fc2ブログ

長崎橘湾ー小浜温泉

長崎歴史文化博物館

★写真は長崎の歴史文化博物館です。

★さて、本日は所用の為長崎歴史博物館に行きました。

★特別企画展として孫文・梅屋庄吉と長崎をやっていて、招待券をいただいたので、ゆっくりと観ました。

★多分同じ頃、小生の父がたのおじいちゃんが中国に渡り武昌と言うところで、馬賊を使って精密な地図をつくっていたので、50人程の集合写真の中に居るのではないかと目を皿のようにして探しましたが分かりませんでした。

★終わって、再び諫早へ。Mさんに案内していただいて、橘湾から小浜温泉を案内していただき、ちゃっかりと、小生だけ温泉につかったり、海の見える素敵なレストランで昼ご飯を食べたり、コーヒーを飲んだりして、いろいろ喋り、ゆったりとした、素晴らしい1日を過ごしました。

★そしてMさんに空港へ送っていただきました。

★昨日は肩の痛みであまりよく寝られなかったので、長崎空港で出発前に20分ほどマッサージを受けました。

★無事羽田へ。ところが京浜急行の特急に乗って品川に行くつもりが、気がつくと京急川崎。

★ホームに降りて、どういう事だと言うと、若い駅員が逆切れしてこの時間の特急は皆こうだとわけのわからない事をいう。

★だったら、ちゃんと電車なり駅で品川に行かないと説明しなさいと抗議したが、とにかく品川に戻らなければならないので大変だった。

★そんなこんなでやっと夜11時頃我が家にたどり着く。

★東京はというより、東村山はとてつもなく寒く震え上がったのでした

★勿論旅行者だからそうなのか?それにしても長崎は丁寧でゆったてりとした時間が流れていて、とても素晴らしいところです。

★そんなわけで、今日はゆっくり風呂に入って休むよベイビー!
スポンサーサイト



theme : ぶらり旅
genre : 旅行

演劇講座2日目

本明川諫早

★写真は諫早の本明川

★諫早図書館での演劇講座の2日目です。

★試験とかそのほかの行事があり、人数は10人くらいに減ったが、小生担当の演劇講座は高校生で、みんな真剣に芝居を楽しみ、真剣に講座を聞く。

★文化に対して非常に冷たいこの国でもこんなに真剣に芝居をすることでコミュニケーションしたり、いろいろの事を知らず知らずの内に学ぼうとしている。

★本当にこういう学生たちをみていると感動する。

★どうして、芝居や演劇というものを正規の授業にしないのだろうか?

★本作りから、稽古、上演まで一貫して短い期間ではあるが、教えていくと本当にいろいろな事が学べる。

★そして芝居には新しいものを造るにしても、自分たちのオリジナルな物をつくるにしても、基本が大事で、基本となる芝居つまり古典を一本でも二本でも読むことが必要と言う事を伝える。

★3時間半の稽古を終わる。

★Tさんの率いるラジオドラマ班はFM諫早のスタジオを借りて、ラジオドラマを造り上げる。

★こうして、2日間に渡った演劇講座が終わる。

★本来市川森一さんの主導で始めた講座はもう10年目になつた。

★それなのに当の市川森一さんはもういない。

★なんとも寂しい。だが、出来る限りその遺志をついで良い講座をしていきたいと思う。

★目を輝かせて参加している高校生たちの為にも。

★というわけで、明日長崎で用事があるので、終わって小生だけ地元のMさんとお茶を飲んで話した後、諫早から長崎へ出る。長崎へは特急でたったの21分。

★上石神井高田馬場間と同じ。近い。そして長崎は温かい。

★ト言うわけで、本日これまで、また明日だよベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

諫早図書館演劇講座

諫早図書館

★写真は諫早図書館です。

★諫早図書館での演劇講座の第一日です。

★最初ラジオドラマ班と合同で発声訓練やら体操を小生がやり、その後ラジオ班と芝居班に分かれての講座。

★15人近くの高校生が参加して自分たちが書いた芝居の稽古をいろいろやってみた。

★3月のコンクールに向けて、稽古をやっていて、その担当の演出をしている子がいるので、その子を横につけて演出の指導と演技の指導。

★はつらつとしているのと、なかなか一生懸命なのがいい。

★終わってホテルへ戻り、ラジオの組の終わりを待つて、T先生と放送作家のMさんと3人で食事と軽く飲む。

★明日は2日目。

★頑張る。

★それではベイビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

諫早演劇講座

雲海の上


★写真は雲海の上の飛行機からの風景です。

★さて、今日は羽田から飛行機で長崎空港へ。

★そして諫早へ入りました。

★明日から2日間、図書館主催の演劇とラジオドラマの講座があり、その講師によばれて、諫早へやってきました。

★図書館に入り明日の下準備をして、一端ホテルへ。

★夜、図書館の皆さんと同行のラジオドラマの先生竹内さんと食事をしました。

★ホテルに帰りついて明日の演劇講座の下準備。

★9時過ぎコンビニまで、パンを買いに約1キロ。車は道路を行きかっているのですが、その間歩道ですれ違った人会社員風の男の人一人。

★やっぱりこれほど寂しいと若者は都会へ出てしまうなーと考えるのが正しいのか?

★それとも若者が都会へみんな出て行ってしまったから街がさびしいのか?

★いや、わからない。どちらも正解なのかもしれません。

★この図書館の演劇及びラジオドラマ制作の講座、そもそも市川森一先生が名誉館長をされている図書館で10年前から始められて途中から講師として小生もやらせていただいている、講座です。

★図書館主導のめずらしい文化的なイベントで、幸い市川さんが゜亡くなられた後もやって下さるという事なので、出来る限り市川先生の遺志を継いで、小生もお役に立ちたいと頑張ります。

★時折線路を行く列車の音のみの静かな諫早から、本日はこれで。

★また明日だベイビー!

theme : 日記
genre : 日記

審査送付更に審査

夕焼け富士のパノラマ

★写真は日没ギリギリの富士のパノラマです。

★さて、本日は某テレビコンクールの審査の続き。

★審査が終わった原稿を、宅配便で郵送。

★夕方、近所のOさんがノートパソコンを持って我が家へいらっしゃいました。

★パソコンでのある実験の為に。

★実験見事に成功。

★そして、更に明日行く処の講座の為の審査というか作品の朗読。

★本日中に読んで、講座の仕方を考えなければなりません。

★又明日は早いので、早めに寝るよう、色々の準備を早めにしなければなりません。

★と言ったような、あまり変化も面白みもない冬の1日が過ぎて行きます。

★おまけの数分後の富士山です。


赤背景富士

★お休み、また明日だよベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

:決定稿提出

雪景色の向こうの富士

★写真は雪景色の向こうに見える富士山。

★本日は久しぶりに富士さんが姿を現しました。

★さて、本日は朝まで書きなおしていたラジオドラマ「下町ロケット」の原稿を持って新宿へ。

★ディレクターのIさんと打ち合わせ、更に2時間ほどの直しをして、TBSの方に渡す事が出来ました。

★書きなおし約6、7回でやっと書きあげる事が出来ました。

★かなりハードな日々でしたが、なんとか満足の行く脚本に仕上がったと思います。

★さて、夕方帰りついて、駅前のラーメン屋で久しぶりの旨いラーメンを食べました。

★ここの親父さんとは互いに人見知りの為、今日もお客は小生1人だけでしたが、とくに喋らなかったのです。

★というのは、去年あの大地震の直後の停電の頃、一回だけ東電の事や停電のことについて堰を切ったように喋った記憶があります。

★ところが、あれ以来けっこうラーメンを食べに行くのに、全くと言っていいほど喋らないのです。

★別に喧嘩をしたわけでも嫌いなわけでもないのに「ごちそうさん」「ありがとうございました」だけを交わしあう不思議な関係です。

★ほんとうはせめて原稿の完成した日は酒でも飲んで1日休みたいのですが、実は明日締め切りの某局のドラマの審査が出来ていないので、休む間もなく応募作品を読み審査です。

★世界一忙しく、世界一年収の低い劇作家に休む暇はありません。

★整形外科へ診断の結果も危機に行かねばならないのですが、そうした暇さえありません。

★途中夜9時頃劇団を旗揚げしたI君が音響の卓や幕を借りに来たので、しばらく話しこんだ他は真夜中まで゛審査。だが全て終わったわけではありません。

★とりあえず4分の3程読み終えました。

★とりあえず、又明日だよベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

打ち合わせ、ラス前の

雪景色

★写真は東京郊外の本日の雪景色です。

★さて、最後の(といっても書き直しが入ってしまいいましたが)打ち合わせ、決定稿に向けての。

★新宿の喫茶店で夕方より4時間半、じっくりと行いました。

★新宿はすっかり雪はとけていましたが、東村山は道が凍りついて、自転車もすべるし都心とえらい違いです。


★本来のリズムで書いている流れをかなりカットしたり変えたりするので、どうしても前後の関係とか、脚本の流れのリズムとかが、旨く行かなくなります。

★それを差し替えたり削ったり増やしたりした後に、整えて本来のリズムに戻していくと言う事は大変な事であります。

★でも、そこには演出的な考察や作家とは違うディレクターの書き残したいものがあるので、これは仕方のない事なのです。

★なんとか、一本の方向が見えてまとまりを示してきたようです。

★9時過ぎ帰りついて、深夜をまたいで、直しと印刷です。

★といったわけで、なんとか出来上がったと思います。

★では、とにかく風呂に入って寝ましょう。

★グッナイベイビー!

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

また雪だ……

なでしこ

★写真はベランダの鉢植え、撫子の花です。

★さて、本日は午後、整体院で左肩のマッサージとウオーターマッサージを受ける。

★その後予約していた歯医者へ行こうとしたが時間が余ったので、ダイエーへ寄りラーメンを食べ、時間をつぶして歯医者へ。

★奥の差し歯が取れてしまったので、診てもらうが、もう外れたのが2回目なので、歯を抜いてやり方を換えなければならないという。

★今月いっぱいは忙しくて、そうちょくちょく歯医者には来れないので、とりあえず固定だけしてもらって、来月改めて来る事にする。

★その間なんとか持ってもらいたいものである。

★何せ、戦後の一番カルシュウムの必要な3歳くらいの時に、ほとんどカルシゥムが取れなかったので、全てのの奥歯が乳歯のまま40代くらいまで頑張ったがぼろぼろになって果てた。

★われわれ昭和17,8年生まれにはこうした永久歯の生えなかった人間は多い。

★つまり団塊の世代の前の乳歯の世代と言う者が存在するのだが、今のところこれを提唱しているのが小生だけなので、一般化しないのである。

★したがって、本日も撮ったが、歯のレントゲンの写真を見ると悲しくなる。前の上と下の歯以外は歯はなにもないのだから……

★歯、目、高脂血症、糖尿、五十肩と来ると、流石にてらてらと赤ら顔で、元気な声を出してはいるが、「もうお前はそろそろ生き物として終わりなんだよ」と神様に言われているような気がしてやりきれない。

★こんな状態でも、仕事があり、色々なところで講座や審査や創作をさせてもらえるのは本当に感謝以外の何物でもない。

★さあ、頑張るベえと、ラジオドラマの直しをやる。

★夢中でやっていたら、10時過ぎ、雪を背負ってて家人がパートから帰ってくる。

★明らかに新宿あたりの都心とここ東村山では降り方が違い、こちらは本日は3,4センチ積もっている。

★雪が降りやがて温かくなり暑くなる。それはいいが、地震だけは勘弁してほしい。

★本日も福島沖で震度5、このところ地震は頻発している。

★その地震の時あわてて、石油ストーブを止めたが、たぶんこちらは深度2くらいだろう。

★これでいきなり直下型やすごいやつが来たら、果たしてストーブは消せるか?自動消火装置もあまりあてに出来ないような気がする。

★ま、とにかく考えれば暗い事ばかりで、老人性鬱病になりかねない材料ばかりなので、気を確かに持つ以外無い。

★もう数年前から気力だけで、世間を渡っているように思えるが、まだ体力も軀の奥深く埋蔵されているのかもしれない。

★そう、信じるほかない。

★というわけで、本日はこれまでだよベイビー!また明日。

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

ひたすら直し

久方ぶりの夕焼け

★写真は久しぶりの夕陽と夕焼けです。

★さて、本日は昨日の打ち合わせでもらったダメを含めた書きなおしに終日追われました。

★これとは別にNHKは「中学生日記」を今年の3月一杯で終了すると言う。

★思えば、小生も20年以上前、約3年くらい名古屋のNHKへ通って、何本も「中学生日記」を書いたものだ。

★別にNHKだけが好きなわけでも仕事がしやすいわけでもなかったが、たまたまそういった繋がりがなくてNHKとしか仕事をした事がない。

★だが、ラジオドラマと「中学生日記」は言わばNHKでは最後の良心のような作品なのである。

★大河ドラマとか紅白歌合戦とか朝ドラとか金もた入も大量に使う番組の陰で、細々とNHKの良心を紡いできた者としては「中学生日記」の廃止は残念でならない。

★こういう時代なのだから、改良するなり、ブロウアップするなりして、残していくような努力をしなければ、罰が当たるよ、NHK。

★NHKは民放と違うのだから、きちっとした軸を持ち、くだらないバライティーや若者に媚びるような作品は止めて、ちゃんとしなければならないと思うG.Cであります。

★と思いつつ、小生としては民放初のラジオドラマの直しに暮れる一日でした。

★今日は忙しいので、「中学生日記」を書くにあたってあった色々なエピソードは又今度。

★本日はお休みベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

ラジオドラマの直し2

椅子の下のアビ

写真は椅子の下にもぐるアビです。

★さて、本日は大寒、朝から冷たい雨。

★夕方まで、ラジオドラマ脚本の直しと印刷。

★またしてもギリギリで仕上げて、午後6時新宿の喫茶店へ。

★6時より、午後11時45分迄の5時間45分。びっしりとディレクターのIさんと各コーヒー2杯で打ち合わせ。

★終わって、ぐったりとして西武新宿に着き、終電まであと1本あったけれど、流石に早く帰りたくて、既に席のない新所沢行きに乗る。

★中々席は空かず立ったまま腹ぺコで帰宅。

★いやあ、まいりました。

★やっぱりなんとかかんとか言っても体力ですな。体力が物言う今日この頃であります。

★と言ったわけで、もう一直しを後2日程かけてやらなければなりません。

★役者諸君。これで、簡単に言い変えたりして台詞を喋ったら怒るぜ。と言った感じ。

★さあ、本日はベイビー!これでお休み-。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

初雪、都心と郊外

初雪の風景

★写真は初雪の風景。上右の公園にうっすらと白く積もっています。

★さて、本日は朝から雪。都心とこちらはいつものことながら大分ちがっていて、テレビのニュースで言っている事は大分ずれている。

★こちらは午前中ほとんど雪が舞っていたが、土の温度が高いのか、地表に落ちると溶けて水となる。

★本日は予定していた放作協の赤坂での会議を欠席して、ラジオドラマの直しを続ける。

★というわけで、本日特になにもなく失礼。

★お休みベイビー!又明日。

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

21作品読みー食べて―講座ー飲み会

渋谷駅前12年1月19日


★1月19日夜の渋谷駅前。

★午後赤坂放作協の事務所にて、さるコンクール応募作品の審査。

★4時間の間に21本の応募作品を読む。

★いつもながら大変な仕事で、未来の天才や未来の三谷幸喜、未来の井上ひさし、未来の高谷信之(これは簡単に越えられるが)を見落としたり、没にしてしまったりしたら大変なので、とても緊張する。

★7人程でそれぞれ20作品ぐらいを読んだが、小生のところに来た物には比較的生きのいい作品があり、いつもより楽しんで読めた。

★終わって、女性作家6人と小生。まるで女子会に紛れ込んだ間抜け男のようでもあり、大変怖い(失礼、立派な)方々なので、アイスティーとスパゲッティーで40分程で早々に退散する。

★そして渋谷へ向かい、月一の428クラブの例会(異業種交流会)で、本日はFACEBOOKの講座が2時間程あり、その後場所を移して、飲み会。

★5人程の60代4人と41歳の厄年の男同士が、席が近く大盛り上がりの楽しい一時。

★お互い余り利害がないと本当に楽しく話ができる。

★11時頃外に出ると渋谷は雨、そして新宿も雨、たどり着いた東村山も雨。自転車の前かごにずっと置いておいた黄色いカッパが何カ月ぶりかに役に立つ。

★といっても、このカッパ前ボタンをかけるのに本当に時間食って、その間にどんどん濡れてしまう。

★雨の中、自転車をこぐと息が荒くなる。「くそ爺、しっかりしろ!」と叱咤激励しながらようやく家にたどり着く。

★都心は本当に遠い。

★と言ったわけで、本日は創作中のラジオドラマの脚本直しは一日お休み。

★明日も昼間ちょっとあるので、直しは明日の夜から明後日の昼へ日延べ。

★今日は長かった。もう、寝るぞ。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

地震雲では?

地震雲か?

★写真は1月18日夕刻西の空へ向けて走るように長い雲が……

★これが地震の前兆で無い事を祈るが……

★さて、この地震大国で一番問題なのは、学会の派閥が存在している事である。

★関東又は茨城沖、駿河湾等地震の心配がこれだけ高まり、その危険性も待ったなしのところに来ているのに。

★「電磁波の研究は特に特に地震とは関係ありません」とか、「竜宮の使いと言う深海魚が打ち上げられるのは地震とは直接関係ありません」とか「雲と地震との関係は特定されていません」とか「地下水の減少が特に地震とは関係ないです」とか。

★色々な大学がその学閥によってそれぞれ学会により別べの見解を示している事がナンセンスなのである。

★これらが本当に緊急の危機に直面していると言う事態なのに自説を視聴して他の説を否定している場合ではないと言う事が分かっていない。

★地震に関して言えば学閥で自説を主張している場合ではないのだ。

★政治に始まって、文化や芸術、演劇、ラジオドラマの世界にまではびこる派閥主義!

★これが日本を滅ぼすと言う事がわかっていないのだろうか?

★それはともかく、派閥は全く関係ないところでのラジオドラマの直しを一日中やる。

★途中近所の整形外科で、左肩の注射と俗に言う「にんにく注射」の点滴をしてもらい。

★そのほかは集中。

★とりあえず最後まで行ったが2、3か所入れ込まないといけないところがありまだ未完成。

★といったわけで、本日はここまで。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 日々のつぶやき
genre : 日記

マッサージそして直し

ダウンを着たアビ

★写真はダウンを着たアビです。

★さて、本日は昼前、起きてうどんを食べてからすぐラジオドラマの直しにかかる。

★夕方、家人の作ってくれたお汁粉を食してから、自転車で接骨医院へ。

★ウオーターマッサージと左肩のマッサージを受ける。

★帰りついてから更に直しにかかる。

★夜、テレビ朝日のたけしの番組で肩コリの事をやっていたので、つい見てしまう。

★タオルを使った体操をテレビの通りにやってみるとすこし楽になった気がする。

★夜中のひん尿は足のむくみが一因と言う。そのため寝る4時間前に15分×2回足を心臓より上にして横たわりもむといいという。

★が、そんな事が毎日できるか?よっぽどの暇人だろう。テレビをいつまでも見ているわけにいかないので、パソコンに向かう。

★本日は全体の約半分の直し。

★6時間もかけた打ち合わせを受けての直しだ。

★その数倍の時間がかかる事は間違いない。

★そんなわけで、本日はこれにて失礼。

★お休みベイビー!また明日。

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

目いっぱいに近く

新宿ヤマダ電機

★新宿ヤマダ電気のビルあたり。

★さて、朝、小生としては異例の朝早く8時に起き、電車とタクシーを使って、大泉の病院へ。

★左肩のMRIを撮ってもらった。

★頭とか腸とか何回か撮っているが、こんなにきつかったかと言うくらい、今日はハードだった。

★横たわって、耳栓をして、ドーム状の装置に入る。

★工事現場のドリルのような数種類のとてつもない音がして、約20~30分仰向けになってじっとしていた。

★するとどういうわけか、昼間は痛くないはずなのに左の方から腕が痛くなってきた。

★だが、動かすと又1からやり直しなので、ジッと我慢をする。

★これがなんともつらい。

★こんなにMRIがつらいものだったのかと愕然とする。

★なんとかクリアーして、受付へ行くと、本日はまだMRIの写真が出来上がっていないので、1週間後に整形外科の診察を受けてくださいとの事。

★バスと電車に乗り換えて高田の馬場へ古本市をビッグボックスのエントランスでやっていたので、必要なある自伝を300円で買い。新本の本屋へ行き唐十郎の特集の「悲劇喜劇」を買う。

★コーヒーを飲んで暇をつぶし、ラーメンを食べてやっと計2時間ほど時間をつぶし切り、恵比寿経由で六本木へ。

★日本脚本家連盟の事務局で月に一度の脚本家ニュースの編集。

★いやあーしかし、待ち時間多くてぐったりと疲れました。

★さて、ラジオドラマの直しをしなければなりません。

★でも、年寄りとしては大変疲れたので、本日は風呂に入ってお休みです。

★グッナイベイビー!

theme : 日々出来事
genre : ライフ

改訂稿打ち合わせ

新年富士の夕景

★写真は1月6日の日没の風景です。

★さて、本日は1月15日本来なら成人の日なのだけれど、最近は色々あって日にちがずれてしまったようで、なんでもない休日。

★夕方より新宿の喫茶店でTBSで放送される120分のラジオドラマ「下町ロケット」の脚本の打ち合わせ。

★喫茶店が少ないせいか満員で行列を作って待っている有様。

★15分くらいしてやっと席が空き、そこから打ち合わせ。

★微に入り細に亘っての打ち合わせで、コーヒー2杯ずつで6時間を越える打ち合わせ。

★いやあ、正直疲れました。でも普通の50分ドラマの倍を超える量なので、仕方のないところではあります。

★0じ近く帰宅して食事。

★いやあ、疲れた。

★放送は3月20日春分の日TBS18時~20時と決りました。

★関東のTBSのエリアだけの放送だそうです。

★池井戸 潤作「下町ロケット」直木賞受賞作品 高谷信之脚色120分のラジオドラマをご堪能ください。

★きっと面白い作品になります。

★書いた本人が言っているので間違いありません。

★と言ったわけで、明日は朝早く左肩のMRIを撮るので、本日は早く寝ます。

★ではお休みベイビー!

theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

40クラブ新年会

新宿新年

★写真は新年新宿の週末の夜です。

★さて、本日は夕方まで、ラジオドラマの脚本の直しをして夜、渋谷に出て、40(フオーティー)クラブの新年会が久しぶりに行われました。3年ぶりです。

★40どころかとっくに60歳を過ぎたジジイですが、昔若い頃それぞれの劇団で芝居をやっていたり、出前のバイトを一緒にやっていた連中の集まりです。

★大竹まことを中心とするシティーボーイズのきたろう、斉木しげるや風間 杜夫や中村ゆうじ等の12人くらいの集まりです。

★まあ、それぞれの病気の話と、昔の若かりし頃のとんでもなかった日々の話に花が咲き、楽しい一時でした。

★いつもは麻雀の2次会があるのですが、大人になったのか、スタミナがなくなったのか、めずらしく11時半頃にお開きです。

★あっこれを書いちゃだめか。40クラブを口実にして朝まで麻雀をやったという設定の奴が何人かいるからな。

★ま、いいかジジイ。てなわけで真面目な小生は終電のひとつ前で帰りついて、直しの続きを朝まで。

★また昼に起きて直しを少しです。明日は第2次の締め切りなのです。

★あー忙しいよ全く。

★そんなわけで、今日はこれまでだよベイビーよろしく。

theme : 日記
genre : 日記

久しぶりの富士山

日没富士

★写真は日没寸前の富士山です。

★さて、久々に富士山が姿を現しました。ただ、朝は寝ているので、朝晴れていた日があったもしれません。

★本日も一日中脚本の直しであります。

★大体いつもそうなのですが、長めに書いて「その言葉が本当にこの本で必要か」とか「この台詞のこの言葉が本当に必要か、もっと的確な言葉、的確な表現は無いか」とチェックするのが大体の創作方法です。

★したがって、今も400字原稿用紙で40枚分程多く書いてある原稿を削っていきます。

★40枚分を削ると言う事は実は大変な事です。3、4場面削ればすむという問題ではないからです。

★数え切れない程のラジオドラマの脚色をしてきましたが、どんな小説でも、たとえどんなにファンであった小説家でもずいぶん無駄な文章や会話を書いているものです。

★脚色者はその原作を顕微鏡で覗くように分析し、その中からドラマのエキスとして使えるものだけを注出して、加工、装飾する者であります。

★その中で流石にすごいと思ったのは阿久 悠さんの「飢餓旅行」という小説だけでした。

★これはお亡くなりになった森繁 久彌さんと加藤道子さんがやられていた「日曜名作座」用に脚色したのですが(映画「瀬戸内ムーンセレナーデ」の原作です)。

★この作品だけはほとんど無駄な言葉がなく、ほとんど2、3か所筆を加えただけで、すんなり脚色出来て、びっくりしたものです。

★考えてみれば阿久 悠さんは直木賞作家だけでなく、作詞家として頂点を極めた人で、多分作詞家は俳人とか歌人あるいは詩人のように言葉をとぎ澄まして、余分な物を削いで言葉を紡いでいるからなのだと納得しました。

★軽いぺらぺらとしたはやり言葉を、なんの検証も疑問もなく使っている作家の如何に多い事か。

★われわれ言葉を扱う者はすべからく心に記銘し、刻まなければならないと事があります。

★「本当にそれだけがギリギリという言葉以外は使うな」と言う事です。

★本日は偉そうにシナリオ講座のようになってしまいました。すみません。

★あーしかし、明日夕方までにどうやって、40枚削るか?、

★ベイビー!大変だぜ、本当の話。

★以下は日没直後の富士山です。


日没直後の富士山

theme : 日々のつぶやき
genre : 日記

列島冷える

肩の上、お湯飲むアビ

★写真は大きな舌べろを出してお湯を飲むアビです。

★さて、本日は最低気温が東京でも0.7度とかで、(多分この辺はもっと下)大変冷え込みました。

★そんな中、必死の本直しであります。

★上の写真を引くと家人の肩の上に載ってお湯を飲んでいるアビです。

★本日時間なし、アビの二連発でかんべんしてくれベイビー!


肩の上、お湯飲むアビ2

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

お嬢様猫「アビ」の事。

曇天の寒空

★写真は本日1月11日の曇天の空。

★さて、本日は近所の整形外科へ行き、肩の注射と俗に言う「にんにく注射」の点滴を受け、薬をたくさんもらって帰ってきました。

★それからは改訂原稿をひたすらという状態。

★そのほかは何のネタもありません。

★そこで我が家のお嬢様猫のアビの話。

★相変わらず、12年目を迎えたアビは、昼間は寝ているのですが、夜になると起きだしてきて、よく鳴きます。

★お湯が好きな猫で風呂場のお湯をくめといって、鳴く時があり、お湯は蛇口から出る時は水で暫く出しっぱなしにしないとお湯になりません。その間「まて!」と言って、お湯になったら桶の中に入れ「よし!」と訓練させています。

★が、しかし中々犬のように猫は言う事を聞かなくて、身体を抑押さえていないと、まだ上までお湯の貯まらない桶に首を突っ込もうとします。桶の上までお湯が来なければ、それだけ飲みにくいのに、中々分かりません。

★何しろ家では、わがまま放題のお嬢様です。

★まあ、猫っかわいがりしているので仕方ありません。

★家人によればわれわれ2人が居なくなったら、千葉の弟夫婦の処に預かってもらうように話は付いていると言うのですが、あの家は猫が4、5匹と犬も何匹もいるみたいで、こんなわがままなしかも適当に年取った猫がやっていけるのかと心配です。

★深川の小さな神社で拾われて来た猫でキャットフードで育てられた為、魚が食べられなくて、近頃やっと鯵を少しだけ食べられるようになったばかりです。

★しかも大泉学園の事務所で飼っていたときは、なんでも食べたのですが、こっちへ来て家人が餌をやるようになってから、「この餌はいやだ」「これも食べない」とわがまま放題です。

★そんなアビが年を取ったせいか、近頃よく鳴きます。

★餌か、お湯か、寒いからストーブつけろかの3っつの他は何の要求で鳴いているのか、ただ家人が出掛けていてさびしいのか分かりません。

★わからないアビをよしよしと言って抱こうとするとするりと逃げてしまいます。

★そんアビに手を焼きながらパソコンに向かう日々です。

★というわけで、写真嫌いのアビの写真があったかな?

★あったら下に載せます。いいのがなかったらごめんねベイビー!


アビZ

theme : 今日の日記
genre : 日記

仕事、仕事、書く事

冬のメダカ

★写真は家の水槽の中のメダカです。

★メダカは最初9匹いたのですが、今では4匹になってしまいました。色々な原因(例えば水槽がメダカの数に比べて狭いとか)が考えられますが、確かな処はわかりません。

★ただ、その代りとは言えないのですが、写真では良く分からないが、タニシは物すごい勢いで増えているようです。

★さて、本日は途中コンビニに夕刊紙を買いに行った他は仕事、仕事、書きなおしし続けました。

★そんなわけで、特に書くことも、書く時間もありません。

★左肩の痛みもなんのその、ひたすら水槽の中を右から左に泳ぎ続けているメダカのようにパソコンに向かい仕事をするだけです。

★と言うわけだよベイビー!そっけなくてゴメン。

theme : 今日の日記
genre : 日記

とりあえず年賀状は書き終わったが……

新しい加湿器

★写真は新しく購入した加湿器です。

★さて、本日はやっとのこと300通を超える年賀状を書き終えました。

★ほっとして、行きつけの床屋へ。親父さんは競輪に行っているとかで、マスターに頭を刈ってもらっている間に帰ってきました。

★今日は2000円の負けとかで勝っても負けても5000円しか持っていかないから俺は続くんだと自慢していました。

★そして、気になっていた加湿器を家人を説得して買いました。

★実は20数年前に鼻の鼻中隔湾曲症の手術をしてから、どういうわけか、喉が弱くなり、冬場だけではなくとにかく空気が乾燥すると喉が腫れてしまうのです。

★去年大容量の加湿機が壊れてしまい、いらい小さな加湿器でしのいできたのですが、5時間ぐらいでタンクが空になってしまうので、寝室に置いておくと起きるまで持ちません。すると喉がはれてしまうのです。

★湿った布を入れたマスクをして寝たりしますが、肩の痛みもあって、マスクを着けて寝ると熟睡した気がしません。そこで最低8時間くらい持つ加湿器です。

★喉の強い家人はむしろ加湿器の蒸気を嫌うぐらいで、小生の繊細な喉への理解があまりありません。

★そんなわけで、加湿器の必要性を何回か説明して、やっとお許しが出て買う事が出来ました。

★ティスカウントショップで迷ったのは超音波と温熱の両方の機能を持った加湿器を買おうかとおもいましたが、4000円程の差があり、貧乏症の小生としては安い超音波だけの安い加湿器を買ってしまいました。

★大体値段と言うものは正直で、おおよそ安い物はやはり値段だけの働きしかしません。

★わかっていても、貧乏に育った者は少しでも安い物を買ってしまうのです。

★それはともかく写真の加湿器が頑張ってくれる事を期待します。

★いよいよ、本格的にラジオドラマの直しに集中するぞ!

★そんなこんなの今日この頃だよベイビー!

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

一日中外・横浜ー新宿

横浜赤レンガ倉庫

★写真は横浜赤レンガ倉庫です。

★さて、本日はダンスの先生安伶さん初挑戦の芝居が、横浜の赤レンガ倉庫のホールでありました。しかも開演が12時30分なので、朝9時に起き(小生としては異例の早さ)10時に家を出ました。

★高田馬場ー渋谷ー馬車道と乗り換えて着いたのが12時05分。処が案内が悪く、上の写真のところまでたどりついても、赤レンガ倉庫1のホールまでたどりつくのにうろうろ。

★消防隊の出初め式はやっているわ、ローラースケート場に迷い込むわで、さんざんでした。着いたのがなんと開演直前一番後ろの席。

★地元の人間には分かるかもしれないが、なぜ大きく倉庫1という看板なり表示がないのか、本当に横浜市はこの場所へ東京とかそのほかの土地に住む人を招きたいのか、それとも勝手に探せというのか、その魂胆が分かりません。

★同じような建物が2つあれば、人はどっちがどっちか分らないものです。

★しかもその倉庫の間は溢れるばかりの人ごみ。こんな来客への不親切は本当にびっくりです。

★終わって、たまたま見に来ていた劇団員の瓜竜と軽く飯を食って別れて、新宿へ。

★下の写真が馬車道の駅です。

馬車道の駅

★そして新宿では5年ぶりぐらいに会った現在は名古屋にいるTと、もう一人彼の連れて来た若い劇作家で演出家のK君と3人で飲み食いそして、コーヒーを飲んでの5時間。

★若いK君にラジオドラマや芝居の事等アドバイスをとTから頼まれたので、本日会ったわけです。

★アドバイス等と言う偉そうな事はできないけれど、体験から学んだ色々な事を精一杯喋った。

★若いこうした人達がどんどんラジオドラマや芝居を活性化してほしいと心より思う。

★そんなわけで、いささか声を枯らして喋り、日付が改まる頃に自転車をこいでの帰宅となった。

★ほぼ14時間にわたる大遠征。

★さすがに疲れた。

★さあ、年賀状に始末をつけて、本来の仕事ラジオドラマの改稿に入らなければ。

★分かってるよベイビー!

theme : 日記
genre : 日記

松の内も終わるというのに

冬富士アップ

★写真は望遠で撮った1月7日の富士山のアップです。

★さて、松の内とは真っ飾りが取れる迄と言う事で、昔は15日だったのが、近頃はスピード重視の所為か世の中がせわしなくなったのか1月7日迄が松の内と言う事に一般的になっているとの事です。

★その松の内が過ぎようとしているのに、まだ年賀状の返事が完了しません。

、★まあ、ここは拡大解釈して、15日迄を松の内としてその間に届けばよいか等と勝手に考えています。

★それにしても困った事にパソコンの名簿欄の印の付け方を失敗した事に気がついたが既に遅く。

★2度の年賀状を送った人や、送っていないのに印がついていて身過ごした人等が出てきて、記憶をたどるのですが、この年で昔の事はよく覚えている者の、最近の記憶程あてにならないものはないのです。

★家人も既製品の既に煮てある黒豆を買ったくせに黒豆を自宅で煮てしまい、今頃買った黒豆が食卓に出てきたり、買った田作りが冷蔵庫の奥から今頃出てきたり。

★記憶は二人して実に曖昧になってきて、このままで大丈夫なのかと言う昨今です。

★そんなわけで、混乱の中、まだ年賀状をしたためています。

★ベイビー!しっかりしなきゃね。

theme : 今日の出来事。
genre : 日記

一年も前から……

新年富士の夕景

★写真は本日1月6日夕の富士の光景です。

★さて、昨日朝5時過ぎに寝たにも関わらず、10時過ぎにアビがうるさく鳴き起こされてしまいました。

★その為か相変わらず左肩が痛いので、整体医院にマッサージとウオーターマッサージを受けに行く。

★昨年の夏ごろから左肩は痛みだして、ここへ通い始めたのかと整体医院に記録を訊ねると、2011年の1月13日という記録が出て来た。

★「えっ夏ごろじゃなかったですか?」と聞き返すが、1月13日で間違いないと言う。

★ということは左肩の痛みはもう1年も悩まされていると言う事になる。愕然とした。

★先程このブログを読み返すとやはりそのころだ。

★ということは一昨年の暮れかその前から左肩は痛み出し、波はあったものの、その痛みはエスカレートしていると言う事だ。

★もしかして、睡眠薬を飲まないと眠れない程の痛みがも半年もつづいているということなのだろうか?

★こうなると薬の飲み過ぎと睡眠誘導剤の飲みすぎも心配になる。

★できるだけ次の日に予定がない時や、やや痛みの軽い時は睡眠誘導剤は飲まないようにしているが、次第に効かなくなるのと、薬が癖になって行くのが怖い。

★なんとかもう一度検査してもらって、方法を考えたい。

★今日は可愛いアビのおかげで睡眠不足で、予定していた事がはかどらなかった。

★ま、しょうがないか愛猫の為だ。

★我慢するよベイビー!こういう日もある。

theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

新年初めての遠出。

吉祥寺駅前の新年

★写真は吉祥寺駅前のイルミネーションです。

★さて、本日は2012年最初の遠出です。

★といっても、大泉学園の病院に定期健診。

★血糖値161。ヘモグロビンAC1は昨年12月の8.2という最悪の数字から7.7まで下がったが……

★担当の先生に相談して、左肩のMRIを撮って、この病院でもう一度診断してもらう事にした。

★とにかく昼はなんともないが、痛み止めを飲んだ上に、睡眠薬を飲んでも痛みで度々目がさめてしまう現状は、ただ時間が経てば治ると言われても承知できない。

★承知できないだけならいいが、これだけ睡眠薬に依存していくようになってはそっちの方が怖いからだ。

★締切のある仕事を抱えていると、どうしても体力の落ちたこの年齢では、きちっと睡眠を取っておかなければ仕事にならない。

★若いころは無理もしたし、無理をしても仕事は出来た。

★しかしよわい70に近くなっては、睡眠がしっかり取れなくては仕事にならない。

★その為には徹底的に左肩の原因を確かめようとおもい、MRIを後日の予約をした。

★さて、本日はその後バスで吉祥寺へ出て国分寺へまわり、バスで府中の45年来の家人と小生の家族ぐるみの親しい友、Sさんの家に行き新年の集いを行った。

★心のこもった料理を食べ飲んで、久しぶりに家族麻雀。

★麻雀も、何年振りか、忘れたくらいやっていない。そういえばゴルフも(肩が痛いので無理と思うが)、釣りもずいぶん長い事、何年もやっていない。

★それほどボランティアや芝居に忙しい日々が続いている。

★そんなわけで、Sさんの家族とそこに訳あって一緒に住んでいる小4と21才の娘の兄弟を交えて楽しい一時を過ごした。

★ただ一つ別室でチューブから食事をいただいて病床にあるお母さんが可哀想だった。

★が、やっとなんとなくお正月をゆっくり楽しんだ気がした。

★0時過ぎ我が家へ戻るとアビが寂しそうに鳴きながら迎えた。

★というわけで、やっぱり今年の遠出が病院からのスタートはちよっと考えものだが、楽しい事もあったので良しとしよう。

★そんな1日だったよベイビー!

theme : 雑記
genre : その他

年賀状が書き終わらない

年賀状舞台写真

★写真は年賀状に印刷した昨秋の舞台「許されざる者」~幻の帝国~です。

★さて、年賀状がまだ書き終わりません。上の舞台写真を刷りこんだ年賀状ともう一種類の写真を刷り込んだ年賀状を造ったのですが、必死に刷り続け、一筆づつ肉筆で書くようにしているのですが、中々終わりません。

★元旦に届いた年賀状から始め現在ア行からハ行まできたのですが、2日以降に届いたはがきの分がまだたくさんあります。

★大体年賀状をいただいてから、返すと言うのは大変失礼な事は重々承知しているのです。

★ですが、今年ばかりは昨年30日迄120枚の締め切りがあり、31日には墓参りで、そこから写真を選び刷り始めた為に、大きな後れを取ってしまった次第です。

★3が日は確かにだらだらとして、少しずつこなしたのですが、中々はかどらず、4日の深夜になっても終わらないと言うていたらくであります。

★上の写真の年賀状は芝居を見ていただいた方に、芝居とはほとんど関係の無い方は(例えば親戚とか芝居を見てもらうのは無理という方)には下のような写真を刷り込んだ年賀状にしました。

年賀状写真A

★こちらは我が家のベランダから望む夕陽の写真です。

★なぜ新年なのに朝日ではなく夕陽なのかと言われても、わが家から見える富士は西にあるので朝日ではなく夕陽になるのです。特に意味はありません。

★沈むとか落陽とかの言葉は連想しないでください。

★といったわけで、まだ年賀状の届かない方、もうしばらくお待ちください。

★と書いてきてこれを読んでいて下さる方は極少数の13~17人くらいの方なので、こんなこと書いてもいみがなく、「不精な野郎だなー」とか、「忙しがってんじゃねえよ」とかの減点ばかりですが、ともかくそんな状態が正直な処です。

★「あんたの年賀状なんて全く期待してないよ」だって?そりゃあないぜベイビー!

theme : 独り言
genre : その他

ギルドの新年会

富士の上の不思議な雲

★写真は巨大な鶴か白鳥が飛んでいるような富士の上の不思議な雲です。

★さて、本日は、夕方劇団の新年会を行いました。

★場所はマンションの1階のいつも稽古に借りたりする部屋の横の、和室を借りて、上の11階から利用り屋飲み物を運びました。

★いつもは15日頃にやるのですが、3が日にやったため、参加メンバーが少なく、特に女性はたった一人だったので、ちょっぴりさびしい新年会になったと書きたいのですが、全く反対。

★相変わらず、うちの男の役者どもは中学生がそのまま老けてしまったようなもので、大騒ぎするわ、大声で論争するわ、大変な一時でした。

★最後の片付けではマンションのエレベーターの中に酒をこぼして、エレベーターの中が酒臭くなり、彼らが帰ってから掃除をしたり大変な新年会でありました。

★それでも、今後のギルドの進み方に関して色々と議論が交わされ、どうにか方向が絞れてきたようです。

★色々調整する事がありますが、近く今年の芝居についての報告が出来そうです。

★ただ小生は個人的にはラジオドラマの改訂原稿に追われていて、その中でなお必死に年賀状を書いていますが、
中々はかどらず、まいっています。

★なんせ300枚以上になる年賀状。1枚づつ出来る限り自筆の一言を入れようとすると、印刷を含め膨大な時間がかかります。

★そんなわけで、まだ年賀状の届かない方、気長に待っていてください。

★なんしろアイウエオ順に書いていますので、渡辺さん等名前が後ろの方の方すみません。届くのは大分後になると思います。

★というわけで、本日はお休みベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

フロッピーの復元

雲間ノ富士

★写真は雲にかかった2日夕の富士です。

★小生の作品は沢山フロッピーの中に眠っている。

★これを眠りから覚ますにはMS-DOSのフロッピーに入れ替えてパソコンに読み込み、読みこんだ物を時間をかけて、かなり編集しないとパソコンのフオルダーにしたり印刷したりは出来ない。

★急いでパソコンに持ってこなければならない戯曲があったので、この作業をしたのだが、とてつもなく時間がかかる。

★しかも、フロッピーはもう生産されていないし、量販店で売っているかどうかも分からない。

★どんどんPCを含めた様々な機材が進化するのは構わないが、現に古い小生のフロッピーの作品は200枚ほど磁気が弱くなり7年ほど前に全部消えてしまった。

★まだ発明されて何年か経過していない物はその寿命はわからないのだという。だからCDもDVDもブルーレイも5年に一度程入れ替えないと真っ白になるのだと文句を言った先のNECの技術担当者が行っていた。

★だったら、売る時にその事は商品の上に明記すべきではないかと当時の公正取引委員会に電話したら、なんとなくごまかされた。

★みなさんこうした事を知っているのだろうか?ほとんどの人は知らないと思う。

★5年なのか10年なのかは知らないが磁気で録画した物は、一定の時間が経ったらコピーしない限りやがて真っ白になる。

★それがいやなら、大切な物はみんな紙に印刷し更にインクジェットも寿命があるので、コピーして取っておくしかないのですよ。

★でも動画は印刷できない。パソコンにとりこんでおくしかないか。そのPCも5年ぐらいで乞われるように設計されている。

★これは体験から小生が学んだものなのですが、時間がなくてそのままにしている物が多すぎる。

★それで今回のような事になる。しかもPCのずいぶん前のウィンドウズMeがまだとってあったので、かろうじて、なんとか古い脚本を復元手前(つまり編集前の段階)まで取りこめたけれど。

★われわれ文章を書く者に取ってはワープロは実にありがたい機材だったのだが、あまり有り難がって買う人が居なかったのですたれて、滅んでしまった。

★やがて、DVDもその道をたどるのか。

★我が家にはブルーレイ等の録音機も再生機もないので、とにかく不便で、必要な物も家にいない限り見られないので、ローンで買おうと提案したら、家人から一喝された。

★こっちは仕事で必要なのにやれやれである。

★でもベイビー!10分も待てば上の写真の雲も吹き飛び富士山は下の写真のように綺麗に姿を現す。

★人間じっと待つことも必要と自然は教えてくれる。


シルエット富士



theme : 今日の出来事
genre : 日記

新年が始まった。

2012年1月1日

★写真は元旦のめずらしいうろこ雲です。

★さて、昨日の大晦日は福島からの「朝までTV」を毎回上目線で机上の空論ばかりを……と思うのだが、ついつい見てしまい。

★寝たのが朝の7時。

★昼過ぎに家人に叩き起こされて、雑煮とおせち料理を食べる。

★元来おせち料理と言う物は砂糖と塩醤油たっぷりの料理が多いものなのに、糖分塩分をひかえなければならないので、我が家はどんどん薄味になってきている。

★まあ、しかたないねといいながら、薄味のおせちを食べる。

★御苦労にも家人は元旦からパートに出勤。

★小生睡眠不足の上に今日は新年早々昼間から左肩痛なので、年賀状もなにも一切止めて、カウチチェアーに寝そべって、新聞と300通程の年賀状を読む。

★いわゆる寝正月。

★今年もよろしくベイビー!今年は俺もロックンロールの年周り。

★うん?ベイビー分からない?3月で69歳になる。だから数えで69ロールだ!何か文句あるか!


★新年明けましておめでとうございます。

★本年も劇団ギルド共々よろしくご指導のほどお願い申し上げます。

theme : 今日の出来事。
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード