2022年の私的活動コロナの次

★この写真はわが家のベランダより見える富士山の拡大写真です。
★さて、2022年2月初旬、新型コロナにかかって生還したものの、特に倦怠感等の後遺症はなく、最もいつも倦怠感を封じ込め、裡なる情熱を奮い立たせて生きている79年なので、後遺症の倦怠感等と言われてもピンとこないのですが。
★ただ一点、ワクチンの副作用(副作用と言うと打った側の責任になるので、お上の側をは副反応と呼ぶようにしている)は半年以上続いているのです。
★これは全部で5回ワクチンを2023年1月までに打ったのだけれど、その多分2回目から以降、半年程、ワクチンの針を刺した跡の右腕の辺りの痛みが取れずに続いていることです。
★これは以前やった四十肩の再発かと思ったが、どうも場所が違い、もしかしたらこの痛みはワクチン接種の副作用ではないかと疑っているところです。
★ただ、もう病院に通う個所をこれ以上コンビニみたいに増やしてもしょうがないので、様子を見ることにしました。
★大分前置きが長くなったが、もう17年程続いている長崎、諫早図書館でのシナリオ講座について書きます。

★写真は222年11月27日の講座の模様です。向かって左はシナリオライターの藤井香織さんです。
★ちょうど今年は元々の主催者であり、諫早図書館の名誉館長市川 森一さんの、十回忌(第9回森一忌)の翌日に行われました。市川さんが亡くなってから9年もたつのかと思うと、なんとも言えない思いの森一忌でした。
★この講座は実にユニークで唯一無二の図書館が主催する講座で、市川森一さんのご提案で17年以上前から市民参加として開催された講座です。
★この中で5年程事情で離れましたが、およそ12年位小生は続けさせていただいております。
★コロナによる2年は録音を文字起こしして送ったり大変でしたが、2022年より再開しました。
★この講座がユニークなのは、普通のシナリオ講座と違い、ますラジオドラマのシナリオの書き方の講座からはじまり、参加者は何回も書き直し、1年かけて書き直したものを実際にその年度の終わりに、ラジオドラマを書いた本人も交えて実際に出演して、プロの方に作成していただき、CDにするという講座なのです。
★市川さんの開催趣旨にもあるように、プロの脚本家を育てることや、一時は地元長崎座への役者志望の方も混じった演劇講座もやっていました。
★現在は事情により演劇講座は一時休止していますが、この講座からプロの脚本家や、プロの小説家を生み出したという実績も持つ、すごい講座なのであります。
★私も夏の入門講座と、秋の添削講座にお邪魔しての講座を続けております。講座にはもう一人のシナリオライターが別角度からの講座をしていただき、参加者はお正月を挟んで書き直しをして、現在CD化への最終作品の絞り込み中です。
★そして、この講座の帰りに小生四国へ渡り、松山へ寄って芝居の打ち合わせをしたり、その他11月末には日本海側をシナリオハンティングを兼ねて一人旅したりするのですが、長くなるのでその話は又次に。
★話は変わりますが、よく迷惑メールが日本人の書いた日本語ではない証拠は、文章の体言止めで。を打つとか言いますが。
★小生は読みやすいように文字を大きくしたり、文頭に★を打ったり、体言止めや行間を開けたりしているのに、何?そんなことよりお前文は長すぎる?すみません。
★今、ベランダの窓を北風のヒューという音が先ほどから急に鳴き出したので、本日これまで。お休みベィビーまた次回!
theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記