fc2ブログ

市川森一脚本賞授賞式

市川森一賞授賞式

★写真は市川森一脚本賞の授賞式です。

★さて、本日は第一回市川森一脚本賞の授賞式が赤坂の千代田放送会館で行われた。

★市川森一さんが亡くなってからもう2年が過ぎたことに驚くばかりだが、財団法人として市川森一脚本賞財団が出来て、第一回目の授賞式が行われたことにほっとするような思いもある。

★第一回はNHK名古屋から全国放送された、大島里美さんの脚本で「恋するハエ女」であった。

★ごく一部が会場で上映されたが、未完成ながらなかなかぶっ飛んだ挑戦的な作品のようで、これはこれでなんとなく市川森一さんの賞としてはふさわしいような気もした。

★授賞式の後会場を移してパーティーが行われた。

★長崎を愛した市川さんらしく、長崎の方が来て、内閣総理大臣賞を受賞した長崎和牛等もふるまわれた。

★アーカイブズでお世話になった足立区の人や、プロデューサー、長崎の人、脚本家等市川さんの交際範囲の広さを示すようにたそぃな方々が集まった。

★久しぶりに会う方々もいて、しばしの歓談の一時。

★ほとんどが市川さんの知り合いの方々の集まりなのに、ご本人がいないという事は何とも奇妙な寂しさを感じた。

★小生は結果的には晩年の12年程であったが、本当に市川森一さんには色々とお世話になり、縁も深かった。

★諫早図書館の仕事で、2人で諫早へ行った時の事などを思い出した。

★「港町純情シネマ」の舞台になった映画館などを案内していただき「これがあのドラマのモデルになった映画館ですよ」と少年のような目で、まだ残っている小さな映画館を指さされていたのが昨日の事のように思い出される。

★取り壊すためにちぢんできた赤坂プリンスホテルを見ながら、ある時代が確実に終わったように感じた。


赤プリ縮む

★本日はこれまで。

★お休みベイビー!また明日。
スポンサーサイト



theme : テレビ番組
genre : 学問・文化・芸術

comment

Secret

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 初めまして

> 私も、長崎のお葬式には行きました。市川森一は、私の伯父にあたります。話した事はありませんでしたが、母から話を聞いていました。今でもまだ寂しいです。

Re: 初めまして

> 私も、長崎のお葬式には行きました。市川森一は、私の伯父にあたります。話した事はありませんでしたが、母から話を聞いていました。今でもまだ寂しいです。


メールありがとうございます。先日市川森一先生が名誉館長であられる諫早図書館の演劇講座に行ってまいりました。その節市川先生のお墓にお参りさせていただきました。時の経つのが早く、何とも悲しい気持ちになりました。
先生の遺志を継ぐつもりで、図書館からの要請がある限り、シナリオ講座を続けてまいりたいと思っています。
どうぞ、お寂びしくもありましょうが、お元気に明るくお過ごしください。先生もそれを望んでおられると思います。
プロフィール

G.C(グランド・キャノニオン)

Author:G.C(グランド・キャノニオン)
G.Cことグランド・キャニオン・ビリーブ・ミーこと高貴な谷、つまり 高谷信之のこれはブログです。

G.C(ジードットシー)は1972年からNHKラジオドラマを約80本書き、映画、テレビ中学生日記等主にNHkのシナリオを手掛ける。【ラジオドラマ】「枝の上の白色レクホン」では、芸術祭大賞をとり同じく『天主堂』ではギャラクシー賞優秀賞をとる。
また若者たちと劇団ギルドを1999年に立ち上げ、20年続け、37回公演で2018年秋解散した。70代後半に向かい、演劇のプロジェクト、あくなき、小説・演劇・シナリオの挑戦創造に賭けており、また日本放送作家協会の理事は岩間良樹理事長の時代より20年以上続けた。
他に長崎県諫早図書館・壱岐未来座等のシナリオの書き方、演劇の演出講師、指導等もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード