fc2ブログ

兜虫・蝉そして雷雨

兜ちゃんの新居

★写真は兜虫のA君の新居。

★さて、本日は家人が兜虫のA君の為に、腐葉土とか木くず、小さな朽木等をホームセンターで買ってきたので、A君の新居はすっかり新しくなりました。

★元気にやっております。

★蝉の方はやっぱり弱っていたのか時折止まる場所を換えたりジィーっと鳴くのですが、元気がありません。

カーテンレールの蝉

★そこで外へ話してやる事にしました。だが、タイミング悪くそのあと、何時間かしてなにやら怪しい雲行き。

雷雨直前

★いきなり激しい雨がやってきました。

★外へ初めて出た蝉はどうだったのか心配です。

★新潟・福島もものすごい豪雨で大変な事になっているようです。

★これ以上、災害の少ない事を祈るのみです。

★夜、NHKのNHKスペシャル未解決事件「グリコ・森永事件」パソコンに録画しようかと思い観だしたら、事件の始まりとどういう事件なのかの説明がほとんどなくびっくりしました。

★われわれ年寄りはともかく、1970年代の事件はどんなに大きくともどんな事件なのかを初めに説明しなければドキュメンタリーの要をなしません。

★皆知っているだろう?あの事件と言うような大ざっぱな出だしで唖然としました。

★案の定NHKが知り得た新ネタを最後に言うだけで、週刊誌等でさんざ語られた何の新味もない代物。

★ほとんどNHKでばかりで仕事をしてきた小生としてはなんとも情けない昨今の状況です。

★がんばってほしいというより、小生をもっと使えよNHKと言いたいよベイビー!
スポンサーサイト



theme : 今日の日記
genre : 日記

テレビ朝日アスクのシナリオ講座

高速道路の上の六本木ヒルズ

★写真は六本木高速道路の上に聳え立つ六本木ヒルズ。

★本日は夜、六本木でテレビ朝日アスクのシナリオ講座の講師をした。

★今期は14,5名いたのだけれど、もうすでに4、5名が止めてしまっている。

★生徒に聞くと、講座のイメージとかがあわなかったんじゃないですかと言う。

★授業料が返ってくるわけでもないので、もったいないことである。

★講座がとてつもなく面白くないのであれば仕方がないが、いずれの講師もこの世界(TV・ラジオ)である意味頂点を極めた放送作家が一週交代で講師をしていて……

★それぞれ盗む物も多いとおもわれるし、第一まだ講座の始まっていない講師もいるのに、他に興味のあることが多すぎるのか、それとも辛抱がなさすぎるのかよくわからない。

★かくゆう小生の担当はラジオドラマとテレビドラマの書き方及び西洋と東洋の文化の捉え方の違いや、世界観と自己の捉え方等多少難しいが、ちよっと大学等では教えてくれない、実用的かつ根本的な放送作家としてのあり方等を分かりやすく、笑いも交えて語り、丁寧に提出してもらった課題のシナリオを添削している。

★それはともかく、本日で小生の今期の授業はおわりなので、御茶でも飲んで話すかと言ったけれど、花金(なんという古い言葉なのか)でそれぞれいそがしいのか、2人の生徒が残ってお茶を飲んで話した。

★帰りつくと日がかわっていて、フジTVのスポルトにかろうじて間に合う。

★松井がこのところ一時の不調を乗り越えてアスレチックスで大活躍で、ファンとしては嬉しい限り。

★さて、なんとか今週も色々の仕事をしのいだので、本日夜から書かねばならない脚本3冊へのまずテンションと気分を盛り上げて行こうと思う。

★家人がまた羽化したばかりの蝉を家に持って帰って来た。

★まだ、鳴き出すまでには間があるのか?

★鳴きだしたら外へ出してやろう。


羽化したばかりの蝉

★さあ、本来の脚本家の仕事するぞ、ベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

赤坂で会議

カブトムシA君

★写真は元気なカブト虫A君。

★さて、本日は午後赤坂の事務所で会議です。

★会議の後、数人でお茶。

★帰りの途中新宿で雨がポツポツと降っていて、東村山に帰っても相変わらず小さな雨。

★先日250円で買ったビニールのコートをはおって自転車にまたがったもののこれがペラペラのひどいもので、100円ショップでももう少しまともだろうという代物。

★多分放射能も多分にまじっている雨に濡れながらもう本当にくたびれて、くたびれ過ぎたただし国産の素晴らしい自転車で家にたどり着く。

★さて、ともかく書く態勢と精神状況を整えて一気に3本の芝居を8月下旬までに書かねばならない。

★もう、徹底的に何があろうと籠るぞとちかうが、明日もそれ以外の仕事がある。

★それでも頑張るよベイビー!

theme : 今日の日記
genre : 日記

ボディーマシーン

海遊館14

★写真は久しぶりに海遊館ののエイ。

★さて、2日程前からいつもの左肩の痛みが増したので、整体の医者へ行きマッサージを10分延長してやってもらい、更にお腹の脂肪を取るためボディーマシーンなるものに挑戦してみた。

★本当は食事の量をへらして、毎日歩く等して運動する以外無いのだけれど、時間がままならぬ毎日、軀を動かす事もままならない。

★食事についていえば、酒を毎日のむわけでもなし、若い女の子と楽しい事をするわけでもなし……

★今の楽しみと言えば3度の食事を楽しく食べ、時々誰かの目を盗んでアイスクリームや甘い物をほんのちょっぴり食べると言う事だけなので、とてもじゃないが食事は減らせない。

★と言ったわけで、これから整体の医院へ来るたびにボディーマシーンに乗って、プルプルして少しでも腹の脂肪を取るしかないかとなったわけで……

★それにしてももそんなことじゃこの腹は引っ込まない。

★なんか対策を考えないとなベイビー!

★昨日亡くなったのは兜虫はB君の方でした。

★A君は元気に動き回っています。

theme : つぶやき
genre : 日記

芝居の仕度

今日のモアイ像

★写真は今日の渋谷のモアイ像です。

★さて、午後、渋谷で11月の芝居に出演してもらうようにNさんと会った。

★昨年の秋に一緒に芝居をして以来なので、8カ月ぶりか?もっとも5月の芝居は観に来てくれたのだが、その時は立ち話だったので、久方ぶりの再会である。

★といっても、20代のしかも前半なので、面と向かってちゃんと話をするのは初めてなので、ちょっととまどう。

★けれどもそんな事を言っている場合ではないので、いろいろと彼女の現在の状況を聞き、今回の11月の芝居の構想を語る。

★結局参加してくれる事になったので、ほっと一息というところだった。

★帰りついて、夜、弱っていた方カブト虫が1匹死んでいた事がわかる。

★それはA君なのかB君なのかはっきり分からない。

★明日明るいところで調べてみよう。

★いずれにせよ、あらゆる生き物は死と言う悲しみと荘厳さを抱えているのである。

★本日なんとか夕立の予報はあったものの、避けられた。

★それにしても気温30度そこそこ、蝉の声を朝すこし聞いたが、いつもの夏ほどではないし……

★でも、冷夏は困るが、涼しめの夏は大歓迎である。

★4、5度の差というより、夜の気温が25度以下だと、睡眠が全然違ってくる。

★冷房を長くつけすぎれば、身体は塊まり、だるくなるし、タイマーにしても熱い夜はすぐ汗だくで目が覚める。

★昼、かっと暑い夏はいいのだけれど、眠れない暑い夜はきつい。

★特に年寄りには睡眠不足が一番こたえる。

★それにしても電力が蓄電できず、しかも夜は電気が余っていると言うのに駅の照明を落とした暗さはなんなのか?

★昼の節電はともかく、それだけ節電して儲けたのなら何度も言うが電車賃安くしろよ。

★そしてまた復興の前にまず増税をという、この国の政府はいったい何を考えてるのか?

★原発に関してはブログやツイッターを税金でチェックしている機関があるそうで、原発反対やそれらの事に反発する意見を封じ込めたり、警告を発する準備をしていると言う。

★うちの劇団の小生のブログは大体16から21くらいのアクセスなので、そんなものは何の影響力もないので、(第一人をあおろうとか訴えようとかで書いていないから)問題にはならないだろうが、はっきりいってさんざん政府や東電にかみついてきたので、とっくにブラックリストに載っているのかもしれない。

★そんな事はちっともこわくはないが、まるで独裁暗黒国家のようになってきた。

★放射線量の発表の隠しごとといい、ケーブルテレビのデジアナが2015年まで通用して、古いブラウン管でもテレビが観れる事を隠すとか、最近のこの国は戦前以上のファッショ国家になりつつある。

★ところで、3月のある日、「炉心溶融、メルトダウン」というタイトルでこのブログを書いたらなんと1007もアクセスが来たのにはびっくりした。

★所詮ネットサーファーはタイトルでチェックしているので、有名人の名前やその時のはやりの、今ならさしずめなでしこジャパンとかのタイトルをブログにつければアクセス数は沢山とれるということか……

★こうして、毎日必死で(書いてる内容は垂れ流しだが)更新しているが、そういう観点で考えるとちょっと馬鹿馬鹿しくなるよベイビー!

★でも、毎日あるいは何日かに一度このブログを読んでくれるあなた!あなたにはとても感謝しているG.Cであります。

★心より感謝します。ありがとうございます。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

置き去りらされたカブト虫

カブト虫A

★写真はカブト虫のA君です。

★マンションの資材置き場にカブト虫2匹の入った小さな虫籠が2、3日置きっぱなしにされているといって家人が昼に持ってきた。

★しょうがないので、「カブト虫あずかっています」という張り紙をして、とりあえず、家にある大きな虫籠に入れて暫く飼って様子を観る事にした。

★スイカはあまりよくないという説があるが、とにかく昔ながらのスイカとホームセンターで昨年買ったカブト虫の餌をいれてやったら、2匹ともかぶりついて離れなくなった。

★以下がカブト虫B君である。

カブト虫B

★さて、夜、上石神井で劇団のミーティング。募集している11月の公演の出演者が中々集まらないので、その事について色々と話を詰める。

★何せ劇団員6名にたいして、17名くらいは客演を頼まなければ成り立たない。

★しかもメインに関しては、いずれも重要な役なので、余程小生が舞台を観ているとか、キャリアがあるとかでないと難しい。

★勿論新人も募集しているのだが、こちらもいろいろな雑誌に募集をかけたが芳しくない。

★色々名前を洗い出して更に攻勢を掛ける事を確認する。

★終わって、ラーメン屋でラーメンを食べて別れる。

★何にしても肝心なのは本。

★本をあげなければならない。

★しかも最高の本を。

★分かってるよベイビー!

theme : つぶやき
genre : 日記

夏祭りと地デジ移行

夏祭り

★写真は近所のささやかな夏祭りです。

★毎年恒例の夏祭りです。

★太鼓の音とともにそれを囲んで盆踊り。

★焼きそばやフランクフルトソーセージ、スイカや枝豆ビールの屋台もでます。

★本当に小さな近所の人達だけのお祭りですが、子供も大人も皆楽しそうです。

★家人は世話係りをやっているので、2、3日前から、本日も朝早くから大忙しで飛び回っていました。

★小生はといえば、カメラをぶら下げてのんきに撮影して、焼きそばとウインナと枝豆を買って、一人家でビールを飲んで祭り気分です。

★子供の頃は祭りが好きで好きで、親が連れていかないと泣いて抗議をしたと昔よく聞きました。

★ところが最近はなんとなく照れて、そっと遠くでニコニコしながら観ているという具合に変わってきました。

★芝居と言う別のお祭りをしょっちゅうやっている所為で、ちょっとスタンスが変わって来たのかもしれません。

★さて、本日(といっても昨日24日)正午東北3県を除いて、アナログテレビが終了しました。

★うちはなんとか間に合いましたが、今後は機材がないので、ビデオに録画すると言う事が出来なくなりました。

★テレビ局等に9万8千5百件の問い合わせがあったそうです。

★それなのに何の混乱もなく地デジに以降しましたというTVのニュースには唖然とします。

★10万近くの人間に電話をかけさせておいて、それでも何の混乱もなくとよく言えたものです。

★本来なら「地デジ移行に関して、皆様に大変なご迷惑をおかけしました。心よりお詫びします。総務省、テレビ各局」と言うべきところです。

★世の中には新たなテレビの受像機を買えない家庭だって沢山あるのです。

★報道およびTV局の傲慢さ、上目線が本当に気になった今日のアナログ移行デジタル行事でした。

★いつだって、金の無い者弱い者は置いて行かれる。

★ひどいもんだぜベイビー!ほんとの話……

theme : 今日の出来事
genre : 日記

大隈講堂で芝居。

早稲田大隈講堂

★写真は早稲田の大隈講堂です。

★さて、本日は午後、早稲田の大隈講堂へ久しぶりに行きました。

★ここで、わが尊敬する劇作家の平石 耕一さんの講演と、彼の演出したご自身の作「センポ・スギハァラ……再びの夏」が上演されたからである。

★大隈講堂はなつかしい。18才から23才までの5年間ひたすら芝居をやった劇場で、ここで5本の芝居の演出をして、5本の舞台に役者として立った場所だ。

★1200人を収容する大劇場で、小生の演出の原点はこの大劇場の舞台だった。

★田中千禾夫の「マリアの首」j.Pサルトルの「汚れた手」テネシー・ウィリアムズの「焼けたトタン屋根の上の猫」クルチコフスキーの「自由の最初の日」等いずれも上演時間3時間を越える大作であり、またこの劇場は日本で3っつしかないクッペルホリゾントがあり、大舞台を組んでの芝居を演出した。

★これが小生の演出の原点なので、どうしても小劇場での少人数の芝居は苦手だった。

★その為後年始めた八騎人(ハッキジン)という演劇集団では、アングラ全盛の時代にいつも20数人のしかも大舞台の芝居を企画し1回公演を打っては赤字を出して、2年間はその赤字を返す為公演が出来ないというような事を繰り返していた。

★したがって、少人数の芝居は今も苦手だ。それなのにどういうわけか不思議と少人数の芝居ばかりが雑誌に載ったり、評価される。

★それはさておいて、平石 耕一さんの講演は中々深い話で、聞いている中で、今回11月の公演の本のヒントがひらめいた。

★講演も笑いが時々出たりして、素晴らしいものだった。

★そのあとの芝居は以前観た物の改訂だったが、新たな感動をふたたび受けた。素晴らしい芝居だった。

★芝居が終わり、片付けの間平石さんと初めて会った平石さんの御子息と3人で軽く飲んで話した。

★平石さんの芝居は常に刺激になり、その話も色々と弾む。

★打ち上げに向かう平石さんと別れて、息子さんと、高田の馬場迄の道を語りながら歩いて帰る。

★早稲田もその道もぎっしりと熱い思い出が詰まっている。

★約5年間、嬉しい事も、悔しくて眠れないような途物裏切りも、地獄のような恋愛の傷もあった街だ。

★大隈行動も内側こそ変わったが、ほとんど昔のままであり、街の通りも変わってはいるが、往時のままだ。

★あれから、もう50年が過ぎた。

★なんという年月なのか……1世紀の半分が過ぎている。

★爺になる訳である。坂を歩くだけで息が上がる。これも仕方がない。

★1960年17才だった自分の青春を小説にしようと思っている。

★これは芝居もしたいが、まず小説で、来年は何としても仕上げようと思っている。

★なんか芝居ばかりの毎日で、中退した大学に、平石さんが代わりに凱旋公演をしてくれたような、嬉しい一日だった。

★ベイビー!青春、青春、青春また来たらずだ。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

ゴーヤには寒すぎる?

ゴーヤの小さな実

★写真は小さく実をつけたゴーヤです。

★さて、本日も気温24.5度とかの最高気温。すずしくていいのだがベランダのゴーヤは震えて、寒がりのアビは毛布の中にもぐりこんでいる。

★相変わらず蝉も鳴かない。

★今日家人がやっと蝉の抜け殻を拾ってきたので、そろそろ来週あたりから蝉は鳴くのだろうか。

蝉の抜け殻

★話変わってアスレチックスの松井秀喜が、7月20日(日本時間21日)ついに日米通産500号のホームランを打った。

★膝の手術以降、このところあまり成績がよくなく、心配していたが、ようやく調子を上げて来たようだ。

★松井ファンの小生としては嬉しい限りである。

★今日は駅近くのコンビニまで自転車で出かけた他は特に動く事もなく、プロ野球のオールスター第一戦を観る。

★やはり久しぶりに見るオールスターは小粒な感はいなめない。

★長嶋、王、張本、金田、江夏、野村等の頃と比較するのが土台無理なのか。

★とはいいつつも、だらっとして、また一日を過ごしてしまった事の方が問題なのだ。

★分かってるよベイビー!

★8月末までに芝居3本だろう?

★書くよ、書くとも!

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

台風一過まるで秋?

台風一過の空

★台風一過の秋空のような雲です。

★気温も突如23度まで下がり、5月下旬の気温だとか?驚きました。

★さて、例によって左肩のマッサージとウオーターマッサージを整骨院で受けました。

★夜6時はまだ明るい。

★そこで、図書館へ自転車で行き調べ物をしました。

★8月一杯に書きあげなければならない芝居が3本あり、それぞれの資料をコピーしたり、係りの方に本を出していただいたり、結構大変です。

★どこでもそうなのでしょうが、東村山の図書館は大変丁寧に本を探して下さったり教えて下さったり感激します。

★その後近くのイトーヨーカドーに寄り、食料品を少し買う。

★帰りには日はすっぽりと落ちて、点灯しなければ自転車は走れない。

★それなのに相変わらず、無灯火の自転車の多い事。

★本当にこいつらはなにを考えて自転車に乗ってるのかと思う。

★もしも、自転車と同じ割合で、道を無灯火の自動車が走っていたらどういう事になるか……

★自転車は進む先の道路を照らす為と言うよりも、進んでくる自分の存在を歩行者や自転車、自動車にしろしめすために点灯しているという事がまるでわかっていない奴がいる。

★昔に比べて街燈が明るいので、自分の自転車の灯りがついていなくても走れると勘違いしているやつがいるが、それは全く違う、自分の灯りの為ではなく他社の為に点灯が必要なのだ。

★想像力をなくし、てめえの事ばかり考えている世相が、無灯火の自転車にははっきりと表れている。

★かんばろう東北とか、心一つにとか、綺麗事ばかりの愚かキャンペーンに踊らされて、個人的想像力の欠如した人間が多すぎる。

★自分がじゃねえだろう。まず、目の前のあるいは目の届かないあなたの事を考えろ。

★そうじゃないかいベイビー!

★何?年寄りくさいって?

★俺、年寄りだもん、立派な。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

芝居の準備

朝顔咲きかけ

★写真は咲きかけた朝顔の鉢植えです。

★さて、台風は紀伊半島のあたりから直角に曲がり、太平洋上へ行ったらしい。

★7月にはめずらしい大型の台風で、南九州・四国や西日本は大変な雨と風で相当被害がでたらしい。

★幸い、関東はなんとかそこそこの風でしのいだようだ。

★朝、締め切りを延ばしたシノプシス5枚をFAXで送る。

★夕方、雨は降っていなかったが、どうなるか分からないので、徒歩で出掛ける。

★新宿で、何年か前ギルドに出演してくれた女優さんに会う。

★食事をして、軽く飲んで色々と語る。

★暫く芝居をしていなかったので、不安があるという。

★まあ、0からの気持ちでやってみたらと話す。

★3、4年が経っている。

★若い人なのでその短い間に色々なことがあったように見える。

★若い人はどんどん変わる。年寄りは4年くらいでは中々変わらない。

★変わらないどころか、こっちが劣化している事さえある。

★注意しなければならない。

★脚本も資料に当たり構想を早くまとめ書き始めなければならないが、出演者の交渉も今回は大切な事で、16人程の客演を確保しなければならない。

★特に暫くぶりの人や初めての人はじっくり話をして、一緒にやっていく事を確認しなければならない。

★いわば座組みである。これに失敗すると大変な事になる。

★会って話して、確実に脈ありと思っても、ことわられたり、一緒にやれない事もある。

★一人1日会ったとしても20人近くの人と話さなければならない。

★ということは20日間くらい人と会い続けなければならないと言う事だ。

★時間は待ったなしだ。

★本当に時間がないよベイビー!

theme : 今日の日記
genre : 日記

原田 芳雄さんの事

戸棚の中のアビ2

★写真は再び戸棚の中のアビです。

★さて、原田 芳雄さんが亡くなった。

★もう随分と前になるが、小生、北方謙三原作の「檻」「危険な夏」等のラジオドラマの脚色をした。

★その折、渋い刑事の役や不良中年の役で実に不思議な演技で演じられた。

★というのはクールな作り方に見えるのだが、内面に実に濃く、粘っこいものをはらんだ喋り方であり演技だったのだ。

★ラジオの作家とは残念な事に1本につき2日のリハーサルがあれば2日出演者とは顔を会わすだけで、本番はスタジオの手前のサブスタジオで収録を見守っているだけなので、中々役者の方に覚えてもらえない。

★ラジオの収録が終わってしばらくして、コマ劇場でお客同士で会い原田さんに挨拶したのだが、向こうは誰だかわからないと言う反応をされた。

★その時ラジオドラマのタイトルでも言えば「あゝ」と分かっていただけたのかもしれないが、なんとなく人を寄せ付けない感じがあったのと、こちらも人見知りでうまく喋れなかったので、そんな感じのままだった。

★この方の映画は何本も見て、そんなに器用なタイプの役者ではなかったけれど、クールでありながら底に粘っこい情念を秘めた独特の芝居が好きだった。

★ご冥福を祈ります。

★さて本日は台風が近づいていて、風が強く、やや温度は下がって28度くらいになったものの、湿っぽく蒸し暑い一日だった。

★コンディションを調整して、締め切りを1日延ばしたシノプシスを深夜遅くまで書く。

★台風、被害が少なければいいが。

★大変だよベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

やっぱ、なでしこJAPANでしょ!

戸棚の中のアビ

★写真は箪笥の引き出しの中が大好きなアビです。

★さて、これほどすごい事はめったにない!

★なでしこJAPANは最強にして、最高だ!

★あそこまでのギリギリの粘りに粘った末の勝利はシナリオでは書けない。

★お陰で、睡眠不足でグタグタの一日でした。

★1時間ほど寝て、吉祥寺へ。

★自称吉祥寺の裏番長ことHさんと待ち合わせ、昼のおそばを御馳走になる。

★その後、暫く歩いた先にある前進座劇場で松井誠の芝居を観る。

★今回は歌舞伎で「十六夜清心」と歌謡ショー。

★河原崎 国太郎とのコンビがいい。

★相変わらず色気のある素晴らしい歌謡ショー。

★久しぶりに大衆演劇の面白さを堪能した。

★松井誠の常に新しいものへのチャレンジ精神は驚嘆に値する。

★今回はそれが前進座であり初めての歌舞伎である。

★幕間に制作の亀さんとHさんとお茶をする。

★夕方Hさんと別れて帰ってくる。

★暫く寝て仕事と思ったが、1時間ほどで目覚めてしまい、眠いかったるいで仕事にならない。

★しかしナデシコはすごい。23敗して3分けのアメリカに勝っての世界一なのだから。

★正に女の力と時代とを彷彿とさせる出来事である。

★東北の大災害と言う事も、後押しになったのかもしれない。

★よく元気をもらうと言うが、そういった他動的な感想ではなく、間違いなくナデシコの決してあきらめないという底力が多くの被災者に感動と力を与えたのではないかと思う。

★ありがとう、そしておめでとう「なでしこJAPAN」!

★今夜はゆっくり眠るよベイビー!


theme : すごいよ、日本・日本人!!
genre : ニュース

夏の夕焼けの富士

夏富士1

★写真は夏にはめずらしくくっきりと見えた富士山です。

★さて、本日はさるイベントにおける芝居のシノプシス造りの為構想を練る。

★夜8時近く、近所のスーパーへ家人と買い物に。

★福島の肉牛問題が大変な事になっているが、小生のような素人が考えても豚肉は?鶏肉は?魚は?野菜は?と心配になるのだが、マスコミは政府や県発表の肉牛と藁の話をただ垂れ流すだけで、それ以外の食品の危険性や放射線の現在の状況は何も言わない。

★こんな情けないマスコミでいいのだろうか?

★さて、スーパーに行って驚いたのだが、牛乳と卵についてはどれも生産地が記されていない。

★これはどういういとがあるのか?


★牛乳とか卵は一番何処で生産されたのかということが大切なのではないのだろうか?

★もう小生や家人はいい年でもあるし、放射線量とかをいくらくらっても、内部被曝してもあきらめがつくが、これから何十年も生きていく子供たちに対してこんないい加減な事でいいのだろうか?

★ただこれだけは言える。自分の不注意や不健康な生活の為に病になり死ぬのはかまわないが、東京電力や原発を推進した自民党やさらにそれを増長させその技術を輸出までしようとした民主党の馬鹿どもに放射能で殺されるのだけは嫌だ。

★それは許せん。

★まして罪なき若者や子供を放射能でじわじわと殺したりするな!

★危険な事の情報はすべて公開し、手を即刻打て!

★なでしこジャパンの活躍で情報をそらすなよマスコミ!

★わかるよなベイビー!

★更に30分後の富士のアップです。


夏の夕焼け富士


★こんなにも綺麗な日本の国を目に見えない放射線で汚染させたのは誰だ!

theme : つぶやき
genre : 日記

雲ひとつなき夏の青空

雲ひとつなき夏空

★写真は7月16日の空です。

★めずらしく、雲ひとつない青空が広がっていました。

★本日16日夜はFC2のメンテナンス中とかで、ブログ書く事ができませんでした。

★小生も昨日はメンテナンス中で、新聞と飲み物をコンビニに買いに行く他は、月曜締め切りの仕事について構想を練るというだけで、特に何の動きもなかったので、逆に助けられたと思いました。

★そんなわけで、何のネタもないくたーとした1日だったよベイビー!

★ゴーヤの苗が早くもてっぺんに届いてきました。

★はたして、旨く実はなるのか?


ゴーヤの苗伸びる

theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

蝉はなぜ鳴かないのか?

アビ椅子の上2

★写真は久々に写真嫌いのアビです。

★さて、本日は赤坂の放送作家協会の事務所である委員会が15時からありました。

★おわって、作家仲間のYさんと2時間ほどビール一杯で語り合う。

★Yさんは今売れまくっていて、中々忙しく色々やりたくても時間がないとう悩み。

★Yさんは仕事、小生は雑用や会議というちがいはあれど、まとまた時間が取れないと言う悩みは共通している。

★現に時間がほしいし、時間がもったいない。

★Yさんは今月末西武新宿線の某駅近くに越してくると言うので、これから一緒に帰る時も増えるとおもう。

★さて、話はかわるが、今年はこんなに暑い真夏日が10程続いているのに蝉の声を聞かない。例年より1週間以上梅雨明けが早く、前倒しのように早く夏が来たのに、7年間地の下に眠っているという蝉は早く来た夏に気付かないのか?おかしいではないか?

★春が早ければ桜も早く咲くし、動物も早ければ早い季節に合わせるように生きているのに、なぜ蝉だけが鳴かない。

★蝉の鳴かない34度以上の街を行くと、なんか足りないような変な感じになるのは小生だけなのか?

★教えてくれベイビー!

★帰りにユニクロに寄って裾を直した綿のズボンを受け取って帰った。

★なんか安っぽい規格ばかり揃ったユニクロは着まいと思っていたのに、汗がべたつきにくい下着とかはもう3枚も買ってしまったし、安かろう、その代り色は違うだけで皆同じのいやなパターンに、もうずっぽりとはまりかけている。

★どうしょうもない爺だ。

★本日Sなる覚えのない女から携帯に電話が来て、誰?と思ったが、事情あってKという姓からSなる姓に変わった昔一緒に芝居をやった事のある女の子とわかってほっとした。

★こうして始まったばかりの暑く長い夏は端緒についたばかりなのだ。

theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

銀座で会議

夕暮れの銀座

★さて、本日は午後脚本アーカイブズの会議が銀座の貸し会議室で行われました。

★会議の後KさんとNさんとオールドデリーという銀座のカレー屋でカレーとナンをいただきました。

★場所が場所なのでちょっと高めと言うお値段でしたが、久しぶりにおいしいキーマカレーをいただきました。

★銀座も心なしか節電の所為で暗いのですが、表通りの高級店はシャッターも降りることなく、営業していました。

★景気は悪くともまだ銀座でなければと言うお客に支えられているのかもしれません。

★殊更今日は月が綺麗でポケットデジカメで撮ったのですが、あまり旨く撮れませんでした。

★それでも一応……


満月に近く

★本日はここまで。お休みベイビー!

★なでしこジャパンはすごいね!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

脚本家ニュースの編集

カラー

★写真はカラ―の花です。

★さて、本日は六本木の日脚連の事務所で、月一の脚本家ニュースの編集をしました。

★その後5名で近くのルノアールでお茶。

★新宿へ出てFプロのFさんと秋のイベントの打ち合わせ。

★帰りついてどっと疲れが出た事に気が付きます。

★早く色々書く態勢にしなければと思うのですが、出掛ける用事が多く、じっくりとパソコンに向かう時間がなく、いささか焦っています。

★読まなければならない本、調べなければならない事が山積みで、それをこなしてあるいはこなしつつ、執筆していかなければならないのに、暑さの中にいたづらに時間だけが流れていきます。

★ちよっと焦るよなベイビー!

★俺に時間を!

★追記
地デジまで、後10日とか言ってるが、小生の家は地デジTVにしたのに、この頃不意に画面がフリーズして、しばらくして普通に動き出すが、大分画と音は先へ進んでいるという状態が、しょっちゅう起こるようになった。

★受像機の所為かと思うと、他の部屋にある受像機でも画面のフリーズがあり「カードをきちっと差し替えてください』等の表示が出る。

★おい地デジよ、まだお前未完成、進化の途中なんじゃないのか?アナログのテレビではここまで画面がフリーズして映らなくなるなんて事は無かったぜ。これどうなってるの?

赤坂の事務所で

夏雲

★写真は三日前の午後の典型的な空です。

★さて、本日は6日の日に引き続いて某シナリオコンクールの審査を赤坂の事務所で行いました。

★審査員同士話して分かったのは、以前よりシナリオ教室でシナリオの書き方の基礎を教わった応募者が多く、書式の書き方設定のあり方等はどれも最低限の基礎を踏まえる作品が多くなった。

★ただ、圧倒的に個性のある作品が極めて少なくなってきたので、審査の方もしっかりと初めから最後まで読み続けなければならなくなり、審査は以前より大変な作業になったという事だ。

★テーマとかモチーフとかに個性が出るので、シナリオは教えて教えられるものではないという考え方の小生としては複雑な心境です。

★20年ほど前から審査はやっているが、勿論以前の審査がいいかげんだったわけではなく、それなりに懸命に読み審査をしていたのだけれど、昨今はこじんまりとした書き方の基礎をクリアーした作品が多い。

★それはいいのだけれど、個性と言うものは観察とか体験とかに裏打ちされて、出てくるものだし、好奇心のあり方によって多分に作品を書く傾向が違ってくるものだからである。

★小生もシナリオ教室で色々教えているが、基本の書き方は別として、どう自己の裡の個性をこの画一化教育を施された者に発揮すればよいのかと言う事を教える事は大変難しい。

★あの3.11の大災害があって、どこかで生きると言う事の価値観が変わって、作品も変わって来たのではないかとの思いは、今回に限りは見つける事が出来なかった。

★残念なことである。

★書く事だけについてではないが、必死で書いた1本。これだけは形にして世間に発表したいという心の底からの作品を書かねば駄目だ。

★農夫が命懸けで作物を造るように、漁師が懸命に魚を捕るように作品は書きたい。

★自戒もこめて、そう思う。

★審査終わってFさん、Hさんと食事して軽く一杯。

★帰りついたが、頭の中はぎちぎちに何かが詰まっているみたいで、こういう疲れは中々簡単には取れない。

★そういうわけで、熱い夏は始まったばかりだよベイビー!

theme : 雑記
genre : 日記

眼医者~整体医

夏の富士

★久々に風強く夏の富士山が撮れました。

★さて、本日は目薬がきれてきたので午後、眼科医へ。

★検眼して眼圧10と13。この数字医者はよくなっていると言うが、どのくらい良いのか分かりません。

★その後整体の医者で左肩のマッサージとウオーターマッサージを各20分くらい受けて少し楽になる。

★駅前で熱く旨いラーメンを食べて自転車で帰ってくる。

★途中カラーンと音がしたので気になったのだがそのまま自転車置き場までくると、案の定ワイヤー式の自転車の鍵を落としてしまっていた。

★あわてて、引き返すと、道路の真ん中で車にひかれたらしく横たわっていた。

★曲がって来た車がまた轢きそうにしていたので、手で車を止めて、鍵を拾って帰って来た。

★鎖の上にビニールでカバーしているチェーン式の鍵なので、多分車に轢かれたようなのだがタフでまだ使えそうだ。

★ゴメンナと言って施錠する。

★眼科医で朝顔の苗をご自由にお持ちくださいとあったので、2本貰ってくる。

★楽しみだよベイビー!

theme : 雑記
genre : 日記

小さな神社の大混雑のお祭り

ガメラのような雲

★写真はまるでガメラのように見える雲です。

★さて、本日は暑さもひとしおで、夕方家人とダイエーへ買い物に行ったのですが、風はそよともなく、家人は昨日辺りから夏風邪のようで、しきりに咳をしています。

★ダイエーではサンダルやボデ―ソープの詰め替えを買いました。

★一旦帰ってから夜、近くの八坂神社のお祭りに出かけました。

★ここへ越してきてから家人は10年。事務所で別居していた小生は5年ほどなので、気になってはいても八坂神社のお祭りには行った事がなく、弱冠ささやかな清々しい祭りを期待していたのですが……

★行ってみるとまあ、狭い神社に何処から湧いて出たのかと思える若い人達がラッシュの山手線のような混み具合です。

八坂神社の祭り

★笛や太鼓の音等を期待しても仕方がないのですが、まるでヒステリーの塊のような集まり方に驚かされました。

★それと、今年は女の子が着ている、浴衣模様の甚平のような半パンツの着物もどきをよく観ます。
これは安いのかもしれないが、なんとも品がない。

★品とかいってもはじまらないのか、スーパークールビズ等と言いだして、お役所がアロハやジーパンポロシャツ等を勧める昨今。品よりも実用なのかもしれません。

★日本はどんどん情けない国に成り下がっています。

★ちょっと失望した夏祭りの夜です。

★さて、八坂神社のやさかとは本来ユダヤ語で、わが神というような意味だと言う事を最近何処かでよんだのですが、神道とユダヤの不思議なつながりをおもいます。

★このなぞは深いぞわかるかベイビー!

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

阿房列車を観る

ゴーヤの花

写真はベランダに咲いたゴーヤの花です。

★さて、本日は夜、元祖演劇乃素いき座の「阿房列車」を小竹向原に観に行きました。

★早めに駅に着いたのですが、会場の春風舎アトリエという場所が、地図がちよっと入れ違いに描いてあって、ぐるぐる回ってしまいました。

★お蕎麦屋さんに聞いて、やっと時間前にたどり着きホッとした次第。

★芝居は流石に300ステージを越える程こなしている舞台なので、練り込まれたいい舞台でした。

★さて、この劇団の主宰者で主役をやっている土井通肇さんは、早稲田の劇団こだま時代の先輩で、74才になられたということなのですが、小生と大出 俊さんと三人が現役で芝居をやっている最後の生き残りであります。

★テレビとかその他では後輩で、有名になった久米宏とか村野武憲とか長塚京三とか田中真紀子等がいますが、
劇団をコツコツとやって来たのは土井さんと小生の二人のみなので、なんとも感慨深いものがあります。

★出口のところで立ち話をして互いの健闘を誓って帰ってきました。

★学生当時は土井さんはチェホフとかロシア演劇志向で、当時サルトルの芝居や田中千禾夫の「マリアの首」をレパートリーとして押す小生とはあちらが先輩でしたが対立した時もありました。

★ですが、ここまで芝居を続ければ「継続は力なり」ということでたいした事だと感心します。

★帰りの電車で小出 裕章さんの「原発のウソ」を読みながら帰ってきました。

★この方は京大の原子炉実験所の助教授で、この学問の先生の中ではめずらしく原発反対を貫き、いまだ教授にもなれないという志を貫いてきた方で、唯一信用の出来る原子力に関する良心派の方であります。

★ただ、まだ初めの4分の1くらいを読んだ中では、小生の最大の疑問、何のために全く休止も制御も破壊も出来ない原発を日本で作りだしたのか?という事が解決する糸口はみつかりません。

★何のメリットがあって、暴れ出したら殺す事も滅ぼすことも出来ない猛獣のような家畜を育てる必要があったのか?

★どう考えてもそこの一点が、小生の中で解決できないのです。

★ただ福島第一原発の危機は少しも去っていないのに、あきっぽい日本人の悪い癖で、新聞もTVも扱いは限りなく小さくなり、どんどん忘れ去られようとしています。

★これだけはいけないよベイビ!

★今、日本のここにある危機は全く去ってはいないのだ。

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

玉虫は死しても光り続ける

玉虫3

★写真は昨夜生きていた時の玉虫の写真です。

★ついに矢折れ力つきて、家に迷い込んだ玉虫が亡くなりました。

★昨夜の帰宅をせがんだのが、最後の願いだったのかもしれません。

★玉虫は死しても光輝き続けるそうです。

★その事がかえって悲しくあわれです。

★さて、本日は足立区の梅田図書館で脚本アーカイブズの整理整頓をしました。

★約10名が頑張りました。

★とにかく肉体労働のボランティアなので、年寄り組の小生とそのほかの2人は、きついところは抜けてぼちぼちとやったのですが、流石に疲れました。

★ところで話は変わり、鉄道各社ですが、節電15パーセントで暗いホームやエスカレーターのカットなどで浮いた電気料は、切符を割り引くとか、その分を被災地に寄付すると言う事はないのでしょうか?

★ただ、もうけたまま自分の懐へ入れるのですか?

★分かりません。

★冷房は昨年まできつすぎたので、ちょうどいいくらいですが、新宿駅等はあちこちのライトを消しているのに、昨年から柱にとりつけられた電気の大きな動画の広告はお金を貰っているせいか、工事費の元をとるためかギンギラギンについています。

★本日はマクドナルドのスパークリング飲料の割引の宣伝がこれでもかとばかりに輝いています。


★なるほど、マックはアメリカ資本なので、福島原発とか三陸津波は稼ぎ時だとでも思っているからかもしれません。

★それから新宿を歩いて感じるのは全く節電に関係なく、ギンギンの冷房と光で営業しているパチンコ屋。

★暗い街かどで、ひときわまぶしすぎるほどの灯りを振りまくカラオケ屋。

★一時自粛していたけれど、3台の大型スクリーンで動画配信を再開したYAMADA電気。

★こうして、あまり意味の無い宣伝や広告に過大の灯りをつける企業。

★業種によって、行っている事はまちまちです。

★街に見えるのは極端な節約と極端な浪費の混在です。

★共産主義国家じゃないんだから、一律に横並びになる事はないが、程程にしたがいいと思います。

★それにしても節電を口実に儲けようという鉄道各社、きたねえーなその根性。

★そう思うだろう。ベイビー!

★間引きされ混んだ電車で我慢させられ、薄暗い駅を通って暗い気持ちになり鉄道会社だけ儲けて、これはなんなのか?

★皆冷静になって分析し、おかしい事があったら怒ろうぜ、ホントの話。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

定期検診~鎖~床屋

X.jpg

★写真は果林の実です。

★さて、本日は月一回の検診日で大泉学園の病院へ行く。

★血糖値はヘモグロビンa1cが相変わらず7.4で中々下がらない。

★ちよっと気落ちして大泉の街を歩く。

★大泉の駅の傍のドコモショップで、さる契約の解除をして更に歩く。

★実はキーホルダーにつなげている鎖が壊れてしまい、色々探したのだが、スーパーの財布売り場にもなく、バライティーショップにもなくて、結局東映の大泉撮影所の前のIONEまで歩いてしまったが、ここにもない。

★バスで大泉学園まで引き返して来て、文房具屋に寄ったらなんと、鎖は文房具屋で売っていた。

★クイズにしても分かんない。

★所沢廻りで帰りついて、いきつけの床屋へ行く。

★クールシャンプーが気持ちいい。

★帰ってきて夜、家人が玉虫を放してやるといいだして、ちょっぴりさびしいので写真を撮って仕方がないか……と思う。

★こういう時は男の方が未練がましい。


玉虫2

★放してくると出て行った家人がすぐ帰って来た。

★聞くと、放してもよく飛べないらしく、よろよろとしていて、また家人の掌に帰って来たという。

★やはり最初から、羽か足をわるくしていて、うちの玄関のちかくにいたのらしい。

★家で寿命の尽きるまで飼ってやることになり、ホッとした。

★ただ糞は落としているのですこしは食べているのだろうが、欅の木の葉をみつけてやらねばならない。

★欅の葉はあるのだけれど、高いところにあるので取るのがむずかしい。

★まあ、短い命だ、大切にしてやろうと思う。

★それにお袋の命日にやって来たのだからお袋の化身かもしれんしなベイビー!

theme : 今日の日記
genre : 日記

審査とそして食事会

紫式部

★写真は紫式部であります。

★さて、本日は午後、溜池山王の事務所で、さる応募コンクールの審査。

★一人当たり27本の応募された台本を読み審査するわけで、いつもながら肩のこる大変な作業であります。

★ただ、これらの中に未来の素晴らしい脚本家がいると思うと、仇やおろそかに読む訳には行きません。

★最近の傾向は相変わらず、書き方等は様式にのっとってきっちりと書いた応募作が多いのですが、なんとも描こうとしている世界が小さく衰弱しているものが多いのが残念でなりません。

★夜、壱岐の平山旅館の女将が主催の食事会。新鮮な海の幸が沢山のなんともぜいたくな食事会でした。

★作家仲間のMさんも来ていて、お寺の住職やドキメンタリー作家や元朝日新聞社の方等、壱岐と関係の深い方々が十数人集まりおいしく楽しい食事会でした。

★ただ、壱岐から帰ってきて以来、2キロほど体重が増えていて、これがなかなか戻らず、往生しています。

★たかが、2キロですが、今までに踏み込まなかった領域の体重になってきていて、ちょっと心配であります。

★食いすぎだよなベイビー!

★いったん増えたら元に戻らないのがきついんだよな、多少の運動では。

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

劇団ギルドのミーティング

くちなし

★写真はクチナシの花です。

★さて、本日は午後、久我山でさる仕事の打ち合わせがありました。

★その後新宿へ出て、夜の劇団のミーティングまで中途半端に時間が空いたので、悪い癖で家電量販店により、携帯をスマートホンに買い換えました。

★携帯は1年経つとどうしても買い替えたくなってつい買い替えてしまう悪い癖です。

★「なんで使いこなせもしないうちにそんな無駄な事をするの?」との家人の正論に対して「だって女とか女房は1年置きに買い替える事はできないだろう、だからせめて携帯を換えて……」というと、「どうぞ若い子とでもなんでも買い替えてください。わたしはアビと二人で十分だから」と言われてしまいました。

★あちゃー!

★さて、この切り替え、例によって中々手間で旨く行きません。

★ミーティングの間、スマートホンの先輩である準劇団員のTさんに色々設定をやってもらい、どうやら電話とメールカメラの基本だけできるようになりました。

★がんばってスマートホン本来の活躍をしてもらうようにしようと思います。

★始まったばかりの夏は相当に暑いねベイビー!

theme : 演劇・劇団
genre : 学問・文化・芸術

脚本アーカイブズの整理整頓

ベランダのゴーヤ

★写真はベランダに植えたゴーヤの苗です。

★さて、本日は午後、北千住の脚本アーカイブズ準備室で脚本の整理整頓であります。

★今年いっぱいで4万5千冊の脚本を国会図書館に移管の方向が決まったので、引き渡す為の整理整頓としっかりした記録をのこしていかなければならないので、大変です。

★あまり若い人がいないので、バラェティーの脚本家の御大である奥山さんと、ドラマの御大でもなんでもない小生が今日はお手伝い。

★老骨に鞭打ってやりましたが、くたくたです。

★それにしても奥山さんはお元気。

★ま、来年3月まで頑張るしかないかベイビー!

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記

教会の日曜礼拝

葉桜の並木道

★写真は葉桜になった桜の並木道。

★さて、本日は日曜日。

★で、久しぶりに近くの(といっても元の実家があった)東京聖書学院教会へ家人と行きました。

★実はこの教会の牧師先生が大きな病気をなされて、退院後初めての説教をされると言う事と、母の命日が7月1日で、亡くなってから5年もたったと言ったことがあり、たまには教会にとなった次第です。

★流石に久しぶりの教会は実の引き締まる思いで、御無沙汰している色々な方にあいさつしたり、牧師先生にもご挨拶が出来てホッとしました。

★牧師先生も思ったよりお元気そうでホッとしました。

★この小林牧師先生には、家族みんながずいぶん前からお世話になりっぱなしで、本当に素晴らしい先生で今回は大変なこ゜病気だったので本当に心配だったのですが、お元気なそして素晴らしい話を聞けて、幸せでした。

★下の写真の家は、父がこの聖書学院という学校の管理人をしていたので、ここが30数年前の小生の実家なのです。

★壁の塗り直しはしてありますが、ほとんど当時のままの2DK、2階の左が昔の実家です。43年くらい前には小生も住んでいたところです。

30数年前の実家


★歩いても行ける距離なのですが、行き帰りも小生とは違い熱心な信者である弟に車で送ってもらいました。

★いつものだらだらした日曜日とは打って変わって、しゃきっとした一日を遅れたような気がします。

★あまりの暑さに、寝室のペットの方向を変えて東を頭に直しました。

★その後、夜、観るともなく大河ドラマ「江」を観はじめたら、あまりの馬鹿馬鹿しさにスイッチを切り、早めに風呂に入ってビールを飲んだところまではよかったのですが……

★ところがこのビール、どうやら賞味期限を過ぎていたようで、なんか気の抜けた味がしていました。

★小生家で一人で飲む事はほとんどないので、買っておいたビールも賞味期限がきれてしまうという事もたまにあるのです。

★そんなわけで、ちよっと変わった日曜日をすごしたよベイビー!


東京聖書学院教会

theme : 今日の出来事
genre : 日記

七夕会ー年に一度の

2011年7月1日夕景

★写真は7月1日昨日の夕景です。

★さて、本日は年に一度の七夕会が新宿で行われました。

★この会は主に東京近辺に住む、静岡県立静岡高校の77期卒業生の同窓会で、年に1度行われる物です。

★77期なので、七夕会。年に一度旧交を温めます。

★いつもは30名くらい集まるのですが、今年は7月7日に静岡で大同窓会が行われるので、そちらで会えればいいやという者も多く、今回は約半分16名くらいの集まりでした。

★中の一人が原発事故以来、孫の事が気になり東京に住んでいたのだけれど、沖縄へ移住し始めたという話をしました。

★現在彼の知り合いで東京から沖縄に仮に移住しているのは1200人もいるそうで、本人も沖縄移住を真剣に考えているという事でした。

★ただ、こういった移住を割合簡単に(簡単ではないのでしょうが)出来る人達は幸せです。

★こちとらは移住しようにも資金さえありません。

★沖縄になぜ原発がないのかというと、米軍の多くが集結しているので、万が一テロや事故があった場合、日本を含めたアジアの米国戦略が台無しになってしまうのだそうです。

★米国もおともだち作戦?とかで色々災害地を助けてくれたのですが、聞くところによるとそれなり以上の見返りを約束していったとか。

★本当にしたたかです。

★放射線の洗浄には、50億程の優秀な国産の機械があるのだそうですが、フランス制とアメリカ制で、10倍以上の金を払っているとかの報もあります。

★勿論情報にはガセネタもあるし、何が正確かは分かりませんが、ちゃんと自立しようよ日本!と言いたい昨今です。

★同窓会では50年経って「えっ、同じクラスだった?」というI君という医者の存在もあり、びっくりしたりします。

★アルバムでも持ってきて、互いを指させば、ああお前か?と分かるのかもしれませんが、全く驚くべき事があります。

★我が世代は比較的順調に一つの会社を勤め上げたおそらくは最後の世代になるので、フリーで勝手気ままに生きて来た小生とはまるで事情がちがいみんな経済的には大変豊かです。

★ただ、経済的に豊かだけでは幸せとはいえず、それぞれ色々な苦労を抱えて生きているようです。

★気ままに生きてきた所為か、一つだけいえるのは皆オール白髪か、薄くなった髪をしているのに、小生だけはまだ黒髪がふさふさとしていて、髪も豊かと言う事です。お陰さまで毛染めもしていないのに。

★人間何か取り柄のあるもんだねベイビー!

theme : 今日の出来事
genre : 日記

誰の為の節電?

玉虫ヤマトタマムシ

★写真は11階の我が家の玄関に訪れたこの夏の訪問者玉虫です。

★昨年はカブト虫が訪れたのですが、今年は玉虫でなるほどキラキラと光っていて綺麗です。

★籠にいれて暫く飼ってみます。

★ネットで見るとエノキの葉と欅が餌にはいいそうで、しばらく様子を観ます。

★勿論大変そうだとなったらすぐ放してやるつもりで……

★本日は近所の整形外科医へ行き、左肩に注射をうってもらい、ニンニク注射なるものの点滴を打ってもらい、張り薬と痛みどめを貰ってきました。

★一旦家に帰ってから、更に特別本日は接骨医に行きマッサージとウオーターマッサージを受け、なんとか痛みが落ち着いたようです。

★それから小川の近くのドンキホーテへ行き、最近亡くしてしまったベルトに通すカメラケースを買い。ついでに安いソフト帽を買った。

★そんな折、昔の演劇仲間のS君から留守電が入っていて、奈良に住んでいる昔の演劇仲間K君が亡くなったとの報。

★折り返し詳しく聞く。癌だということだ。まだ年は60前じゃないかと言う。なんとも痛ましい事で、小生の母と同じ日が命日になってしまった。合掌。

★さて、節電、節電とかまびすしい。

★勿論小生とて、クーラーをほとんど止め窓を開け、扇風機にして、いらない廊下の電気等はこまめに消して節電している。

★しかし、こう猫も杓子も節電といい、サンダルにポロシャツで仕事をしたり、あちこちの花火大会も中止にして、一体誰の為の節電なのかと言う事が気になる。

★原発の為に最悪な生活を強いられている福島の人達や、岩手、宮城等の被災者の為なら喜んで節電しよう。

★だが、節電しても更に電気代を上げると言う東電や、税を上げて全部のつじつまを合わせようという国の為になんで節電、節電の声を一斉にあげなければならないのか?

★それはあたかも、鬼畜米英、本土決戦。最後の一兵までと国民皆がとんでもない不毛の戦いをし続けたのと何の変わりがあるのか?

★何の為にはわかっていても、誰の為にと言う事を問いかけるTVは本日見る限り1局もなかった。

★冷静になろうよ、誰の為の節電なんだ、ベイビー!

★ところで、夏が稼ぎ時の花火屋さんはどうするの?花火大会がなきゃ食えないだろう?
今更大工さんとか八百屋さんになれっていうのか?だれが彼らの生活を保障するのか?

★花火大会中止は何のため?

★東電を守って花火屋さんをつぶす為なのかよ。

★俺には分からねえ!

theme : 今日のつぶやき
genre : 日記

プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード