fc2ブログ

カチンカチン

扇風機を避けるアビ

★写真は扇風機の風を巧みに避けるアビ。

★なにしろ寒がりのアビは扇風機を掛けると、巧みに風を避けて、扇風機の裏側にちょこんと座ります。

★本日は右手の手首がすこし痛くなるほど、マウスとキーを押してひたすら書きました。

★一旦印刷して、無駄なところ、読みにくいところを直していきます。

★大体において、長めに書き、無駄を含めて、徹底的に削る方法を取ります。

★ですから、今50分のドラマが70分くらいの長さになっています。

★これを20枚分位ひたすら、削っていきます。

★すると、何が本当にぎりぎりの必要な言葉なのかが見えてくるというものです。

★すこし、頭のキャパが集中しすぎて狭くなっているので、広く客観的にするため、夕方街に出ます。

★暑い事は暑いが、おかしなもので、だんだんその暑さに身体が狎れてきているようです。

★マッサージ店でマッサージを受けると、「肩ものすごくこってますね」と言われる。

★「コチンコチンだろう。いつも緊張してるって言われるんだよ」

★そう、いつも突っ張って生きているためか、肩は鉄の塊のようになっている。

★そして、マッサージの間も「もっと力を抜いてリラックスしてください」といつも言われてしまう。

★ほんとうはリラックスしているつもりなんだけれど、それでも力が入っているみたいなのだ。

★常に身体は緊張型なのだ。ということは多分心もいつも緊張している。

★だからなかなかリラックスできないんだよベイビー!

★ほんのわずかのリラックスタイムを終えて、帰りつく。

★駅でパート帰りの家人とばったり会って自転車で帰りついて、遅い飯。

★飯の後、さらにパソコンに向かい仕事仕事!

★頑張るなー、頑張りすぎだ。緊張しすぎなんだよ。

★リラックス……


スポンサーサイト



theme : 雑記
genre : その他

蝉の幼虫

蝉の羽化前のさなぎ

★写真は蝉の羽化前のさなぎです。

★本日夜7時過ぎ、スーパーへ買い物に行く行きがけ、家の下の狙いをつけていた木に蝉の幼虫が丁度這い上がっている処に出会いました。

★蝉は夜の意外に早い時間に穴から出て、木を登り、比較的高いところでさなぎを脱いで羽化するという事で、かねてから、是非その瞬間を観てみたいと思っていました。

★昨年沢山のさなぎの殻がへばりついていた木があったので、今年こそはと狙っていたのですが、本当にラッキーでした。

★生まれてこの方67年、初めての事です。一歩、一歩殻のまま木をゆっくりと上がっていく様は感動的です。

★そして、買い物に行き、スーパーから帰ってきたらもう、その木の何処にも蝉はいませんでした。

★買い物などという日常はほっといて、木の前に居たらきっと羽化する様が見られたのにと思うと、今一子供心というか、そうした好奇心が自分の中ですたれているのを残念とも恥ずかしいとも、愚かしいとも思ってしまいました。

★買い物など明日にして、蝉をじっと観察すべきでした。

★残念だよベイビー!

★次の写真は良く見えませんがじっくり探してください。その蝉が這い出てきたその蝉の穴です。

蝉の這いだしてきた穴

★たった10日かそこらの命を身を震わせて鳴くために、土の中から必死に這い出て来て、脱皮する蝉はなんともけなげて、悲しい生き者です。

★もっとも、大宇宙の目から見れば、人間もたかだか頑張って80とか85年、蝉に同じく短くもはかない存在ではあります。

★感傷に浸ってないで今は仕事、仕事!


theme : 日々出来事
genre : ライフ

雲の涯

夏の夕べの雲

★写真は雲の涯です。

★雲の涯と書いて「クモノハタテ」と読みます。

★田中千禾夫さんの1幕物の名作です。

★田中千禾夫さんで思い出したのですが、小生の演出デビューは田中千禾夫さんの3幕物の大作「マリアの首」でした。

★早稲田の「こだま」という劇団で3年(20歳)の時に無謀にも大隈講堂で6月に上演しました。

★制作は今は亡き安藤という友人がやってくれて、収容人員1123席の日本で唯一のクッペルホリゾントの劇場であの大作を演出したのです。

★後に制作の安藤は、丸紅飯田からアメリカ・シリコンバレーの外資系の会社へ行って活躍したほどの大人物で、彼の手にかかるとその大隈講堂は満員になったのでした。

★おおげさでなく、スクールバスが着く度にお客がなだれこみ、もう芝居が始まっているのに次々とお客が押し掛け、「もう入れるな、芝居の邪魔だ!」と安藤とけんかしたものです。

★芝居は安田さんというアマチュアでは玄人はだしのギタリストに、下手舞台で生演奏をしてもらい、詩劇のような芝居はそれなりに成功したと思います。

★その時、原作者の田中千禾夫先生が見にきてくださり、小生恐縮して一言もしゃべれず、ただ、休憩時間にコカコーラの瓶のふたを取って、先生に「どうぞ」と震えながら渡したのを覚えています。

★田中先生に、いかがでしたかとも聞けず、また寡黙な先生は何も言わず、最後までご覧になり帰って行きました。

★あの時先生はどんな気持ちを持たれて帰られたのか……

★今となっては知るすべもない事です。

★以来田中千禾夫先生の「ドラマトゥルギーの研究」と言う本が小生の劇作のバイブルとなりました。

★自販器もコンビニもないあの頃、どうやって、休憩時間に瓶詰めのコーラを買ってきたのかが今思い出しても謎です。

★そしてまた、なぜ一言も話しかけずに、ただ先生にコーラを差し出したのかも謎です。

★「先生の立派な作品をこんなふうにして上演してしまいまして、せめて、喉等おしめしされて、許して下さい」とでも20歳のわたしは言いたかったのでしょうか。

★なにしろ学生演劇とはいえ、お金をいただいての初めての演出で、夜も眠れず、演出の仕方も分からず、駄目の出し方さえおぼろで、死に物狂いで芝居の演出をした事だけは当時の日記にも残っています。

★あれから、47年が、経ちます。

★まがりなりに劇団も2回建ちあげ、数え切れない劇を書き、演出してきましたが、時々あの時を越える演出を俺は出来ているのだろうかと思ったりします。

★後3年で50年、そろそろ演劇人生も終わりにしてもいいかなと思います。

★それだけにこれからの3年は心して、集大成をと思うのだよベイビー!

★本日は1日ひたすら創作の時を送りました。

theme : 記憶の果て
genre : 日記

ちょっと片づけひたすら書く……

アビの見る先

★久々にアビの写真です。

★アビは先祖が熱帯地方のせいか、毛が少なく、異常なくらい寒がりで、冷房が入ると逃げ回って、冷房の無い部屋の机の下の隅の蒸すような暑いところに隠れていたり。

★下手をすると、この酷暑に西日が差しこんでくる陽の光の中に居たりします。

★ほとんど食べ物はたべず、たまにお湯(水ではなく)を飲んで、ひたすら昼間は寝ています。

★ただし、アビのウンチだけは、人間並みに見事な物をします。

★そして、ウンチをした途端猛烈な勢いで、せまい家の果てまで猛烈な勢いで走るのです。

★それにしても、よく、熱中症にならないなと感心しますが、暑いほうが断然アビにとっては快適のようです。

★だから、今日びは、冷房さえなければ、日本中でアビだけが実に快適な日々といえるでしょう。

★本当に変わった猫です。

★でも、親バカとおなじで、こんなアビが可愛くてたまりません。

★さて、アビはともかく、締切がとっくに過ぎているのに、強引に締め切りを延ばしてもらっている身。

★必死に書きます。

★書いてばかりでは、この冷房の寒さの中、軀が冷えて固まってしまうので、家人が本日は家にいるので、夕方3時間ほど、ずっと引き続いている片づけなるものの続きをやりました。

★先月換えた携帯には万歩計のようなものがついていて、本日は3千何歩歩いたとか、数字がでるのですが、携帯は部屋の中においたままなので、本日は0歩となっていて、全く運動をしなかったようで0カロリーとなっているのですが、ほんとうは、大分身体を動かして片づけをしました。

★かたづけても、かたづけても事務所1つ分にあった荷物は(大分色々な物を捨てたのにもかかわらず)収納しきれず、片づけは果てしなく続いて行く感じです。

★でも、全体としては8割くらいは片付いたかなという感じです。

★そして、大量に煮込みハンバーグのおかずで飯を食い、ほんの少し昼寝をして、更に書きました。

★だが、ゴールのなんと遠い事か?

★色々と考えると立ち止まって進まないので、とりあえず最後まで書き込んでしまう以外ないという考え方で、ひたすら書いています。

★暑いとかなんとか言ってられないんだよベイビー!

★ひたすら書くしかない日々です。

theme : ひとりごと
genre : 日記

博品館の舞台に……

サルスベリの花3本

★写真は近所のサルスベリの花です。

★さて、昨日のわき腹の痛みは今日はおさまり、どうやら一過性のストレスがらみだったようです。

★本日、作家仲間のさらだ たまこさんが構成した、三花繚乱という博品館の舞台を観に行ってきました。

★往年のアイドルや歌手3人吉沢 京子・西崎 緑・桑江 智子の歌あり踊りあり対談あり朗読ありの楽しい舞台だつたのですが……

★なんの間違いか、観客代表で舞台に上がって東京音頭を踊ってしまいました。

★博品館はあこがれの舞台なのでいつかは……と思っていましたが、まさか、こんな風に観客代表で舞台にのぼつてしまう事になろうとは……

★しかし、つい職業意識がでてしまい、お名前は?と吉沢さんから聞かれてつい「阿部 信之」と言ってしまいました。

★なぜか、本名は言いたくなかったのです。

★もっとも本当は小生何をかくそう阿部 信之の筈だったのです。

★筈だったということは実は父は阿部だったのですが、が三男だつたため、家系の絶えた、父の母の姓高谷を名乗ったので、高谷に阿部が変わり、その息子である小生は高谷となったわけで、本来の姓は阿部なのです。

★だから、舞台でうそを言ったわけではありません。

★ありませんが、なんとなく変な感じになったかと思います。

★現に今日見に来ていたYさんなどは、「なんで?本名を言わなかったんですか」と素朴に聞いていました。

★とにかく締め切りギリギリのおり、いい息抜きになりました。

★新橋駅の近くで「ばーゆラーメン」なるものを食べて帰りつくと、土用の丑の日とかで、家人がバイト先からウナギを買ってきていて……勿論食べました。

★旨かった―。

★こんなことやっているとベイビー!ますます太る訳だよなー。

★食った分だけ深夜消費するよう仕事します。原稿書きますよー。


theme : 雑記
genre : その他

腹痛

夏祭り自治会

★写真は自冶会の夏祭りの模様。

★写真にあるごとく本日は夜、自冶会主催の夏祭りが行われました。

★盆踊りの為のCDを流す、スピーカーシステムが老朽化していて、1ト月も前から、家人が電気とか配線に詳しい人を呼んできたりして、四苦八苦していたのと、天気がこのところ夕立が多いので、せっかくの夏祭りが雨にたたれてはと、かなり気をもんでいたので、無事終わって、こちらもホッとしたというところです。

★なにしろ、この団地の自冶会は、役員はお年寄りのおばあさんばかりで、家人は事務を手伝っているのですが、60才をとっくにすぎていて、、いわば一番の若手で力持ちなので、イベント等がある度、何から何まで、その両肩にかかってくるので大変です。

★小生としてはできるだけ手伝ってもいいのですが、それどころでなく色々と忙しいので、なんともままならないところです。

★前も書いたかもしれないけど、どうして団地などは比較的若いお母さんとかお父さんが積極的に自冶会にかかわったり、手伝ったりしないのか、不思議でたまりません。

★そのくせ、人がお膳立てした祭りには親子連れでやってきて、おいし処楽しいところだけ取っていきます。

★若い世代に限らず、こういう人種が多くなってきたのは感心できません。

★先に劇団を止めて行って、自分で劇団を造った者も、そのたぐいです。何の連絡もなく、黙って人の褌で相撲をとっても、何の痛痒も感じないというありさまです。

★そんなことはどうでもいい事ですが、本日約1年以上原因不明の左わき腹痛と多分同じ場所が、肋間神経痛のように間歇的にピクピクと痛み、何かの帯状疱疹でもなく、全く原因分からず、救急車を呼ぶ程でもないので、じっとこらえつつカウチに横たわって、やり過ごしました。

★健康相談のようなところに電話をして症状を伝うた物の、結局診察しても話からい物を電話で診察というわけにもいかず、熱とかが出たり、我慢ならない程の痛みの他は、様子を観るしかないという結論で、まあ、気休めにはなったのだけれど……というところです。

★暫くなんともなくても、急に痛くなるという繰り返しで、仕事にならない1日でした。

★夜半になり、どうやら収まってきたようなので、執筆の仕事に向かいます。

★このところストレスがおおく、多分その集積が重く鳴りすぎての事かと思うのですが、原因の分からない痛みという物は不気味で嫌なものです。

★何なんだろうなーベイビー!

theme : 病気と付き合いながらの生活
genre : 心と身体

研修会ーラジオの会

へくそかづら

★写真はへくそかずらの花です。なんとも悲しい花の名です。何が悲しゅうて、へくそかずら等とよばれなければならないのか?可憐な花なのに可哀想な事です。

★さて、本日は早起きして、11時に北千住の学びピアにて、アーカイブズの研修会。

★元文部官僚のTさんを招いての研修会であります。

★終わって7階の食堂で、アーカイブズの委員4人で食事。

★その後Mさんの車にのせていただいて、乃木坂へ。

★乃木坂ハートイン乃木坂で、3時よりラジオの会。

★ラジオの会はラジオを愛する制作者・作家・スタッフ等の集まりで、時にラジオ番組の視聴をしたり、制作者セミナーを行ったりする集まりです。

★本日は20数名。皆楽しく気の置けない人々ばかりで、総会の後、楽しい一時を過ごし、数名と二次会。

★かくして、本日はパソコン持参ででかけたものの、1行の進行もなし。

★ベイビー!参ったぜ。

theme : 雑記
genre : その他

脚本おもしろ講座

夏の初めの雲

★写真はまだ本格的な夏が始まらなかった頃の雲です。

★さて、本日は北千住の学びピアで、脚本おもしろ講座の第2回が行われました。

★藤森 いずみさんが講師をされて、暑い中、足立区以外の遠いところからも熱心な受講者が受講されました。

★藤森さんは「火曜サスペンス」や「中学生日記」「花の慶次」のまんがの原作等様々な仕事をされている方で、有意義な講座となりました。

★小生は裏方で「てら」という講座の事務やアレンジ等の縁の下の力持ちを頑張っています。

★夏休みは殺陣のちゃんばら教室・アニメ教室・子供作文教室等北千住のシアター1010でやります。

★足立区以外の方も参加できますので、是非覗いてみてください。

★夏期講座は全て無料です。

★宜しくお願いいたします。

夏休みお楽しみ教室チラシ

★というわけで、本日も本業なかなか進まずあせるぜベイビー!

theme : 雑記
genre : その他

落ち続ける日

パソコン周り

★写真は現在のパソコンの置かれている状態です。

★さて、なかなか創作は進みません。パソコンのワードの設定の所為なのか、段組みが旨く行かず、ちよっと直すと文章が上に突き抜けて、消えて行ってしまいます。

★あまりの暑さに、眠れない日々が続いているので、近所のスーパーへ行き、ジェルの入ったひんやりするシーツを高い金を出して、買ってみました。

★まだ、これから寝るので涼しく寝れるのか、それとも冷えてトイレに行く数が増すのか分かりません。

★これで眠れなかったら怒るぞベイビー!

★物が落ちる日はやたらと落ちるもので、テーブルの上に置いてあった、腕時計の収納タワーの中から7個程の腕時計が下に堕ち、(げっ7個も時計持ってるのって、ほんとはその倍以上もつてるんだ)

★マウスは2回も机の下にコードをつけたまま落ちるし、その他、小さな物が机や台から下に堕ちる日は徹底的に落ちまくるのが不思議です。

★おまけに、100円を3千円ほど束にして入れるプラスティックの筒が金ごとなくなり、先月買い替えた携帯の説明書が何処に行ったかわからん状態です。

★この狭い家の何処かにはあるのだが、当分出てきません。

★これだから、配置換えとか片づけは嫌いなんだ。

★かたづけたといっても、仕事部屋は以下のとうりの収まりなのですから。

プリンター周り

★家の中の混雑状況は推して知るべしであります。

★本日不幸中の幸いは、鋭く割れたプラスチックの小さなかけらを足で踏まずに2つも拾った事でしょうか。

★はだしで歩いているので、もし踏んでいれば、足の裏は2回血だらけになったところです。

★物が落ちても、失せ物が有っても、パソコンが不具合で進まなくとも怪我なくてラッキー!

★29日頃が締切なんだぞ、あせるーぞ。

★それにしてもスーパーで今日ついでに買ってきた、440円のGパンというのはどうなんだろう?

★パンじゃないよGパンが440円。

★完全に売るんじゃなくて、捨ててるよな。

★こういう捨て身ってありなのかい?

theme : 雑記
genre : その他

理事会

松葉牡丹

★写真は松葉ボタンです。ただし、大分前(1週間ほど)の写真なので今はもっと暑さでぐたっとしているかもしれません。

★さて、本日は放送作家協会の理事会でした。新年度になって2度目です。

★理事会が終わって後、あたらしく理事になられたYさんと、暫し歓談のひと時が持てました。

★家が近所という事で関心を持っていたのですが、話してみると色々の接点や共通点があり、話は大いに盛り上がりました。

★Yさんは今は構成作家や作家の会社や演技指導やシナリオ教室の先生をやられているのですが、元々芝居の脚本を書いたり演出をしていたとのことで、話は次から次と弾みました。

★なにしろ33年ぶりにバンドを再結成して、練習もしているとか。勿論小生よりは10以上若いのですが、50才を越えたあたりから、残りの人生に悔いを残さないようにと次々色々な事を始めたとか。

★近頃中々会えない、素晴らしい人です。

★又ゆっくり飲む事を約束して、途中で別れました。

★久しぶりに表参道に行き、買い物を済ませて、一路帰宅。

★飯を食ってすぐさま仕事と行きたかったのですが、企画書のようなものをまとめねばならず、3時間取られてしまいました。

★明日に賭けるしかないんだよベイビー!

★それでは今日はお休み……

★それにしても、蒸し風呂の中につかっているようなムッと来る暑さだ。

★でも、この暑さ、はじまったばかりだぜ。

★やばいというのはこういう時に使う言葉だ!

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

トラブル

夏の夕焼け

★写真は20日の夕焼けです。

★さて、やっとのこと、パソコンに向かい、今月末締め切りのドラマを書き始めたら、途端にパソコンというか、ワードというソフトとのトラブルに巻き込まれました。

★どうやっても、最近書いた戯曲のひな型を元にして書いたにもかかわらず、文言の編集が旨く行きません。

★字句を追加しようとすると、上の隠れた部分に字が隠れこんでいき、行変え等がどうしてもうまくいかないのです。

★大体ワードというソフトは日本語にむいていないのと、もうひとつ段落を同じところから始めていく、報告書や小説は問題ないのだけれど……

★人物の名前を書きその下(つまり上から5コマくらいのところからセリフを)から書いて行く戯曲やラジオ・テレビのシナリオの書き方には適応がしていないので、時々ひどく編集に手間取る事態があります。

★そんなわけで、1日中約7時間ほどああでもない、こうでもないとワードの設定を含めた複雑怪奇な構造に振り回される一日でした。

★おーい。なんとか生きてるうちに、すいっとシナリオの書けるソフトを発明しておくれベイビー!

★そして、それを俺に格安で売ってくれ!

★頼むぞ、俺のせめて生きて仕事ができるうちにだよ。

★ホントだよ!

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

本格的に仕事部屋の再構築

ホタルブクロ

★写真は先日見かけたホタルブクロの花です。

★さて、今も手前の方に水漏れのしているクーラーのある仕事部屋を大改造しました。

★☎&FAXとコピー機そして来年夏でその役目を終えるテレビ受像機等を、パソコンをメインにして、配置しなければならないので、大変なのです。

★今までのままでいいのでは……

★いいえ、上石神井の事務所を払ってこちらに事務所も移した事により、様々なスチールの棚やプラスチックの入れ物、本、書きあげた過去の作品群、未整理のまま、過ぎて来たもういらない書類等様々なものが玉突き状態に押し寄せてきて、使うべきものと、使うのを止める家具等、色々な物が襲ってきたわけです。

★そうです。大量な物の襲来です。

★片付けというものは本来3日か4日まとめてやるべきなのですが、暇がないので、空いた日に少しずつやるという極めて、不都合、不合理なやり方で、少しも片付かないのです。

★このままでは、締め切りの仕事にさしさわよるので、本日必死の片づけで、仕事部屋に関しては9割片付きました。

★昼間の大型家具の配置換えをしていた時は、冷房を掛けていたにもかかわらず、汗は滝のように流れ落ちました。

★で、なんとか夜半目安がついたのですが、パソコンの前に座ると、冷房の風の吹き出し口から水ぽたぽたです。

★去年もメーカーに観てもらったのですが、古すぎてなんともならないような具合。

★ほんとは新しいエアコンに買い替えなければならないのでしょうが、引っ越しがあったりなんだりで、今そんな金はありません。

★したがつて、おでこに降り注ぐ小雨の中、このブログを書いています。

★パソコンに降りかかると行けないのでこの辺で終わるよ。

★新しいエアコン買ってくれベイビー!今5万円も出せば工事費込で買えるんだぜ。

★あっ冷てえー、終わり。

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

てら朗読講座

夏の初めの夕焼け

★写真は昨日17日の夕焼けです。

★さて、本日は午後、足立区の市民講座てらの朗読講座を、梅田の区民会館で行いました。

★朗読講座はこの6月から男性の受講者が3名増えたので、雰囲気も変わり、今まで女性ばかりだった宝塚風の朗読劇が、普通の感じになり、大変いい感じにもなってきました。

★本日は中国の大連で日本語の先生をやっておられたOさんが任務を終えて帰国されて参加しました。

★実に心強い事です。

★朗読の発表会は9月の19日にシアター1010で行います。

★月1の練習であと8月が1回あつて、その後は舞台稽古だけなので、大変です。

★今日はキャストをほぼ固めました。

★終わって、会館のロビーの喫茶室でお茶をしながら暫し歓談。

★流石に梅雨が明け猛暑であります。新宿経由で帰りつくと8時が過ぎていました。

★創作に入るべくいそいで、片づけの続きを行いました。

★暑い夏が始まった。そりゃあ夏は好きだよベイビー!

★ただ、寝る時、冷房をタイマーにしておくと、タイマーが切れた頃すぐ目が覚めて、睡眠不足気味になりそうとう体力を消耗する。

★また、温暖化の所為なのか、近年そのとてつもない気温の日々が長く続く。

★9月の中旬までそれが続くのかと思うと、いささかつらいのと、「この夏を乗り切れるのか?」と本気で思ってしまう自分が情けない。

theme : 雑記
genre : その他

あだちサークルフェアー打ち合わせ

夏富士

★南の風強く、雪を冠していない富士が久々に全貌を現しました。

★さて、本日は朝10時から、北千住の学びピアで、10月9日10日に行われるあだちサークルフェアの打ち合わせが行われた。

★自宅からおおよそ片道2時間。久々にサラリーマン並みの早起きです。

★打ち合わせ終わって、アーカイブズアルバイトのK君をさそって、食事。

★アスファルトにカッと陽が照り返し、いよいよ本格的な夏です。

★都心を通り帰ってくると流石に東村山は風が渡っていて、すずしい。体感温度は都心と4、5度くらい違うのではないか。

★日の高いうちに帰り、なんとなく変な感じで、本日3回目の食事焼きそばを食べて、1時間半程昼寝。

★起きてから、又片づけを始める。

★夜11時に当然のように4度目の食事をしてしまう。

★だからして、早く起きると太るだけで、碌な事がないんだよベイビー!

★本日は昼寝をしたものの、まだ眠い。

★たまには、2時くらいに寝てみるか……

theme : 日本文化
genre : 学問・文化・芸術

11階への道のり

11偕への道

★写真は11階へ向かう階段です。

★本日は前から予告されていたエレベーターの点検日で、朝、耳医者の予約があったもので、仕方なく11階の階段を下りて、医者に行きました。

★30分かけて、聴力のテストをしたものの、年並みの低下はあるものの、特に聴力に緊急な処置の必要性はないという事で、胸をなでおろしたと言ったところです。

★数年前に母もよく世話になった老医師で、ずいぶん頑固だと家人からきいていたものの、なんと治療が終わってみれば、むやみに薬を出すでもなく、従ってくすりなしで、大変良心的な医者に見えました。

★たとえ信頼する家人のいう事といえども、人間、人間同士で会って互いに評価するには自分の目と耳と五感で当たってみなければ駄目だと、当たり前のことをつくづく感じたものです。

★そして、行きはよいよい帰りはこわい。11階の階段をゆっくりと息切れしながら吾が家まで登ったのです。

★登っても登っても写真のような無粋な階段が続くばかり……

★だが、考えてみれば、階段はともかくエレベーター等はひたす便利であればいいと進んできた文明の余計な物なのです。

★本来11階の家の、乗り降りは自分の足でやるべき当然の事なのである。

★昼飯を食べて、一休みして、今度は左肩の整形外科へ行く。

★ラッキーな事にエレベーターは治っていて、スイーと今回は下に降りました。

★肩に注射を打ってもらい、俗に言うニンニク注射の点的を20分ほど。

★薬をもらってきて、飲むと本当に楽になるのです。

★痛みはほとんどなく、それだけで幸せという感じです。

★人間か健康である事改めて、これが基本であります。

★それさえちゃんしとしていれば、何だって出来ます。仕事がないとか、人が自分の事を分かってくれないとか失恋したとか、そんな事は2の次3の次だよ、ベイビー!

★さあ、夏やってきたかな、夏の暑さははむしろ得意なんで頑張るぜ!

theme : 「生きている」ということ
genre : 心と身体

梅雨の晴れ間に富士が見えた。

梅雨の晴れ間の富士

★写真は梅雨の晴れ間に、かすかにその頂上を覗かせた富士です。

★北風の強い冬は別として、この季節中々富士さんは姿を現してはくれません。

★まして、頂上に雪の冠をいただいていない富士は中々見られません。

★本日は風がつよく、(富士の当たりの風が強いという事です)頂上の辺り少しですが、良く見えました。

★富士を見て育ったのでなぜかホッとします。

★さて、本日は創作に挑むはずが、買い物と片付けと事務雑務に追われ、終わってみれば夜、3時半を過ぎています。

★明日はやや早く起きて、耳医者の検査に行かなければならず、早く寝なければといった具合で、情けなくも創作の機会をつぶしてしまいました。

★明日こそはベイビー!

★頑張らねばベイビー!

theme : 雑記
genre : その他

脚本家ニュース編集

六本木の入道雲

★写真は六本木の入道雲です。

★本日は月一の日脚連広報の「脚本家ニュース」編集の日です。

★午後六本木へ。

★それはいいけど、暑さの為か、それとも前立腺のせいなのか、夜中に1時間置きに目が覚めて、なんとも眠った気がしないのがつらい。

★編集終わって、通りの裏側に引っ越したアマンドで、5人の脚本家とお茶をして、帰る。

★帰途、新宿で時間をつぶし、夜、人と会う。

★そして、10時帰宅は早い方である。

★九州や中国地方は集中豪雨で大変だが、本日は東京梅雨の晴れ間で、ほとんど雨もなし。

★今週末にも梅雨明けではないかと言われているが、なんとかして、睡眠を取りたいものだ。

★若いうちはいいが、年取ると睡眠不足は心臓にこたえるんだよベイビー!

★というわけで、本日は早めに風呂に入って寝ようと思います。

★といっても、既に1時過ぎなり。

theme : 雑記
genre : その他

審査

新宿モード学院の建物

★新宿のモード学園の建て物です。

★写真とは全然関係ないのだけれど、本日はあるところで、シナリオ公募の審査をやりました。

★約4時間半、合計30本のシナリオを読み審査するのでそれは大変等と言っている場合ではありません。

★近頃の応募作品はとんでもない物は少なくて、書き方もそれなりにちゃんと出来ていて、それなりにセリフも書かれていて、それなりのストリーは流れているのだけれど、読み終わって、「それがどうしたんだい」「一体何が書きたいの?」という作品が多いのです。

★シナリオとしてはまだまだ未完成の作品を、30本も読むと目の疲れもさることながら、8人程の審査員は終わるとものも言えない程どっと疲れています。

★でも、この中に時代を担う未知の大作家の原石が潜んでいるかもしれず、あくまでも慎重に選ばざるを得ません。

★応募する方も必死なら、審査する方も必死です。

★なんとか、役目を終え、新宿へ。そこで撮ったのが上記の写真です。

★東京モード学園の異様な感じの建て物。

★それよりも、こんな建物が建つほどここは儲ってんだなーと俗な考えを持ってしまいます。

★それはともかく、今日もお疲れの一日だよベイビー!

theme : 雑記
genre : その他

病院が趣味なのか?

くちなし

★写真はくちなしの花。

★さて、出掛ける用事がなくなると病院の梯子である。

★昨日あたりから左肩の肩甲骨が痛くてたまらないので、近所の整形外科へ行き、痛み止めとニンニク注射と思ったのだが、あいにく本日の午後は担当医が居ない。

★それではと、気になっていた左耳の耳鳴りも激しくなったので、近くの耳鼻科の医者へ行く。

★ここは初めてだったが、母が亡くなる前(4、5年前か)喉に違和感があって、多分に神経的なものなのだが、よく家人につれられて通っていた耳鼻科である。

★当時の礼を言って、診察を受ける。

★詳しい検査の日を予約して本日は終わる。

★そのまま、行きつけの眼科医へ。

★眼圧を測り、視力検査をして、「いいですよー左11、右12大変いいです」と眼科医からいわれる。

★「そんなにいいなら、薬をさすのはそろそろやめる具合にはならないの?」と言いたかったが、いうわけにもいかず、薬局で薬を貰い、駅前まで行き、サプリメントを何種類か買う……が、探すものがなく、他の薬局へも行くが無い物はない。

★それにしても、これではまるで、医者へ行く事が趣味のようである。

★ほんとうは歯医者にも行かなければならないのだが、3軒の梯子もいやなので、やめて、ラーメンを食って帰ってくる。

★帰ってくると、右手の手首が痛み出す。

★何が原因なのか?もともと右手は昔腱鞘炎をやってから時々痛む。左手は一昨年か複雑骨折してなお力が入らない。

★昨日か一昨日の行動を考えて、右手首の原因を探るが分からない。足はなるほど、いつも以上に歩いたがそのほかに……

★原因分かんねえよベイビー!

★これもカレイ(加齢)の所為か……

★いい加減にしてほしい。医者を趣味等には絶対にしたくない。


theme : 健康
genre : 心と身体

旧友との再会

カサブランカとアジサイ

★写真はカサブランカとアジサイです。

★本日はまず選挙に行き、昼過ぎ北千住へ行き会議。

★夜、新宿のあるホテルで中学時代の旧友2人と久しぶりに会って食事をした。

★友の1人のSは大学卒業してすぐ南米のペルーへ渡り、現地で生活して、自動車の輸入会社をやってきた。

★Sは5年に一度くらい日本に帰国するのだが、今回はお姉さんの御病気で急きょ帰国した。

★なにしろ中学生の時からの友達である。知りあってから53年くらいの年月が流れている。

★もう一人のIはウナギの輸入会社の社長をしており、今回は神奈川からかけつけた。

★まあ、この年になるとお互いよく頑張っているなーという話と、互いに実にハードな状況の中をよりハードな心と軀で駆け抜けてきたという事を語り合う。

★話はお互いの近況から政治や社会の問題。そして、国際社会や日本の文化について熱く語る。

★実に楽しい、充実した一時であった。

★10過ぎに新宿で分かれて、11時過ぎに帰りつくと、民主党大敗のニュースを各局でやっている。

★マスコミが自分たちで書いたシナリオにまんまと国民が乗せられた結末。

★全くねじれ国会でこれ以上政治を混乱させて、国民はいったい楽しいのか?と思ってしまう。

★本気で景気を良くしようとか、官僚の天下りを本気でなくそうとか日本の国民は全く思ってはいないのだろうか?

★本気でこの格差社会、不景気で心のない社会から脱皮しようと考えないのだろうか?

★マスコミが民主党完敗等と書けば、そのとおりに演じてくれる国民の主体性のなさにいつもながら絶望する。

★まいったよな、ホントの話。分かるかベイビー!

★タレント上がりのR某等という候補者が、圧倒的に勝つ東京というところも、最悪だよな。

★せっかく旧友との楽しいひと時を持った日も、なんとも寝覚めの悪い1日になってしまいました。

★アナーキーな生活をしていて、アナーキーな考え方なので、政治の話はブログでは出来るだけ避けているのだが、一言言わずにはおれなくなった……

theme : 記憶の果て
genre : 日記

本日14751歩

荒川土手から見るスカイツリー

★写真は荒川の土手から見えたスカイツリー。

★さて、本日は足立区の放送映画文化講座てらのドキメンタリーの講座で、北千住のお寺を回り、取材し、のちにドキメンタリーの脚本を書いてみるという試みをやりました。

★小生は一緒に回って、生徒さんの安全を守るという役で、炎天下右足の親指の痛みもなんのその、頑張りました。

★7人程の受講者とてらスタッフと講師6人という布陣で、千住の街のお寺主にを何箇所か回りました。

★約2時間弱ご高齢の方が多いので心配しましたが、無事回る事が出来ました。

取材めぐり

★夕方、新宿へ出て、Hさんに会うまでの時間が少し空いたので、肩と足のマッサージを受け、この段階で小生の歩数は1万3千歩を越していました。

★せいぜい毎日2千歩とかの日々が続いていたので、実によく歩いた日でした。

★なにしろ先日携帯を買い換えて、この携帯には、毎日万歩計が付いているので、なんとなくどのくらい歩いたかが分かる訳です。

★自転車に乗っていたり、ちょっと携帯をポケットから移し替えても計時されるので、まあ、大体の目安ではあるのですが……

★夜Hさんと会って、次回公演の脚本についての打ち合わせで軽く飲みました。

★Hさんの本はもう少しで第1稿ができあがるので、楽しみです。

★話はかわりますが、マスコミというものはひどいものです。勝手にあおった偏向報道をしていて、今頃になって、民主党50議席割れか等という予想を出して、選挙民を誘導しようとしています。

★みなさんマスコミ報道にかく乱されないよう、自分の目でしっかりと選挙をしましょう。

★最近のマスコミは大本営発表とほとんど同じで、例えばサッカーというどうでもよいスポーツ一つにしても、練習試合でボロクソに負けると、ほとんど人間のカスのように罵っておいて、1っ勝てば一転英雄扱い、やがて、負けても美談に仕立てあげてしまいます。

★これは、多くのの人々が感じた事ではなく、マスコミが勝手に造りあげて、記事やテレビに流して、多くの善良な民をまんまとその罠にもっていっているだけなのです。

★スポーツですら、そのように勝手にねつ造し、一定の方向へもって行こうとしているのが現状です。

★増して、自分たちに都合の悪い電波のオークション(開かれた電波の権利)を唱えだした、民主党に天下を取られては、放送局の既得権(電波の権利)まで取り上げられかねないと過剰反応して、まだ始まったばかりの政権をつぶそうとしているのです。

★そんな放送局と癒着している新聞社もこぞって、民主党バッシングをしているのです。

★騙されてはいけないよ、ベイビー!

★自分の目をちゃんと持って選挙しようぜ、御同輩!

★とにもかくにも、本日、14751歩歩いた、G.Cでした。

theme : 日本文化
genre : 学問・文化・芸術

てらという市民講座

サルビア

★写真はサルビアの花です。

★さて、本日は足立区でやっている放送文化映画講座てらのシナリオ講座の日です。

★夕方学びピアに行き、準備をして、夜19時からの本番に備えます。

★Sさん担当の、前期5回の講座の今日は2回目であります。

★チラシの直しやら、郵送準備・受講者の名簿づくりやカリキラムの印刷、釣銭の用意等々いろいろな事務手続きと準備に追われ、あっという間に講座の時間になります。

★受付を2名のお手伝いの方にまかせ、講座が始まるとちよっとほつとしますが、保険の設定等で知り合いを読んで打ち合わせをしたりその間も休みなしです。

★天気予報はちよっとはずれて、行きと帰りは雨にたたられず、うまく帰れました。

★手伝いのA君と軽く食事して、帰りつくと夜0時です。

★計算をして、明日の準備をすると3時。

★気が焦るばかりです。

★早く捜索態勢にかからねば……

★大変なんだよベイビー!

theme : ひとりごと
genre : 学問・文化・芸術

片づけは更に続く……

アビの居所

★毎日部屋の中の様子がかわるので、居場所が固定できず、アビは戸惑っています。

★さて、本日で最後にしようと考えた片づけも、ほとんど終わらず、相変わらず膨大な書類、しかももういらなくなった領収書とか人様からもらって、無駄にしてしまったチラシとかが次から次に出てきて、チェックしては破って捨てるのですが、10年という劇団の長い年月の間の書類はとめどもなくあって、少しもはかどりません。

★午後A君が車でいらなくなった本棚を取りに来たのと、廊下の電球が消えたので、LEDとかの電球を買いに駅前まで出掛けた他は、一日中作業でほとほと疲れました。

★早く締め切りのある創作に入らねばならないので、焦るばかりだよベイビー!

★夜11時過ぎてから、事務雑用を3時間ほどこなして、もう2時です。

★片づけばかりをしながら、あれはどこに?これはどこに行ったのか?と言いつつ、人生は終わりに近くなっていくようで、情けないばかりであります。

★分別する書類の1つ1つに止めて行った劇団員やそれにまつわる色々なおもいでが絡みつき、ただ、整理と破棄をしているだけで、肩がカチンカチンに凝ってしまいます。

★感情なしに整理せんといかなー。

★それができればこんなに苦労はしないと思うのですが、いかが?

theme : 雑記
genre : その他

何故かクッキー無効となってしまい

集中豪雨の後

★写真は一昨日の集中豪雨の後の空掘川です。水位があがり、木がなぎ倒された後です。

★さて、何の具合かクッキーとやらが無効になったとかで、昨日はブログが書けませんでした。

★今日になって、やっと目はながついたけれど、別に何の変更もしないのに、パソコンは時々訳の分からない、変更を勝手にやってしまって、その変更を元に戻さない限り治らなかったりする。

★本当に厄介であります。

★さて、その書けなかった昨日は、一日中片づけに追われた一日でした。

★そして、ブログが書けなかった所為か何か、暑さもあって1時間おきに目が覚めてよく眠れないありさま。

★いささかまいりました。

★ともかくも明けて、7夕の日、渋谷へ赴き、新たな仕事の打ち合わせをしました。

★今月末締め切りの大仕事の打ち合わせでした。

★詳細はいづれ言いますが、今まだ詳細は書けません。

★渋谷の紀伊国屋により、資料等の本を探し、新宿経由で帰ってきました。

★あいかわらず、はっきりしない天気で、雨にぬれながら駅から自転車で帰宅。

★今月はなにやかやと雑用が多いので、気を引き締めて、仕事に当たらねばならないのです。

★どうして、雑用の間を集中した時間が取るかという事が重要です。

★明日で引っ越し後の部屋片付けにけりをつけて、頑張るぞベイビー!

theme : ことば
genre : 学問・文化・芸術

体内時計が……

子どもたちの展覧会2

★写真は昨日に続いて、子供たちの造った立体作品。

★時々体内時計が狂って眠れない事がある。疲れているのに寝付けない。

★昨日が正にそんな感じだった。

★夜中にコーヒーを飲んだ所為かもしれないが、そんなことはトンと忘れていて、昼ごろ起きてから気づいたのだから、暗示にかかって眠れなかつたわけではない。

★まあ、色々ここには書けない悩みというものが人並みに有って、眠れないとそうした事を繰り返し考えていたりする。

★考えても解決が浮かぶような事ではないのだが、それはわかっていても堂々巡りだ。

★暑さの所為もあり、うとうとねむっても、クーラーのタイマーが切れると汗びっしょりになり目覚めてしまう。

★困ったものだ。

★朝7時過ぎやっと眠りに就く。

★昼ころ起きたので眠りが足りなくて、外出の予定がなかった事もあり、仕事関係の本を読むくらいで片づけはやめてしまい、1日中ぐだぐだしていた。

★夜、家人と燃えないゴミの袋を沢山出した。

★東村山は月に1度しか不燃ごみの日がないとかで、引っ越しや片づけをした後は不便この上ない。

★練馬は確か週1か2くらいあったと思う。

★まあ、市や区によってゴミの収集日が違うのは分かるが、生活のパターンからして、不燃ごみが出る機会も多くなってきている。

★勿論ゴミは出来るだけ出さぬよう心掛けるのが良き市民の生活という事はわかっているが、生活の現状はよく把握してもらいたいものである。

★そんなこと言っても無理だよなベイビー!

★貯蓄もない、年収も年金も少ない人間の事は政治家や行政の係りがわかるわけないもの。

★又仮に分かっていたとしても、それは切り捨て、置き去りが昨今の政治や行政の常でありますからな。

★選挙も近いが、新聞・テレビの報道に踊らされるなよ。

★必ずマスコミは選挙を誘導しようとするからな。

★自分のはっきりとした視点を持とうぜ御同輩。

子供たちの展覧会

子どもたちの展覧会

★写真は小学生の絵の展示会の様子です。

★さて、本日は小平のルネ小平というところで、画家の金山 明子さんの教えている幼児や小学生たちの展覧会があり、午後、雑用を終えてから家人と行った。

★絵と立体の工作との2本立てで、なかには自分で何人か絵本を造り、絵と童話のようなものを書いて綴じているものもあった。

★総じて目移りするほど様々な創造力が駆使されていて、驚くほど楽しかった。

★ただ、絵本の中に「一人殺された」とかの文章があったり、親から虐待を受けていて、今は児童相談所に入っている子供の絵などもあり、殺される―!等の文字の入った漫画のような絵があったりして、とても考えさせられた。

★今は本当に大人を信用していない子供が多いという。それも4歳児とかにして、そんな風だったりするという。

★大人が政治家から始まって、すぐ約束事を違えたり、平気で嘘をついたり、上がくるくる変わって少しも安定の無い様が子供の世界いに如実にかつ迅速に伝染しているという。

★恐ろしい事だし、なんとも悲しく痛ましい事ではないか……

★そのなかにあって、子供たちの造った色々な粘土や木の端で工夫して、造ったお弁当は観るだけで楽しくなった。

子どもたちの展覧会3

★金山明子さんは御主人も画家で息子さんと3人で100人程の子供から大人までに絵を教えていて、ご自身もすばらしい画家で、家人とは早稲田の同級生というゆかりの友達である。

★随分前この方の絵に刺激されて、「眠れいとしのりりー」という芝居を書き、この芝居は「八騎人(ハツキジン)
」劇団ギルドと何回も役者を替え、上演を重ね30ステージ近く上演したかもしれない。

★「コレド」で上演した「誰?」の60ステージに次いで上演回数の多い作品だ。

★それはともかく、久しぶりに会場にいた金山さんと久しぶりに語り、小平から電車に乗ると降りた駅は土砂降りの雨。

★駅前のパン屋兼喫茶店で雨の止むのを小一時間待ち、雨上がりの道を自転車で帰ってくる。

★さて、それから又あくなき片づけが始まる。

★十年前から手の着けていない古い書類を整理して、大きな衣裳ぼてから、捨てまくって、小さな箱に纏めると、既に深夜である。

★一体完全に片付くのはいつになるのか、ベイビー!

★まったくもってなお先の見えない日々である。

年に1度の七夕会

七夕会

★写真は七夕会の様子。

★さて、本日は年に一度の吾卒業高校、静岡高校の同窓会七夕会です。

★今年は49年目で、来年は卒業してから50周年という事です。

★100周年まではほとんど誰も生きてはいないので、50周年というのはすごい年月だなーとしみじみ思う。

★50年とは半世紀ということである。

★高校を卒業してから50年間一体自分は何をしてきたのかと考えると、なんとも複雑な心境になる。

★多くの同窓生は色々と仕事を充分にやり終えて、余生と言う第2の人生を送っているが、こっちは第1も第2の人生もなく、高校以来大いなる放課後が続いているだけである。

★大いなる演劇と言う放課後と、それに付随した書くという仕事が連綿と続いているだけである。

★多少仕事の形が変わったり、ボランティアや審査とか講座や教室の先生が多くなつたかもしれないが、相変わらず忙しく、気力と体力を振り絞って自転車操業を続けている日々である。

★当たり前のことだが、自転車はこがなければ前には進まない。

★苦しいとか、しんどいなとか言いながら、そうした自転車をこぐ事を多分楽しんでいるんだと思うよベイビー!

★そうに違いない。

★でも、どれほど貧しかろうと、好きな事をやる以外人生に意義と楽しみはない。

★そう思い。その思いは更に深くなる昨今である。

★一次会が終わり、ぽつぽつと降り出す前の新宿の街を駅に向かった……

ちいさな記者

いくらか片付いた?

★引っ越しから6日たった部屋です。かなり片づけは進んだように見えますが、まだベランダや廊下や玄関前には山のような荷物なのです。

★さて、本日は北千住のアーカイブズ準備室に3人の可愛い、中学生の記者が取材に来ました。

★足立朝日のWさんに誘導されてやってきた、小さな記者は、我が放送作家協会の誇る奥山 伸さんが実に旨い会話とアイスで彼女たちの心をほぐして、色々会話をする事ができました。

★「てら」という市民講座の宣伝と、そもそもの日本脚本アーカイブズの話をしましたが、目をキラキラさせて色々質問したり、こちらの説明を聞いている様は実にすがすがしく、この子たちが大きくなる頃の日本がろ、本当に少しでも文化にめざめて、豊かな文化国家になってほしいと願うばかりです。

★話は変わってサッカーに関しては、スポーツは勝たなければ意味がないという考えも分かりますが、人生勝ち負けではないという事と、どんなに頑張っても、どんなにチームワークがよくても、負けるという事はあり、負けた時にどういう姿勢でいるかと言う事が、人間にとっては大切な事なのだと思います。

★さて、取材が終わった後、小生は参加できない会議があったので、階下の学びピアに書類手続きに行ったり、上の食堂で書類の整理をし、それでも時間が空いたので、宿場町通りへ行き、マッサージを受け、夕立の中、準備室に戻り17時から又会議の一日でした。

★最後は帰り道、チラシ千部を担いで、セブンイレブンへ持っていき、自宅で作業するため送る。

★送ろうとしたら、袋の口が開いていて、ガムテープをと言ったら、「すみません当店は梱包はやっておりませんので、お客様の方でお願いします」と実に丁寧に堂々と言われた。

★引っ越しで余りすぎているのでもういらないのだが、仕方なく店の中でガムテープを買って2か所留めて、チケット千部を自宅へ送る。

★まんまとガムテープを買わされた事になる。

★なるほど、セブンイレブンは商売上手だよねベイビー!

★ガムテープの4センチ2枚のサービスもないコンビニでした。

★これが昔ながらの個人商店なら、「これ使いな」とテープの切れ端2つくらいはくれると思うが、甘いかな?

あんなに動いたのに……

代々木の鉄路

★写真は何故か一昨日撮った代々木の線路です。

★さて月に一度の検診日。グリコヘモグロビン7.0、血糖値130とあまり芳しい数字ではありません、

★久しぶりの引っ越しであんなに身体を動かしたのに、2キロ程減った体重が2日程で元に戻ってしまいました。

★運動で体重を減らす等とても大変な事だという事がよくわかりました。

★結局は食事ですね。

★食事をへらし、野菜中心にして、炭水化物を控えめにしていく……分かっているけど、出来ないよねベイビー!

★芝居とか好きな、主治医の先生とほんの少し、世間話をして、病院を後にしました。

★病院は練馬の大泉にあるので、帰りには必ず事務所に寄ったものですが、引っ越したためその必要もなく、上石神井近くのちりめん亭でラーメンを食べて帰ってきました。

★あちこちで夕立があったようですが、うまく避けて帰りつきました。

★それから少し、片づけ。

★そして、深夜まで計算と記帳の雑務。

★ああ、いつになったら創造の日々が来るのか……

★残念なうちに7月になってしまいました。

★我が家にとっては7月水無月は命日の月で、母は4年前の7月1日に亡くなり、父も7月30日に仲良く亡くなったのです。

★まあ、そんな月なので、心引き締めて故人をしのび過ごしたいと思います。

限りなく片づけて行くが……

国立能楽堂の中から

★先日国立能楽堂の中から外へ向かって撮った写真です。特にブログ本文とは何の関係もありません。

★さて、本日は出掛ける予定がなかったので、張り切って片づけようと思ったが、近頃ハードワーク気味なので、つい寝椅子に寝転がって、昨日のサッカーのニュースというかワイドショーというかを観ながら、だらだらウトウトしてしまった。

★かくてはならじと、夜もとっぷり暮れてからやおら身体を動かして、段ボールを開け荷解きをする。

★荷は解いたものの、あまりのどうでもよいような書類に呆然として、少しも先へ進まない。

★劇団も10年たてば色々な写真やチラシや決算書等が増え続けるし、それらの原稿と、それ以外のラジオやテレビの台本とか、それ以外の仕事例えばモーターショーの原稿や資料。ミュージカルの原稿資料、チラシ、計算書、
そして朗読劇の同じく資料計算書等々……次から次と出てくる。

★おまけに、事務所と自宅と両方で仕事をしていたためパソコン用具や文房具、小引き出しやスチールの棚とか大きなプラスチック製の引き出し等全て、ダブってくる。

★ダブったからと言って、使える文房具を捨ててしまうような世代でも性格でもないので、それらは果てしなく置き場所もなくたまる。

★おまけに「ぇっ、こんな衣裳もとっておくのか?こんな端布も?」とかが多すぎる。

★何処を何処へ納めるのか、という基本的な方針が解決していないところへ、どっと荷物がやって来たので、とにかくとんでもない事になっている。

★夏はシャワーだけでいいという家人はともかくとして、小生、風呂に入らなければシャワーだけでは気持ち悪くてどうにもならないのに、もう6日程風呂桶の蓋の上は、は荷物置き場になっていて風呂に入れない。

★今日は何が何でも風呂に入るぞと宣言して、風呂桶の上の雑貨物を取り除いた。

★さて、ゆっくり風呂に入るぞベイビー!

★したがって、本日はこれまで。

★お粗末さまでした。
プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード