fc2ブログ

役のオーディション

チラシ裏完了

★写真は11月公演のチラシの裏面です。

★さて、本日はギリギリまで、脚本の続きを書き、夜参宮橋の稽古場へ行き、稽古をしました。

★新しい役者の人がいなくても、キャスティングの為のオーディションはやるのですが、今回初めて一緒にやる人が多いので、読みのオーディションをやります。

★それと動きがどれだけやれるかと言う事もやります。

★今回はたまたま、カンフーというか空手の型のような事をやるシーンがあるので、劇団員で心得のある者に簡単に振付てもらって、一人一人の動きを観ます。

★キャスティングの参考にして、あとひと月の稽古で様になるかどうかという事もよく観ました。

★あっという間に稽古時間は過ぎて、今日初めて稽古に来た2人の役者がいたので、軽く飲み会です。

★こうして、稽古2日目は終わりました。

★脚本完成しないとねベイビー!
スポンサーサイト



theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

資料点検

夕暮れ富士

★写真は夕暮れの富士です。昨日と同じようですが、これは今日(28日夕)の写真です。

★さて、本日は稽古を休みにしてまでの貴重な創作の時間ですが、調べ物が優先して中々進みません。

★というのは、満州及び甘粕関係、満映、および昭和史関係の資料は現在小生のパソコン脇の本棚単行本、文庫本
合せて、60冊近くあるのです。

★「許されざる者」の構成はほとんど出来ているのですが、その年代の確認作業が次々に起きてきます。

★例えば柳条溝(現在は柳条湖)事件のあった1931年9月16日の陰謀が関東軍によつて企てられたのは何時頃かと考え、ある日にちを芝居の上で設定すると、板垣征四郎と石原 莞爾は新京(今の長春)にあつまれるとして、甘粕は集まる事が可能か等と言う細かいところの調査は資料を当たり推測する以外ないのです。

★勿論芝居はあくまでもフィクションなので、会うはずの無い人間が会っても構わないのですが、(かつて、ニィーチェと土方歳三が会話をする芝居を書いた事がありますが、その二人が語る筈はなくとも同時代に生きていたかどうかという事に小生はこだわります)歴史上のこだわりに関しては色々細かくあるのです。

★といったわけで、この作品は稽古のずっと前に上がっていなければならないのに、現在そうした検証をしながらの創作で、60冊の本の中から、気になって3,4冊のあるページを検証しているだけで、あっという間に1日が過ぎて行ってしまいます。

★そんなこんなで、焦っても遅々として創作までたどり着かない日もあります。

★まあ、焦って得する事はないので、こういう場合は、逆にじっくりやっていくに限ります。

★というわけで、牛歩の創作の1日でした。

★ベイビー!肩の痛みは少しよくなったが、相変わらず薬なしにはしのげない。残念!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

久々早朝の北千住

暗闇の中の富士

写真は夕暮れの止みに染まる頃の久々の富士山です。

★さて、本日は、早朝(と言っても一般には普通の時間)9時半に北千住駅前に集合して、脚本アーカイブズの会議。

★終わって、北千住のラーメン屋にて、Mさんとラーメンを食べて暫し語る。

★睡眠不足のまま、帰りの電車の中はコックリコックリ。

★帰ってからも、睡眠調整の為に飲んだ睡眠薬がききすぎて、眠くて仕事にならない。

★ようやく目覚めたのが夜9時過ぎ。

★また時間逆転の生活が始まる。

★稽古は、今日明日は休み。

★創作に専念の時間であります。

★昼夜逆転するとほっとするこの癖、健康の為には改めた方がいいのだが、中々改められない。

★その方が血圧も安定するは分かってるんだよベイビー!

★肩は痛いが痛み止めでギリギリ収まっている状態。

★寝て起きると喉がいがらっぽいので、もう加湿器を寝室に入れる事にした。

★大分喉がらくになる。

★と言う事はこないだまであんなに暑かったのに、もう冬近しという事か……

theme : 今日の出来事。
genre : 日記

顔合わせ

チラシ表完了

★さて、写真は再び11月公演のチラシです。

★本日は、整体医院により、左肩のマッサージを受け、その後新宿経由参宮橋で稽古の初日を迎えました。

★劇団員と何回か出てもらっている役者さんと、今回初めて参加していただく役者さん、そしてお手伝いのA君等
総勢15名程です。

★簡単な自己紹介をして、読み合わせにいきなり入りました。

★キャスティングが決まるまでの、オーディションを含めた稽古です。

★ともかくこれから1月以上の航海を共にするクルーの門出であります。

★すばらしいメンバーが集まってきました。

★終わって軽く飲み会。

★早くお互いの事を分かりあえ、知り合えたらと思うばかりです。

★ともかく船出したよ、ベイビー!

★素晴らしい、取っておきの芝居を!

more...

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

さあ、明日から稽古だ。

チラシ表完了

★写真は11月我が劇団ギルドの公演のチラシ写真です。

★さて、本日は東京聖書学院教会で、記念会が行われました。

★毎年、あ間のお彼岸の頃、キリスト教では亡くなった先輩の信者を合同で祈念する記念会が行われます。

★34年前に亡くなった小生の父も4年前に亡くなった母もここの教会の教会員だったので、当然のことながら、参加しました。

★一番下の弟と春日部にいる下の妹と家人が参加しました。

★妹は開始の時間が昨年と違い早くなり、連絡の行き違いで式が終わったころに駆けつけると言う事になってしまいました。

★それでも、式が終わって、わが家に集まり、一時父や母の話で2時間ほど久々に語り合いました。

★さて、いよいよ明日から稽古開始であります。

★色々な肉体的アクシデント等があり、脚本の出来上がりが遅れていますが、なんとか出来ている部分から探りながら稽古を進めたいと思います。

★昨日夜中、血圧と脈拍が安静にしていてもかなり高く、報道保険組合の24時間相談室にでんわしたり、医師をしている牧師さんの奥様に相談したりしました。

★結論は脳梗塞の前兆の場合もある都の事で、あまりの肩の痛さと血圧・脈拍の上昇は要注意であります。

★ただ書いている作品方は構成や構想がはつきりしているので、どんどん今日は進んでいます。

★というわけで、チラシはAさんに手取り足とりおしえていただいた労作です。

★既に印刷屋に入稿しているので、今月末出来てきます。

★こちらが裏です。

チラシ裏完了

★是非ご期待ください。満映の理事長であり、大杉栄、伊藤野枝と甥の橘 宋一を殺したと言われる甘粕 正彦を主人公にした作品で、実際の構想は20年以上前から始まっているものです。

★ただの歴史物、伝記物としては面白くないので、現代のある事件とパラレルワールドに描いた舞台です。

★久々に力の入った大作です。

★どうぞ、御期待下さい。

★というわけで、本日ここまでだよベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 心と身体

中ノ嶋ライトという芝居。

台風15号で折れた木1

★写真は東村山中央公園で台風15号によって折れた木です。

★午前中、近所のかかりつけの整形外科へ行き、注射を打ってもらいました。

★そして更に俗に言うニンニク注射の点滴、ビタミンBをうけて、痛みがすこし収まりました。

★肩の痛みの無い、普通の状態を久々に獲得しました。この時間がどこまでつづくのか?

★せめて24時間ぐらいは続いてほしいものです。

★昨日気づいたのですが、右手に比べて左手がやけに痩せて見えたので、測ってみると、右腕より左腕の周囲が1センチも痩せていました。

★あんまり両腕を並べてしみじみ見るような事はなかったのですが、やはり左肩をかばうために、左腕の動かしが、少なくなったためなのか1センチも委縮していた事はショックでした。

★さて、医者から帰ってくると、本日は宣伝美術を手伝ってくれるAさんがわざさわざチラシの入稿にうとい小生と制作を助けてくれるために忙しい中、わざわざ事務所まで来てくれていました。

★既に入稿は終わっていたので、2時間ほど、今回の芝居についての話等をしました。

★やはりデザインとかパソコンとか、そのほかに歌なども歌っているAさんはとても色々な見識や考え方がユニークで大変勉強になりました。

★さて、夕方新宿へ出て、FAXのインキを量販店で買って、下北沢へでて間小劇場で上演されているB.LET’Sの滝本 祥生作・演出の「中ノ嶋ライト」という芝居を観に行きました。

★お前、人の芝居を観に行ってる暇あるのか?というつっ込みが来そうですが、これには色々事情があり、彼女が京都から出てきてこちらで芝居を初めて以来微力ながら役者を紹介したり励ましたりしてきた関係でどうしても気になってしまうと言うところが本音です。

★そんなわけで観に行きましたた。

★お世辞とか贔屓なしに面白かった。

★以前はまとまってはいるが、何が言いたいのか分かりにくい処が散見したのですが、今回等はしっかりと何を観客に訴えて行くかと言う事が明確になり、とても面白い芝居になっていました。

★創立以来短期間に9回目の公演です。

★台風直撃で観客が大幅に減ったとのことでした。

★是非明日の公演14時が最終回なので、お暇な方は是非観て見てください。下北沢劇小劇場です。

★お申込みは090-1907-8038 B.LET’Sです。

★芝居は白熱電球を造る現代の工場の人間模様をきっちりと描いた舞台で、本当に面白いです。

★劇団員や元劇団員、素敵に頑張っている女優のAさんにも会ったのですが、急ぎ帰って来たG.Cでした。

★頑張る痛みこらえてベイビー!


theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

どっと疲れが……

ANA福岡―羽田便の飛行機

★写真は福岡から帰って来たANA機です。

★さて、本日は壱岐の疲れが出たのと、肩の痛みが相変わらずで、鎮痛剤を飲めば眠くなるばかりで、創作はなかなかはかどりません。

★宣伝美術でチラシを造っていただいているAさんからチラシの校正を送っていただき、ほぼ固まる。

★後は溜まっていた新聞を拾い読み。

★今日はやけに涼しい。

★ただコンクリートの建物は外気温が下がってから、数日たたないと、涼しさが中までやってこない。

★さて、薬を飲めば眠くなり、薬を切らすと激痛の状態の左肩を何とかしなければならない。

★明日早起きして医者へ行くしかないか。

★本日は東京の秋空と写真2枚でこの辺でお休みベイビー!


東京の秋空

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

帰って来たぞ、東京へ

台風一過の博多


★写真は台風一過の博多の空です。

★10時頃起きて、福岡空港へ、カウンターで、お姉さんに、あんたのせいではないけれど、離島からANAへの電話がお話中で全く通じないと言う問題を、上にあげておいてくれと言う。

★こんな災害は台風シーズンはよくあるのだから、経費節減も良いけど、NTTと協力して、電話を増設するとか、アルバイトを雇って電話の対応をするとかすべきである。

★TVのニュースとかネットも通じにくい離島からでは、その日飛行機は飛ぶのか、飛ぶのはいつかとか、あらかじめ買ったチケットは乗らなかった場合返金されるのかとか、様々な問題が空港それぞれのケースで違う。

★とにかく電話が最低限の優先的コミュニケーションの手段なのだ。

★年寄りはネットなど出来ない人が多い。

★今やお年寄りも飛行機に乗る。

★それはさておき、今回は異常な左肩の痛みにまいった。

★紙すら持てない程の痛み。眠れない程の痛み。

★多目に持って行った医者から貰った痛みどめの薬も底をつき、鎮痛剤もあまりきかず本当に参った。

★もうひとつ参ったのはネット事情があまりよくなく、IPADが役に立たず、最近切り替えたスマートフォンで写真と記事をメールで送り、家人に書きうつしてもらってブログを書いた。

★それでいいじゃないかというなかれ、パソコンはともかく、スマートフォンでメールを打つのは爺にとって大変な事なのである。

★それで極力文章を簡潔にして、味もそっけもない文章になった。

★何?短くて良かった?言うなよベイビー!

★肩の痛みが直らず、羽田から新宿に出て、いきなり「てもみん」なるマッサージ屋でマッサージを受けて、なんとかしのいだ。

★そして、夜半やっと家に帰りついた。

★壱岐はすばらしいが、本当に遠い……

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

壱岐からやっと福岡へ

白い彼岸花350

★写真は壱岐に咲いている白い曼珠沙華です。

★さて、昨夜は一支国座のHさんのお宅で素晴らしい一夜を過ごしたのはいいのですが、依然として壱岐から福岡への船は台風の影響で止まったままです。

★船が出るまで諦めて、島を車で案内してもらいました。

★港に停泊しているわりと大きな貨物船を見ながら、作ってくださったおにぎりやウインナーのおかずでお昼をいただきました。

★午後5時45分のフェリーが福岡へ行けることになりました。

★色々船の予約やら手配やら、Hさんご夫婦におんぶにだっこでやっとのことフェリーに乗れました。

★ご夫婦に再会を約して、船は出たのはいいのですが、台風の余波で大揺れ。

★青函連絡船とかにも何回か乗りましたがこんな大揺れの波は初めてです。

★出来るだけ波に逆らわないようにして、ようやく8時15分頃福岡に着きました。

★福岡に自宅のあるMさんと埠頭で別れました。彼女にも本当にお世話になりました。

★飛行機が飛ばない為、博多駅前のホテルに一泊することにしました。

★ 左肩の痛みが激しく、飯の後すぐマッサージを呼びました。

★頑強そうなお兄さんに、マッサージしてもらいやっと少し楽になりました。

★明日はやっと東京へ。

★壱岐は最高だけど、本当に遠い。

★でも素晴らしい島だよ、ベイビ一!

theme : 今日の出来事。
genre : 日記

台風で足留め

壱岐の浜OK350


★写真は壱岐の荒れた海です。

★さて、やはり台風の為壱岐の島からは船も飛行機も福岡へはいけません。

★完全な足留めです。

★本日は旅館が満員なので、昼をいただき、今回の出演者、Hさんのお宅へ泊めて頂くことになりました。

★やはり福岡からやって来た出演者Mさんと一緒にお世話になりました。

★雨風激しい中、車で浜や海の中にいる不思議なお地蔵さんを、案内して頂き、海を臨む高台の素晴らしいHさん のお宅にやって来ました。

★夜、素晴らしいHさんのお料理とお酒、カルバドスまでいただき、素敵なおしゃべりの一時。


★Hさんの旦那さんは、かつてキックボクシングの東洋チャンピオンにして4か国語を操る教養人。

★話は随分はずみました。感謝、感謝。

★さあ、なんとしても、明日中には東京へ。

★頼むぜベイビー!

壱岐5日目

壱岐A350

★写真は壱岐一支国座の子供達の準備体操の風景です。

★さて、昨夜は旅館で朝方まで11月公演「許されざる者」~幻の帝国~の脚本を書きました。

★そして寝ようと思って横になったら、左肩の痛みが激しく、
 いつもと違う痛みで、鎮痛剤をたすがなかなか治らず眠れないのです。

★やっとのこと眠り、起きたら11時半、朝昼兼用の食事をいただき車で稽古場へ。

★稽古は順調に第1次を終える。

★明日帰る予定が台風で島から出られそうにない!

★腹くくって、こちらの島で、脚本を書くしかないか。

★それにしても肩の痛みがまだ治らない。

★なんとかしてくれベイビー!

★泣きが入るよ!

壱岐4日目

壱岐4日目350

★写真は雨模様の壱岐の風景です。

★壱岐4日目。なにやら怪しい空模様。

★夜半から、ずっと雨が降ったり止んだりで、
 どうやら台風が近づいている様子。

★稽古は午後から夕方まで。

★今日は子供達も集中力を絶やさず良い調子。

★大人達も、負けじと頑張っていました。

★いつもお世話になっている旅館に、台風によるキャンセルがあったので、
 稽古が終わり、いままでいた寮から旅館に移動。
 TVも見られるようになり、温泉にも入れるようになりました。

★脚本も書き続けているよ、ベイビー!

★後は台風がこちらに来ない事を、エゴイスティックに祈るのみ!

劇団ギルド次回公演チラシ作成中

許されざる者チラシ表ペイント350

★上記は劇団ギルドの次回公演のチラシテストです。
 もうすぐ完成いたします。暫しお待ちください。

★壱岐3日目です。

★昨夜遅く迄11月公演の脚本を書いていたので、11時頃起きる。

★朝昼兼用の食事をいただき車で30分、博物館内の稽古場へ行く。

★夕方まで稽古。

★子供達は台詞覚えは早いが、すぐ飽きて来る。

★それをなだめすかし、時におこってみせ。

★イヤハヤいささか疲れる。

★正念場である。

★旅館に帰りついて、まず温泉。

★少し休んで美味しい刺身やカサゴの唐揚げ等。

★旅館はお客で満員なので、近くの寮へ。

★さて、一休みして又執筆だよ、ベイビー!

壱岐2日目

壱岐の緑350A

★写真は壱岐の緑です。

★壱岐2日目。

★昨夜懸命にかいたギルドの脚本がまたしても一瞬にして消え失せた。

★戦意ソウシツして昨夜は寝る。

★朝再チャレンジする。

★夕方から稽古。

★子供達も大人も、順調なり。

★夜ご馳走をいただき、温泉。

★今夜も頑張って本書くよ、ベイビー!

350.jpg

★写真は壱岐の島に行くジェットフオイルからの海です。

★羽田から福岡からイッキに壱岐の島に来ました。

★11月の下旬に壱岐の博物館で上演する芝居の演出に来ました。

★小学生15名と60代以上とのコラボの珍しい芝居です。

★あと高校生と31歳の女優さんが1人だけの出演者。時の贈り物。モチロン脚本はとっくに出来ています。

★ギルドの本は?

★はい、島で書きます。


★頑張るよ、ベイビー!


六本木で脚本家による編集会議

夏の名残りの空C

★写真は夏の夕景です

★さて本日は午後六本木の日脚連の事務所で、月一度の脚本家ニュースの編集です。

★終わって、お茶して解散。

★まっすぐ帰ってきて、作日出来てた「オレオレ詐欺のしばい」をPCメールで送る。

★そののち、壱岐でやる「時の贈り物」の効果音楽を制作してMDに入れる。

★さて、明日は早いのてで寝るぞ。

★ベイビー!お休み!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

入道雲よお前、頑張るなー

夏も終わりの入道雲よ

★写真は夏の終わりの入道雲です。

★こいつしぶとく頑張っております。

★さて、左肩の痛みに耐えかね夕方、接骨院でマッサージとウオーターマシーンそれにボディーマシーンをやりました。

★CDを色々あさったり、締め切りの防犯の脚本を書いて、既に時間は朝の4時。

★昨日はちよっと寝入りが悪く5時過ぎになってしまったので、時間のリズムがずれ込んで、ちょっとまいってます。

★故あって、明日から規則正しい生活を一週間ほど過ごさねばならないので、こういう時の正常時間戻しが大変であります。

★ま、頑張るしかないねベイビー!

★といったわけで、風邪もまだ完全に直っていないみたいで、この時間朝ぶろと言う具合にもいかずシャワーを軽く浴びて寝ようという態です。

★それにしても忙しいなー、次から次と。

theme : 今日の出来事
genre : 心と身体

シティーボーイズの芝居

夏の名残りの空A

★写真は夏の名残りの空です。

★さて、本日は午後大泉の病院で、心臓のレントゲンとCTスキャンそれに胸部のレントゲンを撮りました。

★これは主治医の立ててくれた年間検査計画の一環として検査したものです。

★結果は後日ということです。

★その後渋谷経由三軒茶屋へ出て、世田谷パブリックシアターでシティーボーイズの公演「動かない蟻」を観に行きました。

★シティーボーイズの大竹まこと、きたろう、斉木しげるとは古くからの友達で、今回久しぶりに公演に足を運んだ。

★これまでと作・演出がすつかり新しくなり、それなりに面白かったが、彼らもだんだん年を取って来たせいなのか、あるいは構成演出の所為か、テンポがもうすこしよく展開して行ってもよかったのにと贅沢なダメ出しが心の中に浮かんだ。

★けれども、よく頑張ってやっている。

★競演の中村有志や荒川良々辺見エミリーもそれぞれ個性的でシティーボーイスとの絡みも良かった。

★東京公演は満員なのだが、大阪・名古屋が今一でとは、事務所の社長の弁だった。

★昔の仲間と4人で観て、楽屋を訪ねて後、その4人と後から混ざった事務所の社長と軽く飲んだら、積もる話に終電が行ってしまい、国分寺~タクシーでのお帰りになってしまった。

★といったわけで、締め切り前に一日つぶれて、まっ青なG.Cであります。

★明日は頑張るぞベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

夏の終わりの大忙し

姫椿の実

★写真は姫椿の実です。実がはじけて崩れて行く様がなんとも可愛く哀れでもあるのです。

★本日11日夜中、文章をほとんど書いたところで、この文章が消えてしまったので、明日12日昼過ぎ改めて書きます。

★全く、疲れてるのになんともくやしー、もう朝の4時半です。

★そんなわけだよベイビー!

★というわけで、12日昼前に目覚めて今、朝兼昼飯を食べたところです。

★PC音痴の小生としては、何処のボタンをどう押したら、十何行の文章が一斉に消えてなくなるのかわからないけれど、ワードなどで仕事をしているときはめったにそういう事はないし、どこの誰が、2、3行の文章を削ろうと思う事があっても、やっと書き上げた十数行の文章を全て消してしまいたいと思うのか?

★本来そんなスイッチやボタンはいらないと思うのだが、時々ブログについてはたった一か所押しただけで、理不尽な事になる。

★ずいぶん昔、ワープロで仕事をし始めの頃、名古屋のNHKの脚本執筆室で、タツタひとつのキーの打ち間違えで、書きあげた作品を一瞬にして削除してしまったことがあり……

★締め切りの時間はとっくに過ぎていて、そこから新たに同じ物を書きはじめたのだが、今書いたばかりとはいえ、人間に同じ物が書ける事はなく、2回目は直前に書いたものとは見るも無残な作品となってしまった苦い記憶がある。

★以来削除の2文字にはいつも嫌な感じしかない。

★それにしても削除しますか?とか削除?という表示も出ずにいきなり文章を削除する機能は全く不必要だろう。

★さて、昨日書いた内容は、壱岐の島での芝居に使うCDをセレクトして聞きながら、別の防犯の芝居のの本を書きつつ、TVでなでしこジャパンの試合を見ながら、仕事をしたという事と、これが出来るのは、元来TVをチラ見しながら仕事をする習慣を手に入れているという事や、パワーポイントの仕事の締め切りも重なって来たので……

★有る程度パワーポイントが出来る家人の帰宅を待つて、夜中まで、大忙しの1日だったという事。

★そういえば、夏休みの終わりにはいつも宿題を貯めて、8月の末の2、3日は絵日記やレポートや工作を必死になって作っていた事を思い出したり、なぜそれでも夏休みは楽しかったのかと言うと……(9月も10日すぎているのに何を言っているのか……)

★今になってつらつら思うに、春休みや冬休みは家が貧乏だったため、家計を助けるために蒲鉾工場で働いて、魚の生臭い匂いが染みついて取れなかっとりとか。

★年の瀬の木枯らしの中を花屋のおばさんのリヤカーを引いて歩き、花を売って赤切れだらけになった指に泥がしみこんだりとか遊びたいばかりの子供に取ってはつらいだけだったのに、何故か夏休みはあまりバイトがなかったのか?

★夏休みに働いた記憶がなく、夏休みは泳いだり、キャンプにいったり、遊んだりの思い出ばかりなので、夏や夏休みが楽しい思いでばかりなのかと今更ながらに気づいて本人もびっくりして……

★そうした事を面白おかしく書いたのだが、一瞬にして消えたため、なぞって書くとかくも面白くなくなってしまう。

★PC開発しているエリート理数系諸君。一度に全部を削除するボタン等はいらない。

★一行づつゆっくり確かめて文章は消していけばよいのだよ。是非そうてう設計にしてくれ。

★といった、ぐちともつかぬ愚痴で本日はおしまい。

★参ったぜベイビー!

★相も変わらず世界一忙しくて、世界一年収の少ない劇作家はここにいる。

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

近頃、ドラマ投稿事情。

メダカ9匹

★写真は水槽の中を泳ぐメダカです。

★さて、ギリギリの創作締め切りの中、某公募作品の審査も締め切りで、本日までに37本の何の賞とは言えませんが、応募されたドラマを読みました。

★本当に根気のいる仕事で、未来の天才、秀才がどの作品の陰に隠れているやもしれず、慎重にきっちりと読み下さなければならないので、苦労します。

★ただ、昨今の傾向としてちよっと恐ろしいのはSF、現代劇に限らず、めったやたらに大量殺人や。殺人のシーンが多く出てくる事です。

★これは書き手の欲求不満とか鬱屈が、こういう表現の形を取らせるのか、それともゲームの中で行われる殺人になれすぎているのかはわかりませんが、たいした動機とか深い怨念もない殺人があちこちに顔を出す作品が37本中全体の3分の1ほどあります。

★これが作品としてまとまりとか、可能性があるものならともかく、ドラマとしてはほとんど態をなしていないので、何か空恐ろしくなります。

★それと、応募者たちは何処かの師匠なり先生に教えられて書く者も多いと思いますが、とにかくべつたりとした日常がそのまま描かれているような作品が多い事にも驚きます。

★ドラマとは日常を描いてもそのちよっとした人と人、あるいは家族と友人の間に繰り広げられる葛藤や亀裂をきちっと描いててほしいと思うのですが……

★始まりから終わりまで、それらしい家族や人間がでてはきても、たいした事が起こらず、最後に相手に好きだと告白するとか、抱き合うとか、あるいは病人や幽霊がただ出来たり……

★安易なタイムスリップが果てしなく繰替えされたりとか、「何を書きたかったの?」「何を多くの人に伝えたいの?」と、問い返したいような作品ばかりが多いのです。

★ドラマはなにがしかの破なり、(序・破・急の破)見る側にとってのカタルシスがなくてはなんにもなりません。

★何の事件がなくてもせめて台詞が研ぎ澄まされた詩的なものであったり、美しい日本語を元にして音楽的につくられているのなら、まだしも、そこいらの電車の中で喋っている高校生や若者の喋り方をそのまま、映したような会話を平気で書きます。

★これでは日本のドラマは衰弱をたどるばかりです。

★思うにしっかりと人間として他人や集団と対峙していない事が、大きな原因なのでしょうか?

★また、そうした生き方自体が出来にくい世の中なので、書く物も小さくなるか、殺伐としてしまうかの両極に走るのでしょうか?

★勿論偉そうな事を言って、お前のドラマはどうなのだと突っ込みが来そうですが……自分の事は棚に上げておいて。

★ともかく新人の特権と言う事を思い、もっと世界観や、大きな価値観や幻想を内包した熱い、あるいは荒くてもこれだけはと言う切実な作品を読みたいものです。

★そうした芝居をきちっと作っていないのではないかという当方の責任も大いに感じて、次なる創作に小生挑むつもりです。

★若いあるいは、若くなくても新たにドラマの世界に挑む人達よ、本当に頑張ってほしい。

★これしかないと言う物をじっくり研ぎ澄まして書いてほしい。

★偉そうな事言つてすみません。内容は言えませんが、37本の中には中々ユニークで素晴らしいセンスのものが3、4本有った事は確かです。

★という一日でした。ベイビー!

theme : 思ったことを書いただけ
genre : お笑い

次回公演打ち合わせ

空堀川夏の夕景

★写真は空堀川の夏の夕景です。ただし、大分前8月中旬頃です。

★さて、本日は午後、整形外科へ行き左肩に注射を打ってもらい。俗称ニンニク注射(ビタミンB1)を打ってもらい、薬をいただいて帰る。

★夕方新宿へ出て、I君に久しぶりに会い、色々話す。

★11月の芝居への協力を頼む。

★その新宿、西武新宿の宝くじ売り場の前で、実に不快な思いをした。

★実は風邪はなおったのだけれど、鼻水がとまらない。

★急いで出た為にティシュを用意していなかった。

★宝くじ売り場の前でポケットティッシュを若い男が配っていたので、手を出した。

★すると彼は若い女の子には配っているのに、小生にはティッシュを渡す事を拒んだ。

★女性専門の商品の広告のティシュならいざ知らず、手を出してティッシュを拒まれたのは初めてだ。

★「もらえないの」と小生「いえ、買ってくれますか」と彼「何宝くじ買わなきゃティッシュくれないの?」「いえ、買ってくれそうな方に配っているので」「えっじゃあ俺は買わなそうなわけ?何だよお前!」

★彼はしぶしぶティシュを渡しました。

★「いらねえよ、ふざけんな!」とか「、おい、何回俺が宝くじ買ってると思うんだ!」とかその場で殴り倒して
警察へ自首してもよかったのですが……

★そんな暇もないし、戻って宝くじ売りの責任者に「どういうことなんだ、人を観てティッシュを配れと指導しているのか」と言うとかの方法はいろいろあったのですが、とにかく急いでいたので、しぶしぶ渡すティッシュを貰ってその場を去りました。

★ただ、本当に不快な感情が残って腹が立ちました。

★乱暴にティシュをもぎとったり、偉そうに「おい、よこせ」とか言ったのならまだしも、ごく普通にティシュを貰おうとしてこういう始末です。

★若者は何か別に不快なことがあって、やつ当たりしたのか?年寄りをからかおうとしたのかわかりませんが、
少なくとも若い者と一緒に芝居をして、なんとか若い世代にバトンタッチをして、より良い世の中をと期待して生きている小生としては,こういう事が残念でなりません。

★まあ、大きな心でそういう事も許していかねばならない事はわかっていますが、とにかく不快な事でした。

★そんなこんなでくたくたになって帰って来たのでした。

★どうでもいいが、創作頑張らねばねベイビー!


theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

空掘り川のメダカ

鯉のぼり空堀川の

★写真は空掘川に翻った季節外れの鯉のぼり。

★空堀川はこの日曜日9月11日に空掘川まつりをやるようで、そのため鯉のぼりが川の上につるされていました。

★夕方、息抜きに飼っているメダカの水を、川に家人と汲みに行きました。

★水はカルキを取った水道水でもよいのですが、なるべく元住んでいた処の水がよかろうと、ペットボトルを5本持って出掛けたのですが……

★大雨の後の為かあるいは別の事のためか、泡が、ところどころに浮いていたので、とりあえず3本分川の水を汲んで、後はカルキ抜きの水道水を混ぜることとしました。

★ついでにといってはなんですが、家人が後2匹メダカを掬って来たので、わが家のメダカは計10匹になりました。

★家に帰って水槽に混ぜてみると、新入りは色が若干黒くて区別がつくようです。

★生き物を飼って楽しむのはいいけれど、人間の勝手でやる事なので、出来るだけ長く生かしてあげる事が使命だと思うのですが、中々旨く行かない場合があって、今年もせっかく飼ったカブト虫を死なせてしまいました。

★そんなわけで、元気のいいメダカを観ているとこっちも元気になるのですが、出来るだけ長生きさせてあげようと思います。

★後は創作四苦八苦の苦しみの1日でした。

★お休みベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

劇団のミーティング

秋晴れ第1陣

★写真は秋の空第1陣です。

★さて、本日は代々木で劇団のミーティングを行いました。

★スケジュール変更の確認と新しく参加する事に決ったKさんが来てくれたので、大体のこちらの今回の芝居の説明と、お互いの紹介。

★予算を含めた参加者の再確認。

★チラシの作製予定等の話し合いです。

★その後、新しいメンバーKさんを入れて軽く飲み会。

★それはいいのだけれど、家に帰ったら、腹の周りに蕁麻疹少々?

★生もの食ったわけではないのに何だこれ!

★風邪は直ったようなのですが、鼻水だけは止まらず。

★創作進めるのみだよベイビー!

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

さて創作の日々なるも

雨と晴れとの境目

★写真は雨と晴れの雲の分かれ目です。

★台風12号は平成に入って最悪の台風となったようで、死者・行方不明が100名を越したとの由です。

★本当に今年は自然災害と人災との最悪の年になりそうです。

★なんとも悔しく残念な年です。

★とにかくそんな中、11月の芝居に向けて書き続ける小生ですが、途中資料の中の人物が次々に気になり、あっちこっちと読書・調査の時間が膨張し続けていて、中々先に進みません。

★資料の精読にかんしては、いい加減な事が出来ないので、どうしても寄り途が多くなります。

★そんな折もおり、ほっとけばいいのですが、女子・男子ともにサッカーの日程が次々にあり、気になってはそっちも寄り道してTV観戦してしまう体たらくであります。

★咳は残るものの、なんとか風邪もクリアーしたので、エンジン全開といきたいものです。

★気候も一時の猛暑は峠を越し、パソコンには向かいやすい状況にはなりました。

★さあ、フル回転だよベイビー!

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

新たな出会い

台風12号の余波の雲

★写真は台風の余波の雲です。

★さて、本日は午後久しぶりに接骨医院へ行きマッサージとウオーターマッサージを受けました。

★そして夜、新宿へ出て、今回出演してくれるIさんの友達の女優さんMさんと会いました。

★色々話して出演依頼、条件そのほかは大丈夫との事で、一緒にやっていただく事になりました。

★演技そのものはまだ拝見した事は無いのですが、若い人なので、無限の可能性があるかと思います。

★約2時間Iさんを含めて色々と話し、帰ってきました。

★帰りにはポツポツと雨。

★カッパを着て自転車で帰ってきましたが、頭はずぶぬれ。

★しかし、最悪の被災地に比べれば文句は言えません。

★風邪もなんとか直ってきたので、必死の創作に入ります。

★本当に時間との闘いです。

★頑張るぞベイビー!

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

台風は遠いけど……

台風12号の余波の雲2

★写真は台風の余波の積乱雲です。

★さて、台風12号は近畿地方を襲って北上したのだが、速度が遅いのと大きい事で、紀伊半島や奈良岡山等に甚大な被害を催したようです。

★TVで見る映像では増水した川がとんでもなく暴れている。

★今年は春の東北地方といい、秋口の近畿の被害といい、本当に大変な年になったものである。

★東京といっても、わが家の周辺は、激しい風と時折気まぐれに降る大粒の雨ぐらいで、たいした被害はなかったが、とても他人事とはは思えない。

★被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。

★こんな時こそ野ダメ内閣よ、ちからを発揮せねばならないのに午後になって日本海に台風が抜けた頃に,災害対策本部を造ったとか言っている。

★スピードだよスピード、災害にはまずそれだろ?

★災害復興増税をしてアメリカのご機嫌取ってTPP承認の道か?

★そんな程度のことなら、素人でも出来る。そんなお粗末な政治はやめろよ。

★それでも期待度60%だって、ほんと言いたくないが日本人て、手ぬるい。

★3か月もしない間に30%切るよきっと。

★ま、どうでもいいと済ませられない。今回だけは。

★3.11から半年が近づくけど、マスコミもわれわれもあの災害を記念碑にして終わってはならない。

★未だふるさとをうしない。未だ原発の放射線は出続けているんだよ。

★わかるねベイビー!

theme : ひとりごと
genre : 日記

パソコン音入れ四苦八苦

平山旅館

★写真は壱岐でお世話になった平山旅館です。

★さて、かなり風邪は楽になったものの、特有の倦怠感はまだとれません。

★が、出来る事はやり始めなければ時間がないので、本日はMDの音のパソコンへの取り込みにいどみました。

★家人の習っているパソコンの先生に教わって来た通りに、色々試行錯誤してやっとMDに入った音をパソコンに取り込むまでは出来ました。

★しかし、この後、パソコンに取り込んだ音をCDに焼き込む段階でストップ。

★どうしても、音がCDに焼き込むまでいきません。

★しかたなく、又家人がパソコンの先生に教えていただく日まで、音はパソコンに入ったままと言う事になりました。

★まあ、仕方のないこととは言え、日に日に生産を止めてしまったMD再生機の所為で、音を録音したりするのに一番便利で手ごろだったMDの音源をCDに替えて行かなければならないと言う事です。

★これは映像についても言える事で、ビデオテープからDVDにやっとうつしかけたら、もう時代はブルーレイとなり、この先電気製品作成の会社の都合でどんな製品になるかもしれません。

★その為に色々な資料の移し替えがつきまといます。

★まして、小生のようにラジオドラマやテレビドラマを主として仕事にしてきた脚本家は録音、録画を次々に移し替えていかねばなりません。

★自己の作品だけでも200本近くあるのに、参考のために取った他人様のラジオドラマはゆうに1000本を越えます。

★それらを再生機がなくなるといって、一々録音の移し替えばかりしていてはそれだけで、残り少ない人生は終わってしまいます。

★初期というか、中期までの書いた脚本はほとんどが未だフロッピーの中です。

★フロッピーは10年ぐらいで磁気が消滅して全て消えてなくなります。

★だがそれをパソコンに落として移し替えるには膨大な手間がかかります。

★MSDOS変換してワードとかに移し替えると、その編集自体にとてつもない時間がかかるからです。

★単に趣味で音楽をキープするくらいなら、たいしたことはなくとも、こうした、ワープロのフロッピーやMD、DVDのCDやブルーレイヘの変換は、本当にわれわれにとっては営業妨害に近い事で、電化製品の進化は決して良い事ではありません。

★いや、大体いつも言う事ですが、便利だと言う一言の為にその使い方のモラルも置き去りにして、その収束方法さえ無いというとんでもない原発のような怪獣を生み出してきた事をもう一度考えるべきなのです。

★勿論新しい物に次々と飛びつく小生も反省しなければなりません。

★しかし、古い物はそれとして、並列に大事にその良さを区別して使っている者もいるのです。

★それを売れないからと言って製品生産停止、視聴率が取れないからと言って、質の高い番組を打ちきるという考え方が、この国の文化を駄目にして言っていると言う事を知るべきです。

★本日はパソコンの音の取り入れから始まって、やつ当たりのように見えるかもしれませんが、使う人間が少ないと言って製品を廃止するのだけはやめてください。

★芝居の音出しなどはCDよりMDの方がよっぽど便利性と操作性が優れているのです。

★さて、本日なんとか風邪ひき以来、風呂にはいりました。

★明日辺りから本当にエンジンを掛けないと、大変なことになります。

★それでは本日これでベイビー!

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

夏風邪に台風

メダカ元気

★写真は元気に泳ぐメダカです。

★夏風邪はきつい。

★台風もきつい。

★野田内閣は更にきつい。

★そんなわけで、ダウン2日目です。

★ベイビー、ほんと参ったぜ。

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

風邪でダウン

玄界灘

★写真は壱岐の島から見た玄界灘。

★風邪の為完全にダウン。

★喉の痛みと熱と軀のだるさ。

★ともかく薬を飲んで、ひたすら、寝て直すしかないと言う状態です。

★ただ風邪は薬を飲んでも直らないということなので、ひたすら、横になり通り過ぎるのを待つのみだ。

★参ったぜベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

向日葵という芝居

原の辻の遺跡

壱岐、原(はる)の辻遺跡。

★さて、本日は夕刻、西荻窪の2+1という小劇場に、向日葵という芝居を観に行きました。

★これは30年近く前やっていた「八騎人」(はっきじん)という演劇集団で何回か出演してもらったIさんが中心になってやっている劇団で、彼女の書き下ろしの芝居で出演もしていました。

★当時は彼女は19歳とか20歳で、まだ海の物とも山の物ともつかないような状態で、こんなに長く芝居を続けてやっていくようには思えませんでした。

★正直2、3年芝居をやって、やめて結婚したり別の世界に行ってしまうんだろうなくらいにしか思えなかったのです。

★でも、今は時々シャンソンをライブで歌いながら、2+1としては学校周りの芝居もして、アトリエを西荻にちゃんと持ち芝居も自ら書いて演じています。

★その才能とエネルギーには感心するばかりです。

★芝居はチェホフの「かもめ」を下敷きにして日本の西荻を舞台にした作品に仕立てあげたものです。

★作品はそれなりに面白かったけれど、やはり彼女の演技が光っていました。

★女優さんも年月が経つと大化けすることがあり、驚嘆するばかりです。

★彼女のすごいところはこの東京で他のバイトをせず、自分の歌と学校周りの仕事によって時分の好きな芝居を成立させている事です。

★中々いません。こういうやり方で日本の貧しい演劇状況を乗りきるエネルギーと才覺には、頭が下がります。

★アトリエの為、芝居が終わってからお客さんと一体となっての打ち上げ。これも実に楽しい芝居のやり方です。

★なんとなくうらやましくなって、西荻の駅の近くまできて、傘を忘れて来た事に気づきました。

★取りに帰るのもおっくうだし、どうせ拾った傘なので、とあきらめました。

★子供の頃、5人兄弟で貧乏だったので、小生は長男だったので、傘は買ってもらえず、雨の日は傘なしで走って学校への行き帰りをしたものです。

★それからみると、50年以上経ったとはいえ、己の傘を忘れ、それを取りにも帰らない小生はもう駄目だなと思ったりします。

★その駄目さ加減を次回作へのエネルギーとして書くしかないか……

★だよなベイビー!

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード