言いやがんの。「だったら整理券でも出せよ」と言いたかったが、ぐっと飲み込み、別のやや離れた個人のベテランの自転車屋ヘ行った。

★親父さんはペダルを回すとすぐ、「これは駄目だねベアリングが駄目になってるから、タイヤの枠ごとかえなきぁ、これはもう寿命だよ」という。

★なんだか悲しい気持ちになった。

★「ギャー付気の自転車はいくらぐらい」と聞いたら24000円くらいからあるという。

★でも、この自転車は全て国産のゼブラ社のパブロードGTで、愛着は深い。

★「こいつが先か、それとも俺が先か」とくたばるのを競っているようなとこがあり、もう20数年前に府中で買った代物で、当時の価格で5万以上したような記憶がある。

★「乗っていて事故とかにならないか」と親父に聞いたら、「そんな事はないが、動かなくなるよ」と言われた。

★動かなくなるまで、乗るとするか、それしかない。

★風邪で熱っぽいので、428クラブをキャンセルして、風邪薬を買って来た。

★諫早図書館から送られてきた、今年のラジオドラマ講習竹内先生担当の成果のCDを聞いたり、バザー出品から手に入れた、SDの写真卓をいじったり、なにげなく軽い事をして過ごす。

★ホントは寝ると治りは早いのだが、横になると左肩が痛むので、寝ることもかなわず、堅い本を読めば頭は痛いし、テレビは白痴番組しかやっていないので、自然やる事は頭と身体に負担のかからないこういうことしかない。

★そうして、今日は暮れた。

★という1日だったよベイビー!

theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

風邪ひいて……

雲掛る富士

★富士にかかる雲の写真であります。

★さて、午後2時54分頃茨城県で深度5の地震があり、この24時間に深度3程度の地震がその近くで2度も起きた。

★大きな地震が確実に近づいているかのようで、不気味である。

★さて、小生もあまり調子よくなく、昨日は4時間程で左肩の痛みの為朝、目が覚めてしまう。

★その後うまく寝れなくて、ソファーでうとうと。夕方やっと1時間ほど寝る。

★ただでさえ風邪をひいているので、出来るだけ寝て休み早く治したいのだけれど、横になると痛くて目が覚めると言うのではどうしょうもない。

★枕を高くして上を向いて寝ると比較的痛まないのだけれど、上を向いて寝る習慣がなく、いつも心臓を上側にして、横を向いて寝る癖がついている。

★幸い、痛いほうの肩は布団とは逆の上に来るので、良いのだけれど、そうすると余計に痛いような気がする。

★薬は出来るだけ飲みたくないので、寝る前だけにしたり、睡眠導入剤もくせになり、効かなくなるのが怖いので、出来るだけ飲まないようにしている。

★しかし、痛みで目が覚めて睡眠が少なくなると軀の消耗がこんどは心配になる。

★たまたま、出掛ける用事が少ないので、助かっているが、本当に参った。

★火曜日にはMRIの結果が出るようなので、それを待つしかない。

★夜、パソコンに自分のラジオドラマをCDコピーするが、データーとしてコピーできるが、コンポで再生出来るやり方が今一つ分からない。

★パソコンは分からない事だらけで、そのくせ新しい物にすぐ飛びつくので、ipadもスマホも持っているだけで、中々使いきれないでいる。

★本棚を見れば読みたい本、読まなければならない本が溢れているし、買っただけでまだ見ていないDVDも腐るほどある。

★本当に焦る程時間がないし、焦るように軀がどんどん衰えて行く。

★気力と言うものが存在するのなら、ここ2、3年は気力だけで、頑張っているような気もする。

★なんとか睡眠だけでも取れるような軀にしたいのだ。分かるか?何?分かんない……そんな。

theme : つぶやき
genre : 日記

寒さも多分底で……

2月18日富士1

★写真は久々に顔を出した富士山の夕景です。

★さて、2、3日前から喉がいがらっぽくて、怪しんでいたのですが、やっぱり風邪で、徐々に喉がかなり腫れて来て、熱っぽくなってきました。

★若いころは風邪等気合いで吹き飛ばしたものですが、年寄りに取って風邪は命取りになる場合もあるので、すこし休もうと思うのですが、何せ左肩の痛みであまり長く寝れないので、まいりました。

★それにずいぶん強い痛み止めを飲んでいるので、風邪薬を合せ飲んでいいものか疑問でもあります。

★風邪は基本的に治す薬は無いとかなので、なんとか暖かくしてしのぎたいものです。

★午後、久しぶりに寒風の中、家人と近くのスーパーへ買い物に行きました。

★マーフィーの法則ではないが、勘違いして1枚薄着で家を出てしまい、風邪なのに寒くて仕方ないのですが、一旦上まで上がって、家まで帰るのもめんどうで、薄着の侭スーパーヘム行ってしまいました。

★スーパーの食品売り場はこれでもかと冷やしているので、参りました。

★帰ってくると宅配便で、先日詩の朗読会で、あるなら買いたいとお願いしていた北爪満喜さんの旧作品集を、ご本人から4冊送っていただきました。

★風邪も吹き飛ぶような喜びです。

★少しずつ楽しみにイメージの海を漂っていけると思うと、本当に幸せです。

★といったわけで、とにかく風邪早く治そうと頑張るよベイビー!

★もう一枚本日の富士の写真を以下に。


2月18日富士2

theme : 雑記
genre : その他

覚悟が無いと……

大泉冬

★写真は練馬の大泉の風景です。中央奥が大泉学園駅前のビルです。

★さて、本日は午後、首と肩のCTを受けるべく大泉の病院へ行きました。

★予約時間が来て部屋に入り、「下着になってこれに着替えてください」と部屋着を渡されて、「おや?」っと思いました。

★先月撮った肩のCTと様子が違うのです。

★「あれ?」っと思いましたが、着替えて次の扉を開けて鉄とビニールのベッドに寝かされやっと気付いたのです。「これはCTスキャンではない」と。

★なんと小生が受けるのはMRIなのでした。

★あの狭い蒲鉾のような覆いがスライドしてきて、渡された耳栓をしてもつんざくような工事音のような音が耳を穿ち始めたのであります。

★今日分かった事は横たわると血の流れの所為か、左肩が異様に痛くなるという事です。

★閉所恐怖症もあり、左肩が猛烈に痛くなってきたのですが、途中で止めると多分やり直しで、また20分かかるので、必死に我慢しました。

★この拘束感、束縛感はB型人間の閉所恐怖症には地獄の20分間でした。

★「もし、この瞬間に大地震が来て電気が止まったら、このまま、蒲鉾のような検査台に束縛されたまま、身動きがとれなくなるのか」とか、考えるのは悪い事ばかりです。

★ホウホウノ態で病院を後にしました。

★上石神井の本屋で芥川賞の載っている文芸春秋を買い。東村山の旨いラーメンを食って、整体マッサージに寄って、マッサージとウオーターマッサージを受けて、夜の帳が落ちる頃、古い自転車をこいでたどり着きました。

★幸い天気予報ははずれて、このあたりは雪にはならなかったけれど、寒い一日でした。

★よくよく病院の予約表を見たら、はっきりとMRIの検査と書いてありました。

★そうだよなー、こっちの完全な勘違い。

★ただ、分かったのは、ほんの少しでも覚悟がないと、「これ?どういう事」と戸惑い、恐怖に堕ちると言う事です。

★というやれやれの一日だったよベイビー!


theme : 心の持ち方
genre : 心と身体

旗揚げ公演

細長い夕焼け

★写真は本日16日夕方の細長い夕焼けです。

★さて、本日は夜、吉村ゆうさんの率いる東京ハイビームという劇団の旗揚げ公演を京橋のマコトシアターへ観に行きました。

★題して「オーマイゴースト」。2バージョンあって本日はボート部の巻きでありました。

★あの狭い劇場になにせ20名が出演するので、ものすごい熱気と活気であります。

★小生も劇団ギルドの13年前くらいになる旗揚げ公演を思い出しました。

★当時総勢40名の出演者を出番の多い少ないは別にして、それぞれの見せ場を造りまとめあげるのにとても苦労しました。

★吉村さんも同じような苦労をしているんだなーと、感心しました。

★若干の客演の方を除いて、ガチガチにあがった新人が一生懸命全力で演じているのですが、喜劇は演ずる方が肩の力を抜かないと笑わせる事が出来ないので、難しい面もあったと思います。

★色々なトチリもあったのですが、全身全霊で演じている姿は清々しくさわやかで゜良いものです。

★終わって、脚本家の冨川元文さんや女優の山本みどりさんや客演の役者さん、吉村さんの知り合いなど吉村さんを囲んで楽しいお酒の一時を持ちました。

★何にせよ劇団を立ちあげると言う事は物すごいエネルギーと手間のかかる事です。

★頑張ってほしいと思います。

★といったわけで、本日はベイビー!これまで。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

日本脚本アーカイブズのシンポジューム

脚本アーカイブズシンポ1

★写真は国会図書館で行われたー「脚本アーカイブズ・シンポジューム」失われた脚本・台本をもとめてーその第1部です。

★国会図書館で行われた「脚本アーカイブズ」のシンポジュームの舞台監督というか進行をやりました。

★劇団員の今井を助手にして、小生としては異例の朝7時半起き。

★なれない永田町の出口の計算違いで、9時50分についたものの、集合予定の10時に3、4分遅れて冷や汗をかいてしまいました。

★だが、全体には実にスムーズに行き、お客様も200人を越えて立ち実も出るような盛況でした。

★小生としては念願の山田太一さんとも始まる前に少し話す事も出来ました。

★小生が脚色した山田さん原作の「君を見上げて」の事や市川森一さんとのかかわり等を話す事も出来、幸せでした。

★それから、20年ぶりに昔小生が書いたテレビドラマのプロデューサーのAさんにも久しぶりに会う事が出来ました。

★Aさんは今BNHKアーカイブズの仕事をしているとのことで、その時一緒に仕事をしたディレクターは今では大河ドラマを撮ったり大阪発の朝ドラのプロデューサーになっていたりとか、大変出世しています。

★当時中国四国の6ディレクターと「風・二人」というオムニバスのドラマを作りました。

★その頃皆入局3年目の新人ディレクターだつたのですが、20年経ってそれぞれ油の乗り切った中年のディレクターやプロデューサーになったようです。

★月日が経つと本当に色々な事があります。

★おわって、赤坂の居酒屋で、東大の教授やフィルムセンターの方やNHKの方等と放送作家協会の者10人程で飲みました。

★とにかく久しぶりに目いっぱい身体を動かしてくたびれました。

★でも大成功のシンポジュームでボランティアのし甲斐のあったイベントでした。

★それでは本日はこれにてお休みベイビー!

theme : 雑記
genre : 学問・文化・芸術

整形外科による肩の事

富士夕景2.12

★一昨日日曜日の富士の夕景です。

★さて、本日は行きつけの大泉の病院で先月改めてCTスキャンを撮った事を踏まえて、整形外科の診察を受けました。

★左肩についてはこれで3軒目の診察ですが、新しい見解が出ました。

★CTのフォローで撮った写真の一部に、ちょっと気になる点のようなものが見えると言う事と。

★色々手を動かして診察してもらったところ、普通の俗に言う五十肩とは、腕の反応が少し違うと言う事でした。

★首から来ているのか、そのCTの陰のようなところから痛みが来ているのか分からないので、レントゲンも再び撮ったのですが、更に3日後に精密なCTを撮ると言う事です。

★ただ、CTで明らかな陰については今のところ何か重篤な気配はないので、心配しないようにと言う事でした。

★検査結果待ちと言う事です。

★余程結果が悪ければ順天堂で手術と言う事もありだが、まだ結果は分からないと言う事であった。

★単なる五十肩ではないという過程の診断に、少しほっとしたような感じがするのはなぜだろう。

★あまりに夜の症状がきつくハードだった為だ。

★昨日も、痛み止めを飲んで寝てから1時間半余りで痛さに目が覚めてしまい、しかたなく、睡眠薬と別の痛み止めを飲んでなんとか7時間ほど寝たという状態だったのです。

★それにしても、今回の先生は丁寧に診察し説明してくれるのですが、お医者さんと言うのはやはり1から自分のペースで診察していかないと駄目なようで……

★今までの経過や飲んできた痛み止めは持って行って示しても、一瞥もくれず、1から診察スタートと言った感じで、それはそれで良いのかもしれませんが、なんで引き継ぎとか連携プレーを拒否するのでしょうか?それが謎です。

★その後大泉学園に寄り、docomoショップに寄って、2、3設定を聞き、料金体系の見直しをしてきました。無駄なものを小さくしたので、来月から少し安くなったかもしれません。

★その後本屋により、雑誌と川島芳子の新しく出た本等を買って、ラーメンではなくうどんを食べて、西武池袋線所沢周りで帰ってきました。

★めずらしく一日中雨なので、行き帰り歩いてきました。

★さて、明日が早いので、本日は珍しく早く、つまり普通の時間に寝るよベイビー!お休み。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

打ち合わせ赤坂

新宿ヤマダ電機

★写真は新宿のヤマダ電気のビルです。

★さて、本日は午後、赤坂の放送作家協会の事務所へ行き、2月15日に国会図書館で行われる脚本アーカイブズのシンポジュームイベントの進行打ち合わせをIさんと2時間ほど行いました。

★小生の仕事は総合演出ということですが、具体的には芝居でいう処の舞台監督、つまり進行係りであります。

★打ち合わせ終わり、その後表参道に回り、紀伊国屋によって、御近所からたのまれたアゴ出汁を買って大江戸線経由新宿へ出ました。

★新宿では、4軒のラーメン屋をパスして5軒目の喜多方ラーメン坂内というところでラーメンを食べました。

★新宿のラーメン屋は何軒かチェックしているのですが、日に依って嗜好がかわるので、本日はベトナム風麺の店、今日はパーコー麺の店とか使い分けているのです。

★本日は前あった歌舞伎町のラーメン屋がすぐ近くに移転していて、多分前と同じ店だと思うその店で醤油喜多方ラーメンを食べました。

★ほんとうは我慢して東村山迄帰ってくればとてつもなく美味しいラーメン屋があるのですが、それまで腹が待てない時は新宿ですますのです。

★ラーメンばっかり食っていると、コレステロール値が上がるし、血糖値にも多分良くはないのだが、外へ出で、しかも一人だとラーメンしか思いつかないのでついラーメンになってしまう。

★勿論女の人と食事をするときはそんな事はないのだが、近頃めっきりそういう機会はない。

★そういったわけで、ラーメンを食ってそそくさと帰って来たという何の膨らみも夢もない1日でした。

★ひれではまた明日だよベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

色々と春に掛けて山積みで

富士夕景2.12B

写真は2月12日の富士山を含む夕景です。

★さて、これから3月に掛けて、それぞれ違う色々な仕事が山積みなのです。

★その準備の為に色々と細かい電話でのうちあわせや、作品の朗読、吟味等が続いています。

★ただ、忙しいと言っても、その様々な行事はまだ始まっていないので、時に動いても、大半は肘掛椅子に座ってテレビをぼんやりと見たり、古い新聞をひっぱり出して読んだりという動き自体は少なくなってしまいます。

★するとすかさず左肩が悲鳴を上げ始め、「イタイ、イタイ」と言いだす。

★昼間は痛いはずがないのに……といった具合です。

★家人がパートから帰ってきて、話だすといつのまにか痛みは忘れている。

★逆だったらやばいな等と話す。

★2日程睡眠薬は止めて、痛み止めだけで寝ると、寝てから5時間程で痛みが増して、朝眠りが薄くなる。

★なんとか、今週中に先に取ったMRIの結果の診察を受け判断を受けたいと思うのだが……

★これで、整形外科3軒目なのだ。

★と言ったわけで、また明日だよベイビー!

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

詩の朗読会、北爪満喜さん他の詩人の

新宿伊勢丹横歩行者天国

★写真は新宿伊勢丹横の歩行者天国です。

★寒いせいか、歩行者天国は祝日なのに閑散としていました。

★次の青字部分の記事は昨年6月03日の小生のブログからからの引用です。

★さて、1991年12月28日の東京新聞の夕刊の切り抜きがあの3.11の地震の後の片づけをしていたときに出てきました。

★なぜそんな昔の記事が切り抜いてあったのかと言うと、そこに書かれた北爪 満喜と言う女性の詩人の書いたエッセイがその時、小生の琴線に触れたのでした。

★小生1991年は丁度47歳くらいで、ラジオドラマやTVの中学生日記を書いて盛んに仕事をしていたのですが、好きな芝居が出来ず悶々としていたころで、この方のエッセイが心に染みたのです。


★それから世田谷でおこなわれた北爪満喜さんと他の方の朗読会に行き、上記の事情を思いきって話してから、北爪さんとの交流が始まりました。

★そして、昨年の11月に我がギルドの「許されざる者」を北爪さんが観に来てくださり、芝居の後コーヒーを飲んで色々語る事が出来ました。

★北爪満喜さんの最新詩集「飛び手の空、透ける街」はイメージと20年来の小生の期待を裏切らないどころか、素晴らしい詩集でした。

★そんな北爪さんの参加する詩の朗読会が新宿であると言う事を彼女のHPで知り、取るものもとりあえずといった状態で本日11日、新宿のカフェに駆けつけたわけです。

★思いがけず、お客さんが少なく10人程で逆にびっくりしたのですが、4、5人の詩人の方に混じっての北爪さんの詩の朗読は、ファンにとっては至福の時でありました。

★2時間ほどの朗読会の後、コーヒーを飲んでの2次会があるとの事でしたが、遠慮して帰ってきました。

★久しぶりに清々しい時間を過ごす事が出来ました。

★詩は言葉のイメージの実にプリミティーブな部分での感応なので、どこが良いと言っても説明できません。

★ただ、北爪さんの詩は小生に取って、言葉で紡がれたイメージが軀の中に水かしみこむような感覚があるのです。

★そんなわけで、幸せな一時でした。

★夜、劇団員の今井が15日の国会図書館で行われる脚本アーカイブズのシンポジュームの進行の打ち合わせに、やってきました。

★小生はシンポジュームの進行をやり、その助手をやってもらうためです。

★そんなわけで、本日は一日が過ぎて行きました。

★では、また明日だよベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

「テレビ朝日アスク」シナリオ講座

六本木ヒルズ辺り

★写真は今夜(10日夜)六本木ヒルズ辺りです。

★さて、本日は、テレビ朝日アスクのシナリオ講座の2回目であります。

★色々と準備をして、夕方出かけました。

★18時30分から約2時間。生徒の提出した課題のシナリオについての講評、そしてラジオドラマとテレビドラマのシナリオの書き方等を主に講義をしました。

★今回が2回目の講義なのですが、10月に始めた頃より生徒数が半分くらいに減っていました。

★小生の授業はともかくとして、第一線の放送作家がそれぞれ入れ替わって講義をしてくれるこんな恵まれた機会を途中で放棄してしまうということがよくわからない。

★何かにくらいついて行くという執念とか好奇心が薄くなっているのか?

★それとも軽い気持ちで受講をしていてあきてしまうのか、その辺が分からないところである。

★終わって何か話そうと思って水をむけたが、反応がいまいちなので、めずらしくそのままお茶を飲む事も語る事もなく帰って来た。

★もう少し、なんでもいいから食らいついて、盗める物は徹底的に盗むという事の中から取捨選択していく心構えが必要と思えた。

★勿論学んでみたつもりでも無駄な事があるかもしれない。

★しかし、それらは一旦食べてみて、そして必要と思える物だけ咀嚼すればよいのだから。

★効率第一主義と何にでも置換できるという時代状況が駄目なのか?

★こういった授業に限らず、唯一絶対を常に追及する姿勢が欲しい処である。

★小生等の年齢的状況と違って、若い人は無限の可能性を秘めているのだから……

★ベイビー!そんな事を感じた一夜でした。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

準備

冬富士風景1

★久しぶりに富士の写真です。

★さて、本日は明日の講座の準備と、送られてきた「テレビ朝日アスク」の生徒からの課題ラジオドラマのチェックに一日追われました。

★仕事部屋の片づけは途中になってしまいましたが、以前よりは空間が少しできたのと,失くした手帳が出て来たのでちょっぴり安心してしまった為です。

★もし徹底的にやろうとすると、3日や4日はかかる筈です。

★それほど、別の部屋へしまいこんでいい古い資料と、仕事部屋に必要な物が寝室の奥の方にあったりとかして、もっと機能的に整理した方がよいのだが、途中でストップといった具合です。

★寒いとは言っても、雪降る被災地や、東北、北陸、北海道に比べたら、太平洋岸の晴れた冬は随分と恵まれているわけで、贅沢を言ってはいられません。

★といったわけで、本日は富士山の2連発で終わります。

冬富士夕景


★それではまた明日、ベイビー!

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

六本木―赤坂―表参道

表参道駅

★写真は夕暮れの表参道の駅です。

★六本木―赤坂―表参道というといかにも派手な動きをしているように思われますが、実に地味な1日でした。

★まず、六本木の日本脚本家連盟へ行き、月刊の脚本家ニュースの編集。

★その後ほんのすこし、6人の作家連中とお茶をして、所用で赤坂の放送作家協会に寄り、表参道の紀伊国屋の食品売り場でこだわりの、そこにしか売っていないアゴ出汁の瓶を買い、新宿へ出てラーメンを食って帰って来たというきわめて地味な足取りでした。

★夜、ラジオの録音のソフトのダウンロードを家人にたのんだところ旨くゆかず、その事でもめてしまい、怒ったまま家人は寝てしまいました。

★どっちもどっちと言う感じですが、いつもの事で、困ったものです。

★小生は翌日になると、なんで喧嘩したのか忘れてしまうタイプなので、これも中々理解されず困ったものです。

★電車の中は暑くてあせばむくらいなのに、駅にたどり着くと猛烈な寒さで、自転車をこぐ足も重いこの頃です。

★年寄りだけではないのでしょうが、春が切実に待たれる今日この頃です。

★ベイビー!そっちはどうだい?春は近づいているか?

theme : 今日の出来事
genre : 日記

失せ物出て来た

メダカは元気

★写真は水槽で飼っているメダカです。

★さて、本日は画期的な事がありました。昨年の11月の芝居以来行方不明だった手帳が見つかったのです。

★仕事部屋の片づけをしているのですが、中々片付かなくて、ついに今日は家人が床にある物を全て廊下に出して、強引に掃除機を入れて片づけを始めました。

★そして、ついにというか、やっぱりというか、多分このあたりであろうと思っていた棚の下の辺りから、約3か月振りに無くなった手帳が出て来たのです。

★たかが、手帳と言いますが、物忘れの多いこの頃では、ある意味財布より大切なもので、控えを取っていなかったので、大変困っていました。

★中ばあきらめてもいましたが、いや、きっとあのあたりを落ち着いて探せばあるはずと思っていた通りの出現でした。

★これで当分又家人に「私が探せば何だって出でくる」と自慢されっ続けると思います。

★ある学者に言わせると、物を造る脳と、物を片付ける脳は全くの別物で、お母さんはちらかす子供を余り怒って、その創造性の芽を摘んでしまってはいけないという説があるようです。

★何?それは子供の場合だろうって、そうか……違うか……

★接骨院で肩のマッサージとウオーターマッサージを受けて、片づけに暮れた一日でした。

★でも、まだ完全に片づけは終わっていないのです。

★時間かかるよベイビー!

theme : ひとりごとのようなもの
genre : 日記

冬の雨

節分の夕焼け富士2

★写真は節分の日の夕焼け。

★さて、写真とは打って変わって、本日は朝から雨。

★どういうわけか、昼間は左肩は痛くないはずなのに、湿気の為か、朝から痛い。

★と同時になんとなく疲れが一気に出たみたいで、なんか気力が湧いてこない。

★部屋の片づけをほんのちょっとしたのと、夕方近所のコンビニへ新聞と菓子を買いにいっただけで、一日が過ぎた。

★そうそう、溜まった古新聞を読んで切り抜きをチェックして、整理もしたかなー。

★といった冬の雨の日に実にとりとめのない、非生産的な一日がズルズルと過ぎて行きました。

★たまにはこんな日があってもいいかと自分で勝手に納得したわけであります。

★本日これにて、終わりだよベイビー!

theme : 日々のつぶやき
genre : 日記

様々な出会い

環七野方付近

★写真は環七野方駅付近の夜です。

★さて、本日は夕方、座・高円寺2で浅野 瑞穂さんの舞踏を見に行きました。

★コンセプトは天女の舞いというか、巫女舞いというか、白を基調に映像以外のセットはなにもなく、シンプルな中に荘厳な感情があふれ出てくるような舞いでありました。

★ひさしぶりにシンプルでかつ華麗な世界を堪能させていただきました。

★公演の後、壱岐の女将等が居たので2階のレストランへ行きました。

★壱岐の平山旅館の女将はお孫さん2人を連れて来ていて、昨年末亡くなった市川森一先生の奥様美保子さんや、市川さんの妹さんとも初めてお会いする事が出来ました。

★また佐賀からこの踊りを見に来た文化活動のNPOで活躍されている女性のFさん、同じく福岡からいらしたSさん等、と初めての出会いですが、名刺を交換してお話しました。

★若いころは人見知りで(今もそうですが)なかなか初めての方と会ったり、しゃべったりする機会もなかったのですが、年を取ってから色々な人とお知り合いになり、思いもかけずそうした人間関係が広がって行ったりして、考えるとそうした事は隔世の感があります。

★若い頃は常に孤立をして、その孤立の中で一人鎧を着て、守るべきもの等何もない癖に裡に籠っていたよえな気がします。

★別に己がえらくなったわけでも、人間が出来たわけでもないのですが、ある意味開き直って、「俺はこんなもんだ」という自分の身の丈がきちっと分かって来たのかもしれません。

★ま、気取っても、突っ張ってもしょうがない年になったのだと思います。

★そんな事を考えながらバスで野方まで出て、西武新宿線で帰ってきました。

★本日はこれまで、おやすみベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

脚本の点検

立春富士の夕焼け2

★写真はベランダから見える立春の夕焼け富士。実際はこれより少し大きく見えます。

★さて、本日は朝5時40分からNHKの総合でアーカイブフィルムで、市川 森一さんの放送があるとのメールをもらったので、5時40分まで頑張って起きていて見ました。

★何しろ地デジになってからVTRというかブルーレイの録音機が無いので、観たい物は直にリアルタイムで見るしかないのである。

★若い頃や様々な年齢の市川さんがあの甲高い声で喋っている映像が流れた。

★小生がお会いしたのは10年くらい前なので、白髪か白髪交じりの市川さんしか知らない。

★その知らない若い頃のしゃべりが気になった。

★そもそも高校の頃演劇部に入って芝居の脚本を書き、田舎の老人やムラの人達に芝居を見せた。
大変喜ばれて、勿論入場料等は取らなかったが、果物や野菜をもらって、芝居に涙を流したり笑ってくれたりした
経験が忘れられず。

★一生こういう風に生きていけたらいいなーと思って、そんな事がシナリオライターになっている原点でもあるという市川さんのメッセージが流れたのです。

★そういつたいきさつがあって、小生のやらしていただいている、諫早図書館の演劇講座や壱岐でのアマチュアの皆さんとの一支国座の活動や、足立区の人達との朗読指導が市川さんの中でつながっていたのかと思い、はっとしました。

★短い10分程の番組でしたが、実に心に染みる番組で、また涙してしまいました。

★また作品でも40代には40代の作品があり50代には50代の作品、60代には60代でなければ書けない作品があると、ご自身の中できちっとした分析をしていました。

★次々に思いつきのように作品を書いて行来た小生には無かった発想で、そんなことも感心しました。

★さてそんなわけで、朝6時過ぎに寝たのですが、10時頃左肩の痛みで目が覚め、しかたなく痛み止めを更に追加して、睡眠薬を飲んで寝たら起きたのが4時過ぎ。

★それから、TBSからラジオドラマ「下町ロケット」の脚本が届いていたので、最終原稿と書きこんでそのまま印刷屋へ渡してしまった台本との違いを点検するのに追われました。

★現在夜中の2時半、途中テレビを見て休んだので、まだ終わらない。

★明日にして、睡眠時間帯をすこしは3時半11時あたりに戻したい。

★やっぱ規則正しくネ、ベイビー!

★以下は上の写真より暫く後の富士山です。


立春富士の夕焼け3


theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

STUDIO池の旗揚げ公演

節分の夕焼け富士

★写真は節分の日の夕焼け富士です。

★さて、本日は午後、近所の整形外科へ行き、左肩に注射を打ってもらった。

★夜、用賀へ。STUDIO池の旗揚げ公演を観に行く。

★西武新宿線が事故で遅れ、山手線が事故で遅れ、田園都市線が事故の為遅れて、早めに出たのだが、これはどうにも開演に間に合わないと思った。

★用賀の駅から探し探しホールまで20分程、完全にアウトと思った。

★20時を20分過ぎにホールについて、が、席もあり収まって中々始まらない。

★あれっと思った。チラシを良く観ると開演は20時30分とある。

★20時開演と勘違いが思わぬ幸運を招いたのだ。

★ボケもたまにはいい事もある。

★それが小さな幸せではない。

★この芝居「創世紀」が面白かったのだ。

★作演出で出演もしている相澤優太は、うちの劇団ギルドで演出助手やら音響操作を手伝ってもらった若い青年である。

★弟子と呼ばせてもらっては相澤が迷惑するだろうが、まあ、年から行っても息子(いや孫)のようなものである。

★その息子がいくら旗揚げといっても下手を打てばなんとも悲しい思いをするが、この芝居不条理なメルヘンともいえる舞台で、役者はまだムラがあり、色々な問題点もあるが、芝居としてはとても面白い。

★しかも入場無料なのと、ちゃんとしたセットを組んでおり、コンパクトで1時間にまとまっている。

★色々おしい所等もあつたけれど、素晴らしい芝居で、息子(勝手にこちらが思っている)のような相澤の公演が面白かったので、本当に嬉しい一時となった。

★これが小さな幸せである。

★頑張ってほしいと思う。次からが大変だと思うので。

★明日2月4日も環八沿いの 世田谷区役所 上用賀アートホールで12時30分開場、13時開演で上演している。

★お近くの方は、いや興味のある方は是非どうぞ。

★http://studioike.main.jp/です。

★若い劇団の旗揚げは観ておくと大きくなった時に得しますよ。

★そんな予感を感じさせる舞台でした。

★帰りついて、11時45分になっていたので、あわてて豆まきをやる。大声で「鬼は外、福は内」とまこうとしたら、家人が「恥ずかしいので小さな声でやってください」という。

★そりゃそうだ集合住宅でしかも夜中の12時近くに、大声で怒鳴る訳にはいかない。いくら節分と言ってもね。

★そこで、ごく小さな声で、丁寧にベランダから浴室、廊下まで実に丁寧に豆をまいた。

★これで福が来て良い年になったら本当にめでたしだが、小生がちょっとだけ信じている占いによると、今年の小生は節分からWの年となる。

★Wの年とはwasteの年で、浪費・消耗の年なのであります。

★なんとかこの占いをみかえすか、信じて1年がまんして、Sつまりselfish元気いっぱいの2005年まで待たなければならない。

★全くよベイビー!血液型Bでも牡羊座でも高島易断でも生年月日でもなんでもいい。今年は良い年と言う占いはないのか。

★あればそっちにすぐ乗り換える。

★何?ひとつもないってベイビー!そりゃないぜ。



theme : 小さなしあわせ
genre : 日記

:劇団ミーティング

I諫早図書館演劇講座

★写真は諫早図書館で行った演劇講座の風景です。

★さて、本日は月に一度の検診の日。

★夕方大泉の病院へ行く。ヘモグロビンa1Cは7.4やや下がり、血糖値は朝兼昼飯を食べてから時間が空いたせいか92だった。

★薬を貰って、バスで武蔵関へ回り、ラーメンと餃子を食べ、時間まで喫茶店でコーヒーを飲む。

★その後近くの公民館で、久々の劇団のミーティング。

★今年度の活動について色々と意見を交わす。

★6月にあるフェスティバルのようなもの参加するという事がほぼ決定しつつあるが、まだ詳細は発表できない。

★近く発表できると思う。

★終わって、久々に飲み会。

★いつものことながら、劇団ギルドはあいかわらず、熱い演劇論にはならず、ほとんどが馬鹿話の連続。

★こんなことでいいのかとも思うが、演劇論ばかりかをしていても行動が伴わないと何にもならない事を知っているので、これが長続きのこつかもしれない。

★それにしても寒い。東北や日本海側に比べて、大雪が降らないのが、せめてもの慰めだが、この寒さはこたえる。


★温暖化、温暖化と言っているが、もっと大局的に見ると地球は氷河期と間氷期のくりかえしで、今は氷河期に近づいていると言う事だ。

★したがって、この寒さは当たり前なのだそうだ。

★それから、北を差していた磁石が南を差すように変わってきているという事実も重要だ。

★多発する異常な犯罪の原因も、豊かさとか、拝物主義の結果なのではなく、こういった磁気の混乱といった事を考えると実に理屈が合うのである。

★こう言う基本的な事を考えた上で物事を判断していかないと、とんでもないことになる。

★それはともかく寒さの所為かストレスが重なったせいか、昨日は異様に左肩が痛くて、4時間ほどの睡眠で、痛くて目が覚めてしまう。再び寝るが我慢できず、うつらうつらするばかり……本当になんとかしてほしい。

★実は半月程前にMRIを撮ったのだが、その結果の診断を整形外科の先生に観てもらっていない。

★暇がないのだ。

★なんとか来週は診断を受けに行きたいものだ。

★と言ったわけで、本日はこれまでベイビー!


theme : 今日の出来事
genre : 日記

新宿ー神田ー末広町

大村湾の夕陽

★写真は長崎大村湾に沈む夕日です。

★さて、本日は先ごろ決定稿を出した「下町ロケット」の脚本の長さ(尺)が少し足りないかもしれないと言う事で、ディレクターのIさんと新宿のコーヒー屋で打ち合わせをしました。

★そして、追加の原稿を決定しました。

★その後、家電量販店をブラブラしたり、コーヒーを飲んで時間をつぶしたりして、神田へ。神田から末広町へ行き、壱岐の平山旅館の主催する壱岐サロンに行きました。

★おいしい料理をいただいて、様々な壱岐がとりもつ縁の芸術家や潜水業の方等と語りあいました。

★お世話になった故市川森一さんの奥様と娘さんがいらしていて、帰りに市川さんの遺品のバッグやセーター等をいただき、悲しみがまた増した一時でした。

★市川さんはバッグを色々持っていて、時々バッグ好きの小生のもっているバックを「これはいいねー」等とおっしゃった事も思い出しました。

★まさか、その市川さんがあっという間に亡くなり、その形見わけにバックをいただく事になろうとはなんと悲しい事でしょう。

★でも、せめて大切に使おうと思った事でした。

★そしていただいたバッグのナンバーのキーが417でした。

★これは最初ヨイナなのかと思いました。帰って調べたら市川さんの誕生日が4月17日だったのです。

★更に悲しくなりました。

★市川森一さん。あなたの事を忘れない為に、大事にバッグを使わせていただきます。

★ベイビー、今日はなんとも悲しい日だった。また明日。

theme : 今日の出来事。
genre : 日記

玄関扉の塗り替え

橘湾

写真は長崎橘湾の景色です。

★さて、年なので、諫早での疲れがどっと出て、一日中休養であります。

★それに昨日は左肩の痛みであまりよく眠れなかったので……

★カウチに腰掛けて、テレビを見るともなくながめつつ、うつらうつらとしたのですが。

★あいにくどういうわけか、本日は玄関ドアの塗り替えの日で、昼過ぎからかかり、ペンキを塗るまで、小一時間、塗り終わってから塗料が乾くまで、玄関を開けといてくれと言う事であります。

★こう言う事は夏にやってもらいたいのですが、集合住宅はそういう勝手も効かず、3時間玄関の扉は空いたままとなったのです。

★長崎に比べて東京はとてつもなく寒くてまいりました。

★日もとっぷり暮れた6時半やっと玄関の扉を閉める事ができました。

★そんななにもない1日で゛した。

★というわけで、ベイビー本日はこれまで。

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード